《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:100 件の内 1件目から30 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0904 takigiouyukimanoichikawa
たきぎおうゆきまのいちかわ
薪荷雪間の市川 
 
【演者】常磐津文字太夫(題簽・内題下) 
常磐津正本 
稽古本 
1916 (大正05) 08・ 東京 再々版
1883 (明治16) 02・ 東京 坂川平四郎 再版
1848 (嘉永01) 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0443 kumadoriatakanomatsu
くまどりあたかのまつ
隈取安宅松 
 
 
長唄正本 
絵表紙 
1910 (明治43) 08・05 東京
江戸 須原屋書店、松成伊三郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0592 shikakubashirasarunokusemai
しかくばしらさるのくせまい
三升猿曲舞 
(奴江戸花鎗: 第一ばん目六立目)
杵屋六三郎(述) 、一耀斎芳玉女(画) 
【演者】此下兵吉〈〉市川 団十郎 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1819 (文政02) 11・18 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0593 shikakubashirasarunokusemai
しかくばしらさるのくせまい
三升猿曲舞 
(奴江戸花鎗: 第一ばん目六立目)
杵屋六三郎(述) 、一耀斎芳玉女(画) 
【演者】此下兵吉〈〉市川 団十郎 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1819 (文政02) 11・18 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0594 shikakubashirasarunokusemai
しかくばしらさるのくせまい
三升猿曲舞 
(奴江戸花鎗: 第一はん目六立目)
杵屋六三郎(述) 、一耀斎芳玉女(画) 
【演者】此下兵吉〈〉市川 団十郎 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸
1819 (文政02) 11・18 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0900 tsukinokaomonakanonatorigusa
つきのかおもなかのなとりぐさ
月顔最中名取種 
(姫小松子日の遊: 第壱ばん目二立目)
杵屋正次郎(述) 、芳玉女(画) 
【演者】まつのまへ〈〉岩井 喜代太郎 、長田の太郎〈〉大谷 鬼次 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1793 (寛政05) 08・07 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0901 tsukinokaomonakanonatorigusa
つきのかおもなかのなとりぐさ
月顔最中名取種 
(姫小松子日の遊: 第壱ばん目二立目)
杵屋正次郎(述) 、芳玉女(画) 
【演者】まつのまへ〈〉岩井 喜代太郎 、長田の太郎〈〉大谷 鬼次 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 再板
江戸 小川半助
1793 (寛政05) 08・07 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0985 naresomehunenouchi
なれそめふねのうち
馴初船の内 
(曽我娘長者:
竹賀(写) 
【演者】犬ぼう丸〈〉岩井 半四郎 、小林あさいな〈〉市川 門之助 、二の宮〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本 
絵表紙 
(文化09) 08・ 江戸 再板
江戸 沢村屋利兵衛
1784 (天明04) 03・05 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0986 naresomehunenouchi
なれそめふねのうち
馴初船の内 
(曽我娘長者:
竹賀(写) 
【演者】犬ぼう丸〈〉岩井 半四郎 、小林あさいな〈〉市川 門之助 、二の宮〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本 
絵表紙 
(文化09) 08・ 江戸 再板
江戸 沢村屋利兵衛
1784 (天明04) 03・05 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0987 naresomehunenouchi
なれそめふねのうち
馴初船の内 
(曽我娘長者:
竹賀(写) 
【演者】犬ぼう丸〈〉岩井 半四郎 、小林あさいな〈〉市川 門之助 、二の宮〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本 
絵表紙 
(文化09) 08・ 江戸 再板
江戸 沢村屋利兵衛
1784 (天明04) 03・05 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1052 norinohanasugatanoiroiro
のりのはなすがたのいろいろ
法花姿色同 
(忠臣蔵増補柱礎: 第二ばん目大切)
桜田治助(作) 
【演者】けいせい・ふく助・汐くみ〈〉坂東 三津五郎 
長唄正本 
絵表紙 
18851885 (明治18) 08・01 東京 浜田吉五郎
江戸 小川半助
1823 (文政06) 08・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1131 hanagurumaiwaiougi
はなぐるまいわいおうぎ
花車岩井扇 上下
(大船盛鰕顔見勢:
芳玉女(画) 
【演者】〈〉岩井 粂三郎 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1792 (寛政04) 11・ 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1132 hanagurumaiwaiougi
はなぐるまいわいおうぎ
花車岩井扇 上下
(大船盛鰕顔見勢:
芳玉女(画) 
【演者】〈〉岩井 粂三郎 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1792 (寛政04) 11・ 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1220 harunoshirabemusumenanakusa
はるのしらべむすめななくさ
春調娘七種 上下
(初商大見世曽我:
 
【演者】曽我の五郎〈〉市川 弁蔵 、しづか御ぜん〈〉中村 富治 、曽我の十郎〈〉市川 高麗蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1863 (文久03) 08・ 江戸 改板
江戸 沢村屋利兵衛
1767 (明和04) 01・23 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1221 harunoshirabemusumenanakusa
はるのしらべむすめななくさ
春調娘七種 上下
(初商大見世曽我:
 
【演者】曽我の五郎〈〉市川 弁蔵 、しづか御ぜん〈〉中村 富治 、曽我の十郎〈〉市川 高麗蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1863 (文久03) 08・ 江戸 丸屋鉄次郎 改板
江戸 沢村屋利兵衛
1767 (明和04) 01・23 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1222 harunoshirabemusumenanakusa
はるのしらべむすめななくさ
春調娘七種 上下
(初商大見世曽我:
 
【演者】曽我の五郎〈〉市川 弁蔵 、しづか御ぜん〈〉中村 富治 、曽我の十郎〈〉市川 高麗蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1863 (文久03) 08・ 江戸 丸屋鉄次郎 改板
江戸 沢村屋利兵衛
1767 (明和04) 01・23 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1223 harunoshirabemusumenanakusa
はるのしらべむすめななくさ
春調娘七種 上下
(初商大見世曽我:
 
【演者】曽我の五郎〈〉市川 弁蔵 、しづか御ぜん〈〉中村 富治 、曽我の十郎〈〉市川 高麗蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1863 (文久03) 08・ 江戸 丸屋鉄次郎 改板
江戸 沢村屋利兵衛
1767 (明和04) 01・23 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1406 matakokonisugatahakkei
またここにすがたはっけい
閏茲姿八景 
(尾上松緑洗濯話:
桜田治助(作) 、杵屋六三郎(述) 
【演者】近江のおかね〈〉市川 団十郎 
長唄正本 、常磐津 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
1838 (天保09) 江戸 小川半助
1813 (文化10) 06・17 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1761 nanatokoromeguminohatsugane
ななところめぐみのはつがね
七所御摂初鉄漿 
瀬川如皐(述) 、杵屋六三郎(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1875 (明治08) 08・ 東京 再板
江戸 小川半助
1822 (文政05) 03・05 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1829 shouhudatsukikongenkusazuri
しょうふだつきこんげんくさずり
正札附根元草摺 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1914 (大正03) 08・ 東京 再版
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田広吉
1814 (文化11) 01・11 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1888 saru
さる
 
杵屋三郎助(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1952 (昭和27) 08・ 東京 浜田書店(浜田兼太郎)
1824 (文政07) 07・ 江戸
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1966 kamimatsurishishinohikimono
かみまつりししのひきもの
☆獅贔屓物 
(桜姫東文章: 第二ばん目大切)
瀬川如皐(作) 、芳玉(画) 
【演者】綱五郎〈〉市川 団十郎 、おふさ〈〉岩井 半四郎 
長唄正本  1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1817 (文化14) 02・03 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2109 manetemimasusugatahakkei
まねてみますすがたはっけい
真似三升姿八景 
(御誂亀山染: 第二はん目大切)
 
【演者】〈〉市川 団十郎 、〈〉嵐 新平 、〈〉坂東 薪蔵 、〈〉大谷 福蔵 、〈〉坂東 九宇蔵 、〈〉嵐 岡六 、〈〉尾上 ★蔵 、〈〉松本 らい八 、〈〉尾上 扇蔵 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 再板
江戸 小川半助
1846 (弘化03) 07・01 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2121 shikakubashirasarunokusemai
しかくばしらさるのくせまい
三升猿曲舞 
(奴江戸花鎗: 第一ばん目六立目)
杵屋六三郎(述) 、一耀斎芳玉女(画) 
【演者】此下兵吉〈〉市川 団十郎 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1819 (文政02) 11・18 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2122 tsukinokaomonakanonatorigusa
つきのかおもなかのなとりぐさ
月顔最中名取種 
(姫小松子日の遊: 第壱ばん目二立目)
杵屋正次郎(述) 、芳玉女(画) 
【演者】まつのまへ〈〉岩井 喜代太郎 、長田の太郎〈〉大谷 鬼次 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1793 (寛政05) 08・07 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2147-01
親子両書誌を表示
tamukegusayukarinoshikizaki
てならいこ
四季の内 春》手ならひ子 
(手向杜若四季咲: 第二ばん目大切)
 
【演者】〈〉岩井 粂三郎 
長唄正本 
絵表紙 
1900 (明治33) 08・ 東京 丸屋鉄次郎 再板
江戸
1848 (嘉永01) 05・09 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2150 tsukinokaomonakanonatorigusa
つきのかおもなかのなとりぐさ
月顔最中名取種 
(姫小松子日の遊: 第壱ばん目二立目)
杵屋正次郎(述) 、芳玉女(画) 
【演者】まつのまへ〈〉岩井 喜代太郎 、長田の太郎〈〉大谷 鬼次 
長唄正本 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1793 (寛政05) 08・07 江戸 河原崎座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2171 matakokonisugatahakkei
またここにすがたはっけい
閏茲姿八景 
(尾上松緑洗濯話:
桜田治助(作) 、杵屋六三郎(述) 
【演者】近江のおかね〈〉市川 団十郎 
長唄正本 、常磐津 
絵表紙 
1846 (弘化03) 08・ 江戸 再板
江戸 小川半助
1813 (文化10) 06・17 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2387 keiseimukennokane
けいせいむけんのかね
けいせいむけんのかね 
(傾情福引名護屋: 二番目)
 
【演者】〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本 
絵表紙 
1937 (昭和12) 08・
江戸 いがや
1731 (享保16) 02・01 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2578 oboroduki
おぼろづき
琴の段》朧月 
(初商大見世曽我:
竹賀(写) 
【演者】かげ清〈〉市川 団十郎 、あこや〈〉芳沢 崎之介 
長唄正本 
絵表紙 
08・ 再板
江戸 沢村屋利兵衛
1767 (明和04) 01・23 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.