宮永東山の歴代 中ノ堂一信(初代・2代分担)、中谷至宏(3代)

初代 宮永東山(1868-1941)

石川県大聖寺藩士の家に生まれる。本名は剛太郎。明治18年(1889)東京ドイツ全修学校卒業。海外貿易に従事するために日本古美術商として西欧に知られた横浜ウィンクレル商社に入社。同20年に退社して東京フランス語学校に入学。卒業後は語学力を買われて東京美術学校校長・岡倉天心の助手を務め西欧諸国の美術施設の調査に従事した。同30年(1897)農商務省パリ万国博覧会臨時事務所に勤務、同32年に現地に派遣される。その折、7代錦光山宗兵衛と知り合い、帰国後京都に移って錦光山工場の美術顧問となる。これ以後、陶磁器の研究に取り込み、明治の京焼の改革に取り組んだ。同36年窯業化学者中沢岩太、洋画家浅井忠の肝いりで日本最初の陶磁器意匠研究団体の遊陶園に参加。大正時代には農商務省展に参加、昭和には帝展で活躍した。青磁をもっとも得意とし「青磁の東山」と称せられた。明治42年伏見区深草に築窯し、以後は同地で作陶して、幸田露伴が命名した東山をもって陶号とした。

1868年(明治元)9月、石川県大聖寺藩士の家に生まれる。本名 剛太郎。
1885年(明治18)東京独逸全修学校卒業。横浜のドイツ商館ウィンクレル商会(欧州での会社名は弁慶)に入社。古美術・美術工芸品貿易に従事
1887年(明治20)ウィンクレル商会を辞す。東京仏語学校入学。卒業後は東京美術学校長岡倉覚三(天心)の助手として欧米の美術施設の調査にあたる。
1895年(明治28)農商務省パリ万国博覧会臨時事務局に勤務。同時に同省商品陳列館嘱託となる。
1899年(明治32)パリ万国博事務局として渡仏。2年間滞在。パリ万国博開催(1900年)浅井忠、七代錦光山宗兵衛らを知る。錦光山と欧州窯業地に同行。
1901年(明治34)帰国。錦光山工場顧問として京都東山区粟田口三条に移住。作陶界に進む。粟田焼の意匠改良を一任される。
1903年(明治36)陶器研究団体「遊陶園」の結成に参加。
1909年(明治42)錦光山工場を退き、伏見稲荷山麓の深草開土の地に東山窯を築窯。東山の陶号は幸田露伴の命名。『孟子』の「孔子登東山」からの選。幸田とは東京仏語学校時代に約2年間、居を共にした友人である。
1917年(大正6)第5回農商務省図案および応用作品展覧会2等賞、以後も出品。
1929年(昭和4)第10回帝展「二彩花瓶」入選。第11回帝展「水青磁華文五角花瓶」入選、第14回以後は無鑑査となる。
1938年(昭和13)住居を粟田口三条から深草の東山窯に移す。
1941年(昭和16)12月逝去。

二代 宮永東山(1907-1995)

初代の息子として京都市に生まれる。京都第一中学校を経て、昭和5年(1930)京都高等工芸学校図案科卒業。同10年国立陶磁器試験場伝修生を終了。この時期に沼田一雅に師事。同門に八木一夫がいる。同14年から文展に入選、同16年(1941)12月初代東山の急死により2代東山を継承。同18年工芸技術保存のための保存資格者に認定される。さらに同22年には伝統技術者の近畿ブロック認定実施委員に就任。同30年(1955)からは武者小路千家(官休庵)の茶の湯を学び、同35年には京都伝統陶芸家協会の結成に参加、副会長となる。初代以来の青磁や染付、色絵陶器などを手がけ「食器の東山」と称された高級食器に秀でた。同50年(1975)からは世界各地を旅行して、特に中近東、地中海沿岸の焼物や古美術に豊富な知識を得ている。

1907年(明治40)8月、初代東山の息子として京都市に生まれる。本名 友雄。
1930年(昭和5)京都一中を経て京都高等工芸学校図案科卒業
1935年(昭和10)国立陶磁器試験場伝修生修了。この間、長石の研究などを行う。また沼田一雅に師事。同門に八木一夫。
1939年(昭和14)第3回文展に入選。
1941年(昭和16)二代宮永東山を襲名。
1943年(昭和18)戦時下体制のもと国の工芸技術保存資格者が制定。これによる工芸技術保存資格者に認定される。
1949年(昭和22)国による伝統技術資格者の認定にあたり近畿ブロック認定実施委員となる。
1955年(昭和30)この磁器より武者小路千家(官休庵)有隣斎宗匠のもとで茶の湯を学ぶ。
1960年(昭和35)京都伝統陶芸家協会の結成に参加。その後、同協会展に出品。同協会副会長となる。
1964年(昭和39)千茶道文化学院講師となる(平成2年まで)
1968年(昭和43)宮永東山・恵子夫人・理吉3人展を東京日本橋三越で開催。
1975年(昭和50)この年以降、世界各地を旅行して中近東、地中海沿岸の焼物や古美術に豊富な見聞を得る。
1983年(昭和58)宮永東山・理吉展を東京日本橋三越で開催。
1987年(昭和62)京都市美術館「近代の潮流:京都の日本画と工芸」に出品。
1995年(平成7)3月逝去。

三代 宮永東山(1935-)

2代東山の息子。昭和33年(1958)京都市立美術大学彫刻科を卒業。在学中から行動美術展に陶彫を出品し、同37年~44年会員となる。同35年アメリカの抽象表現主義的陶芸への関心から渡米し、ニューヨークのアート・スチューデント・リーグに学ぶ、同45年(1970)走泥社に参加。このころより幾何学的な抽象形態による作品に移行する。色化粧土を施したカラフルな立体構成から、シャープな斜線によって構成される青白磁、さらには近年の吹墨による染付にいたるまで、彫刻としての造形性の確かさを常に求めながら、伝統的な陶磁器の技法との味わいある融合をもたらしている。