ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

84 件の内 31 件目から 60件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1202 CoGNo. kuni80-1200 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1200 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 08・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、巳八 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;53 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1203 CoGNo. kuni80-1203 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1203 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 08・ 地: 出版備考: ~嘉永3.8 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 一鵬斎芳藤画 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、渡邊 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 人形屋多吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図    大鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1204 CoGNo. kuni80-1203 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1203 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 08・ 地: 出版備考: ~嘉永3.8 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、渡邊 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「神田御祭禮飯田町中坂上ル圖」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 人形屋多吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図    大鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1205 CoGNo. kuni80-1203 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1203 Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 08・ 地: 出版備考: ~嘉永3.8 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 一鵬斎芳藤画 彫師摺師 画中文字人名 改印 衣笠、渡邊 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 人形屋多吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図    大鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1212 CoGNo. kuni80-1212 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1212 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 出版備考: ~文化1 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 [山王祭] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 三河屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    三味線  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1213 CoGNo. kuni80-1212 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1212 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 出版備考: ~文化1 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 [山王祭] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 三河屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    三味線  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1214 CoGNo. kuni80-1212 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1212 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 出版備考: ~文化1 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 [山王祭] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 三河屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    三味線  拍子木  画題 山王祭  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1371 CoGNo. kuni80-1371 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1371 Al重複: 1 出版年: 弘化01 (1844) 月日 地: 出版備考: ~弘化3 順No.:( )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「山王御祭礼図」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓      錫杖  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1372 CoGNo. kuni80-1371 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1371 Al重複: 1 出版年: 弘化01 (1844) 月日 地: 出版備考: ~弘化3 順No.:( )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓      錫杖  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1373 CoGNo. kuni80-1371 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1371 Al重複: 1 出版年: 弘化01 (1844) 月日 地: 出版備考: ~弘化3 順No.:( )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 貞重画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓      錫杖  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1374 CoGNo. kuni80-0226 Co重複: 2 AlGNo. kuni80-1374 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 歌川貞重 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「神田大明神御祭図」 ( かんだだいみょうじん さいれいず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1375 CoGNo. kuni80-0226 Co重複: 2 AlGNo. kuni80-1374 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1376 CoGNo. kuni80-0226 Co重複: 2 AlGNo. kuni80-1374 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 貞重 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1378 CoGNo. kuni80-1378 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1378 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 06・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳女 絵師Roma 落款印章 朝桜楼芳女画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「五節句の内」 ( ごせつくのうち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 品川屋久助 板元文字
作品名2 「三節の見立」「新材木町 新乗物町」 ( さんせつのみたて ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  長唄:芳村伊三郎 芳村伊久四郎 岡安喜三次 芳村伊太郎 芳村伊馬三郞 芳村伊十郎 三味線:杵屋正次郎 杵屋弥吉 杵屋六太郎 杵屋徳太郎 西川奥四郎 囃子:住田清七(笛) 住田金太郎(笛) 望月太意次郎(大鼓) 太田市十郎(大鼓) 太田安五郎(太鼓) 住田銀次郎(太鼓) 錫杖    小鼓  大鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1379 CoGNo. kuni80-1378 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1378 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 06・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳女 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 品川屋久助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  長唄:芳村伊三郎 芳村伊久四郎 岡安喜三次 芳村伊太郎 芳村伊馬三郞 芳村伊十郎 三味線:杵屋正次郎 杵屋弥吉 杵屋六太郎 杵屋徳太郎 西川奥四郎 囃子:住田清七(笛) 住田金太郎(笛) 望月太意次郎(大鼓) 太田市十郎(大鼓) 太田安五郎(太鼓) 住田銀次郎(太鼓) 錫杖    小鼓  大鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1380 CoGNo. kuni80-1378 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1378 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 06・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳女 絵師Roma 落款印章 朝桜楼芳女画(よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 戌六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 品川屋久助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  長唄:芳村伊三郎 芳村伊久四郎 岡安喜三次 芳村伊太郎 芳村伊馬三郞 芳村伊十郎 三味線:杵屋正次郎 杵屋弥吉 杵屋六太郎 杵屋徳太郎 西川奥四郎 囃子:住田清七(笛) 住田金太郎(笛) 望月太意次郎(大鼓) 太田市十郎(大鼓) 太田安五郎(太鼓) 住田銀次郎(太鼓) 錫杖    小鼓  大鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1397 CoGNo. kuni80-1397 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1397 Al重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 09・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma Utagawa Yoshifuji 落款印章 浅草北三筋丁五十七番地 画工 西村藤太郎 彫師摺師 画中文字人名 改印 御届 明治九年九月七日 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「東京神田神社祭礼之図」 ( とうきょうかんだじんじゃさいれいのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 武川 清吉 板元文字 神田須田丁四番地 出板人 武川清吉
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  三味線      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1398 CoGNo. kuni80-1397 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1397 Al重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 一鵬斎芳藤画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 武川清吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  三味線      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1399 CoGNo. kuni80-1397 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1397 Al重複: 1 出版年: 明治09 (1876) 月日 09・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 武川清吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  三味線      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1409 CoGNo. kuni80-1409 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1409 Al重複: 1 出版年: 嘉永04 (1851) 月日 02・ 地: 東京 出版備考: ~嘉永5.2の版の明治摺 順No.:( )
絵師略称 園吉 絵師Roma 落款印章 (画工)長谷川園吉 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治 年月日御届 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 長谷川園吉 板元文字 長谷川園吉
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  神楽鈴    琵琶   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1410 CoGNo. kuni80-1409 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1409 Al重複: 1 出版年: 嘉永04 (1851) 月日 02・ 地: 出版備考: ~嘉永5.2の版の明治摺 順No.:( )
絵師略称 園吉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「神田御祭禮之圖」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 長谷川園吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  神楽鈴    琵琶   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1411 CoGNo. kuni80-1409 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1409 Al重複: 1 出版年: 嘉永04 (1851) 月日 02・ 地: 出版備考: ~嘉永5.2の版の明治摺 順No.:( )
絵師略称 園吉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 長谷川園吉 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  神楽鈴    琵琶   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1436a CoGNo. kuni80-1436 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1436 Al重複: 1 出版年: 明治22 (1889) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延筆 彫師摺師 圓活刀 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「江戸風俗十二ヶ月之内」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 横山良八 板元文字
作品名2 「六月 山王祭」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  拍子木  錫杖    ラッパ  神楽鈴  画題   シリーズNo. 江戸風俗十二ヶ月之内 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1450 CoGNo. kuni80-1450 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1450 Al重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 立川斎国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/06;06 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    神楽鈴  錫杖  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1451 CoGNo. kuni80-1450 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1450 Al重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185804. )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 立川斎国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/05;06 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    神楽鈴  錫杖  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1452 CoGNo. kuni80-1450 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1450 Al重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 立川斎国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;06 異版
作品名1 「山王様御祭礼図」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    神楽鈴  錫杖  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1453 CoGNo. kuni80-1450 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1450 Al重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 立川斎国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;06 異版
作品名1 「山王様御祭礼図」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    神楽鈴  錫杖  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1454 CoGNo. kuni80-1450 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1450 Al重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 立川斎国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;06 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    神楽鈴  錫杖  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1455 CoGNo. kuni80-1450 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1450 Al重複: 1 出版年: 安政05 (1858) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国郷 絵師Roma Utagawa Kunisato 落款印章 立川斎国郷画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;06 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 辻岡屋文助 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    神楽鈴  錫杖  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1487 CoGNo. kuni80-1487 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1487 Al重複: 1 出版年: 明治03 (1870) 月日 06・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 よし藤画 彫師摺師 画中文字人名 改印 午六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「御祭礼出し尽」 ( ) 1印No. 0528 1板元No. 0303 1板元名 小林 泰冶郎 板元文字 小林 文正堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    山車  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1202 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1203 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1204 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1205 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1212 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1213 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1214 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1371 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1372 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1373 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1374 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1375 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1376 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1378 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1379 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1380 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1397 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1398 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1399 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1409 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1410 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1411 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1436a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1450 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1451 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1452 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1453 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1454 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1455 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1487 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1202  
画中文字 山車番号順 80-1200 一番/大傳馬町 二番/南傳馬町 三番/旅篭町 四番/旅篭町二 五番/鍋甼 六番/通新石町 七番/須田甼 八番/須田町二 80-1201 十六番/富松町/佐久間町一丁目二丁目 十七番/久右エ門町一二 十八番/多町一丁目 十九番/多町二丁目 廿番/永冨甼 松井原水 廿一番/大工甼  神田大工町 廿二番/蝋燭甼/関口甼 廿三番/明神下西甼 社家馬上 80-1202 廿四番/新銀町/新銀 廿五番/新石町 廿六番/新革屋町 廿七番/鍛治町 廿八番/元乗物町 廿九番/横大工町 年番町出シコ屋 三十番/雉子町/神田 太神楽/一の宮/二の宮
組解説 個別解説
組備考 山車の数から見て、恐らく5枚続きのうち3枚。一、三、四の番号あり。 個別備考
作品No. kuni80-1203  
画中文字 山車番号順 三ばん/旅籠町壱丁目 [三番の山車] 三番、神田大[明神]、壱、旅籠町 四はん/旅籠町二丁目 [四番の山車] 四番、神田御祭礼、神田 五番/鍋町 六ばん/通新石丁 七ばん/須田町壱丁目 八ばん/す田町 れん雀町 十ばん/三河町 十一 金沢丁 十二/岩井町 十三ばん/はし本町 十四ばん/はし本丁 十五/さくま丁 十六/さくま丁 十七/久右衛門町 十九/多丁 二十/永富丁 二十一/たて大工町 二十二/ろうそく町 二十三/明じん町 二十四 二十五/新石丁 二十六/新革や町 二十七かぢ丁 二十八元/のり/もの丁 神田明神 二十九/横大工町 三十/きじ町 三十壱/三河町 三十四/ぬし丁 三十五/白かべ丁 三十六/松田丁
組解説 個別解説
組備考 江戸東京博物館では、嘉永2年又は嘉永4年としている。 個別備考
作品No. kuni80-1204  
画中文字 山車番号順 三ばん/旅籠町壱丁目 [三番の山車] 三番、神田大[明神]、壱、旅籠町 四はん/旅籠町二丁目 [四番の山車] 四番、神田御祭礼、神田 五番/鍋町 六ばん/通新石丁 七ばん/須田町壱丁目 八ばん/す田町 れん雀町 十ばん/三河町 十一 金沢丁 十二/岩井町 十三ばん/はし本町 十四ばん/はし本丁 十五/さくま丁 十六/さくま丁 十七/久右衛門町 十九/多丁 二十/永富丁 二十一/たて大工町 二十二/ろうそく町 二十三/明じん町 二十四 二十五/新石丁 二十六/新革や町 二十七かぢ丁 二十八元/のり/もの丁 神田明神 二十九/横大工町 三十/きじ町 三十壱/三河町 三十四/ぬし丁 三十五/白かべ丁 三十六/松田丁
組解説 個別解説
組備考 江戸東京博物館では、嘉永2年又は嘉永4年としている。 個別備考
作品No. kuni80-1205  
画中文字 山車番号順 三ばん/旅籠町壱丁目 [三番の山車] 三番、神田大[明神]、壱、旅籠町 四はん/旅籠町二丁目 [四番の山車] 四番、神田御祭礼、神田 五番/鍋町 六ばん/通新石丁 七ばん/須田町壱丁目 八ばん/す田町 れん雀町 十ばん/三河町 十一 金沢丁 十二/岩井町 十三ばん/はし本町 十四ばん/はし本丁 十五/さくま丁 十六/さくま丁 十七/久右衛門町 十九/多丁 二十/永富丁 二十一/たて大工町 二十二/ろうそく町 二十三/明じん町 二十四 二十五/新石丁 二十六/新革や町 二十七かぢ丁 二十八元/のり/もの丁 神田明神 二十九/横大工町 三十/きじ町 三十壱/三河町 三十四/ぬし丁 三十五/白かべ丁 三十六/松田丁
組解説 個別解説
組備考 江戸東京博物館では、嘉永2年又は嘉永4年としている。 個別備考
作品No. kuni80-1212  
画中文字 現金無掛値 岩城 呉服物類 真値正札附 升屋
組解説 個別解説
組備考 「極」の一文字は、寛政3年から文化元年、文化12年から天保13年であるが八頭身の人物の描き方から見て寛政3年から文化元年と思われる。 個別備考
作品No. kuni80-1213  
画中文字 現金無掛値 岩城 呉服物類 真値正札附 升屋
組解説 個別解説
組備考 「極」の一文字は、寛政3年から文化元年、文化12年から天保13年であるが八頭身の人物の描き方から見て寛政3年から文化元年と思われる。 個別備考
作品No. kuni80-1214  
画中文字 現金無掛値 岩城 呉服物類 真値正札附 升屋
組解説 個別解説
組備考 「極」の一文字は、寛政3年から文化元年、文化12年から天保13年であるが八頭身の人物の描き方から見て寛政3年から文化元年と思われる。 個別備考
作品No. kuni80-1371  
画中文字 番号は、四~十番、三十八~五十番 桶町/御祭禮  団扇:山/小/大 80-1372 番号は、三十二~三十七/十一番~十六番/三番 應神天[皇] 団扇:山 80-1373 番号は、十七~三十番/三十一/一番/二番 大/南
組解説 個別解説
組備考 年代は貞重の名乗り時期より考証。 個別備考
作品No. kuni80-1372  
画中文字 番号は、四~十番、三十八~五十番 桶町/御祭禮  団扇:山/小/大 80-1372 番号は、三十二~三十七/十一番~十六番/三番 應神天[皇] 団扇:山 80-1373 番号は、十七~三十番/三十一/一番/二番 大/南
組解説 個別解説
組備考 年代は貞重の名乗り時期より考証。 個別備考
作品No. kuni80-1373  
画中文字 番号は、四~十番、三十八~五十番 桶町/御祭禮  団扇:山/小/大 80-1372 番号は、三十二~三十七/十一番~十六番/三番 應神天[皇] 団扇:山 80-1373 番号は、十七~三十番/三十一/一番/二番 大/南
組解説 個別解説
組備考 年代は貞重の名乗り時期より考証。 個別備考
作品No. kuni80-1374  
画中文字 番号一~七、九~十四、十六~十九、二十二~三十六 大伝馬町、神田大明神御祭禮/神田
組解説 個別解説
組備考 竹内道敬「江戸祭礼芸能資料」『東洋音楽研究』 vol.53.1988, pp.74掲載の「神田御祭礼番附(安政4年)の神輿の飾りつけとこの絵の神輿の飾り付けは完全に一致する。したがって、時代は安政4年と考えられる。 個別備考
作品No. kuni80-1375  
画中文字 番号一~七、九~十四、十六~十九、二十二~三十六 大伝馬町、神田大明神御祭禮/神田
組解説 個別解説
組備考 竹内道敬「江戸祭礼芸能資料」『東洋音楽研究』 vol.53.1988, pp.74掲載の「神田御祭礼番附(安政4年)の神輿の飾りつけとこの絵の神輿の飾り付けは完全に一致する。したがって、時代は安政4年と考えられる。 個別備考
作品No. kuni80-1376  
画中文字 番号一~七、九~十四、十六~十九、二十二~三十六 大伝馬町、神田大明神御祭禮/神田
組解説 個別解説
組備考 竹内道敬「江戸祭礼芸能資料」『東洋音楽研究』 vol.53.1988, pp.74掲載の「神田御祭礼番附(安政4年)の神輿の飾りつけとこの絵の神輿の飾り付けは完全に一致する。したがって、時代は安政4年と考えられる。 個別備考
作品No. kuni80-1378  
画中文字 はやし連中/ふへ住田清七/同住田金太郎/小つゞみ望月太意次郎/大つゞみ/太田市十郎/たいこ太田安[五]郎/同住田銀次郎/西川奥四郎/杵屋浦太郎/杵屋六太郎/杵屋弥吉 杵屋正次郎/芳村伊三郎/芳村伊久四郎/岡安喜三次/芳村伊太郎/芳村伊馬三郎/芳村伊十郎/堅田門弟こう/同阿賀/同きん/同たけ/同みか/同いと/同でん/きく/あす/堅田喜千次/むめ/中村かめ/藤間ひよん/藤間みつ/藤間みゑ/藤間いわ/堅田よし/ 団扇:祭禮、堅田
組解説 個別解説
組備考 文久三年の芸人練子名前帳と歌詞がある。 個別備考
作品No. kuni80-1379  
画中文字 はやし連中/ふへ住田清七/同住田金太郎/小つゞみ望月太意次郎/大つゞみ/太田市十郎/たいこ太田安[五]郎/同住田銀次郎/西川奥四郎/杵屋浦太郎/杵屋六太郎/杵屋弥吉 杵屋正次郎/芳村伊三郎/芳村伊久四郎/岡安喜三次/芳村伊太郎/芳村伊馬三郎/芳村伊十郎/堅田門弟こう/同阿賀/同きん/同たけ/同みか/同いと/同でん/きく/あす/堅田喜千次/むめ/中村かめ/藤間ひよん/藤間みつ/藤間みゑ/藤間いわ/堅田よし/ 団扇:祭禮、堅田
組解説 個別解説
組備考 文久三年の芸人練子名前帳と歌詞がある。 個別備考
作品No. kuni80-1380  
画中文字 はやし連中/ふへ住田清七/同住田金太郎/小つゞみ望月太意次郎/大つゞみ/太田市十郎/たいこ太田安[五]郎/同住田銀次郎/西川奥四郎/杵屋浦太郎/杵屋六太郎/杵屋弥吉 杵屋正次郎/芳村伊三郎/芳村伊久四郎/岡安喜三次/芳村伊太郎/芳村伊馬三郎/芳村伊十郎/堅田門弟こう/同阿賀/同きん/同たけ/同みか/同いと/同でん/きく/あす/堅田喜千次/むめ/中村かめ/藤間ひよん/藤間みつ/藤間みゑ/藤間いわ/堅田よし/ 団扇:祭禮、堅田
組解説 個別解説
組備考 文久三年の芸人練子名前帳と歌詞がある。 個別備考
作品No. kuni80-1397  
画中文字 鍋甼   七番  八番 神田須田町 九番 連雀町 三河町 神田神社 神田御祭礼
組解説 個別解説
組備考 江戸土産(東京土産)のうちの一つ。 個別備考
作品No. kuni80-1398  
画中文字 鍋甼   七番  八番 神田須田町 九番 連雀町 三河町 神田神社 神田御祭礼
組解説 個別解説
組備考 江戸土産(東京土産)のうちの一つ。 個別備考
作品No. kuni80-1399  
画中文字 鍋甼   七番  八番 神田須田町 九番 連雀町 三河町 神田神社 神田御祭礼
組解説 個別解説
組備考 江戸土産(東京土産)のうちの一つ。 個別備考
作品No. kuni80-1409  
画中文字 山車番号順 小旗 一番/大でんま丁/とりにたいこ/の出し 二番/南てんま丁/さるの出し 三番/はたご丁一丁目/翁人形出し 四番/同丁二丁目/めかりの出し 五番/なべ丁/(80-1410には無し) 六番/通り新石丁/年徳神の出し 七番/すだ丁一丁目/すみよしめう/じんの出し 八番/同丁二丁目/関羽の出し 九番/れんじゃく丁/松まひづるの出し 十番/三かハ丁一丁目/僧正坊牛若/の出し 神輿二社 十一番/としま丁/むさしのゝ出し 十二番/岩井丁/あたかの出し 十三番/はし本丁一丁目/二見浦の出し 十四番/同丁二丁目/浦嶋の出し 十五番/佐久間丁一丁目/二丁目/りうぐうの出し 十六番/同三丁目四丁目/とみまつ丁/岩ぐみの出し 十七番/久右衛門丁一丁目二丁目/花かごぼたんの出し 十八番/同甼一丁目/石だいにいなほ/の出し 十九番/同丁二丁目/松に 冠/の出し 二十番/永とみ丁/龍神の出し 廿一番/たて大工丁/むさしのゝ出し 廿二番/らうそく丁関口丁/松に盃の出し 廿三番/明神下西丁/むさしのゝ出し 廿四番/しん白かね丁/岩□ニぼたんの出し 廿五番/しん石町一丁目/戸がくしめう/じんの出し 廿六番/新革屋丁/弁財天人形の出し 廿七番/かぢ丁一丁目二丁目/三条小かぢの出し 廿八番/元のりもの丁/石だいに/牡丹の出し 廿九番/横大工丁/松竹梅の出し 三十番/雉子丁/高らんに/白きじの出し 三十一番/三河丁四丁目/武内宿禰の出し 三十二番/明神下御だい所丁/石橋と能人形/の出し 三十三番/皆川丁/二丁目/三丁目/ゑぼし/汐くみの出し 三十四番/塗師丁/猩々の出し/能人形 三十五番/白かべ丁/恵びすの出し 三十六番/松田丁/頼義の出し 柳原土手、筋違御門、昌平橋、 佃じま、てつほうず、つきぢ 御榊、九段中坂
組解説 個別解説
組備考 No.84を明治21年(1888年)に復刻したもの。No.84で版元名をつぶしたところに埋木をして、「明治 年 月 日御届」と彫り直している。 個別備考
作品No. kuni80-1410  
画中文字 山車番号順 小旗 一番/大でんま丁/とりにたいこ/の出し 二番/南てんま丁/さるの出し 三番/はたご丁一丁目/翁人形出し 四番/同丁二丁目/めかりの出し 五番/なべ丁/(80-1410には無し) 六番/通り新石丁/年徳神の出し 七番/すだ丁一丁目/すみよしめう/じんの出し 八番/同丁二丁目/関羽の出し 九番/れんじゃく丁/松まひづるの出し 十番/三かハ丁一丁目/僧正坊牛若/の出し 神輿二社 十一番/としま丁/むさしのゝ出し 十二番/岩井丁/あたかの出し 十三番/はし本丁一丁目/二見浦の出し 十四番/同丁二丁目/浦嶋の出し 十五番/佐久間丁一丁目/二丁目/りうぐうの出し 十六番/同三丁目四丁目/とみまつ丁/岩ぐみの出し 十七番/久右衛門丁一丁目二丁目/花かごぼたんの出し 十八番/同甼一丁目/石だいにいなほ/の出し 十九番/同丁二丁目/松に 冠/の出し 二十番/永とみ丁/龍神の出し 廿一番/たて大工丁/むさしのゝ出し 廿二番/らうそく丁関口丁/松に盃の出し 廿三番/明神下西丁/むさしのゝ出し 廿四番/しん白かね丁/岩□ニぼたんの出し 廿五番/しん石町一丁目/戸がくしめう/じんの出し 廿六番/新革屋丁/弁財天人形の出し 廿七番/かぢ丁一丁目二丁目/三条小かぢの出し 廿八番/元のりもの丁/石だいに/牡丹の出し 廿九番/横大工丁/松竹梅の出し 三十番/雉子丁/高らんに/白きじの出し 三十一番/三河丁四丁目/武内宿禰の出し 三十二番/明神下御だい所丁/石橋と能人形/の出し 三十三番/皆川丁/二丁目/三丁目/ゑぼし/汐くみの出し 三十四番/塗師丁/猩々の出し/能人形 三十五番/白かべ丁/恵びすの出し 三十六番/松田丁/頼義の出し 柳原土手、筋違御門、昌平橋、 佃じま、てつほうず、つきぢ 御榊、九段中坂
組解説 個別解説
組備考 No.84を明治21年(1888年)に復刻したもの。No.84で版元名をつぶしたところに埋木をして、「明治 年 月 日御届」と彫り直している。 個別備考
作品No. kuni80-1411  
画中文字 山車番号順 小旗 一番/大でんま丁/とりにたいこ/の出し 二番/南てんま丁/さるの出し 三番/はたご丁一丁目/翁人形出し 四番/同丁二丁目/めかりの出し 五番/なべ丁/(80-1410には無し) 六番/通り新石丁/年徳神の出し 七番/すだ丁一丁目/すみよしめう/じんの出し 八番/同丁二丁目/関羽の出し 九番/れんじゃく丁/松まひづるの出し 十番/三かハ丁一丁目/僧正坊牛若/の出し 神輿二社 十一番/としま丁/むさしのゝ出し 十二番/岩井丁/あたかの出し 十三番/はし本丁一丁目/二見浦の出し 十四番/同丁二丁目/浦嶋の出し 十五番/佐久間丁一丁目/二丁目/りうぐうの出し 十六番/同三丁目四丁目/とみまつ丁/岩ぐみの出し 十七番/久右衛門丁一丁目二丁目/花かごぼたんの出し 十八番/同甼一丁目/石だいにいなほ/の出し 十九番/同丁二丁目/松に 冠/の出し 二十番/永とみ丁/龍神の出し 廿一番/たて大工丁/むさしのゝ出し 廿二番/らうそく丁関口丁/松に盃の出し 廿三番/明神下西丁/むさしのゝ出し 廿四番/しん白かね丁/岩□ニぼたんの出し 廿五番/しん石町一丁目/戸がくしめう/じんの出し 廿六番/新革屋丁/弁財天人形の出し 廿七番/かぢ丁一丁目二丁目/三条小かぢの出し 廿八番/元のりもの丁/石だいに/牡丹の出し 廿九番/横大工丁/松竹梅の出し 三十番/雉子丁/高らんに/白きじの出し 三十一番/三河丁四丁目/武内宿禰の出し 三十二番/明神下御だい所丁/石橋と能人形/の出し 三十三番/皆川丁/二丁目/三丁目/ゑぼし/汐くみの出し 三十四番/塗師丁/猩々の出し/能人形 三十五番/白かべ丁/恵びすの出し 三十六番/松田丁/頼義の出し 柳原土手、筋違御門、昌平橋、 佃じま、てつほうず、つきぢ 御榊、九段中坂
組解説 個別解説
組備考 No.84を明治21年(1888年)に復刻したもの。No.84で版元名をつぶしたところに埋木をして、「明治 年 月 日御届」と彫り直している。 個別備考
作品No. kuni80-1436a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1450  
画中文字 80-1450  上段:十六番/三河丁/鎌倉丁/山王/山王 十五番/通石丁/須田丁/連雀丁 十四番/鍋丁/山王/十四番/鍛治丁 中段:十一番/本石丁/十軒店    十二番/西河岸 十三番/元乗物丁/新革屋丁/新石丁/本白銀丁 下段:神馬/社家/御榊/太鼓/御幣 80-1451 上段:廿二番/富沢丁/長谷川丁/山王 二十一番/油丁/大阪丁/田所丁/ 二十番/住吉丁/外四ケ丁  山王/山王 二十番/高砂丁/住吉丁/難波丁/同裏岸/同裏岸 猿若丁 中段:八番/駿河甼/本両替町/北鞘丁/品川丁 九番/本小田原丁/瀬戸物丁/伊セ丁 十番/本舩丁/安針丁/室丁/本町裏河 下段:一番/大傳馬丁 80-1452 上段:十九番/新乗物丁/十八番/新材木丁/十七番/小網丁 中段:麹丁十三丁分/平川丁/山本丁/ 四番/外二ケ甼/山王甼/丸屋丁/南大阪丁 六番/桶丁/山王 七番/外三ケ丁/岩附丁/銀丁四丁/金吹丁/革屋丁 下段:二番/南傳馬町/三番/かうじ町 80-1453 上段:三十一番/箔屋丁/岩倉丁/下槇丁/福嶌丁/新右エ門/榑正丁/南油丁/川瀬石丁/小松丁/音羽丁/山王 三十番/平松丁/ 廿九番/長嵜丁/霊岸嶌丁/東湊丁 山王様御祭礼圖/山王/同本材木町五丁目 中段:三十二番/山王/本八丁掘五丁分 三十三番/本湊丁 三十四番/南紺屋丁/弓丁/西紺屋丁 80-1454 上段:廿八番/大鋸丁    同 佐内丁/山王/山王御祭禮    廿七番/元四日市/万丁/青物丁    廿六番/本材木町一二三四 中段:三十五番/竹川丁/出雲丁/芝口西側 三十六番/新肴甼/弥左エ門丁/水谷丁 三十七番/本材木丁八/柳丁/具足丁 雪之学 下段:四十五番/霊岸嶌銀丁/四十四番/常磐丁 80-1455 上段:山王/山王大/同上槇丁/ 二十五番/檜物丁/ 二十四番/通四丁分/呉服丁/元大工丁/ 二十三番/銀座/銀座丁 中段:三十八番/南鍋丁/山下丁/山王/ 三十九番/数寄屋丁/ 四十番/同塩丁/箱竒一丁目/北新堀/大川端丁/南新堀/同二丁目/霊岸嶌四日市/ 四十一番/五郎ヱ丁/北紺屋丁 下段:雪月花ノ内、/四十三番/南大工丁/四十二番/元阪[飯]田丁/山王
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1451  
画中文字 80-1450  上段:十六番/三河丁/鎌倉丁/山王/山王 十五番/通石丁/須田丁/連雀丁 十四番/鍋丁/山王/十四番/鍛治丁 中段:十一番/本石丁/十軒店    十二番/西河岸 十三番/元乗物丁/新革屋丁/新石丁/本白銀丁 下段:神馬/社家/御榊/太鼓/御幣 80-1451 上段:廿二番/富沢丁/長谷川丁/山王 二十一番/油丁/大阪丁/田所丁/ 二十番/住吉丁/外四ケ丁  山王/山王 二十番/高砂丁/住吉丁/難波丁/同裏岸/同裏岸 猿若丁 中段:八番/駿河甼/本両替町/北鞘丁/品川丁 九番/本小田原丁/瀬戸物丁/伊セ丁 十番/本舩丁/安針丁/室丁/本町裏河 下段:一番/大傳馬丁 80-1452 上段:十九番/新乗物丁/十八番/新材木丁/十七番/小網丁 中段:麹丁十三丁分/平川丁/山本丁/ 四番/外二ケ甼/山王甼/丸屋丁/南大阪丁 六番/桶丁/山王 七番/外三ケ丁/岩附丁/銀丁四丁/金吹丁/革屋丁 下段:二番/南傳馬町/三番/かうじ町 80-1453 上段:三十一番/箔屋丁/岩倉丁/下槇丁/福嶌丁/新右エ門/榑正丁/南油丁/川瀬石丁/小松丁/音羽丁/山王 三十番/平松丁/ 廿九番/長嵜丁/霊岸嶌丁/東湊丁 山王様御祭礼圖/山王/同本材木町五丁目 中段:三十二番/山王/本八丁掘五丁分 三十三番/本湊丁 三十四番/南紺屋丁/弓丁/西紺屋丁 80-1454 上段:廿八番/大鋸丁    同 佐内丁/山王/山王御祭禮    廿七番/元四日市/万丁/青物丁    廿六番/本材木町一二三四 中段:三十五番/竹川丁/出雲丁/芝口西側 三十六番/新肴甼/弥左エ門丁/水谷丁 三十七番/本材木丁八/柳丁/具足丁 雪之学 下段:四十五番/霊岸嶌銀丁/四十四番/常磐丁 80-1455 上段:山王/山王大/同上槇丁/ 二十五番/檜物丁/ 二十四番/通四丁分/呉服丁/元大工丁/ 二十三番/銀座/銀座丁 中段:三十八番/南鍋丁/山下丁/山王/ 三十九番/数寄屋丁/ 四十番/同塩丁/箱竒一丁目/北新堀/大川端丁/南新堀/同二丁目/霊岸嶌四日市/ 四十一番/五郎ヱ丁/北紺屋丁 下段:雪月花ノ内、/四十三番/南大工丁/四十二番/元阪[飯]田丁/山王
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1452  
画中文字 80-1450  上段:十六番/三河丁/鎌倉丁/山王/山王 十五番/通石丁/須田丁/連雀丁 十四番/鍋丁/山王/十四番/鍛治丁 中段:十一番/本石丁/十軒店    十二番/西河岸 十三番/元乗物丁/新革屋丁/新石丁/本白銀丁 下段:神馬/社家/御榊/太鼓/御幣 80-1451 上段:廿二番/富沢丁/長谷川丁/山王 二十一番/油丁/大阪丁/田所丁/ 二十番/住吉丁/外四ケ丁  山王/山王 二十番/高砂丁/住吉丁/難波丁/同裏岸/同裏岸 猿若丁 中段:八番/駿河甼/本両替町/北鞘丁/品川丁 九番/本小田原丁/瀬戸物丁/伊セ丁 十番/本舩丁/安針丁/室丁/本町裏河 下段:一番/大傳馬丁 80-1452 上段:十九番/新乗物丁/十八番/新材木丁/十七番/小網丁 中段:麹丁十三丁分/平川丁/山本丁/ 四番/外二ケ甼/山王甼/丸屋丁/南大阪丁 六番/桶丁/山王 七番/外三ケ丁/岩附丁/銀丁四丁/金吹丁/革屋丁 下段:二番/南傳馬町/三番/かうじ町 80-1453 上段:三十一番/箔屋丁/岩倉丁/下槇丁/福嶌丁/新右エ門/榑正丁/南油丁/川瀬石丁/小松丁/音羽丁/山王 三十番/平松丁/ 廿九番/長嵜丁/霊岸嶌丁/東湊丁 山王様御祭礼圖/山王/同本材木町五丁目 中段:三十二番/山王/本八丁掘五丁分 三十三番/本湊丁 三十四番/南紺屋丁/弓丁/西紺屋丁 80-1454 上段:廿八番/大鋸丁    同 佐内丁/山王/山王御祭禮    廿七番/元四日市/万丁/青物丁    廿六番/本材木町一二三四 中段:三十五番/竹川丁/出雲丁/芝口西側 三十六番/新肴甼/弥左エ門丁/水谷丁 三十七番/本材木丁八/柳丁/具足丁 雪之学 下段:四十五番/霊岸嶌銀丁/四十四番/常磐丁 80-1455 上段:山王/山王大/同上槇丁/ 二十五番/檜物丁/ 二十四番/通四丁分/呉服丁/元大工丁/ 二十三番/銀座/銀座丁 中段:三十八番/南鍋丁/山下丁/山王/ 三十九番/数寄屋丁/ 四十番/同塩丁/箱竒一丁目/北新堀/大川端丁/南新堀/同二丁目/霊岸嶌四日市/ 四十一番/五郎ヱ丁/北紺屋丁 下段:雪月花ノ内、/四十三番/南大工丁/四十二番/元阪[飯]田丁/山王
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1453  
画中文字 80-1450  上段:十六番/三河丁/鎌倉丁/山王/山王 十五番/通石丁/須田丁/連雀丁 十四番/鍋丁/山王/十四番/鍛治丁 中段:十一番/本石丁/十軒店    十二番/西河岸 十三番/元乗物丁/新革屋丁/新石丁/本白銀丁 下段:神馬/社家/御榊/太鼓/御幣 80-1451 上段:廿二番/富沢丁/長谷川丁/山王 二十一番/油丁/大阪丁/田所丁/ 二十番/住吉丁/外四ケ丁  山王/山王 二十番/高砂丁/住吉丁/難波丁/同裏岸/同裏岸 猿若丁 中段:八番/駿河甼/本両替町/北鞘丁/品川丁 九番/本小田原丁/瀬戸物丁/伊セ丁 十番/本舩丁/安針丁/室丁/本町裏河 下段:一番/大傳馬丁 80-1452 上段:十九番/新乗物丁/十八番/新材木丁/十七番/小網丁 中段:麹丁十三丁分/平川丁/山本丁/ 四番/外二ケ甼/山王甼/丸屋丁/南大阪丁 六番/桶丁/山王 七番/外三ケ丁/岩附丁/銀丁四丁/金吹丁/革屋丁 下段:二番/南傳馬町/三番/かうじ町 80-1453 上段:三十一番/箔屋丁/岩倉丁/下槇丁/福嶌丁/新右エ門/榑正丁/南油丁/川瀬石丁/小松丁/音羽丁/山王 三十番/平松丁/ 廿九番/長嵜丁/霊岸嶌丁/東湊丁 山王様御祭礼圖/山王/同本材木町五丁目 中段:三十二番/山王/本八丁掘五丁分 三十三番/本湊丁 三十四番/南紺屋丁/弓丁/西紺屋丁 80-1454 上段:廿八番/大鋸丁    同 佐内丁/山王/山王御祭禮    廿七番/元四日市/万丁/青物丁    廿六番/本材木町一二三四 中段:三十五番/竹川丁/出雲丁/芝口西側 三十六番/新肴甼/弥左エ門丁/水谷丁 三十七番/本材木丁八/柳丁/具足丁 雪之学 下段:四十五番/霊岸嶌銀丁/四十四番/常磐丁 80-1455 上段:山王/山王大/同上槇丁/ 二十五番/檜物丁/ 二十四番/通四丁分/呉服丁/元大工丁/ 二十三番/銀座/銀座丁 中段:三十八番/南鍋丁/山下丁/山王/ 三十九番/数寄屋丁/ 四十番/同塩丁/箱竒一丁目/北新堀/大川端丁/南新堀/同二丁目/霊岸嶌四日市/ 四十一番/五郎ヱ丁/北紺屋丁 下段:雪月花ノ内、/四十三番/南大工丁/四十二番/元阪[飯]田丁/山王
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1454  
画中文字 80-1450  上段:十六番/三河丁/鎌倉丁/山王/山王 十五番/通石丁/須田丁/連雀丁 十四番/鍋丁/山王/十四番/鍛治丁 中段:十一番/本石丁/十軒店    十二番/西河岸 十三番/元乗物丁/新革屋丁/新石丁/本白銀丁 下段:神馬/社家/御榊/太鼓/御幣 80-1451 上段:廿二番/富沢丁/長谷川丁/山王 二十一番/油丁/大阪丁/田所丁/ 二十番/住吉丁/外四ケ丁  山王/山王 二十番/高砂丁/住吉丁/難波丁/同裏岸/同裏岸 猿若丁 中段:八番/駿河甼/本両替町/北鞘丁/品川丁 九番/本小田原丁/瀬戸物丁/伊セ丁 十番/本舩丁/安針丁/室丁/本町裏河 下段:一番/大傳馬丁 80-1452 上段:十九番/新乗物丁/十八番/新材木丁/十七番/小網丁 中段:麹丁十三丁分/平川丁/山本丁/ 四番/外二ケ甼/山王甼/丸屋丁/南大阪丁 六番/桶丁/山王 七番/外三ケ丁/岩附丁/銀丁四丁/金吹丁/革屋丁 下段:二番/南傳馬町/三番/かうじ町 80-1453 上段:三十一番/箔屋丁/岩倉丁/下槇丁/福嶌丁/新右エ門/榑正丁/南油丁/川瀬石丁/小松丁/音羽丁/山王 三十番/平松丁/ 廿九番/長嵜丁/霊岸嶌丁/東湊丁 山王様御祭礼圖/山王/同本材木町五丁目 中段:三十二番/山王/本八丁掘五丁分 三十三番/本湊丁 三十四番/南紺屋丁/弓丁/西紺屋丁 80-1454 上段:廿八番/大鋸丁    同 佐内丁/山王/山王御祭禮    廿七番/元四日市/万丁/青物丁    廿六番/本材木町一二三四 中段:三十五番/竹川丁/出雲丁/芝口西側 三十六番/新肴甼/弥左エ門丁/水谷丁 三十七番/本材木丁八/柳丁/具足丁 雪之学 下段:四十五番/霊岸嶌銀丁/四十四番/常磐丁 80-1455 上段:山王/山王大/同上槇丁/ 二十五番/檜物丁/ 二十四番/通四丁分/呉服丁/元大工丁/ 二十三番/銀座/銀座丁 中段:三十八番/南鍋丁/山下丁/山王/ 三十九番/数寄屋丁/ 四十番/同塩丁/箱竒一丁目/北新堀/大川端丁/南新堀/同二丁目/霊岸嶌四日市/ 四十一番/五郎ヱ丁/北紺屋丁 下段:雪月花ノ内、/四十三番/南大工丁/四十二番/元阪[飯]田丁/山王
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1455  
画中文字 80-1450  上段:十六番/三河丁/鎌倉丁/山王/山王 十五番/通石丁/須田丁/連雀丁 十四番/鍋丁/山王/十四番/鍛治丁 中段:十一番/本石丁/十軒店    十二番/西河岸 十三番/元乗物丁/新革屋丁/新石丁/本白銀丁 下段:神馬/社家/御榊/太鼓/御幣 80-1451 上段:廿二番/富沢丁/長谷川丁/山王 二十一番/油丁/大阪丁/田所丁/ 二十番/住吉丁/外四ケ丁  山王/山王 二十番/高砂丁/住吉丁/難波丁/同裏岸/同裏岸 猿若丁 中段:八番/駿河甼/本両替町/北鞘丁/品川丁 九番/本小田原丁/瀬戸物丁/伊セ丁 十番/本舩丁/安針丁/室丁/本町裏河 下段:一番/大傳馬丁 80-1452 上段:十九番/新乗物丁/十八番/新材木丁/十七番/小網丁 中段:麹丁十三丁分/平川丁/山本丁/ 四番/外二ケ甼/山王甼/丸屋丁/南大阪丁 六番/桶丁/山王 七番/外三ケ丁/岩附丁/銀丁四丁/金吹丁/革屋丁 下段:二番/南傳馬町/三番/かうじ町 80-1453 上段:三十一番/箔屋丁/岩倉丁/下槇丁/福嶌丁/新右エ門/榑正丁/南油丁/川瀬石丁/小松丁/音羽丁/山王 三十番/平松丁/ 廿九番/長嵜丁/霊岸嶌丁/東湊丁 山王様御祭礼圖/山王/同本材木町五丁目 中段:三十二番/山王/本八丁掘五丁分 三十三番/本湊丁 三十四番/南紺屋丁/弓丁/西紺屋丁 80-1454 上段:廿八番/大鋸丁    同 佐内丁/山王/山王御祭禮    廿七番/元四日市/万丁/青物丁    廿六番/本材木町一二三四 中段:三十五番/竹川丁/出雲丁/芝口西側 三十六番/新肴甼/弥左エ門丁/水谷丁 三十七番/本材木丁八/柳丁/具足丁 雪之学 下段:四十五番/霊岸嶌銀丁/四十四番/常磐丁 80-1455 上段:山王/山王大/同上槇丁/ 二十五番/檜物丁/ 二十四番/通四丁分/呉服丁/元大工丁/ 二十三番/銀座/銀座丁 中段:三十八番/南鍋丁/山下丁/山王/ 三十九番/数寄屋丁/ 四十番/同塩丁/箱竒一丁目/北新堀/大川端丁/南新堀/同二丁目/霊岸嶌四日市/ 四十一番/五郎ヱ丁/北紺屋丁 下段:雪月花ノ内、/四十三番/南大工丁/四十二番/元阪[飯]田丁/山王
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1487  
画中文字 二十ばん 住吉ノ景  住吉丁 十二番  武ノ内人形の出し 十八ばん むさしの  新材木丁 二十一ばん らん陵王人形 通油丁 十三ばん 大神宮人形 本銀丁 十五ばん ぼたん   須田丁 十四ばん ぼたん   なべ丁 十九ばん そさのふ尊 新乗物丁 十七ばん 網打人形  小網丁 十六ばん すすき   三河丁
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1202 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1202 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1203 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1203 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1204 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1204 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1205 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1205 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1212 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1212 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1213 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1213 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1214 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1214 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1371 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1371 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1372 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1372 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1373 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1373 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1374 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1374 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1375 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1375 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1376 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1376 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1378 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1378 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1379 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1379 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1380 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1380 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1397 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1397 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1398 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1398 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1399 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1399 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1409 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1409 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1410 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1410 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1411 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1411 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1436a 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1436a 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1450 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1450 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1451 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1451 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1452 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1452 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1453 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1453 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1454 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1454 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1455 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1455 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1487 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1487 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.