日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

91 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種

比較
安政07 
1860
01・15 江戸 守田座 百鵆賑曽我 所作 
二番目中幕(役番) 
2 こころいきしんのつまびき 
心意気真の爪弾 
  富本     歌舞伎 

比較
文久03 
1863
06・24 江戸 市村座 皿屋舗化粧姿視 所作 
二番目中幕 
2 みのつじうらきくのひともと 
身辻占菊株 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 

比較
慶応02 
1866
02・14 江戸 市村座 櫓太鼓鳴音吉原 所作 
二番目中幕 
3 ねずみなきまぶにおうよ 
鼠鳴色逢夜 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 

比較
慶応03 
1867
07・13 江戸 守田座 一守九字成大漁 所作 
一番目五幕目 二番目中幕(役番) 
2 はなかわどみがわりのだん 
花川戸身替の段 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 

比較
明治01 
1868
10・26 江戸 市村座 仮名手本忠臣蔵 名題 
二番目中幕 
3 ひとまねにかどでのひとふし 
猿友門途の一諷 
堀川の段       歌舞伎 

比較
明治13 
1880
01・13 東京 猿若 金目貫一輪牡丹 所作 
二番目中幕 
4 みちゆきさんどがさ 
道行三度笠 
  清元     歌舞伎 

比較
明治16 
1883
09・09 東京 市村座 今文覚助命刺繍 所作 
二番目中幕 
4 ゆめむすぶあさづまぶね 
夢結朝妻船 
       歌舞伎 

比較
明治34 
1901
10・02 東京 明治座 源三位頼政 所作 
二番目中幕 
4 うちとけてながれのたまがわ 
打解流玉川 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
延享02 
1745
01ヵ15 江戸 中村座 追名題 
二番目中幕 
3 おんなおびくるわのかげきよ 
女帯廓景清 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦04 
1754
02・08ヵ 江戸 森田座 三鱗契情鑑 追名題 
二番目中幕大詰 
1 みつうろこけいせいかがみ 
三鱗契情鑑 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
06・04 江戸 市村座 曽我万年柱 所作 
二番目中幕 
7 おうよのめおとぼしい 
逢夜女夫星 
  花薗     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
06・04 江戸 市村座 曽我万年柱 所作 
二番目中幕 
8 いちのじづくしほめことば 
一の字尽讃言葉 
  せりふ     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦11 
1761
03・03 江戸 市村座 江戸紫根元曽我 所作 
二番目中幕 
1 すけろく ゆかりのえどざくら 
助六所縁江戸桜 
  河東   出端  歌舞伎 
詳細
比較
宝暦11 
1761
03・03 江戸 市村座 江戸紫根元曽我 所作 
二番目中幕 
2 もんびのろびょうし 
紋日艫拍子 
  長唄/せりふ/ 〈掛合〉    歌舞伎 
詳細
比較
明和02 
1765
02ヵ12 江戸 中村座 天津風念力曽我 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 あまつかぜねんりきそが 
天津風念力曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・01 江戸 中村座 初商大見世曽我 追名題 
二番目中幕 
1 はつあきないおおみせそが 
初商大見世曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和07 
1770
01・15 江戸 市村座 富士雪会稽曽我 所作 
二番目中幕 
8 かおよどり 
かほよ鳥 
  長唄   髪梳  歌舞伎 
詳細
比較
明和08 
1771
08・14 江戸 市村座 けいせい名越帯 所作 
二番目中幕 
2 みやこけんぶつさいしきもみじ 
都見物彩色紅葉 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・21 江戸 市村座 江戸春名所曽我 所作 
二番目中幕 
1 すがたのみだれざき 
姿の乱咲 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・21 江戸 市村座 江戸春名所曽我 所作 
二番目中幕 
2 めおとみず 
女夫水 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・21 江戸 市村座 江戸春名所曽我 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 えどのはるめいしょそが 
江戸春名所曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永03 
1774
03・10 江戸 中村座 御誂染曽我雛形 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 おあつらえぞめそがのひながた 
御誂染曽我雛形 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永03 
1774
03・07 江戸 市村座 結鹿子伊達染曽我 追名題 
二番目 
1 ゆいがのこだてぞめそが 
結鹿子伊達染曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永04 
1775
04・03 江戸 中村座 ☆青柳曽我 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 いろもようあおやぎそが 
☆青柳曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永04 
1775
03・03 江戸 森田座 信太楪蓬莱曽我 追幕 
二番目中幕迄 
1 しだゆずりはほうらいそが 
信太楪蓬莱曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永04 
1775
09・09 江戸 森田座 けいせい月の都 所作 
二番目中幕 
1 おきみやげいなばのやままつ 
☆稲葉山松 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
安永06 
1777
03・03 江戸 森田座 追幕 
二番目中幕 
1 えどじたてこそでそが 
江戸綉小袖曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永06 
1777
03・03 江戸 森田座 江戸綉小袖曽我 所作 
二番目中幕 
2 はつはなゆきのいりあい 
初花雪入相 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
安永06 
1777
08・01 江戸 森田座 追名題 
二番目中幕 
1 おさめたてまつるにったがだいみょうじん 
奉納新田大明神 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永06 
1777
08・15 江戸 森田座 奉納新田大明神 所作 
二番目中幕 
1 おみなえしあわのひとよ 
女倍芝粟の一夜 
  常磐津     歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.