日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

33 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和53 
1978
05・13 東京 国立小劇場  
 
1 しょううつしあさがおばなし 
生写朝顔話 
大内館の段 、多々羅浜の段 、宇治川の段 、真葛が原の段 、岡崎隠れ家の段 、明石浦船別れの段 、弓之助屋舗の段 、小瀬川の段 、摩耶が嶽の段        
詳細
比較
昭和54 
1979
01・02 大阪 朝日  
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
大内の段 、加茂堤の段 、筆法伝授の段 、築地の段 、杖折檻の段 、東天紅の段 、丞相名残の段 、車曳の段        
詳細
比較
昭和55 
1980
12・ 東京 国立劇場  
 
1 たまものまえあさひのたもと 
玉藻前曦袂 
清水 、道春館 、大内建春門前 、大内奥殿廊下 、清涼殿 、那須野原殺生石        
詳細
比較
昭和56 
1981
11・ 東京 国立劇場  
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
大内山 、加茂堤 、菅原館奥殿 、同学問所 、同門外 、河内国道明寺        
詳細
比較
昭和56 
1981
12・ 東京 国立劇場  
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
吉田社頭車引 、佐太村賀の祝 、寺子屋 、大内        
詳細
比較
昭和58 
1983
01・02 大阪 朝日  
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
大内の段 、加茂堤の段 、筆法伝授の段 、築地の段 、安井汐待の段 、杖折檻の段 、東天紅の段 、丞相名残りの段        
詳細
比較
昭和58 
1983
09・03 東京 国立小劇場  
第二部第一 
3 かるかやどうしんつくしのいえづと 
苅萱桑門筑紫☆ 
大内館の段 、守宮酒の段        
詳細
比較
昭和58 
1983
10・02 東京 歌舞伎座  
 
3 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
大内 、堀川御所 、同塀外 、伏見稲荷鳥居前 、道行初音旅 、川連法眼館 、奥庭 、吉野山花矢倉 、蔵王堂        
詳細
比較
昭和59 
1984
08・18 東京 国立小劇場  
第一部 
1 あしやどうまんおおうちかがみ 
芦屋道満大内鑑 
大内の段 、加茂館の段 、保名物狂の段 、葛の葉子別れの段 、蘭菊の乱れ 、信田森二人奴の段        
詳細
比較
昭和59 
1984
09・01 京都  
 
1 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
大内 、堀川御所 、同塀外 、伏見稲荷鳥居前 、河連法眼館 、同奥庭        
詳細
比較
昭和59 
1984
09・21 大阪 国立文楽劇場  
第一部 
1 あしやどうまんおおうちかがみ 
芦屋道満大内鑑 
大内の段 、加茂館の段 、保名物狂の段 、葛の葉子別れの段 、蘭菊の乱れ 、信田森二人奴の段        
詳細
比較
昭和59 
1984
10・02 東京 歌舞伎座  
 
1 たまものまえくもいのはれぎぬ 
玉藻前雲居晴衣 
紀州負瀬の浜妖狐出現 、大内裏本朝 山宮 、紀州和歌の浦朧山 、大内裏清涼殿 、同紫宸殿 、同大屋根        
詳細
比較
昭和62 
1987
01・03 東京 国立大劇場  
 
1 なるかみふどうきたやまざくら 
雷神不動北山桜 
大内 、木の島明神松原 、小野春道館 、北山岩屋 、文や屋豊秀館 、王子降伏        
詳細
比較
平成06 
1994
09・10 東京 国立小劇場  
 
あしやどうまんおおうちかがみ 
芦屋道満大内鑑 
大内館        
詳細
比較
享保21 
1736
07・盆 江戸 河原崎座 (愛護若) 大名題 
 
1 あいごのわか 
(愛護若) 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化06 
1809
07・15 江戸 市村座 魂祭お七の追善 所作 
4幕目 
2 あらぜたいひなのせわごと 
新煖房雛世話事 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
文化06 
1809
07・15 江戸 市村座 魂祭お七の追善 所作 
大切 
3 みちゆきたむけのはなぐもり 
道行手向の花曇 
  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
文化08 
1811
08・16 江戸 森田座 追名題 
二番目 
2 ぬいならいおびやしなのや 
縫習帯屋信濃屋 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政05 
1822
09・09 江戸 中村座 三津組月盞 大名題 
 
1 みつぐみつきのさかづき 
三津組月盞 
八幕 芦屋道満大内鑑 、鬼一法眼三略巻 、宵庚申       歌舞伎 
詳細
比較
天保10 
1839
03・06 江戸 河原崎座 則幸桜色薗 所作 
二番目大切 
3 しきのながめまるにいのとし 
四季詠☆歳 
春 大内の花宴・夏 夕立の猪牙(船頭)・秋 乱菊の胡蝶(屋敷娘)・冬 石橋の雪げしき  常磐津/清元/長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明治01 
1868
04閏吉 京都 道場 けいせい石川染  
 
3 こもちやまんば 
嫗山姥 
大内ノ段 、山の段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治02 
1869
10・ 大阪 筑後 主外題 
 
1 こきまぜてはなのおおよせ 
濃錦彩色花大寄 
続十二段       歌舞伎 
詳細
比較
明治32 
1899
01・29 大阪 浪花 所作 
大喜利 
4 つきゆきはな 
雪月花 
大内山浅妻船の場 、伏見一の橋雪降りの場 、鎌倉営中面踊りの場       歌舞伎 
詳細
比較
昭和03 
1928
01・10 京都 文楽人形浄瑠璃公演  
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
大序大内 、車先 、車場 、茶筌酒 、喧嘩 、桜丸切腹 、寺入 、首実検       文楽 
詳細
比較
昭和42 
1967
04・04 東京 明治座 舟木一夫4月特別公演  
昼‐1 
01 【旧よみ外題】いしんのわこうど 
維新の若人《新選組 
3幕6場       商業演劇 、新派 
詳細
比較
昭和43 
1968
07・04 東京 明治座 デビュー五周年記念、舟木一夫特別公演  
夜‐1 
03 【旧よみ外題】けんかとび 
喧嘩鳶《野狐三次 
3幕8場       商業演劇 、新派 
詳細
比較
昭和43 
1968
08・02 東京 歌舞伎座 第八回吉例三波春夫特別公演  
昼‐1 
01  
あばれ太鼓 
4幕9場       商業演劇 、新派 
詳細
比較
昭和44 
1969
08・01 東京 歌舞伎座 吉例第九回三波春夫特別公演  
昼‐1 
01 【旧よみ外題】あんじゅとずしおう 
安寿と厨子王 
2幕6場       商業演劇 、新派 
詳細
比較
昭和44 
1969
08・01 東京 歌舞伎座 吉例第九回三波春夫特別公演  
昼‐2 
02 【旧よみ外題】めいげつあやたろうぶし 
名月綾太郎ぶし《劇中劇《壺坂霊験記 
6景       商業演劇 、新派 
詳細
比較
昭和45 
1970
08・02 東京 歌舞伎座 吉例第十回三波春夫特別公演  
夜‐1 
04  
天一坊事件《瓦版屋文吉 
2幕11場       商業演劇 、新派 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.