《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:25 件の内 1件目から25 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索      
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
04-0966 goshomoyougenjinoedozome
ごしょもようげんじのえどぞめ
内裡模様源氏紫 
中村重助(述)(内題下) 
【演者】常磐津文字太夫(内題下) 
常磐津正本 
青表紙 
1869 (明治02) 09・ 東京 さか川平四郎 再板
1838 (天保09) 04・ 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1107-01
親子両書誌を表示
hatsunenohi
はつねのひ
初子日 
 
劇神仙(述) 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 伏見屋善六 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 伏見屋善六 再板
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
07-1416
まつのみどり、ふたみかたいそのぬれきぬ
松のみどり、二見潟磯の濡衣 
六翁 、杵屋六三郎(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 伏見屋善六 再版
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1416a
親子両書誌を表示
matsunomidori
まつのみどり
松のみどり 
六翁(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 伏見屋善六 再版
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1416b
親子両書誌を表示
futamikataisononurekinu
ふたみかたいそのぬれきぬ
二見潟磯の濡衣 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 伏見屋善六 再版
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2339 utsubosaru
うつぼさる
靭猿 
抱節(述) 、杵屋勝三郎 
 
長唄正本 
絵表紙 
1895 (明治28) 10・ 東京
1869 (明治02) 05・ 東京
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2373 hatsunenohi yukige
はつねのひ、ゆきげ
初子日 附遊奇解 
劇神仙(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 伏見屋善六 再板
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-2380 matsunomidori
まつのみどり
松のみどり 
六翁(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 伏見屋善六 再板
上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-04
親子両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 八編 上・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1867 (慶応03) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-04-01
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 八編・上
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1867 (慶応03) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK03-0526-04-02
子孫両書誌を表示
nanafushigikatsushikamonogatari
ななふしぎかつしかものがたり
七不思議葛飾譚 八編・下
柳亭種彦〈2〉(作) 、歌川国貞〈2〉(画) 
 
合巻  1869 (明治02) 東京 蔦屋吉蔵(紅英堂)
1867 (慶応03) 江戸
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
Tkg-369
親子両書誌を表示
igasuigetsuroku
いがすいげつろく
伊賀水月録 巻之上
岳亭定岡(作) 、歌川芳盛(画) 
岳亭主人述(序) 、光斎(画) 、岳亭定岡文案 
読本 
切付本 
1869 (明治02) 01
1868 (明治01) 山口屋藤兵衛
tgen HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
RV-1100-51-02
親子両書誌を表示
rikugunnitten
りくぐんにってん
陸軍日典 第二 勤務規則
兵学寮 
 
  1869 (明治02) 12
1870 (明治03) 11
Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-7772 utsubosaru
うつぼさる
靭猿 
抱節(述) 、杵屋勝三郎 
 
長唄正本 
字表紙 
1895 (明治28) 10・ 東京
1869 (明治02) 05・ 東京
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
nakai1576
しんきへん
振気篇 上・下・拾遺・附録
帝尨山人編 、春荘冗史補 
帝尨山人(原輯) 、春荘冗史(補輯・序) 、土井純并(跋) 
漢詩文  敦賀屋 九兵衛
1869 (明治02) 03・ 京都 銭屋 惣四郎
1868 (慶応04) 05・ 丁字屋 栄助
中井文庫 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
07-7448-01
親子両書誌を表示
hatsunenohi
はつねのひ
初子日 
劇神仙(述) 
 
長唄稽古本 
字表紙 
1912 (明治45) 01・ 東京 伏見屋善六 再々板
1869 (明治02) 01・ 東京 再板
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
2022.636 kisodouchū hokusaietehon
きそどうちゅう ほくさいえてほん
木曽道中 北斎画手本 初編・弐編
 
北斎翁卍老人(画) 、松古山人(編・序) 、仮名垣小僧魯文(序) 
名所絵本 、画譜 、絵手本  1869 (明治02) 03・
1869 (明治02)
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
2022.636(02)
親子両書誌を表示
kisodouchū hokusaietehon
きそどうちゅう ほくさいえてほん
木曽道中 北斎画手本 弐編(後編)
 
北斎翁卍老人(画) 、仮名垣小僧魯文(序) 
名所絵本 、画譜 、絵手本  1869 (明治02) 03・ 東京 伊勢屋 庄之助
1869 (明治02)
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
 
 
小画像比較
詳細
書誌
ms0842 Fukyōron
ふきょうろん
富強論 
【著者】藤原孝直 
 
 
090201 、政治・法制・附故実 、政治 、総記 、〔鶚法70〕 
1869 (明治2) 版本写
UC Berkeley East Asian Library HP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
ms1768 Kōshū horoseisaku no sho・Iseke genpuku hōshiki
こうしゅうほろせいさくのしょ・いせけげんぷくほうしき
甲州幌制作書・伊勢家元服法式 
(甲州幌清作書)【編者】早川穂徳;(元服法式)【著者】伊勢貞丈 
【原本所持者】隈部直記;【伝授者】土井七太郎利恒(文政11);【被伝授者】藤川弥司郎右衛門(文政11);【伝授者】伊勢貞春(寛政12);【秘伝授者】土井主税(寛政12) 
 
090704 、政治・法制・附故実 、典礼・儀式 、諸礼附書礼 、〔鶚史676/1〕 
1869 (明治2) 転写本
1764 (明和01)
UC Berkeley East Asian Library HP
国文研ID
国文研検索
 
 
小画像比較
詳細
書誌
ms1768-1
親子両書誌を表示
Kōshū horoseisaku no sho
こうしゅうほろせいさくのしょ
甲州幌制作書 
【編者】早川穂徳 
【原本所持者】隈部直記;【伝授者】土井七太郎利恒(文政11);【被伝授者】藤川弥司郎右衛門(文政11);【伝授者】伊勢貞春(寛政12);【秘伝授者】土井主税(寛政12) 
 
090704 、政治・法制・附故実 、典礼・儀式 、諸礼附書礼 、〔鶚史676/1〕 
1869 (明治2) 転写本
1764 (明和01)
UC Berkeley East Asian Library HP
国文研ID
国文研検索
 
 
小画像比較
詳細
書誌
ms1768-2
親子両書誌を表示
Iseke genpuku hōshiki
いせけげんぷくほうしき
伊勢家元服法式 
【著者】伊勢貞丈 
【原本所持者】隈部直記;【伝授者】土井七太郎利恒(文政11);【被伝授者】藤川弥司郎右衛門(文政11);【伝授者】伊勢貞春(寛政12);【秘伝授者】土井主税(寛政12) 
 
090704 、政治・法制・附故実 、典礼・儀式 、諸礼附書礼 、〔鶚史676/1〕 
1869 (明治2) 転写本
1764 (明和01)
UC Berkeley East Asian Library HP
国文研検索
 
 
小画像比較
詳細
書誌
ms2323-22 Shunpū kaijō ni kitaru
しゅんぷうかいじょうにきたる
春風来海上 
 
 
 
050305 、文学 、和歌 、歌合・歌会和歌 、〔詠73〕 
1869 (明治2)
1869 (明治2) 原本
UC Berkeley East Asian Library HP
国文研検索
 
 
小画像比較
詳細
書誌
ms2469 Gunyō zushiki
ぐんようずしき
軍用図式 
 
【原本所持者】角田国輔 
 
170100 、武学・武術 、総記 、〔鶚史675〕 
1869 (明治2) 転写本
UC Berkeley East Asian Library HP
国文研検索
 
 
小画像比較
詳細
書誌
ms2613 Hekija tōgen
へきじゃとうげん
闢邪讜言 
【著者】真孝大本 
【書写者】大僧都天祐 
 
030701 、仏教 、附録 、基督教 、〔K630/2〕 
1869 (明治2) 転写本
1869 (明治2)
UC Berkeley East Asian Library HP
       新規検索      Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.