日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

34 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
平成05 
1993
09・01 東京 歌舞伎座 室町御所 所作 
第二 
2 よしのやま 
吉野山 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成06 
1994
02・01 東京 明治 羽衣 所作 
 
5 よしのやま 
吉野 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成08 
1996
05・03 東京 歌舞伎座 正札附根元草摺 所作 
第三 
3 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成09 
1997
03・02 大阪 松竹 寿式三番叟 所作 
第三 
3 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成10 
1998
02・01 東京 歌舞伎座 春調娘七種 所作 
第四 
4 よしのやま 
吉野山 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成10 
1998
08・02 東京 歌舞伎座 小栗栖の長兵衛 舞踊 
第二 
5 りゅうせい 
流星 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成10 
1998
10・01 名古屋 御園 寿曽我対面 舞踊 
 
2 よしのやま 
吉野山 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成11 
1999
05・02 東京 歌舞伎座 六代目尾上菊五郎五十回忌追善>>団菊祭五月大歌舞伎 舞踊 
第二 
5 よしのやま 
吉野山 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成12 
2000
01・02 東京 歌舞伎座 二000年/歌舞伎座>>寿初春大歌舞伎 舞踊 
 
3 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成12 
2000
02・02 東京 歌舞伎座 二月大歌舞伎 外題 
第二 
2 はつやぐらうわさのおとわや 
初櫓噂高音 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成12 
2000
03・06 山口 近松 近松祭in’99「ルネッサンスながと」柿落とし公演 舞踊 
 
3 よしのやま 
吉野山 
  清元・竹本      
詳細
比較
平成12 
2000
04・09 香川 琴平 第十六回>>四国こんぴら歌舞伎大芝居 外題 
 
1 よしのやま 
吉野山 
  清元・竹本      

比較
明治02 
1869
01・23 東京 守田座 所作 
2番目大切 
5 はなのなみげんざいどうじょうじ 
花浪現在道成寺 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治06 
1873
03・07 東京 村山座 太鼓音智勇三略 所作 
大切 
4 やなぎにかぜふきやのいとすじ 
柳風吹矢線 
  富本・清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治06 
1873
04・03 東京 守田座 関東銘物男達鑑 所作 
2番目大切 
5 はなのゆきつもるくりごと 
花雪積練言 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治08 
1875
03・19 東京 新富座 天満宮国字掛額 所作 
二番目大切 
2 ひまちあそびつきよのしばい 
日待遊月夜芝居 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治11 
1878
09・23 東京 市村座 二蓋笠江島参詣 所作 
二番目大切 
2 つうぞくさいゆうき 
通俗西遊記 
  常磐津・清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治14 
1881
05・11 東京 市村座 御殿山桜木草子 所作 
二番目大切 
4 はなにくものりのみちくさ 
花雲法道草 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治14 
1881
09・13 東京 市村座 関ヶ原東西軍記  
二番目大切 
3 よそおいしのだのよめいり 
粧信田嫁入 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治14 
1881
11・15 東京 久松座・市村座 本朝廿四孝 所作 
 
3 ろっかせんすがたのいろざし 
六歌仙容彩 
  清元・竹本・長唄     歌舞伎 

比較
明治14 
1881
11・20 東京 新富座 復咲後日梅 所作 
二番目大切 
4 なみのそこしんぼくかい 
浪底親睦会 
  常磐津・清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治16 
1883
11・04 東京 市村座 増補天竺徳兵衛 所作 
中幕所作事 
2 ろっかせんすがたのいろどり 
六歌仙容彩 
  清元・竹本・長唄     歌舞伎 

比較
明治17 
1884
01・04 東京 市村座 魁駒曽我御行松 所作 
二番目大切 
4 うめかおるくるわぶんしょう 
梅薫廓文章 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治19 
1886
03・15 東京 千歳座 盲長屋梅加賀鳶 所作 
二番目大切 
3 はなあわせしきのさかづき 
花合四季盃 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治22 
1889
11・21 東京 歌舞伎座 俗説美談黄門記 所作 
大切 
2 ろっかせん 
六歌仙 
  常磐津・清元・竹本・長唄     歌舞伎 

比較
明治22 
1889
12・01 東京 桐座(新富座) 妹背山女庭訓 所作 
中幕 
2 こいのはてくるわぶんしょう 
恋果廓文章 
  常磐津・清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治22 
1889
12・01 東京 桐座(新富座) 妹背山女庭訓  
二番目大切 
6 ろっかせんすがたのいろどり 
六歌仙容彩 
  清元・竹本・長唄     歌舞伎 

比較
明治24 
1891
05・05 東京 新富座 御所模様萩葵葉  
二番目大切 
3 あたごかんしばうらはっけい 
愛宕館芝浦八景 
  常磐津・清元・竹本・長唄     歌舞伎 

比較
明治28 
1895
10・02 東京 明治座 一谷嫩軍記 所作 
二番目大切 
5 ひまちあそびつきのよしばい 
日待遊月夜芝居 
  清元・竹本     歌舞伎 

比較
明治34 
1901
05・16 東京 歌舞伎座 世響太鼓功 所作 
大切 
4 ろっかせん 
六歌仙 
  清元・竹本・長唄     歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.