《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:203 件の内 1件目から30 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0071 uramikuzutsuyuninureginu
うらみくずつゆにぬれぎぬ
恨葛露濡衣 上・中・下
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】常磐津小文字太夫(内題下) 、岸沢式佐(節付)(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1884 (明治17) 06・ 東京 再刻
1862 (文久02) 08 江戸
1862 (文久02) 08閏08 江戸 守田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0072 uramikuzutsuyuninureginu
うらみくずつゆにぬれぎぬ
恨葛露濡衣 上・中・下
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】常磐津小文字太夫(内題下) 、岸沢式佐(節付)(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1884 (明治17) 06・ 東京 再刻
1862 (文久02) 08・ 江戸
1862 (文久02) 08閏08 江戸 守田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0423 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(見返・内題下) 
清元正本 
稽古本 
1876 (明治09) 05・ 東京 加藤忠兵衛 再板
1862 (文久02) 04・ 江戸 伊勢屋忠兵衛 調板
1859 (安政06) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0058 yanaginoitohikuyagohiiki
やなぎのいとひくやごひいき
柳糸引御摂 
(しらぬひ譚: 二番目大切)
宝斎(画) 
【演者】三番叟〈〉嵐 璃珏 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 05・ 東京 森本順三郎 再板
江戸 不詳
1853 (嘉永06) 02・10 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0242 osozakuratenihanonanamoji
おそざくらてにはのななもじ
遅桜手葉七文字 
(年々歳々沙石川: 第二ばん目大切)
奈川篤助 、松井幸三(作) 、杵屋六左衛門(述) 
【演者】〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1893 (明治26) 07・ 東京 再版
江戸 沢村利兵衛、丸屋鉄次郎
1811 (文化08) 03・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0303 kaketatematsuruironoukiyoe
おはらめ
小原女 
(道中娘菅笠: 第一ばん目大切)
瀬川如皐(作) 、杵屋六左衛門(作) 
【演者】小原女・ひけ奴〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々版
1862 (文久02) 07・ 江戸 沢村利兵衛 再版
1810 (文化07) 08・17 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0328 kanjinchou
かんじんちょう
勧進帳 
〈2〉清種(筆) 
【演者】 〈〉市川 海老蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎
江戸 小川半助
1840 (天保11) 03・05 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0376-01
親子両書誌を表示
kikujunokusazuri
きくじゅのくさずり
菊寿の草摺 上下
(雪斎福曽我: 第一ばんめ大づめ)
 
【演者】五郎丸〈〉市川 こま蔵 、けわい坂せう/\〈〉瀬川 富三郎 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 夏・ 東京 丸屋鉄次郎 再版
原板
1787 (天明07) 01・15 江戸 桐座
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0417 kyōganokomusumedoujōji
きょうがのこむすめどうじょうじ
京鹿子娘道成寺 上下
(男伊達初買曽我: 第三番目)
 
【演者】〈〉中村 伝九郎 、〈〉中村 富十郎 、〈〉市川 八百蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々板
1864 (文久04) 江戸 沢村屋利兵衛 再々板
1753 (宝暦03) 03・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0421 gyoshoumondou
ぎょしょうもんどう
漁樵問答 
杵屋正次郎(曲) 
 
長唄正本 
字表紙 
1908 (明治41) 10・ 東京 再板
1877 (明治10) 東京
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0442 kumatoriatakanomatsu
くまとりあたかのまつ
隈取安宅松 
 
 
長唄正本 
絵表紙 
1886 (明治19) 秋・ 東京 丸屋鉄次郎 再版
江戸
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0443 kumadoriatakanomatsu
くまどりあたかのまつ
隈取安宅松 
 
 
長唄正本 
絵表紙 
1910 (明治43) 08・05 東京
江戸 須原屋書店、松成伊三郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0495 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二番目大切)
桜田治助(述) 
 
長唄正本 、豊後路 
字表紙 
1874 (明治07) 12・吉 東京 再板
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0496 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二番目大切)
桜田治助(述) 
【演者】〈〉松本 幸四郎 、〈〉市川 団十郎 、〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 、豊後路 
字表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎 再板
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0500 kokaji
こかじ
小鍛冶 
杵屋勝五郎(作) 、劇神仙(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田広吉

上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0510 gojoubashi
ごじょうばし
五条橋 
三宅豹隠(作歌) 、杵屋六左衛門(節附) 
 
長唄正本 
絵表紙 
1911 (明治44) 09・ 東京 法木徳兵衛
1903 (明治36) 03・吉 東京 杵屋
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0513 goshomoyougenjinoedozome
ごしょもようげんじのえどぞめ
内裡模様源氏紫 
(柳桜錦絵加賀骨: 第一ばん目)
 
【演者】足利尚久〈〉沢村 訥升 、げいしや仲吉〈〉市川 九蔵 、娘むらさき〈〉市村 羽左衛門 
長唄正本 、常磐津 
絵表紙 
1870 (明治03) 11・ 東京 丸屋鉄治郎 再版
江戸
1838 (天保09) 03・03 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0576 saru
さる
 
杵屋三郎助(述) 
 
長唄正本  1890 (明治23) 春・ 東京 丸屋鉄次郎 再版
1824 (文政07) 07・ 江戸 沢村利兵衛
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0595 shikakubashirasarunokusemai
しかくばしらさるのくせまい
三升猿曲舞 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎 再々板
1874 (明治07) 09・ 東京 再板
1819 (文政02) 11・18 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0602 shikinokotobuki
しきのことぶき
四季乃寿 
杵屋勝三郎(曲) 
 
長唄正本 
字表紙 
1908 (明治41) 05・01 東京 並川善六 再板
1855 (安政02) 02・ 江戸
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0640 shichihukujin
しちふくじん
七福神 
 
 
長唄正本 
字表紙 
1875 (明治08) 01・ 東京 浜田吉五郎 再板
江戸 小川半助
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0641 shichihukujin
しちふくじん
七福神 
 
 
長唄正本 
字表紙 
1875 (明治08) 01・ 東京 浜田広吉 再板
江戸
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0686 shouhudatsukikongenkusazuri
しょうふだつきこんげんくさずり
正札附根元草摺 
(双蝶同仮粧曽我: 第一ばん目五立目大詰)
杵屋六三郎(述) 、雀司(書) 
 
長唄正本 
字表紙 
1874 (明治07) 09・ 東京 再板
江戸 小川半助
1814 (文化11) 01・11 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0687 shouhudatsukikongenkusazuri
しょうふだつきこんげんくさずり
正札附根元草摺 
(双蝶同仮粧曽我: 第壱番目五立目大詰)
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1874 (明治07) 09・ 東京 浜田吉五郎 再板
江戸
1814 (文化11) 01・11 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-0849 takarabune kamimatsuri
たからぶね、かみまつり
宝船 附かみまつり 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎
江戸 小川
江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0849-01
親子両書誌を表示
takarabune
たからぶね
宝船 
 
杵屋六三郎(述) 
長唄正本  1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎
江戸 小川
江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0919 tsukiyukihananagorinobundai
つきゆきはななごりのぶんだい
月雪花名残文台 
(一谷嫩軍記: 第二ばん目大切)
桜田治助(作) 、杵屋佐吉(述) 
【演者】〈〉坂東 三津五郎 
長唄正本 
絵表紙 
1883 (明治16) 東京 丸屋鉄次郎 再板
江戸 沢村利兵衛
1820 (文政03) 09・09 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0934 tsukiyukihanamakienosakaduki
つきゆきはなまきえのさかづき
月雪花蒔絵の巵 月之巻
(万歳阿国歌舞妓:
 
 
長唄正本 
字表紙 
1885 (明治18) 04・02 東京 浜田広吉
江戸
1827 (文政10) 03・21 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0989 nankou
なんこう
楠公 
 
榎本虎彦(作) 、〈13〉杵屋六左衛門(調) 、鳥居清忠(絵) 
長唄正本 
絵表紙 
1911 (明治44) 09・06 東京
1902 (明治35) 03・ 東京 杵屋板
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1003 nijirigakinanatsuiroha
にじりがきななついろは
拙筆力七以呂波 
(水滸伝曽我風流後日狂言: 第二番目大切)
杵屋三郎助(述) 
【演者】契情・供奴・浦島〈〉中村 芝翫 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再板
江戸
1828 (文政11) 03・09 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.