《ARC古典籍ポータルデータベース》 検索結果:14 件の内 1件目から14 件目を表示中。 English mode»

件目から 件を

整列・絞込     新規検索      
国文研検索 ARC閲覧 小画像   資料番号 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 原所蔵者
国文研検索
ORG閲覧
ORG検索
1024画面
1280画面
有
小画像比較
詳細
書誌
2013_842 taigadougafu
たいがどうがふ
大雅堂画譜 
池大雅(画) 、村瀬栲亭(序) 、皆川淇園(跋) 
栲亭老人源之煕(撰・書) 、九霞山樵(写・述) 、辰亮(跋) 、東所(跋) 、皆川愿(跋) 
画譜 、絵手本 
1803 (享和03) 序・跋
The Metropolitan Museum HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
nakai1204
たいへいしんきょく
太平新曲 
安穴先生(中島棕隠) 
安穴先生(著) 、依様斎晁采(序) 、武朝保(閲) 、鄒可潭(校) 、王震起(梓) 、安穴・鈍狗斎愚仏・烏山人・鄒可潭一・無名氏(作) 
狂詩 
狂歌・狂詩 
1819 (文政02) 堺屋 伊兵衛 序・跋 中井文庫 HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
926.65.0018 kagaimanroku
かがいまんろく
花街漫録 上・下
西村藐庵(著) 、 鈴木其一(画) 
花明園西村氏(花の本のにし村)(著・跋) 、鈴木其一先生(縮図) 、雨華庵抱一(暉真)(序) 
随筆 、考証 
1825 (文政08) 03・ 序・跋
Royal Ontario Museum(ROM) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
5-3-18 eguchiaifukubenotsuru
えぐちあいふくべのつる
画口合瓢之蔓 上・中・下
雲和亭主人湖竜(著) 、松川半山(画) 
雲和亭湖竜(雲和亭主人)(選者) 、梅亭香味人(校合) 、松川半山(画図) 、市田治郎兵衛・志保山芳兵衛・岩崎伊三郎・中邑斧蔵(彫刻) 
雑俳 、絵本  1851 (嘉永04)
1850 (嘉永03) 序・跋
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
8-1-37 fuyoukikan
ふようきかん
芙蓉奇観 
天野元海(画) 、嘉瀬谷素順 、山田貞実(編) 
天野元海・嘉瀬谷素順(写真) 、中沢刀芸堂(鐫) 、正二位資愛(序) 、修理権太夫光施(跋) 、山田貞実(編) 、日野正二位藤原資愛卿・勘解由小路宰相藤原資善卿・外山正三位藤原光施卿・東坊城右大弁菅原総長卿・八条従三位藤原喬祐卿(漢詩) 
名所絵 
絵画 、漢詩 

1828 (文政11) 序・跋
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
8-3-4 kinseikijinden
きんせいきじんでん
近世畸人伝 一・二・三・四・五
伴蒿蹊(著) 、三熊花顛(三熊思孝)(画) 
閑田子蒿蹊(著・自序) 、六如(序) 、観鵞道人永忠原(書) 、花顛三熊思孝(画・跋) 
伝記  1790 (寛政02) 08・
1788 (天明08) 自序・跋
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
L15509 eguchiaifukubenotsuru
えぐちあいふくべのつる
画口合瓢之蔓 上・中・下
湖竜(著) 、松川半山(画) 
雲和亭湖竜(雲和亭主人)(選者・跋) 、梅亭香味人(校合) 、松川半山(画図) 、市田治郎兵衛・志保山芳兵衛・岩崎伊三郎・中邑斧蔵(彫刻) 
雑俳  1851 (嘉永04) 大阪 翠栄堂
1850 (嘉永03) 序・跋
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
L159 Jigadaigo
じがだいご
自画題語 巻之一・二・三・四
田能村竹田(著) 、帆足杏雨(校) 
竹田先生(著) 、帆足遠致大(校) 、松陰(題?) 、訥堂篠崎(篠崎竹陰)(題) 、快雨生行(矢上快雨)(題) 、小竹散人篠崎弼(篠崎小竹)(序) 、小石竜(小石元瑞)(序) 、幽蘭(書) 、海屋生苞(貫名海屋)(序) 、謙・旭荘(広瀬旭窓)(跋) 
絵画  1839 (天保10) 大阪  呉橋春刻
1838 (天保09) 序・跋
Royal Ontario Museum(ROM) HP
提供:立命館ARCHP
国文研ID
国文研検索
子書
誌有
小画像比較
詳細
書誌
9-2-03a tsukiyamaniwatsukuriden
つきやまにわつくりでん
築山庭造伝 上・中・下
北村援琴(著) 、藤井重好(画) 
北村援琴(著・序) 、藤井慎斎(題・跋) 
庭園 
1735 (享保20) 序・跋
The Art Institute of Chicago (AIC) HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
yskBK051 renjuhyakuninisshiyu
れんじゅひゃくにんいっしゅ
聯珠百人一首 
岡田為恭(画) 
菅原朝臣為恭(岡田為恭)(画) 、通禧(「源通禧章」「煕卿」)(東久世通禧)(題) 、福羽美静(序) 、喜村行納(書) 、小塚彦三郎(刻) 、 早稲田の五十代田の田夫加部のいはお(加部厳夫)(跋) 、尊介?(跋) 、片野東四郎(編纂者) 、蝶徳(製本師) 
和歌絵本 、歌仙絵本 、百人一首  1895 (明治28) 07・ 名古屋 片野東四郎(東辟堂) 跋・刊
1894 (明治27) 序・跋
影月堂コレクション HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
yskBK072 renjuhyakuninisshiyu
れんじゅひゃくにんいっしゅ
聯珠百人一首 
岡田為恭(画) 
菅原朝臣為恭(岡田為恭)(画) 、通禧(「源通禧章」「煕卿」)(東久世通禧)(題) 、福羽美静(序) 、喜村行納(書) 、小塚彦三郎(刻) 、 早稲田の五十代田の田夫加部のいはお(加部厳夫)(跋) 、尊介?(跋) 、片野東四郎(編纂者) 、蝶徳(製本師) 
和歌絵本 、歌仙絵本 、百人一首  1895 (明治28) 07・ 名古屋 片野東四郎(東辟堂) 跋・刊
1894 (明治27) 序・跋
影月堂コレクション HP
提供:立命館ARCHP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK02-0411 yukinoakebono
ゆきのあけぼの
雪の曙 
千葉草々庵山月(胤任) 、野崎真清翁 、仙来(画) 
長利仲聴(序) 、平繁禎(跋) 、鶴舎有長(俳句筆者) 、樋口辰平(彫刻者) 
俳諧  1901 (明治34)
1901 (明治34) 序・跋
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
arcBK03-0660 bokuzeizouhomoukyō
ぼくぜいぞうほもうきょう
卜筮増補盲笻 巻上・下
平沢随貞(述) 、仲祇貞(校) 
随運堂俊仍(松宮観山)(序) 、平沢随貞先生(口授) 、竜足子仲祇貞(詨訂・跋) 
占卜  1825 (文政08) 江戸 須原屋茂兵衛(千鐘房)
1753 (宝暦03) 序・跋
立命館ARC HP
国文研検索
1024画面
1280画面
小画像比較
詳細
書誌
Ebi2035 tenshotoushisenshichigonzekku
てんしょとうしせんしちごんぜっく
篆書唐詩選七言絶句 
横山其寧(輯) 、中村惟徳(校) 、関思恭(訂正) 
 
書道 、篆書 
1756 (宝暦06) 序・跋
Ebi(個人) HP
提供:立命館ARCHP
       新規検索      Login 

資料名: 巻名: 用語:
(漢字・ひらがな・英訳・ローマ字などで検索できます) (ジャンル・作品解題[J/E]・書誌備考[J/E]を検索します)
人名:
(漢字のみ。姓名間にスペースを入れるとより効果的です。) 他機関検索: 早稲田大図書館 国会デジタル 国文研検索 日本の古本屋
◆詳細検索
統一書名: 統一書名よみ:
編著者名: ジャンル:
成立年: 西暦: 制作出版者: 土地:
資料番号: 所蔵者:

整列条件1 整列条件2 整列条件3 整列条件4
  一度に表示する件数:

子孫書誌:

検索条件を入れたら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れない場合、全件閲覧できます。
Nijl国書DB

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.

(System) Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.