日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

20 件の内 1 件目から 20件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索    
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和53 
1978
06・ 東京 新橋演舞場  
昼三番目 
3 かいだんつきのかさもり 
怪談月笠森 
谷中笠森稲荷 、築地今村宅 、おきつ部屋 、元の今村宅 、築地門跡川岸 、今村宅 、築地波除        
詳細
比較
昭和61 
1986
01・03 東京 国立劇場  
 
かんう 
関羽<<源平合二人景清 
畠山重忠館 、堂奥庭 、大和国暗峠山中辻堂 、同山中関帝廟古跡 、関帝廟内陣        
詳細
比較
昭和62 
1987
03・05 東京 国立大劇場  
 
2 しせんりゅうこばんのうめのは 
四千両小判梅葉 
四谷御門外堀端 、同牛込寺門前藤岡内 、上槙町貸附所 、中山道熊谷土手 、伝馬町西大牢内 、同牢屋敷言渡し 、大切牢屋跡祖師堂 、        
詳細
比較
元禄17 
1704
0?・ 江戸 森田座 記事 
 
2  
 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保20 
1735
07・秋 江戸 河原崎座 国家太平記 追名題 
跡狂言 
2 ついぜんめおといけ 
追善女夫池 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
05・05 江戸 市村座 世大坂二対女夫 追名題 
続狂言 
1 よにおおさかについめおと 
世大坂二対女夫 
生玉の段(三立目)・宵庚申・曽根崎心中・ういろう売・新狂言四幕(跡)       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
02・05 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
一番目 
3 やなぎがみねやのときざけ 
柳髪閨時酒 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
安永04 
1775
09・19 江戸 市村座 飄軍配紅葉 追名題 
二番目跡離狂言 
1 あしやどうまんおおうちかがみ 
芦屋道満大内鑑 
       歌舞伎 
詳細
比較
嘉永05 
1852
02・14 江戸 河原崎座 追名題 
二番目 
1 こいごろもかりがねぞめ 
恋衣雁金染 
(二番目の跡)       歌舞伎 
詳細
比較
安政05 
1858
07・15 江戸 市村座 絵本太功記 大名題 
 
1 えほんたいこうき 
絵本太功記 
10冊目まで       歌舞伎 

比較
安政06 
1859
09・16 江戸 中村座 英皎うとふ一諷 所作 
二番目大切 
3 くみかえてかちょうふうげつ 
纂花鳥風月 
花の跡・風車売・鳥商人  常磐津/清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政05 
1822
11・吉 京都 梶原平三希代試  
跡より 
3 かまがふちふたつどもえ 
釜淵双級巴 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
01・01 京都 坂井座芝居 天満宮愛梅桜松  
 
4 せっしゅうがっぽうがつじ 
摂州合邦辻 
合邦住家ノ段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
01・01 京都 坂井座芝居 天満宮愛梅桜松  
 
4 せっしゅうがっぽうがつじ 
摂州合邦辻 
合邦住家ノ段。       歌舞伎 
詳細
比較
安永04 
1775
01・25 大阪 粂十相合傘  
 
3 おもいのゆきどけ 
おもひの雪解 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政08 
1825
09・28 大阪 敵討千手護助剣  
 
2 ほんちょうにじゅうしこう 
本朝廿四孝 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治02 
1869
09・21 東京 守田座 早晩稲森田当秋 所作 
跡出し 
ろっかせんめいかのおもかげ 
六歌仙名詠面影 
  義太夫/清元     歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
01・ 大阪 角劇場  
 
4 わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
口切       歌舞伎 
詳細
比較
明治23 
1890
07・26 東京 歌舞伎座 しらぬい譚  
跡出し 
5 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
帯屋       歌舞伎 
詳細
比較
安永04 
1775
01・25 大阪 粂十相合傘  
 
2 くめのとあいやいがさ 
粂十相合傘 
       歌舞伎 
        新規検索     Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.