《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果: 353件の内1件目から30件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
ORG閲覧
ORG検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
FSC-GR-780.157 shibaikinmouzui
しばいきんもうずい
戯場訓蒙図彙 
勝川春英(画) 、歌川豊国(画)。式亭三馬(著) 、滑稽堂主人(序) 、風来山人(序) 、狂歌堂四方真顔(跋) 
 
歌舞伎 、役者絵本  1806 (文化03) 求板
1803 (享和03) 江戸 上総屋忠助蔵板、(萬屋太次衛門、西宮太助(開雕))
Freer/Sackler HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
hayBK02-0077 shōzenjōshiakinonanakusa
しょうぜんじょうしあきのななくさ
松染情史秋七草 巻之一・二・三・四・五(上・下)
曲亭馬琴(作) 、歌川豊広(画) 
鈴木武筍(書) 、井上治兵衛(刀) 、山崎庄九郎(刀) 
読本  1809 (文化06) 01・ 江戸・大阪 西村源六(文刻堂)・森本太助(文金堂)
1808 (文化05)
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0163 oimatsu
おいまつ
老まつ 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1806 (文化03) 江戸 伏見屋善六
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0164 oimatsu
おいまつ
老まつ 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1806 (文化03) 江戸 伏見屋善六
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0165 oimatsu
おいまつ
老松 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1806 (文化03) 江戸 伏見屋善六
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0166 oimatsu
おいまつ
老松 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1806 (文化03) 江戸 伏見屋善六
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0167 oimatsu
おいまつ
老松 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1806 (文化03) 江戸 伏見屋善六
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0168 oimatsu
おいまつ
老松 
杵屋六三郎(述) 
 
長唄正本 
字表紙 
1806 (文化03) 江戸 伏見屋善六
江戸 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0233 osozakuratenihanonanamoji
おそざくらてにはのななもじ
遅桜手葉七文字 上下
(年々歳々沙石川: 第二ばん目大切)
奈川篤助 、松井幸三(作) 、豊久(画) 
【演者】〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1821 (文政04) 04・吉 江戸 再板
1811 (文化08) 03・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1811 (文化08) 03・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0234 osozakuratenihanonanamoji
おそざくらてにはのななもじ
遅桜手葉七文字 上下
(年々歳々沙石川: 第二ばん目大切)
奈川篤助 、松井幸三(作) 、豊久(画) 
【演者】〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
絵表紙 
1821 (文政04) 04・吉 江戸 再板
1811 (文化08) 03・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1811 (文化08) 03・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0235 osozakuratenihanonanamoji
おそざくらてにはのななもじ
遅桜手葉七文字 上下
(年々歳々沙石川: 第二ばん目大切)
奈川篤助 、松井幸三(作) 、豊久(画) 
【演者】〈〉中村 歌右衛門 
長唄正本 
字表紙 
1821 (文政04) 04・吉 江戸 再板
1811 (文化08) 03・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1811 (文化08) 03・15 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0246 otokomaitekotonoaioi
おとこまいてことのあいおい
子日》男舞曲相生 上下
(さるわか栄曽我: 第二番目序幕)
 
【演者】〈〉坂東 三津五郎 、〈〉市川 男女蔵 、〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 
絵表紙 
1830 (文政13) 03・ 江戸 再板
1807 (文化04) 05・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1807 (文化04) 05・05 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0300 satonokamuro
さとのかむろ
廓の禿 
 
杵屋六左衛門(増補) 
長唄正本 
字表紙 
1810 (文化07) 08・17 江戸 沢村屋利兵衛
1810 (文化07) 08・17 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0301 satonokamuro
さとのかむろ
廓の禿 
 
杵屋六左衛門(増補) 
長唄正本 
字表紙 
1810 (文化07) 08・17 江戸 沢村屋利兵衛
1810 (文化07) 08・17 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0492 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二ばんめ大切)
桜田治助(述) 
【演者】〈〉松本 幸四郎 、〈〉市川 団十郎 、〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 、豊後路 
絵表紙 
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0493 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二ばんめ大切)
桜田治助(述) 
【演者】〈〉松本 幸四郎 、〈〉市川 団十郎 、〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 、豊後路 
絵表紙 
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0494 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二ばんめ大切)
桜田治助(述) 
【演者】〈〉松本 幸四郎 、〈〉市川 団十郎 、〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 、豊後路 
絵表紙 
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0495 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二番目大切)
桜田治助(述) 
 
長唄正本 、豊後路 
字表紙 
1874 (明治07) 12・吉 東京 再板
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0496 koinowanatekudanokakeai
こいのわなてくだのかけあい
恋罠奇掛合 
(雪芳野来入顔鏡: 第二番目大切)
桜田治助(述) 
【演者】〈〉松本 幸四郎 、〈〉市川 団十郎 、〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 、豊後路 
字表紙 
1885 (明治18) 02・14 東京 浜田吉五郎 再板
1813 (文化10) 11・ 江戸 小川半助
1812 (文化09) 11・01 江戸 森田座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0620 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
(念力箭立椙: 第二ばんめ大詰)
勝俵蔵(作) 
【演者】千葉家の守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企の次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本 
絵表紙 
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0621 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
(念力箭立椙: 第二ばんめ大詰)
勝俵蔵(作) 
【演者】千葉家の守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企の次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本 
絵表紙 
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0623 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
(念力箭立椙: 第二ばんめ大詰)
勝俵蔵(作) 
【演者】千葉家の守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企の次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本 
絵表紙 
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0625
親子両書誌を表示
shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
(念力箭立椙: 第二ばんめ大詰)
勝俵蔵(作) 
【演者】千葉家の守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企の次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本  1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0627 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
(念力箭立椙: 第二ばんめ大詰)
勝俵蔵(作) 
【演者】千葉家の守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企の次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本 
絵表紙 
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0628 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 上下
(念力箭立椙: 第二番目大詰)
勝俵蔵(作) 、豊久(画) 
【演者】千葉家守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本 
絵表紙 
1821 (文政04) 05・吉 江戸 再板
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0629 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 上下
(念力箭立椙: 第二番目大詰)
勝俵蔵(作) 、豊久(画) 
【演者】千葉家守護神霊府神の尊霊〈〉岩井 半四郎 、比企次郎能貞〈〉坂東 鶴十郎 、武田太郎信義〈〉坂東 善次 
長唄正本 
絵表紙 
1821 (文政04) 05・吉 江戸
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0630 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 上下
(念力箭立椙: 第二番目大切)
勝俵蔵(作) 、重春(画) 
【演者】〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 
絵表紙 
1821 (文政04) 05・吉 江戸
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0631 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
 
 
長唄正本 
字表紙 
1821 (文政04) 05・吉 江戸 再板
1806 (文化03) 02・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-0632 shichijinohanaarishisugatae
しちじのはなありしすがたえ
七字の花在姿絵 
(念力箭立椙: 第二番目大切)
勝俵蔵(作) 、広重?(画) 
【演者】〈〉岩井 半四郎 
長唄正本 
絵表紙 
1821 (文政04) 05・吉
1806 (文化03) 02・吉
1806 (文化03) 02・08 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
07-1387 matakuruharusuzunanotanemaki
またくるはるすずなのたねまき
再春菘種蒔 
第一ばん目弐立目)
桜田治助(述) 
【演者】〈〉中村 歌右衛門 、〈〉中村 明石 
長唄正本 、豊後路 
絵表紙 
1812 (文化09) 09・吉 江戸 沢村屋利兵衛
1812 (文化09) 09・09 江戸 中村座 上演
国立音楽大学附属図書館 HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索 次ページ> 最後»  Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.