《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:149 件の内 1件目から30 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0573-21
親子両書誌を表示
inunosoushi
いぬのそうし
犬の草紙 二十一編(袋・奥付)
笠亭仙果〈1〉(作) 、歌川豊国〈3〉(画) 
立斎(袋) 
合巻 、  1862 (文久02) 江戸 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1852 (嘉永05) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0573-29
親子両書誌を表示
inunosoushi
いぬのそうし
犬の草紙 二十九編(袋・奥付)
笠亭仙果〈1〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
立斎 
合巻 、  1863 (文久03) 江戸 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1854 (安政01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0573-31
親子両書誌を表示
inunosoushi
いぬのそうし
犬の草紙 三十一編(袋・奥付)
笠亭仙果〈1〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
立斎 
合巻 、  1863 (文久03) 江戸 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1854 (安政01) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
04-0011 asagaonikki
あさがおにっき
朝顔日記 
 
【演者】常磐津豊後掾(題簽・内題下) 
常磐津正本 
青表紙 
東京 さか川平四郎 再板
1862 (文久02) 02・ 江戸 再板
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0011-01
親子両書誌を表示
asagaonikki yadoyanodan
あさがおにっき やどやのだん
朝顔日記 宿屋の段 上・下
 
【演者】常磐津豊後大掾(題簽・内題下) 
常磐津正本 
青表紙 
東京 さか川平四郎 再板
1862 (文久02) 02・ 江戸 再板
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0071 uramikuzutsuyuninureginu
うらみくずつゆにぬれぎぬ
恨葛露濡衣 上・中・下
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】常磐津小文字太夫(内題下) 、岸沢式佐(節付)(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1884 (明治17) 06・ 東京 再刻
1862 (文久02) 08 江戸
1862 (文久02) 08閏08 江戸 守田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0072 uramikuzutsuyuninureginu
うらみくずつゆにぬれぎぬ
恨葛露濡衣 上・中・下
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】常磐津小文字太夫(内題下) 、岸沢式佐(節付)(内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1884 (明治17) 06・ 東京 再刻
1862 (文久02) 08・ 江戸
1862 (文久02) 08閏08 江戸 守田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0041 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(内題下) 
清元正本 
稽古本 
1862 (文久02) 04・ 江戸 調板
1859 (安政06) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0042 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(内題下) 
清元正本 
稽古本 
1862 (文久02) 04・ 江戸 調板
1859 (安政06) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0043 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(内題下) 
清元正本 
稽古本 
1862 (文久02) 04・ 江戸 調板
1859 (安政06) 02・05 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0044 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(題簽・内題下) 
清元正本 
青表紙 
1913 (大正02) 05・ 東京 加藤忠兵衛 再版
1862 (文久02) 04・ 江戸 伊勢屋忠兵衛 調板
1859 (安政06) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0045 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(内題下) 
清元正本 
稽古本 
1862 (文久02) 04・ 江戸 伊勢屋忠兵衛 調板
1859 (安政06) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
06-0423 umeyanaginakamoyoiduki
うめやなぎなかもよいづき
梅柳中宵月 
河竹新七(述)(内題下) 
【演者】清元延寿太夫(見返・内題下) 
清元正本 
稽古本 
1876 (明治09) 05・ 東京 加藤忠兵衛 再板
1862 (文久02) 04・ 江戸 伊勢屋忠兵衛 調板
1859 (安政06) 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0303 kaketatematsuruironoukiyoe
おはらめ
小原女 
(道中娘菅笠: 第一ばん目大切)
瀬川如皐(作) 、杵屋六左衛門(作) 
【演者】小原女・ひけ奴〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々版
1862 (文久02) 07・ 江戸 沢村利兵衛 再版
1810 (文化07) 08・17 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0417 kyōganokomusumedoujōji
きょうがのこむすめどうじょうじ
京鹿子娘道成寺 上下
(男伊達初買曽我: 第三番目)
 
【演者】〈〉中村 伝九郎 、〈〉中村 富十郎 、〈〉市川 八百蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々板
1864 (文久04) 江戸 沢村屋利兵衛 再々板
1753 (宝暦03) 03・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1224 harunoshirabemusumenanakusa
はるのしらべむすめななくさ
春調娘七種 上下
(初商大見世曽我:
 
【演者】曽我の五郎〈〉市川 弁蔵 、しづか御前〈〉中村 富治 、曽我の十郎〈〉市川 高麗蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1914 (大正03) 01・ 東京 並川善六 再々板
1863 (文久03) 08・ 江戸 再板
1767 (明和04) 01・23 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1560 yaekokonoehananosugatae
やえここのえはなのすがたえ
八重九重花姿絵 
杵屋六左衛門(述) 
【演者】西王母・五郎〈〉尾上 多見蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1914 (大正03) 01・ 東京 並川善六 再板
1863 (文久03) 03・ 江戸
1841 (天保12) 08・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1583 yamatomanabi
やまとまなび
やまと学び 
 
 
長唄正本 
字表紙 
1862 (文久02) 03・ 江戸
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1697 renjishi
れんじし
連獅子 
杵屋勝三郎(曲) 
 
長唄正本 
絵表紙 
1924 (大正13) 東京 並川善六 再板
18611861 (文久01) 05・ 江戸
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2183 yaekokonoehananosugatae
やえここのえはなのすがたえ
八重九重花姿絵 
杵屋六左衛門(述) 
【演者】西王母・五郎〈〉尾上 多見蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1900 (明治33) 夏・ 東京 小林鉄次郎 再板
1863 (文久03) 03・ 江戸 丸屋鉄次郎 再板
1841 (天保12) 08・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2216 oharame
おはらめ
小原女 
(道中娘菅笠: 第一ばん目大切)
瀬川如皐(作) 、杵屋六左衛門(作) 
【演者】小原女・ひげ奴〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々板
1862 (文久02) 07・ 江戸 沢村屋利兵衛 再板
1810 (文化07) 08・17 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2383 yaekokonoehananosugatae
やえここのえはなのすがたえ
八重九重花姿絵 
杵屋六左衛門(述) 
【演者】〈〉尾上 多見蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1921 (大正10) 11・ 東京 再板
1863 (文久03) 03・吉 江戸 並川善六
1841 (天保12) 07・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3228 yaekokonoehananosugatae
やえここのえはなのすがたえ
八重九重花姿絵 
杵屋六左衛門(述) 
【演者】西王母・五郎〈〉尾上 多見蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1921 (大正10) 11・ 東京 並川善六 再板
18618633 (文久03) 03・ 江戸
1841 (天保12) 08・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3321 oshiegusayoshiwarasuzume
おしえぐさよしわらすずめ
教草吉原雀 上下
 
【演者】八幡太郎よしいへ〈〉市村 羽左衛門 、平賀のたかのせい〈〉吾妻 藤蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々板
1864 (文久04) 02・ 江戸 沢村屋利兵衛、丸屋鉄次郎 再板
1768 (明和05) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3335 oharame
おはらめ
小原女 
(道中娘菅笠: 第一はん目大切)
瀬川如皐(作) 、杵屋六左衛門(作) 
【演者】小原女・ひけ奴〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄次郎 再々板
1862 (文久02) 07・ 江戸 沢村利兵衛、丸屋鉄次郎 再板
1810 (文化07) 08・17 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3341 kyōganokomusumedoujōji
きょうがのこむすめどうじょうじ
京鹿子娘道成寺 上下
 
【演者】〈〉中村 伝九郎 、〈〉中村 富十郎 、〈〉市川 八百蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 再々板
1864 (文久04) 江戸 沢村屋利兵衛、丸屋鉄次郎 再々板
1753 (宝暦03) 03・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-3342 kyōganokomusumedoujōji
きょうがのこむすめどうじょうじ
京鹿子娘道成寺 上下
 
【演者】〈〉中村 伝九郎 、〈〉中村 富十郎 、〈〉市川 八百蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1884 (明治17) 東京 丸屋鉄治郎 再々板
1864 (文久04) 江戸 再々板
1753 (宝暦03) 03・ 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
MMT0094 inunosoushi
いぬのそうし
犬の草紙 22~25編 袋付(23・24編袋なし)
笠亭仙果(作) 、歌川豊国 
 
合巻  1863 (文久03)
1852 (嘉永05)
UPS Marega HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0519-01-00
子孫両書誌を表示
jidaikagami
じだいかがみ
時代加々見 初編(袋)
為永春笑(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
為永春水(作) 、一寿斎国貞(画) 
合巻 、  1862 (文久02) 江戸
1855 (安政02) 江戸 若狭屋与市(若林堂)
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0519-01-01
子孫両書誌を表示
jidaikagami
じだいかがみ
時代加々見 初編・上
為永春笑(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
為永春水(作) 、一寿斎国貞(画) 、豊国(画) 
合巻  1862 (文久02) 江戸
1855 (安政02) 江戸 若狭屋与市(若林堂)
立命館ARC HP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.