日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

35 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治04 
1871
03・吉 京都 和泉式部 長柄長者黄鳥塚  
前狂言 
1 ながらちょうじゃうぐいすづか 
長柄長者黄鳥塚 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治04 
1871
05・吉 京都 苅萱桑門築紫𨏍  
前狂言 
1 かるかやどうしんつくしのいえづと 
苅萱桑門築紫𨏍 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治05 
1872
05・吉 京都 敵討兄弟標  
切狂言 
3 なつまつりなにわかがみ 
夏祭浪花鑑 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治09 
1876
07・05 京都 道場演劇 敵討御堂前  
前演劇 
1 かたきうちみどうのまえ 
敵討御堂前 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治11 
1878
03・03 京都 南側演劇 一谷嫩軍記  
前狂言 
1 いちのたにふたばぐんき 
一谷嫩軍記 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治11 
1878
03・吉 京都 岩神実伝演劇 曽我物語裾野誉  
切狂言 
2 かいかせつようしゅう 
勧善懲悪 〈〉開化節用集
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治11 
1878
05・吉 京都 誓願寺本堂前定席 夷谷座 伊賀越日記  
夜ルの部 
2 かがみやまこきょうのにしきえ 
加賀見山旧錦絵 
続五冊。       身振浄瑠璃 、浄瑠理身振リ 
詳細
比較
明治17 
1884
01・15 京都 道場の劇場 仮名手本忠臣蔵  
 
2 ぎしめいめいでん 
義士銘々伝 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治19 
1886
05・15 京都 夷谷座 三代噺高座新悪  
前狂言 
1 さんだいばなしこうざのしんさく 
三代噺高座新作 
全部続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
08・07 京都 祇園座 夏祭浪花鑑  
前演劇 
1 なつまつりなにわかがみ 
夏祭浪花鑑 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
12・04 京都 坂井座 玉櫛笥箱崎文庫  
 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
おはん長右衛門 〈〉桂川連理柵
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
01・29 京都 祇園座 姉妹伊達大木戸  
中狂言 
3 えどむらさきとくがわげんじ 
江戸紫徳川源氏 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
06・03 京都 坂井座 新編三枝譚  
切狂言 
2  
鈴木主水橋本屋白糸 〈〉百人町高説一調
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
08・08 京都 祇園座改 大市座 因果染世俗新形  
前演劇 
1  
額ノ小三小和田小平治船頭金五郎 〈〉因果染世俗新形
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治22 
1889
08・31 京都 祇園座 唐模様倭水湖伝  
(夜の部)二番目) 
2 しもよのかねじゅうじのつじうら 
霜夜鐘十字辻筮 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治25 
1892
03・18 京都 道場演劇 芽出柳翠緑松前  
中狂言 
2 かみなりおしんどくふのでん 
雷神於新毒婦伝 
続五冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治02 
1869
03・ 大阪 中座 敵討亀山噺 主外題 
 
1 かたきうちかめやまばなし 
敵討亀山噺 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治04 
1871
11・ 大阪 筑後 有職鎌倉山 主外題 
 
1 ゆうしょくかまくらやま 
有職鎌倉山 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治05 
1872
01・ 大阪 天満  
 
1 おおがせいしんろく 
大賀誠心録 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治06 
1873
03・ 大阪 竹田  
 
1 ほんちょうみかわふどき 
本朝三河風土記 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治07 
1874
10・ 大阪 堀江  
 
1 しゅっせたいへいき 
出世太平記 
続五冊       人形浄瑠璃 
詳細
比較
明治08 
1875
03・ 大阪 若太夫 けいせい筥伝授  
 
1 けいせいはこでんじゅ 
けいせい筥伝授 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治10 
1877
11・12 大阪 有職鎌倉山  
 
1 ゆうしょくかまくらやま 
有職鎌倉山 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
03・ 大阪 北栄  
 
1 あずまかいどうちゃやのむすめ 
吾妻海道茶屋娘 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
05・ 大阪 堀江  
 
3 ごたいへいきしらいしばなし 
碁太平記白石噺 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
01・28 大阪 弁天  
 
2 むかしむかしおわだのかいだん 
往古☆怪談 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
04・ 大阪 弁天  
 
2 つまみしぼりちぞめののざらし 
指紋鮮血染野晒 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治18 
1885
00・ 大阪 堀江明楽  
 
2 しもよのかねじゅうじのつじうら 
霜夜鐘十時辻筮 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
01・01 大阪 弁天  
 
2  
吾妻海道合宿噺 
続五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
02・01 大阪 弁天  
 
1 おおおかせいしんろく 
大岡誠心録 
続五冊       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.