日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

44 件の内 1 件目から 20件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
享保10 
1725
12・ 大阪 けいせい浅間嶽  
 
けいせいあさまがだけ 
けいせい浅間嶽 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保10 
1725
12・02 京都 佐野川 万菊 早雲 長太夫  
切狂言 
かしゅういしかわぞめ 
河州石川染 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
12・01 京都 姉川 千代三郎 都 万太夫  
 
こくせんやがっせん 
国姓爺合戦 
       歌舞伎 
詳細
比較
延享02 
1745
01・16 大阪 大西 昔形吉岡染  
 
むかしこもんよしおかぞめ 
昔形吉岡染 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛延01 
1748
12・15 大阪 恋淵☆絞染  
 
1 こいのふちちしおのしぼりぞめ 
恋淵☆絞染 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦03 
1753
12・18 大阪 大西 けいせい天羽衣  
 
けいせいあまのはごろも 
けいせい天羽衣 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦05 
1755
12・19 大阪 村烏廓音☆  
 
むらがらすさとのねじめ 
村烏廓音☆ 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化10 
1813
03・07 江戸 中村座 四季詠寄三大字 細目所作 
十二月 
15 まめまき きんたろう 
豆蒔 金太郎 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化10 
1813
03・07 江戸 中村座 其面影伊達写絵 所作 
二番目大切 
3 しきのながめよせてみつだい 
四季詠寄三大字 
十二月の所作  常磐津/富本/義太夫/長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
文化11 
1814
05・22 江戸 市村座 ☆三升四季俳優 細目所作 
十二月 
14 おにやらいのたもんてん 
追儺の多聞天 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化14 
1817
01・15 江戸 中村座 今朝春曽我澪湊 所作 
十二月 
4 さよふけてうらみのいろぎぬ 
小夜更恨の色衣 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
天保11 
1840
03・21 江戸 市村座 花娣十二月所作 細目所作 
十二月 
13 ゆきしゃっきょう 
雪石橋 
  長唄     歌舞伎 

比較
明治11 
1878
11・27 東京 新富座 仮名手本忠臣蔵 所作 
大切 
3 あずまのはないちざのかおみせ 
東花一座顔見勢 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
12・21 大阪 中座  
 
1 かなでほんちゅうしんぐら 
仮名手本忠臣蔵 
大序より七段目迄       歌舞伎 
詳細
比較
明治37 
1904
12・20 京都 歌舞伎座 菅原伝授手習鑑  
 
3 くるわぶんしょう 
廓文章 
吉田屋。       歌舞伎 
詳細
比較
昭和59 
1984
12・01 東京 歌舞伎座 鬼龍院花子の生涯 主外題 
 
1 きりゅういんはなこのしょうがい 
鬼龍院花子の生涯 
二幕        
詳細
比較
昭和59 
1984
12・01 東京 歌舞伎座 鬼龍院花子の生涯 外題 
 
2 にほんばしえまき 
日本橋絵巻 
三場        
詳細
比較
昭和59 
1984
12・01 東京 歌舞伎座 鬼龍院花子の生涯 外題 
 
3 にょにんあいし 
女人哀詞 〈〉人お吉ものがたり
四場        
詳細
比較
平成07 
1995
12・01 東京 歌舞伎座  
 
いがごえどうちゅうすごろく 
伊賀越道中双六 
千本松原の場        
詳細
比較
平成07 
1995
12・01 東京 歌舞伎座  
 
もみじがり 
紅葉狩 
        
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.