《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:54 件の内 1件目から30 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0064 ayameyukata
あやめゆかた
菖蒲浴衣 
〈3〉杵屋正治郎(作) 
 
長唄正本 
字表紙 
1936 (昭和11) 10・吉 東京 浜田兼太郎
1859 (安政06) 05・ 江戸
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
SOYB028-0242
[おうみげんじせんじんやかた]おうみげんじ はっさつめ もりつなやかたのば
[近江源氏先陣館]近江源氏 八冊目 盛綱舘の場 
 
 
竹本床本 
床本 
1936 (昭和11) 12・01 南座 使用
1955 (昭和30) 10・04 歌舞伎座 使用
1955 (昭和30) 竹本鏡太夫
松竹大谷図書館 HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
SOYB043-0257
[かたきうちてんがぢゃやむら]かたきうちてんがぢゃや てんじんもりのば
[敵討天下茶屋聚]敵討天下茶屋 天神森の場 
 
 
竹本床本 
床本 
1936 (昭和11) 02・09 御園座 使用
1936 (昭和11) 12・26 歌舞伎座 使用
1936 (昭和11) 竹本鏡太夫
松竹大谷図書館 HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
SOYB153-0366
[しんぱんうたざいもん]おそめ ひさまつ のざきむらのば
[新版歌祭文]お染 久松 野崎村の場 
 
 
竹本床本 
床本 
1936 (昭和11) 04・01 歌舞伎座 使用
1935 (昭和10) 02・01 南座 使用
1935 (昭和10) 竹本鏡太夫
松竹大谷図書館 HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
SOYB176-0388
[すがわらでんじゅてならいかがみ]すがわらでんじゅ てらこやば
[菅原伝授手習鑑]菅原傳授 寺子屋場 
 
 
竹本床本 
床本 
1936 (昭和11) 04・01 歌舞伎座 使用
1935 (昭和10) 12・01 明治座 使用
1935 (昭和10) 竹本鏡太夫
松竹大谷図書館 HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-01
子孫両書誌を表示
ryōgokusumidagawameishodukushi
りょうごくすみだがわめいしょづくし
両洲隅田川名所づくし 上・下(四さつの内 三の巻、四の巻)
(梅若菜二葉曽我: 第一ばん目)
 
【演者】むめわか丸〈〉坂東 彦三郎 、松わか丸〈〉瀬川 吉次 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いつみやごん四郎
1756 (宝暦06) 03・11 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-02
子孫両書誌を表示
hayasakimakuratanzen
はやさきまくらたんぜん
早咲枕丹前 上・下
(将門装束榎: 第壱ばんめ)
 
【演者】京四条下り〈〉嵐 富之助 、〈〉中村 七三郎 、〈〉沢村 喜十郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いがや
1756 (宝暦06) 11・01 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-03
子孫両書誌を表示
momochitorimusumedoushōji
ももちとりむすめどうしょうじ
百千鳥娘道成寺 上・下
(復花金王桜: 第一ばん目)
 
【演者】しらびやうしれんり〈〉瀬川 菊之丞 、今様役人島の千左衛門〈〉市村 羽左衛門 、今様役人千しゆ〈〉中村 吉五郎 、同万じゆ〈〉山下 吉弥 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1756 (宝暦06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-05
子孫両書誌を表示
shinpandouchūsugoroku
しんぱんどうちゅうすごろく
江戸より五十三次》新板道中双六 上・下
(染手綱初午曽我: 第一番目)
 
【演者】ぢねんじよのおさん〈〉瀬川 菊之丞 、小藤太女房梅がへ〈〉佐野川 千蔵 、やわたの三郎〈〉嵐 おと八 
長唄正本 、せりふ  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1757 (宝暦07) 02・07 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-06
子孫両書誌を表示
hananoka
はなのか
めりやす》花の香 
(染手綱初午曽我: 第二番目)
 
【演者】たゞのぶ〈〉大谷 広治 、つねわか丸〈〉山下 金作 、よりくに〈〉中村 助五郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1757 (宝暦07) 02・07 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-07
子孫両書誌を表示
hinamatsurikamidinomomo
ひなまつりかみぢのもも
雛祭神路桃 上・中・下
(恋染隅田川: 第壱番目)
 
【演者】〈〉中村 富十郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-08
子孫両書誌を表示
nojinohahakogusa
のじのははこぐさ
野路母子草 
(恋染隅田川: 第二番め)
 
【演者】あすかごぜん〈〉山下 金作 、むめ若丸〈〉中村 初五郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 03・12 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-09
子孫両書誌を表示
rangikumakurajidou
らんぎくまくらじどう
乱菊枕慈童 上・下
(星合源氏車: 第三番目)
 
【演者】〈〉中村 初五郎 、藤井小八郎〈〉市村 亀蔵 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 いづみやごん四郎
1758 (宝暦08) 09・09 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-10
子孫両書誌を表示
kotobukiaioihagoromo
ことぶきあいおいはごろも
寿相生羽衣 上・下
(木毎花相生鉢樹: 第壱ばんめ)
 
【演者】北条時頼〈〉中村 七三郎 、ゑんじゆのまへ〈〉瀬川 菊之丞 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1758 (宝暦08) 11・01 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-04-11
子孫両書誌を表示
meriyasu sayoarashi
めりやす》さよあらし
めりやす》小夜あらし 
(顔鏡桟敷嵩: 第二ばんめ)
 
【演者】ぬれぎぬ〈〉佐野川 市松 
長唄正本  1936 (昭和11) 09・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸
1758 (宝暦08) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-01
子孫両書誌を表示
kumatoriatakanomatsu
くまとりあたかのまつ
隈取安宅松 上・下
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ四立目)
与鳳亭(述) 、富士田楓江(直伝) 
【演者】西塔の武蔵坊弁慶実はくらま山僧正坊化現〈〉市村 羽左衛門 、里の子小松〈〉吾妻 富五郎 、里の子若松〈〉亀谷 姫八 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 和泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-02
子孫両書誌を表示
hatsumiyukimiyakonohana
はつみゆきみやこのはな
初深雪都花 
(雪梅顔見勢: 第一ばんめ五立目)
 
【演者】いづみの三郎妹にしきゞ〈〉尾上 民蔵 、ばんばの忠太則安〈〉坂東 又八 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1769 (明和06) 11・01 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-03
子孫両書誌を表示
tsurigitsuneharunorangiku
つりぎつねはるのらんぎく
釣狐春乱菊 
(鏡池俤曽我: 第壱ばんめ)
 
【演者】工藤左衛門祐つね〈〉中村 仲蔵 、そがの五郎時宗〈〉市川 八百蔵 、そがの十郎祐成〈〉市川 高麗蔵 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 村山源兵衛
1770 (明和07) 01・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-04
子孫両書誌を表示
harutakaraadumaningyō
はるたからあづまにんぎょう
春宝東人形 
(鏡池俤曽我: 第壱ばんめ)
 
【演者】くわいらいし人形〈〉市川 すみ蔵 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 村山源兵衛
1770 (明和07) 01・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-05
子孫両書誌を表示
meriyasu kokoronoitsumoji
めりやす》こころのいつもじ
めりやす》こゝろの五文字 
(鏡池俤曽我: 第弐はん目)
 
【演者】花子のまへ〈〉瀬川 七蔵 、さるしまの惣太実はあわずの七郎〈〉中村 仲蔵 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 村山源兵衛
1770 (明和07) 03・18 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-06
子孫両書誌を表示
yamasakurasukatanokaneiri
やまさくらすかたのかねいり
山桜姿鐘入 上・下
(鏡池俤曽我: 第弐ばん目)
 
【演者】はねわなの弥蔵実はかつさの七兵衛景清〈〉市川 団十郎 、しゆんれいおさき実はかけ清女ほうあこや〈〉芳沢 崎之助 、さるしま惣太実はあわつの七郎〈〉中村 仲蔵 、はいしからの三〈〉松本 大七 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 村山源兵衛
1770 (明和07) 03・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-07
子孫両書誌を表示
suekaketechikainokotonoha
すえかけてちかいのことのは
末待誓言葉 
(富士雪会稽曽我: 第一ばんめ二立目)
 
【演者】本田の次郎近常〈〉坂東 吉蔵 、同いもふとはる日の〈〉滝中 吾妻 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-08
子孫両書誌を表示
harunoirotorioisugata
はるのいろとりおいすがた
春色鳥追姿 
(富士雪会稽曽我: 第一ばんめ三立目)
 
【演者】箱根の児当坊丸〈〉坂東 熊次 、鳥追せんてうやの万八〈〉大谷 谷次 、同せんてうやの万吉〈〉大谷 永介 、鳥追蓬莱やの鶴太郎〈〉坂東 卯ね治 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-09
子孫両書誌を表示
miyonomatsunenohinohatsukoi
みよのまつねのひのはつこい
御代松子日初恋 
(富士雪会稽曽我: 第壱はんめ四立目)
 
【演者】犬ほう丸祐とも〈〉市村 吉五郎 、かぢはら娘ゑびら〈〉滝中 岩之丞 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-10
子孫両書誌を表示
adumafurihananosekifuda
あづまふりはなのせきふだ
吾妻振花の関札 
(富士雪会稽曽我: 第一ばんめ四立目)
 
【演者】鬼王女房月さよ〈〉吾妻 藤蔵 、春こま金六〈〉中村 伝五郎 、同 喜七〈〉坂田 国八 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-11
子孫両書誌を表示
satosakaduki
さとさかづき
廓盃 
(富士雪会稽曽我: 第二はんめ序幕)
楓江(述) 
【演者】けいせい三浦や片かい〈〉中村 喜代三郎 、二見十左衛門〈〉坂田 半五郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-12
子孫両書誌を表示
kamisuki kaoyodori
かみすき》かおよどり
髪梳》かほよ鳥 
(富士雪会稽曽我: 第弐ばん目中幕)
 
【演者】あかねや半七〈〉大谷 広治 、女ぼうおその〈〉中村 喜代三郎 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 本屋義兵衛
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-13
子孫両書誌を表示
sonosugatashichimaikishō
そのすがたしちまいきしょう
其容形七枚起請 五冊之内 壱
(富士雪会稽曽我: 第弐ばん目)
与風亭 、富士田楓江(述) 
【演者】すみよしおどり・おふく女〈〉市村 羽左衛門 、三島兵内〈〉中村 伝五郎 、足がら達平〈〉坂東 国八 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-14
子孫両書誌を表示
sonosugatashichimaikishō
そのすがたしちまいきしょう
其容形七枚起請 五冊之内 弐
(富士雪会稽曽我: 第弐ばん目)
与風亭 、富士田楓江(述) 
【演者】わん久〈〉市村 羽左衛門 、三島兵内〈〉中村 伝五郎 、足がら達平〈〉坂東 国八 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-4506-09-15
子孫両書誌を表示
sonosugatashichimaikishō
そのすがたしちまいきしょう
其容形七枚起請 五冊之内 三
(富士雪会稽曽我: 第弐ばんめ)
与風亭 、富士田楓江(述) 
【演者】芦葉達磨〈〉市村 羽左衛門 、三島兵内〈〉中村 伝五郎 、足がら達平〈〉坂東 国八 、〈〉尾上 民蔵 
長唄正本  1936 (昭和11) 12・ 東京 長唄原本集成刊行会 複製
江戸 泉屋権四郎
1770 (明和07) 01・15 江戸 市村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.