ARC書籍閲覧システム 検索画面 翻刻テキストビューア
 
arcBK01-0086「宿曜経
次ページ
本文 編集
東亀筆始

漢和聯句
.花〈ハナ〉占.〈ウラカタ〉水生木
(8)
夫人間ノ寿命 (6)
諸宗儀範 全
(表紙)
(1) [ 完了! ]
   僧綱説
蓋推古天皇三十二年四月置{二}僧.〈―〉正.〈―〉僧.〈―〉都法.〈―〉頭{一}統{二}領
僧尼{一}然無{二}其人{一}則欠{二}其職{一}至{二}于天武白鳳十二年二
月{一}立{二}僧.〈―〉正僧.〈―〉都律.〈―〉師{一}為{ニ}三綱{一}而此{―}時僧.〈―〉都有{二}大少二
員{一}此雖{レ}為{二}三綱{一}其実而四.〈―〉員也自{レ}爾仏.〈―〉法日昌僧.〈―〉尼
二寺建在{二}州.〈―〉郡{一}因{レ}之三綱不{レ}遑{レ}知{レ}之故為{二}大正権三
僧.〈ー〉正大権大少権.〈―〉少[ノ]四.〈―〉僧.〈―〉都大中正権四.〈―〉律.〈―〉師{一}且置{二}
威.〈―〉儀.〈―〉師六員従.〈―〉儀.〈―〉師八員{一}為{二}之副.〈―〉属[ト]{一}輔{二}其[ノ]公.〈―〉務{一}於{レ}是
以{二}三.〈―〉綱{一}曰{二}僧綱{一}其僧.〈―〉綱員.〈―〉数随{レ}時有{二}増減{一}只大.〈―〉僧.〈―〉正
古来一人而{―}已昌泰二年十月寛平聖主落.〈―〉髪受{二}灌
(2) [ 完了! ]
頂為大法師住仁和寺匡僧賢否於是僧綱始減其
法威寛平寂後以仁和為東寺下之御門跡《御門者|本邦天》
《子之稱也跡者寛平法|皇道跡故曰御門跡》請親王及大臣之子為沙門
主之延暦園城東大興福四大刹亦各慣東寺立御
門跡使執宗權所謂青蓮聖護東南一乗等是也而
僧務寺務座主長吏之名非御門跡不能稱焉《延暦|其主》
《曰座主東寺曰長者園城曰長吏東大興福曰寺務|仁和門主居東寺長者之上曰僧務兼為摠法務統》
《諸宗青蓮梶井妙法三門主為延暦座主聖護實相|圓満三門主為園城長吏東南門主為東大寺務一》
《乗大乗両門主為興福寺務其餘醍醐|三門主及大覚門主亦称座主称寺務》於是東寺及
四大刹稱日本五大本寺《本乃簡未之言其餘諸刹|為末五大寺為本而其末》
《帰本也世以延暦園城東大興福稱四大本寺今加|東寺稱五大本寺者是東寺統真言一宗也案東寺》
《本属東大寛平以来東寺長者多兼東|大寺務而東大東寺並属仁和門主》至此僧綱徒
擔虚名耳彼四天王法隆元興大安談岑石山等諸
古官刹或属東寺乃至或属興福都是為諸御門跡
之有置學頭知之其餘一國新舊寺院無不統属五
大本寺建久二年栄西自宋帰朝始弘禅宗雖創建
仁壽福二刹兼行延暦東寺二法不能立禅之一宗
而其身且主東大幹事建暦改元俊芿自宋帰朝欲
興律之一家立泉涌寺然尚不違五大本寺之令同
年黒谷源空建大谷寺起専念淨土一教本出自延
(3) [ 完了! ]
暦親鸞日蓮遊行相次其教起焉皆是不免延暦之
下嘉貞二年覚盛睿尊立自誓受戒之法而覚盛中
興於招提寺睿尊中興於西大寺然不得與五大本
寺相並仁和(治ヵ)二年東福圓爾稟法至自宋寛元四年
唐僧蘭渓来開法建長自爾東渡南詢之諸禅僧不
可挙而数京師鎌倉列諸禅刹一州一郡盡刱叢林
終至于至徳丙寅有五山十刹之制而以南禅為五
山之上且賜紫服又更置僧録司尸之於是達磨一
宗不因五大本寺之令夫考至徳之世彼招提西大
泉涌三律寺彼源空親鸞日蓮遊行四門徒其道隆
盛而其枝院分満諸州於是其教各立不因五大本
寺之令此時雖有禅宗永平一派属僧録司文安二
年十刹之大徳以建武天皇勅願道場准南禅賜紫
服因之不属僧録司妙心本属大徳永正御宇為紫
服道場准大徳爾来永平下摠持源空下鎮西西山
二派諸本寺傚彼南禅等為賜紫道場而永平亦不
属僧録司正親御宇親鸞下本願寺為御門跡所而
其主任大僧正従是佛光専修相次為御門跡與本
願鼎立慶長之初東本願落成萬治年中明僧隠元
琦公闢黄檗山萬福寺於是為二十一本寺二十一
(4) [ 完了! ]
者曰五大本寺招提西大泉涌三律道場南禅大徳
妙心永平黄檗五禅刹二本願佛光専修四御門跡
大谷光明久遠清浄四精舎也而鎮西派以大谷為
本寺西山派以光明為本寺日蓮教以久遠為本寺
遊行教以清浄為本寺初欽明天皇十二年十月百
済送佛像経論以来慧灌審祥鑑真道璿等来化我
國道昭玄昉慈訓最澄空海等如唐傳法於是我國
有三論唯識倶舎成實華厳戒律天台真言之八宗
而三論以慧灌為祖唯識以道昭玄昉二師為祖倶
舎成實二教者三論唯識所兼学華厳以審祥道璿
慈訓三師為祖天台以最澄為祖真言以空海為祖
加彼禅宗浄土曰十宗親鸞日蓮遊行為之日本三
新道也案東大審祥之徒良辨所住因之東大立良
辨為華厳祖興福玄昉所住因之興福立玄昉為唯
識祖招提鑑真為開祖延暦最澄為開祖東寺空海
為開祖園城圓修為開祖而園修天台義真之徒入
唐傳瑜伽法者也惟佛法雖分十宗以尸羅一法為
基尸羅既修得入禅那禅那既修得入般若般若既
修得終證佛果是三世如来修學之次第也故孝謙
御宇立東大観音薬師三戒壇于中西東三國《東大|在中》
(5) [ 完了! ]
《國南都観音在鎮西太宰|府薬師在関東下野州》毎州創金光明國分精舎
而中國之人受比丘戒於東大寺西國之人受于観
音寺東國之人受于薬師寺受具畢安居其州金光
明五夏或十臘修以定法然後開講於其地於是僧
綱奏朝為一州講師或為讀師或為國師《非禅宗國|師今國師》
《乃山城國等一|國之國師也》就中擇行解兼備之者登僧綱孝謙
所置可謂称佛理吁古之規範今世未嘗繊毫之有
只願大願輪菩薩出生斯世以諸宗為釈迦一家各
使摧宗我僧綱以復古其法以効孝謙舊制而三論
悟羅什之旨唯識證無著之理律契波離之心密入
毘盧之境華厳究四法界天台明三諦観禅宗回少
林之春浄土興廬山之風再開佛天於日域言之懺
悔佛前
(6) [ 完了! ]
(右頁空白)

諸宗儀範巻之一目録
 立宗傳來部
  九宗
   三論       唯識
   倶舎       成實
   華嚴       戒律
   天臺       眞言
   佛心
  本邦五宗
   融通       專念
(7) [ 完了! ]
 一向       時宗
 當宗

三論立祖
 十四祖      東大三論七祖
唯識立祖
 八祖       支那立三祖
 唯識七傳     興福寺立六祖
華嚴立祖
 十四宗祖     支那立五祖
 本邦三宗祖    東大七祖
戒律立祖
 元照立九祖    允堪立七祖
 守仁立七祖    懐顯立五祖
 法明立五祖    仁岳立十祖
 三祖       相部律五祖
 四傳       二派
天臺立祖
 統紀立九祖    本邦八祖
 楞嚴山王二派   延曆七祖
(8) [ 完了! ]
 延曆二派     
眞言立祖
 東寺八祖     又八祖
 支那立三祖    八傳
 二派       廣澤派十祖
 小野派九祖    十二派祖
佛心宗祖      
 六祖       五家
 七宗       南詢傳法諸祖
 東渡來化諸祖   二十四流祖
淨土立祖
 專念教八祖    統紀立七祖
 支那淨土三流
附録
 本邦最初三尼   本邦最初六比丘
 心地戒脈
(9) [ 完了! ]
(右頁空白)

諸宗儀範巻之一  
      泉南沙門  義統摠持 編録
 立宗傳來部
   九宗
 三論唯識倶舎成實華嚴戒律天臺眞言謂之本
 邦八宗後來禅宗東渡為九宗更加淨土曰十宗
 今標九宗者是取傳來之次第也
三論
 中論《龍樹菩|薩所造》百論《提婆菩|薩所造》十二門論《龍|樹》謂之三論
 此教姚秦之世龜茲羅什西來為支那之祖推古
(10) [ 完了! ]
 御宇高麗慧灌東渡為日本之祖灌下有福亮《僧|正》
 智蔵《僧正又|受福亮》慧隠《誓願|開祖》神泰等大弘其言泰下有
 宣融融下有道昌是嵯峨法輪寺開祖隠下有定
 慧是談岑妙楽寺開祖蔵下有智光《元|興》禮光《元|興》道
 慈《大|安》慈下有慶俊《愛宕|開祖》善儀《大|安》儀下有勤操《槇尾|開祖》
 安澄《大|安》澄下有實敏是西大三論之祖也智光五
 世《智光霊睿薬|寶願曉聖寶》有聖寶《醍醐|開祖》今日三論者皆是寶
 之後也
唯識
 佛滅一千年天竺無著菩薩見弥彌勒瑜伽論頌出
 妙理其弟世親菩薩因之製唯識論護法菩薩釋
 之戒賢論師弘之唐玄奘三蔵如中天竺直受戒
 賢帰來傳其徒窺基《慈|恩》及我道昭《元|興》智通《矢田|開山》智
 達基下有慧沼《淄|州》沼下有智周《撲|陽》興福玄昉南詢
 見周受之昭下有行基丁天平御宇刱道場三十
 餘區于王畿又大寶三年新羅來客智鳳智鸞智
 雄奉勅入唐鳳親稟基之口決鸞雄二師共稟周
 鳳下有義淵《石|淵》淵亦入唐見周細究奥意而玄昉
 行基出自淵之門然則此宗於淵成之焉支那謂
 之三車法相顯理宗慈恩教本邦謂之唯識宗又
(11) [ 完了! ]
 名大乗應理圓實教《唯識有四家秘書曰述記樞|要共窺基所著義燈慧沼所》
 《著演秘智|周所著也》
倶舎
 阿毘毗達磨倶舎譯曰對法蔵乃佛滅九百年時世
 親菩薩所造之論也初佛滅四百年迦濕彌羅國
 王依第十祖脇尊者教請世友等五百羅漢造大
 毘婆娑論以釋修多羅毘奈耶阿毘達磨三蔵而
 倶舎先源出阿毘達磨故以之為題號初陳三蔵
 眞諦譯為二十巻即自作五十巻逸而不傳唐三
 蔵玄奘譯為三十巻門人普光法寶並作疏而弘
 之我玄昉以霊龜二年入唐從玄奘四世智周傳
 唯識及倶舎深旨而帰以故立昉為倶舎始祖又
 智鳳見玄奘受之元興寺護命明詮乃相宗行基
 之後兼傳此法亦大有名焉西大寺玄睿造三論
 大義抄以此教及成實附三論宗曰不可別立也
 自古興福園城両徒無不兼學之今尚如此
成實
 佛滅九百年天竺有訶梨跋摩者此曰師子鎧造
 成實論建立妙義姚秦羅什譯作二十巻本邦三
 論宗師無不兼學此教又元正御宇百濟沙門道
(12) [ 完了! ]
 蔵來化著成實論疏十六巻
華厳
 華厳者如來最初説法東晋義熙十四年北天竺
 覺賢《佛度跋|陀羅》翻出六十巻謂之舊譯唐永隆元年
 中天竺沙門日照《地婆|訶羅》翻出四十巻謂之貞観華
 厳證聖元年于闐沙門覺喜《實叉|難陀》翻出八十巻謂
 之新譯唐初沙門法順《帝|心》著華厳法界観《舊|譯》傳之
 弟子智儼《雲|華》儼傳之法蔵《賢|首》則天后通天元年詔
 蔵於大原寺開説新譯聖武天平八年唐僧道璿
 傳法蔵口訣東渡《傳通記道璿傳普寂秘奥又東|大宗派圖以璿為法蔵之嗣○》
 《蓋案道璿普寂手度以故云爾乎|普寂是禅宗嗣法北宗神秀禅師》而未大行焉十
 二年僧正良辨請新羅沙門大安寺審祥開法於
 東大金鐘道場終傳之本寺良辨初審祥慈訓入
 唐親受賢首國師辨又得慈訓口訣大唱此宗焉
 支那目為一念圓融具徳宗賢首教
戒律
 佛滅百年律分五部散在印土各有小異秦弘始
 十二年梵僧佛陀耶舎始譯第一曇無徳之四分
 律北臺法聰講談流通因之作疏有二十家而未
 醇全及南山道宣戒疏行事鈔之出其法大行焉
(13) [ 完了! ]
 宣之四世有鑑真孝謙勝宝五年率其徒法進法
 載義浄如寶等受請東渡開壇於東大寺丕弘其
 宗上足法進相嗣盛席法載義浄如寶受命招提
 寺浄寶二師雖有子孫経五六世其宗寂莫焉
 鳥羽帝御宇中川實範法師因銅筧霊夢赴招体提
 寺受四分律於戒光光師於空茂茂乃法載九世
 之孫也《法載真璟戒勝壽高増|恩安談喜寛歴悰空茂》範建成身律院而
 中興此宗範出蔵俊《菩|提》俊出覺憲《僧|正》憲出貞慶《解|脱》
 慶出戒如如下有覺盛《大|悲》圓晴《尊|聖》慈禅《有|厳》睿尊《興|正》
 此四人深通律部乃順佛勅自誓受戒而覺盛中
 興乎招提寺睿尊中興乎西大寺故曰戒律者稱
 招提西大二流又道宣十四世有大智律師元照
 著資持記等大興戒法于支那照四世有法政政
 下有了宏《如|菴》法久《石|鼓》我泉涌寺俊芿入宋受于宏
 戒光寺曇照亦入宋受于宏之弟子惟一久下有
 妙蓮《極|楽》蓮下有行居《石|林》我増福寺真照入宋受于
 居律宗傳來大抵如斯謂之行事防非止悪宗又
 曰鹿苑又曰南山
天台
 天台以法華為宗骨以故或曰法華宗北齋慧文
(14) [ 完了! ]
深證此法授之南嶽慧思思授之天台智愷愷説
玄義文句止観大弘其道天台以處而名宗也延
暦二十三年我最澄如唐傳此法于愷七世道邃
帰来刱天台山延暦寺而澄下有義眞《第一|座主》圓澄
《第二|座主》光定《称別當不|曰座主》圓仁《第三座主|慈覚大師》等諸法嗣吝
自弘通宗旨義眞下有圓珍《第五座主|智證大師》創山王院
于本山又建園城寺為顯密道場而珍之子孫謂
山王家珍下有猷憲《第七座主|定心院祖》康濟《第八座主|蓮華坊祖》増
命《第十座主|千光院祖》良勇《十一座主|號摩尼坊》憲四世有餘慶《二十|世座》
《主観音院祖法性|座主三井長吏》大興山王家者也圓澄刱寂光
院于本山而澄之子孫謂寂光家澄下有徳圓《徳|圓》
《本廣圓之徒廣圓|三論宗勤操之徒》祚昭《内供|奉》圓下有惟首《第六座|主法興》
《坊祖號虚空蔵座|主本遍照入室》昭下有延昌《十五座主平等院|祖諡慈念又受仁》
《觀觀受増全|全受安慧》昌下有陽生《二十一座主竹林院祖|妙法家立延昌陽生為》
《鼻|祖》至此寂光家絶矣圓仁刱楞厳院于本山而仁
之子孫謂楞厳家仁下有圓載《入唐卒|于彼》安慧《第四|座主》
《金輪|院祖》長意《第九座主|號露地》承雲《梨本|鼻祖》 遍照《元慶開祖號|花山僧正》
相應《無動|開祖》慧亮《西塔第一座|主大楽大師》等意下有玄昭《號清|源房》
鎮朝《十六座主|辻房之祖》昭下有義海《十四座主|山本房祖》 浄蔵《雲居|寺》
雲下有尊意《第十三座主法性房祖又|受増全法性乃全所刱》照下有安
(15) [ 完了! ]
 然《五大院祖|又受慈濟》玄鍳《十二座主|安楽院祖》應下有遍豪《南山|僧都》喜
 慶《十七座主|三昧院祖》慶下有慶圓《二十四座主|後三昧院》亮下有常濟
 《西塔|二世》濟下有承哲哲下有理僊僊下有良源《十八|座主》
 《定心坊祖諡慈恵又受満|賀賀受道海海受慈覺》源下有尋禅《十九座主|飯室祖諡》
 《慈|忍》𨗴賀《廿二座主|本覺坊祖》覺慶《廿三座主|東陽開祖》明救《廿五座主|浄土寺祖》
 院源《廿六座主|西方院祖》源信《慧心|院祖》覺雲《檀那|院祖》安海《號道|場房》増
 賀《號南泉|住談岑》等天台宗派大抵如此而楞厳山王謂
 之天台二宗楞厳下良源之徒自従瀰漫千三塔
 而山王家都帰于園城別立一家然三百年來唱
 天台者不過源信覺運二法流餘皆其院雖存其
 法斷絶   
眞言
 眞言又曰秘密宗又曰瑜伽宗以大日金剛頂蘇
 悉地及一切陀羅尼為所憑之経如來滅後七百
 年龍猛《龍樹|別名》菩薩開南天竺鐵塔遇金剛薩埵《普|賢》
 《別|名》受此法而猛授龍智智授金剛智智來于支那
 始弘宗旨延暦二十三年我空海如唐受此法于
 金剛智法孫恵果而帰海之弟子有真濟《高|雄》眞雅
 《貞|觀》實恵《東|寺》道雄《海|印》道昌《法|輪》遍明《眞|如》果隣《修|禅》泰範《大|安》
 智泉《弘法|肉姪》忠延《慶良|房子》賢恵《恵果|後身》眞紹《禅|林》徳一《筑|波》恵
(16) [ 完了! ]
 蕚《宝|陁》勝道《日|光》各化一方眞雅雅出貞然《高野|二世》源仁《南|池》
 仁出益信《圓|成》聖寶《醍|醐》是眞言二派也信之下有廣
 澤六流寶之下有小野六流謂之眞言十二流又
 有東來八傳等記于眞言立祖下今諸教宗師無
 不兼學此宗《小野高野以金剛頂大日為両部大|経廣澤及新義加蘇悉地為三部秘》
 《経|也》
佛心
 霊山會上無量大衆唯有迦葉大士特受佛勅相
 續聖統其二十八世菩提達磨來化支那正法始
 東其六世曰曹溪能支那謂之六祖又稱三十三
 祖曰其禅宗者達磨西來少室九年面壁禅坐唯
 曰教外別傳不立文字直指人心見性成佛以故
 時人稱禅宗而已又曰佛心宗達磨宗曹溪宗也
 六祖出二派一曰青原思思傳石頭遷其下為洞
 山雲門法眼一曰南岳譲譲傳馬祖一其下為臨
 濟潙山是為五家宗派而潙山雲門法眼既絶而
 久臨濟之七世有慈明圓圓出楊岐會黃龍南南
 之子孫謂黃龍派岐之子孫謂楊岐派合五家為
 七宗我建仁明菴西公南詢嗣黃龍八世虚菴敝
 禅師之法是入宋傳法之發軫也相次永平道元
(17) [ 完了! ]
南詢嗣法於洞山十二世長翁浄禅師而帰國始
弘洞宗也建長蘭溪隆公乃楊岐十世之孫是東
渡來化之權輿也而有來化諸祖十七員入宋傳
法諸祖三十二員及二十四派之禅今紀于佛心
宗祖下
 ○右九宗或曰以佛心眞言天台華厳四宗為
 佛乗而佛心是取乎前佛後佛以心傳心之旨
 眞言是取乎父母所生身速證大覺位之旨天
 台是取乎生死即涅槃煩悩即菩提之旨華厳
 是取乎初發心地便成正覺之旨也以三論唯
 識二宗為菩薩乗而三論是要乎八不中道四
 弘誓願六波羅蜜唯識是要乎五重唯識觀四
 弘誓願六波羅蜜也以成實倶舎戒律三宗為
 縁覺聲聞二乗而成實是見飛花落葉覺諸法
 無常觀十二因縁倶舎要乎不浄數息觀戒律
 是要乎五篇七聚戒法也是故以佛乗菩薩乗
 及二乗立之階位也又以天台華厳為法性宗
 以三論為破相宗以唯識為法相宗而以倶舎
 成實為寓宗而附三論等之宗也法性破相法
 相都謂之顕教眞言謂之密教佛心謂之禅宗
(18) [ 完了! ]
  戒律乃因四分律也可謂顯密律禅於我佛國
  恰如一歳有春夏秋冬又似六十四卦有震兊
  坎離四正卦也
  〇本邦五宗
融通
 開祖良忍隷僧籍于睿山乃禅忍之高弟源信之
 法孫曽在京北小原山得多聞天王之霊告初啓
 融通念佛會作疏博勸四衆終以崇徳長承元年
 二月朔而寂二世明應三世觀西相次張化厥後
 罹變人境寂寥近代創大念佛寺于攝州平野郷
 別立一家稱融通教之本寺初専念開祖源空師
 乎黒谷睿空空師乎良忍蓋専念宗旨亦本乎良
 忍耶
専念
 始祖源空乃台徒源光手度黒谷睿空法嗣高倉
 御宇承安甲午始啓浄土専念宗遙承唐善導大
 師而著選擇集為宗之指南有聖光善慧二上足
 聖光乃鎮西善導寺開祖善慧乃西山光明寺二
 世而聖光派曰鎮西善慧派曰西山聖光下有良
 忠乃鎌倉光明寺開祖忠出六嗣白旗寂慧名越
(19) [ 完了! ]
 尊觀藤田性眞一條禮阿三條道光小幡慈心是
 也白旗名越藤田謂之關東三家一條三條小幡
 謂之京師三家藤田三條小幡三派既絶矣善慧
 下有四嗣曰西谷法興小倉道觀深草立信東山
 觀鏡謂之西山下四家只鎮西之中白旗一流瀰
 漫一國而京師四本寺關東十八檀林皆稱寂慧
 之後也
一向
 源空之徒有善信自號綽空又改親鸞蓋慕曇鸞
 道綽也始啓念佛一向宗其女善鸞《法名覺信|開創本願》其
 徒眞佛《佛|光》其徒孫顯智《高|田》大弘其教也今稱曰浄
 土眞宗
時宗
 西山善慧之徒有性達達弟子有是眞又名智心
 自號遊行一遍上人以遊化為佛事始啓踊躍念
 佛宗時人稱曰時宗
當宗
 高祖日蓮本名是性一日讀無量義経至四十九
 年未顯眞實之語以為始得佛法根源七千琅☆
 皆是方便八宗所立無非妄談唯有法華七軸説
(20) [ 完了! ]
出眞實之法只専使衆持法華恒唱其首題故曰
法華宗又稱當宗而日蓮下有上首六人下座十
八人上首乃日昭《越後|妙法》日朗《相州|経王》日興《富士|大石》日向
《身|延》日頂《相州|弘法》日持《駿州|蓮永》是也下座乃日家《房州|誕生》日
源《武州碑|文谷》日辨《上總|鷲山》日法《駿州|光長》日傳《甲州|妙法》日位《駿|州》
《本|覺》日常《下總|中山》天目《武州|妙國》日得《佐州|妙宣》日合《野呂|妙興》日保
《上総|妙覺》日實《沼津|妙海》日禮《曽谷|法蓮》日祐《相州|法華》日忍《相州|長福》日
門《常州|妙光》日賢日高《高師|無寺》是也日朗下有九上足曰
日像《京南|宝塔》日印《越後|本成》日輪《武州|池上》日傳《下總|本土》日善《碑|文》
《二|世》日澄《池上|大坊》日行日範朗慶是也各在一方建寺
集衆其教大弘焉就中日像為京師立宗之始也
又後小松御宇有日什《京師|妙満》本天台之徒追崇日
蓮為師範別立一家興其法者也
 ○右五宗案良忍以天台為宗旨而法然是良
 忍之法孫親鸞師於法然遊行亦稱法然之後
 焉日蓮本天台之徒也然則五宗都出於台家
 焉良忍法然親鸞遊行四宗共以西方為指南
 而念佛三昧是其修行底日蓮恒唱法華首題
 為要路也蓋當時以顯密律禅四宗而分乎僧
 品焉如今有教家禅流律徒浄土法華一向修
(21) [ 完了! ]
  驗之七等一教家天台真言華厳三論唯識五
  教是也而華論識三宗共兼眞言而稱弘法之
  後天台亦兼眞言稱慈覺智證之後也二禅流
  有濟洞二派三律徒有戒壇招提西大泉涌四
  本寺今槇尾神鳳《大|鳥》野中《河|州》三僧房共因西大
  興正之立義而律徒多兼眞言也四浄土有鎮
  西西山二派而融通遊行同稱浄土也五法華
  有勝劣一致二派共稱日蓮之後也六一向有
  妻稱親鸞之後也七修驗有台密二流世曰山
  臥是也
   三論立祖
十四祖《因八宗綱要及|東大宗派圖》
 高祖大聖文殊菩薩
 二祖東天馬鳴菩薩
 三祖南天龍樹菩薩《龍樹又傳龍智智傳清辨|辨傳智光光傳師子光》
 四祖南天提婆菩薩
 五祖  羅睺羅菩薩
 六祖  沙車王子
 七祖亀茲羅什三蔵
 八祖龍光道生法師
(22) [ 完了! ]
 九祖草堂曇濟法師
 十祖西霞道朗法師
 十一祖止觀僧詮法師《詮又傳法勇勇傳高麗|慧慈慈傳聖徳太子》
 十二祖  法朗法師
 十三祖嘉祥吉蔵法師
 十四祖高麗慧灌法師
東大三論七祖
 初祖高麗慧灌僧正
 二祖呉國智蔵僧正
 三祖元興智光法師
 四祖元興霊睿法師
 五祖元興薬寶法師
 六祖元興願曉法師
 七祖東南聖寶僧正
   唯識立祖
八祖《因綱要及興|福宗派圖》
 初祖北天無著菩薩《或立彌勒菩薩為初|祖以無著為第二祖》
 二祖北天世親菩薩
 三祖  護法菩薩
 四祖西竺戒賢論師
(23) [ 完了! ]
 五祖唐土玄奘三蔵
 六祖慈恩窺基法師
 七祖淄慧沼法師
 八祖撲陽智周法師
支那立三祖《佛祖|統紀》
 初祖戒賢
 二祖玄奘
 三祖慈恩
唯識七傳
 道昭《白雉四年入唐嗣玄奘|本邦立為唯識宗初祖》
 智通《齊明四年共智達入唐嗣玄奘白鳳元|年三月為僧正○通乃矢田寺開祖》
 智鳳《大寶三年入|唐嗣慈恩》
 智鸞 智雄《大寶三年随鳳|入唐共嗣撲陽》
 神睿《唐人來化住元興寺講唯識|霊龜三年勅賜食封五十戸》
 玄昉《興福六祖|之第一祖》
 行賀《興福六祖之第五|入唐未詳其師承》
興福寺立六祖
 玄昉《霊龜二年奉勅入唐嗣智周兼受|因明倶舎二論興福立為初祖》
 善珠《嗣玄昉稱慈恩後身乃秋|篠寺開祖興福立為二祖》
 常騰《嗣永厳厳嗣良敏敏嗣義淵淵嗣智鳳騰著|唯識章疏六十巻興福立為三祖○或作常》
(24) [ 完了! ]
  《樓樓嗣|善珠》 
 信睿
 行賀《永厳之徒孝謙勝寶五年奉勅入唐|嗣唯識宗於其師興福立為五祖》
 玄賓《嗣宣教教嗣義淵興福立為|六祖○賓隠備中州湯川寺》
   華厳立祖
十四宗祖《東大|宗派》
 華厳教主法界身雲毘盧舎那佛
 圓宗體性法界願主普賢菩薩
 無方示現結集傳持文殊菩薩
 東天竺國建興大乗馬鳴菩薩
 南天竺國弘經造論龍樹菩薩
 中天竺國通經造論賢慧菩薩
 北天竺國別解十地天親菩薩
 中天竺國遊方譯経覺賢三蔵
 中天竺國翻出補闕日照三蔵
 于闐國遊方譯經覺喜三蔵
 罽賓國遊化釋經般若三蔵
 新羅國興輪寺元暁大師
 大唐國天竺寺法詵大師《清涼|承之》
 大唐國華厳論主通玄居士
(25) [ 完了! ]
支那立五祖《統|紀》
 初祖終南法順法師《賜號曰帝心國師著法界觀|門一巻妄盡還源觀一巻専》
  《弘華厳宗以|授雲華智𠑊》
 二祖雲華智𠑊法師《直授|法蔵》
 三祖太原法蔵法師《始立五教賜號曰賢|首滅後百年得澄觀》
 四祖華厳澄觀法師《著疏記四百巻|賜號曰清涼》
 五祖圭峰宗密法師《著疏記九十餘巻|賜號曰定慧禅師》
本邦三宗祖《東大|宗派》
 日本國初傳圓宗大安寺大唐道璿律師
 初講圓宗大安寺新羅國審祥和尚
 弘通始祖東大寺本願良辨僧正
東大七祖《東大|宗派》
 初祖大安寺審祥和尚
 二祖東大寺良辨僧正
 三祖二月堂實忠法師
 四祖西林寺等定法師
 五祖   正進法師
 六祖東大寺長歳法師《東大因|明之祖》
 七祖海印寺道雄僧都《宗派圖表分燈弘通海|印寺本願道雄僧都》
  ○世以慈訓為華厳初祖今考東大宗派圖立
(26) [ 完了! ]
  審祥為初祖以慈訓為審祥之法嗣表曰助化
  覆講興福寺少僧都慈訓註曰或説入唐承于
  香象《賢|首》學者不可不知焉
   戒律立祖
元照立九祖《統|紀》
 始祖曇無徳尊者《曇無徳此云法正毱多尊者|弟子四分律主南山所宗》
 二祖曇摩迦羅尊者《曇摩迦羅此云法時魏嘉平|中始來于支那立羯磨法而》
  《依四分遠|承法正》
 三祖北臺法聰律師《元魏時本學僧祇首|傳四分遠承法時》
 四祖雲中道覆律師《聰之弟子初撰疏|科六巻釋四分》
 五祖大覺慧光律師《初從佛陀禅師出家陀曰此|子宜先聴律律是惠基非智》
  《不奉若初從従經論必軽戒綱由|是依覆通四分律撰疏十巻》
 六祖高齊道雲律師《從光受學撰疏鈔|九巻判釋廣文》
 七祖河北道洪律師《從雲受學|亦著疏文》
 八祖弘福智首律師《稟戒之前於古佛塔前預祈|顯験蒙佛摩頂身心泰然方》
  《知感格及尋律部多會其|文從洪受學撰疏二十巻》
 九祖南山道宣律師《從首受學大弘律宗|天下貴為南山宗》
允堪立七祖
 一優波離尊者《佛弟子及|持戒第一》
 二曇無徳尊者《法|正》 
(27) [ 完了! ]
 三佛陀耶舎三蔵《此云覺名或覺明罽賓人姚|秦之世入于支那譯四分律》
 四安息曇帝三蔵《魏正元中来遊洛|陽譯曇無徳羯磨》
 五北臺法聰律師
 六弘福智首律師
 七南山道宣律師
守仁立七祖
 一波離 二法正 三覺明 四法聰 五 智首
 六道宣 七  《増輝|記主》
懐顯立五祖
 一法正 二法聰 三道覆 四智首 五道宣
法明立五祖
 一波離 二法正 三覺明 四智首 五道宣
仁岳立十祖
 一法時 二法正 三覺明 四法聰 五道覆
 六慧光 七道雲 八道法 九智首 十道宣
三祖
 始祖南山道宣律師
 二祖玉泉恒景律師
 三祖招提鑑眞律師
相部律五祖
(28) [ 完了! ]
 一鄴郡法礪法師
 二恒濟道成法師
 三崇福滿意法師
 四勸音大亮法師
 五招提鑑眞律師
四傳
 招提鑑真《孝謙勝宝六年鑑眞率其徒法進如|宝等十四人東渡館之東大寺》
 泉涌俊芿《正治元年入宋謁景福寺如菴宏|公傳律部而帰朝弘法于泉涌寺》
 増福眞照《入宋傳律部於|廣福寺行居》
 戒光曇照《建保二年入宋傳|律宗於日山守一》
二派
 招提覺盛
 西大睿尊
   天台立祖
統紀立九祖
 始祖無畏論主龍樹尊者一相大禅師
 二祖建立中勸北齊尊者圓悟大禅師《慧聞|》
 三祖圓證法華南嶽尊者止勸大禅師《慧思|》
 四祖天台智者法空寶覺霊慧大禅師《智愷|》
 五祖結集宗教章安尊者摠持大禅師《法雲|》
(29) [ 完了! ]
 六祖傳持教觀法華尊者圓達大禅師《智威|》
 七祖傳持教觀天宮尊者全眞大禅師《慧威|》
 八祖傳持教觀左溪尊者明覺大禅師《玄朗|》
 九祖天台記主荊溪尊者圓通大禅師《湛然|》
本邦八祖
 始祖天台智者大師
 二祖章安摠持禅師
 三祖法華圓達禅師
 四祖天宮全眞禅師
 五祖左溪明覺禅師
 六祖荊溪圓通禅師
 七祖天台興道禅師
 八祖睿山傳教大師《最澄|》
楞厳山王二派
 楞厳慈覺大師圓仁《嗣傳教刱楞厳院于睿山故|其子孫曰楞厳派今睿山皆》
  《仁之|後也》
 山王智證大師圓珍《嗣義眞眞嗣傳教珍刱山王|院于睿山故其子孫曰山王》
  《家又立三井寺于江州為顯密道|場後來子孫不隷睿山別立一家》
延暦七祖
 高祖延暦寺開山傳教大師最澄
(30) [ 完了! ]
 二祖楞厳院本願慈覺大師圓仁
 三祖西塔初住大楽大師慧亮
 四祖西塔二世阿闍梨位常濟
 五祖        承哲
 六祖        理仙
 七祖法務大僧正慈慧大師良源
  ○或説以傳教慈覺慈睿惟尚慈慧立為五祖
延暦二派
 檀那院贈僧正覺運法師《嗣慈惠|大師》
 慧心院僧都源信法師《同|上》
   眞言立祖
東寺八祖
 始祖大日如來
 二祖金剛薩埵《普賢|別名》
 三祖龍猛大士《龍樹又|龍勝》
 四祖龍智大士《南天|竺人》
 五祖金剛智三蔵《來化支那始弘密|法諡灌頂國師》
 六祖不空三蔵《西域人唐肅代両朝尊為灌頂國|師就加鴻臚卿開府儀同三司肅》
  《國公賜號大廣智三蔵贈司空|諡大辨正曽譯經七十七部》
 七祖惠果法師《住青龍寺賜|灌頂國師》
(31) [ 完了! ]
 八祖弘法大師《如唐|傳法》
又八祖
 始祖龍猛大士
 二祖龍智大士
 三祖金剛智三蔵
 四祖不空三蔵
 五祖善無畏三蔵《來化支那譯毘盧遮那蘇悉地|掲羅等經十餘部○無畏從金》
  《剛智受金剛界又金剛|智從無畏受胎蔵界》
 六祖一行禅師《嗣金剛無畏両師結集毘|盧舎那經疏諡大慧禅師》
 七祖惠果法師
 八祖弘法大師
  ○案大日金薩両祖非傳來弘通之分故除之
  也
支那立三祖
 始祖金剛智三蔵
 二祖不空三蔵
 三祖慧朗法師《住西京崇福寺|號灌頂法師》
  ○統紀不空傳曰東夏以金剛智為始祖不空
  為二祖惠朗為三祖云不空弟子有惠果者元
  和中日本空海入中國從果學帰國盛行其道
(32) [ 完了! ]
八傳
 東寺弘法
 睿山傳教《入唐受龍興寺順曉|曉受義林林受無畏》
 睿山慈覺《入唐受両部灌頂於全雅雅受辨弘弘|受惠果又受金界於翻經院元政又受》
  《胎界於青龍寺義眞又|受胎界於玄法寺法全》
 三井智證《入唐受眞言於玄法寺法全全受法潤|潤受義操操受惠果又受興善智慧輪》
 法琳常曉《弘法手度入唐嗣栖霊寺文☆☆受慧|應應嗣不空三蔵○又受大元師法於》
  《華林寺元照帰國修此法於神泉苑|而曉傳寵壽壽傳會藤藤傳泰舜》
 安祥慧運《眞濟手渡入唐受青龍義眞|眞受義操操受不空三蔵》
 雲嵓圓行《果隣手度入唐|受青龍義眞》
 禅林宗睿《眞紹手度入唐|受玄法法全》
  ○是為眞言八傳加睿山圓載《慈覺|手度》東大遍明
  《弘法弟|子眞如》為十家安載明二師入唐共嗣玄法法
  全而二師不還本邦終寂于彼故有八傳之稱
二派
 廣澤寛朝《嗣法寛空創遍照寺于京西|廣澤大弘眞言故曰廣澤派》
 小野仁海《嗣法元果創曼陀羅寺京南于|小 里大弘眞言故曰小野派》
廣澤派十祖
 始祖東寺初住金剛峯寺開山弘法大師
 二祖貞觀寺初住法務僧正眞雅法師
(33) [ 完了! ]
 三祖南池院本願僧都源仁法師
 四祖圓成初住東寺壹長僧正益信法師
 五祖仁和開山寛平聖主金剛覺法皇
 六祖蓮臺初住法務僧正寛空法師
 七祖遍照開山法務大僧正寛朝法師
 八祖北院初住法務大僧正濟信法師
 九祖仁和門主二品法親王性信法師
 十祖成就初住法務大僧正寛助法師
小野派九祖
 始祖弘法
 二祖眞雅
 三祖源仁
 四祖醍醐開山東寺壹長權僧正聖寶法師
 五祖般若中興壹長法務權僧正觀賢法師
 六祖石山寺内供奉淳祐法師
 七祖延命院初住権法務權僧正元果法師
 八祖曼荼羅初住壹長法務僧正仁海法師
 九祖曼荼羅二世壹長者少僧都成尊法師
十二流祖
 仁和覺法《嗣法寛助白川帝子號高野|御室叙二品其子孫曰御流》
(34) [ 完了! ]
 西院信澄《嗣法寛助輔仁王子後三條帝|孫壹長法務僧正謂之西院流》
 保壽永嚴《嗣法寛助法印三長|者謂之保壽院流》
 華藏聖慧《嗣法寛助白川帝子叙|二品謂之華藏院流》
 忍辱寛遍《嗣法寛助法務大僧|正謂之忍辱山流》
 傳法覺鑁《嗣法寛助根來傳法|院開祖謂之新義流》
 隨心増俊《嗣法嚴覺覺嗣範俊俊|嗣成尊謂之隨心院流》
 安祥宗意《嗣法嚴覺謂|之安祥院流》
 金剛聖堅《嗣法勝覺覺嗣義範範嗣|成尊謂之金剛王院流》
 理性賢覺《嗣法勝覺謂|之理性院流》
 無量一海《嗣法定海海嗣勝覺|謂之無量壽院流》
 三寶實運《嗣法元海海嗣定海海嗣勝覺案醍醐|三宝院開祖勝覺是也定海元海實運》
  《相次住之運乃其|四世謂之三宝流》
  ○法證嚴慧遍鑁六祖之裔謂之廣澤六流就
  中以法為正嫡俊意堅覺海運六祖之裔謂之
  小野六流就中以運為正嫡運出勝賢賢出成
  賢賢出道教浄眞憲深三法子而教乃運之正
  嫡也真出定濟是寶池院祖也深是報恩院祖
  也隨心等六家加寶池報恩二家是為小野下
  八流也
   佛心宗祖
(35) [ 完了! ]
 六祖
  初祖達磨圓覺大師
  二祖慧可大祖禅師
  三祖僧璨鏡智禅寺
  四祖道信大醫禅師
  五祖弘忍大満禅師
  六祖惠能大鑑禅師
 五家
  潙山霊祐大圓禅師《嗣百丈海海嗣馬祖一一|嗣南岳譲譲嗣六祖能》
  臨濟義玄慧照禅師《嗣黄檗運運|嗣百丈海》
  洞山良价悟本禅師《嗣雲岩晟晟嗣薬山儼儼嗣|石頭遷遷嗣青原思思嗣六》
   《祖|能》
  雲門文偃匡眞禅師《嗣雪峯存存嗣徳山鑑鑑嗣|龍潭信信嗣天王悟悟嗣石》
   《頭|遷》
  清涼文益法眼禅師《嗣羅漢琛琛嗣玄|沙備備嗣雪峯存》
   ○宋某書立五禅五教而五禅乃五家也五教
   天台賢首《華|嚴》慈恩《唯|識》南山《持|律》瑜伽《眞|言》是也案潙
   雲法三禅以宋之中世既斷矣南宋以來支那
   曰佛法者不過濟洞二禅及臺華二教也
 七宗
(36) [ 完了! ]
 五家加楊岐黄龍二家為七宗也臨濟之七世《臨|濟》
 《玄興化奬南院顒風穴亢沼|首山念汾陽昭慈明圓》有慈明圓圓下有楊岐
會黄龍南會之子孫謂楊岐派南之子孫謂黄龍
 派而南宋之世黄龍派亦斷矣
南詢傳法諸祖
 睿山覺阿《高倉帝承安元年入宋嗣法於楊|岐五世瞎堂遠未詳其帰國也》
 明菴榮西《後鳥羽帝文治三年再入宋嗣法於黄|龍八世虚菴敞建久二年帰朝創建仁》
  《壽福二寺始倡禅|宗諡曰千光國師》
 永平道元《後掘川帝貞應二年入宋嗣法於洞山|十二世長翁浄某年帰國刱興聖永平》
  《二寺始弘|洞家之宗》
 圓爾辨圓《四條帝嘉禎元年入宋嗣法於楊岐九|世無準範仁治二年帰國創東福寺諡》
  《聖一|國師》
 心地覺心《後深草帝建長初年入宋嗣法於楊岐|八世無門開寶治二年帰國創興国妙》
  《光二寺諡曰法|燈圓明國師》
 寒巖義尹《亀山帝文永元年再入宋嗣法長翁浄|四年帰國創大慈寺于肥後州唱洞宗》
 法心性西《某年入宋嗣法無準範|帰國創圓福寺于奥州》
 了然法明《某年入宋嗣法法無準範帰|國創玉泉寺于越後州》
 妙見道祐《某年入宋嗣法無準範帰|國創妙見堂于京師某地》
 天佑思順《某年入宋嗣法於楊岐七世|北磵簡帰國住草川少林寺》
 無象静照《某年入宋嗣法於楊岐十世石溪月文|永二年帰國住聖福浄智等諸刹諡曰》
(37) [ 完了! ]
 《法海|禅師》 
南浦紹明《後深草帝正元年中入宋嗣法楊岐十|世虚堂愚文永四年帰國住崇福萬壽》
 《建長三刹諡曰|圓通大應國師》
樵谷惟仙《某年入元嗣法別山智智嗣無|準範後帰國開法信州安楽寺》
古先印原《花國帝文保二年入元嗣法於無準四|世中峯本嘉暦元年隨元僧清拙澄帰》
 《國開法甲州慧林|寺諡曰廣智禅師》
別傳妙胤《某年入元嗣法虚谷陵陵嗣雪|岩欽欽嗣無準帰國住建仁寺》
東傳正祖《某年入元嗣法北磵四世笑|隠訴帰國住某州勝楽寺》
圭堂瓊林《某年入元嗣法於楊岐十世虚舟|度某年帰國創見山菴於某寺》
中巌圓月《後醍醐帝正中二年入元嗣法東陽輝|輝乃北磵四世也正慶元年帰國開法》
 《某州吉祥寺諡曰|佛種慧濟禅師》
寰中元志《某年入元嗣法楊岐十世楚石琦終|寂于彼土肥後成道寺乃師所創也》
愚中周及《光明帝暦應三年入元嗣法楊岐十二|世即休了帰國創佛通寺于藝州諡曰》
 《佛徳大|通禅師》
業海本淨
無隠元晦《某年入元嗣法中峯本帰國|開法壹州安国寺諡普濟禅師》
遠溪祖雄《後二條帝徳治元年入元嗣法中|峯本帰國刱高源寺于丹波州》
復菴宗巳《某年入元嗣法中峯本帰國創|法雲寺于常州諡曰大光禅師》
明叟省哲《某年入元嗣法中峯本|帰國住京師眞如寺》
月林道皎《後醍醐帝元亨年中入元嗣法楊岐十|一世古林茂帰國創長福寺于京西諡》
(38) [ 完了! ]
  《普光大|幢國師》 
 石室善玖《某年入元嗣古林茂帰|國創平林寺于武州》
 以享得兼《某年入元嗣法楊岐十三世見|心復帰國住肥前州國泰寺》
 大拙祖能《某年入元嗣法于岩長長嗣中峯|本帰國住建長寺諡曰明鑑禅師》
 無文元選《後圓融康暦二年入元嗣法無準五世|古梅友延文元年帰國創方廣寺于遠》
  《州○元選乃|建武帝遺子》
 太初啓原《入元嗣法楊岐十一世傑峯愚|開法羅陽三峯終寂于彼土》
 無得 一《入元嗣法楊岐八世|無文璨未詳其終也》
 秀崖全俊《入元嗣法楊岐十一世|虎岩伏未詳其終也》
  ○右三十三員如支那傳法者也神子尊《聖一|法嗣》
  《見無|準範》白雲曉《聖一法嗣受希|叟曇之證明》友山思《南山法子|聖一法孫》
  《受即休了|之證明》業海淨《古先法嗣|見中峯本》等凡四五十人又
  是支那南詢之師然皆在我國而嗣其法者也
  以故不載乎傳法之數又有約菴久嗣法高山
  照《嗣心|地心》入元而住嘉興圓通寺終寂于彼也初
  有三寶寺能忍文治年中遣使如宋求法於楊
  岐六世拙菴光禅師光付法衣表信
東渡來化諸祖
 檀林義空《嗣☆官齊安為馬祖法孫嵯峨帝弘仁|八年依空海之奏橘皇后遣僧慧萼請》
  《來住嵯峨山檀林寺|三年而帰唐無嗣》
(39) [ 完了! ]
蘭溪道隆《西蜀人嗣法楊岐九世無明性寛文四|年東渡創建長寺于鎌倉諡大禅師》
兀菴普寧《西蜀人嗣法無準範文應元年東渡住|建長寺後帰宋本朝諡曰宗覺禅師》
大休正念《永嘉人嗣法石溪月文永六年東|渡住建長等諸刹諡佛原禅師》
西磵子曇《臺州人嗣法楊岐十世石帆衍文永八|年東渡歴八年帰宋國正安元年應聘》
 《再渡住建長圓覺等|諸刹諡大通禅師》
無學祖元《慶元府人嗣無準範弘安二年東渡刱|圓覺寺于鎌倉諡佛光禅師其後加賜》
 《圓満常|照禅師》
鏡堂覺圓《西蜀人嗣環溪一一嗣無準範弘安二|年従無學而東渡住建長等諸刹諡大》
 《圓禅|師》
一山一寧《臺州人嗣法於楊岐十世頑極彌正安|元年東渡住南禅寺諡妙慈弘濟國師》
石梁仁恭《臺州人嗣法一山寧正安元年從一山|東渡住建長等諸刹諡慈照慧燈國師》
東里徳會《明州人嗣法於楊岐十一世清涼月|潭延慶元年東渡住建長等無嗣》
東明慧日《明州人嗣法於洞山十四世直翁擧|延慶二年東渡住禅興等諸刹》
霊山道隠《嗣法雪岩欽欽嗣無準範文保二年|東渡住建長等諸刹諡佛慧禅師》
明極楚俊《慶元府人嗣法虎岩伏後醍醐帝御宇|元亨元年東渡住建長等諸刹諡佛日》
 《焔慧|禅師》
竺仙梵仙《慶元府人嗣法古林茂從|明極東渡住建長等諸刹》
清拙正澄《閩越人嗣法於楊岐十世愚極慧嘉暦|元年東渡住建長建仁等諡大鑑禅師》
東陵永璵《四明人嗣法於洞山十五世雲外岫觀|應二年東渡住南禅天龍等諡妙應光》
 《國海慈|濟禅師》
(40) [ 完了! ]
 隠元隆琦《福州人嗣法於中峯十一世費隠容明|暦某年東渡創黄檗山于京南賜號諡》
  《大光普|照國師》
  ○右十七員東渡來化者也寶治元年義翁仁
  東渡《嗣法|蘭渓》董席建仁建長両刹又應安六年仲
  猷闡公《嗣法於楊岐|九世原叟端》奉明太祖命使于上國應
  永九年一菴如公《仲猷|法弟》天倫彝公《嗣愚菴及|及嗣原叟》奉
  建文命來使明年雪軒成公《洞山宗|萬松後》奉太宗命
  來使學者不可不知焉
二十四流祖
 建仁明菴《入|宋》 永平道元《入|宋》 東福圓爾《入|宋》
 興國心地《入|宋》 建長蘭溪《東|渡》 建長元菴《東|渡》
 淨智大休《東|渡》 円覺無學《東|渡》 建長鏡堂《東|渡》
 建長西磵《東|渡》 淨智無象《入|宋》 建長南浦《入|宋》
 南禅一山《東|渡》 建長霊山《東|渡》 南禅清拙《東|渡》
 建長古先《入|元》 建仁別傳《入|元》 南禅明極《東|渡》
 佛通愚中《入|元》 南禅東陵《東|渡》 南禅竺仙《東|渡》
 建長中巌《入|元》 建長東明《東|渡》 建長大拙《入|元》
  ○案南詢三十三師東渡十六師《除隠|元師》合有四
  十八祖其東渡之中義空亡何還支那石梁恭
  嗣一山東里無嗣故有東渡十三流其南詢之
(41) [ 完了! ]
  中覺阿雖傳其法本天臺之徒帰朝不能開法
  于睿山寒巌有嗣法道元之説寰中太初二師
  寂于彼地法心了然道祐天祐樵谷東傳圭堂
  無隠明叟無得秀崖十一師並皆無嗣石室遠
  溪復菴月林以亨無文六師雖有其兒孫不住
  五山等官刹故有南詢十一流蓋因之謂二十
  四流乎今二十四流之中有某胤者圓爾《東|福》蘭
  溪《建|長》無學《圓覺天龍相|國多稱其胤》南浦《大徳|妙心》道元《日本洞|宗皆稱》
  《其|後》之五流也榮西心地兀菴大休鏡堂西磵無
  象一山霊山清拙明極竺仙東陵古先別傳愚
  中中巌東明大拙之十九流其法絶矣今住其
  寺及其塔所者稱其胤也
  〇淨土立祖
專念教八祖
 始祖東天馬鳴大士
 二祖南天龍樹大士
 三祖北天世親大士
 四祖北天流支三蔵
 五祖壁谷曇鸞大師
 六祖西河道綽大師
(42) [ 完了! ]
 七祖光明善導大師
 八祖大谷圓光大師
統紀立七祖《石芝曉法師取異代同修淨業|功徳高盛者立為七祖云云》
 始祖廬山慧遠法師《師道安法師諡辨|覺正覺圓悟法師》
 二祖光明善導法師《唐高僧賜其寺號曰|光明世云弥陀化身》
 三祖般舟承遠法師
 四祖五會法照法師《師承遠法師世|謂之善導後身》
 五祖新定少康法師《世稱曰|後善導》
 六祖永明延壽禅師《嗣法天臺韶國師|賜號曰智覺禅師》
 七祖昭慶省常法師
支那淨土三流
 第一流
  仏圖澄  釋道安  慧遠《結蓮社|于廬山》
 第二流
  義淨   慧日《慈愍|三蔵》
 第三流
  流支   慧寵   道場
  曇鸞   大海   上統
  道綽   善導   懐感
  少康
(43) [ 完了! ]
(右頁空白)

附録
本邦最初三尼
 善信《本名斯|末賣》 禅藏《本名等|也賣》 慧善《本名伊|悉賣》
  ○崇峻天皇元年四月三尼求法如百濟明年
  己酉三月受具足戒于彼地庚戌某月帰本邦
  住櫻井寺是本邦有尼之始也先是敏達天皇
  十三年十月司馬氏斯末賣為尼曰善信亦是
  本邦出家之始也
本邦最初六比丘
 令昭   慧聰   令威
(44) [ 完了! ]
 慧寔   道聲   令契
  ○崇峻天皇元年戊申百濟國遣恩率首信等
  来聘送佛舎利及此六僧《加慧宿|為七僧》而創僧房于
  椋原里《本元|興寺》安此六僧乃是百濟受具戒之人
  也於是本邦始見比丘比丘尼之二衆
心地戒脈
 案天臺以南岳慧思為戒祖禅宗以少林達磨為
 戒祖而法系之外別不立戒脈也南岳授天臺
 愷愷授章安法雲雲授法華智威威授天宮慧威
 威授左溪玄朗朗授荊溪湛然然授天臺道邃邃
 授延曆最澄又案虎關和尚禅戒軌曰此金剛戒
 臺上葉上千百釋迦西天四七東土二三南岳馬
 祖百丈黄檗臨濟興化南院風穴首山汾陽慈明
 黄龍晦堂霊源長霊無示心聞雪菴虚菴明菴惟
 我明菴参遍宋地臺州萬年遇著虚菴受佛心印
 授與杖拂并菩薩戒云云以之考之則傳法師之
 外無有戒師或曰支那洞宗知識傳法於某師之
 時雖為受具満分之人必授此戒蓋是要使荘嚴
 其法身也或曰匪啻洞宗知識古者臺禅宗師師
 資投合之間授心地戒以表傳法之信也此來佛
(45) [ 完了! ]
祖正傳心地戒圖出矣上自七佛至二十八祖菩
提達磨磨下出二祖慧可南岳慧思二人思下至
最澄如上系澄下圓仁《慈|覺》仁出長意《露|地》意出延
昌《慈|念》昌出尋禅《慈|忍》禅出源心《西|明》心出禅仁仁出良
忍《小|原》忍出睿空空出源空《黒|谷》空出信空《黒|谷》聖光《鎮|西》
二人而以光為淨土戒脈以空為天臺戒脈也二
祖下至濟洞二家及楊岐黄龍如禅系而洞派至
永平元楊岐派至虎關《聖一法孫|寶覺法子》及隠元琦黄龍
派至明菴菴下出榮朝《長|楽》明全《佛|樹》二人朝下復載
聖一全下復載永平元且引睿山光定一心傳戒
文曰二十八祖達磨持一乗戒而來于支那今臺
戒雖是羅什相承而霊山已下的的相承唯以達
磨所傳為正焉蓋南岳思得之達磨以立圓頓大
戒也又見西教寺法系南岳已下至信空如上之
戒脈空下出湛空空出慧尋《黒|谷》尋出慧顗《素|月》顗出
傳信信出慈威《慈|傳》威出慶秀秀出慈眼眼出眞盛
盛乃西教中興也是臺宗之外無有戒脈明矣案
眞盛以降西教主盟世為授戒和尚而臺徒必來
于西教寺而登壇受戒今臺宗諸師授戒已後律
行有波離之名不許稱授戒和尚唯以西教主盟
(46) [ 完了! ]
 為戒師也或曰眞盛已前睿山戒壇之師限乎如
 上之嗣系乎然則今西教主盟恰似為傳教正統
 也曰不然慈覺至眞盛十八世皆是宗學之外兼
 全戒徳以故臺徒依頼而如法受戒而眞盛已後
 只要其例也又如睿山圓頓戒壇蓋座主職之人
 為戒師但要其軌則也

諸宗儀範巻之二目録
 僧階昇進部
  三綱
   大僧正     僧正
   權僧正     大僧都
   權大僧都    少僧都
   權少僧都    大律師
   中律師     律師
   權律師     大威儀師
   威儀師     從儀師
(47) [ 完了! ]
 僧綱二十二員   僧綱五十七員
僧階
 四位十三階    三綱准三位
僧階五位     僧階八位
僧階准五官位   僧六級准六官位
法親王階
 一品       二品
 三品       四品
 無品
諸職
 総法務      法務
 権法務      座主
 長者 四.〈―〉長.〈―〉者   長吏
 寺務       検校
 別当       阿闍梨
 一身阿闍梨    探題
 竪者       証義
 執行       大刹三綱
三師号
 大師 四大師   国師
(48) [ 完了! ]
 禅師
三僧服
 紫衣       緋衣
 黄衣
諸法会
 興福維摩会    宮中金光明会
 薬師最勝会    法華会円宗寺
 大乗会法勝寺   最勝会円宗寺
 山門十一月会   山門六月会
 某寺最勝講    仙洞最勝講
 法勝八講     東寺結縁灌頂
 総持鎮国灌頂   尊勝結縁灌頂
 最勝結縁灌頂   観音結縁灌頂
雑部
 封戸       賜位
 法王法臣法参議  菩薩
 内供奉十禅師   修行進守
 輦車       牛車
 三山検校     綱所
准三后      僧録司
(49) [ 完了! ]
    學頭     功人
    綱位變例   僧階十位
    綱位三階   僧綱九職
    禅林五歷住  淨土二上人位 
    袈裟品    僧家三長

諸宗儀範巻之二
      泉南沙門  義統總持 編録
 僧階昇進部
   三綱
 天武白鳳十二年二月置僧正僧都律師統領僧
 尼是三綱之始也先是推古三十二年四月以釋
 觀勒為僧正鞍徳勣僧都阿曇某法頭蓋三綱之
 名本乎此也
大僧正
 天平十七年正月以藥師寺行基為大僧正位于
(50) [ 完了! ]
 僧正之上是賜大之始天元四年八月以僧正良
 源除之是天臺大僧正之始寛和二年某月僧正
 寛朝轉大是眞言之始長保二年八月僧正勸修
 轉大是三井之始某年僧正眞圓轉大是興福之
 始也爾来非天臺座主東寺長者三井長吏南都
 兩門主《一乗|大乗》有其器不許轉大也
僧正
 推古三十二年四月以百濟國僧觀勒為僧正是
 三綱第一位乃本邦官僧之先登也齊衡三年十
 月以東寺眞濟任之是密徒僧正之始天徳二年
 正月睿山延昌《慈|念》任之是臺徒之始某年修學勝
 算任之是三井徒之始永長五年十二月興福眞
 範任之是唯識徒之始也
權僧正 
 貞觀七年九月始置權僧正以藥師寺壹演充之
 元慶三年十月以法眼遍照除之是臺徒權僧正
 之始延喜二年三月以大僧都聖寶除之是密徒
 之始永祚元年十二月某官餘慶除之是三井徒
 之始永承四年十一月大僧都眞範除之是興福
 徒之始也
(51) [ 完了! ]
大僧都
 天武白鳳二年十一月以元興寺道昭為大僧都
 是僧都加大之始延曆十五年小僧都行賀轉大
 是興福大僧都之始天長四年小僧都空海《弘|法》轉
 大延喜十六年四月天臺座主増命除之其後四
 大寺非顯密兼通之人不許補此職後醍醐御宇
 多有其例睿山玄智等是也又雖為唯顯唯密之
 人有其器則轉之睿山承憲東寺顯澄是也其階
 為法眼和尚位而坐法印權大僧都之上也
權大僧都
 仁壽二年九月權少都眞濟《高|雄》轉權大是權輿也
 天曆五年七月睿山延昌除之是臺徒之始某年
 興福經救除之是唯識徒之始也
少僧都
 天武白鳳二年十二月以僧義成為少僧都是權
 輿也勝寶七年五月興福慈訓補之兼法務天長
 元年三月空海補之寛平二年某月座主圓珍補
 之爾来四大寺非顯密兼學之人不許轉此職
權少僧都
 仁壽元年七月律師眞濟轉權少僧都是權少始
(52) [ 完了! ]
 于此承平五年十月法眼位尊意補之是臺徒之
 始也其後官族僧侶傳法灌頂已後轉此職
大律師
 天平神護二年十月以釋基貞為大律師兼法参
 議其後興福《第二|別當》永嚴補之爾後不見登此職者
 也
中律師
 天平神護二年七月以釋圓興為中律師自爾善
 珠標瓊善榮相次補之延曆已後不聞律師有大
 中之名也
律師
 文武二年三月以元興寺善性為律師是正律師
 之權輿也寶亀十年十二月興福行賀補之承和
 二年五月東寺實惠補之應和元年十月睿山喜
 慶補之是相密臺三宗為律師之始也
權律師
 承和十年十一月以内供奉真濟為權律師是律
 師有權之始承平五年十月睿山義海補之是臺
 徒之始康保四年四月一乗定照補之是相徒之
 始也
(53) [ 完了! ]
 ○白鳳二年以元興道昭為大僧都義成少僧都
 然則白鳳十二年三綱之制是其人四員也所謂
 僧正一員僧都大少二員律師一員也中世以來
 三綱有九員曰三僧正《大正|權》四僧都《大權大|少權少》二律
 師《正|權》是也
大威儀師
威儀師
 光仁寶亀二年三月僧綱置威儀師六員先是和
 銅七年興福寺落成以傳燈滿意勝雲源操二法
 師為威儀師幹法會事
從儀師
 嵯峨弘仁十年十月僧綱置從儀師八員先是延
 曆暦十三年九月延曆寺落成以圓也為威儀師賢
 算從儀師以幹法事賜赤袈裟於圓賢二師是沙
 門著赤袈裟之始也
僧綱二十二員
 僧正一員 大僧都一員 少僧都二員
 律師四員 威儀師六員 從儀師八員
 弘仁十年十月大納言藤冬嗣奉敕所定別置法
 務加連僉也
(54) [ 完了! ]
僧綱五十七員
 僧正三員《大正|權》 大僧都五員《大一正一|權三員》
 少僧都八員《大一正二|權五員》 律師十四人
 法印四員 法眼五員 法橋十人
 白川應徳三年十一月所定也釋家官班記曰僧
 綱員數應徳所定如此然其員數代代有差異僧
 正三員或五員《大一正一|權三員》或八員《大一正二|權五員》僧都 
 律師等因佛法繁榮而次第増加焉近來僧綱十
 四人也今者不定員數也唯大僧正者古來一人
 而已云云案法印法眼法橋是僧階而非僧綱恰
 如散官今擧三階之人者准三綱列職也
(55) [ 完了! ]
(右頁空白)

   僧階
四位十三階
 淡路帝寶字四年七月大僧都良辨少僧都慈訓
 律師法進等上表其略曰望請制四位十三階以
 抜三學六宗就其十三階中三色師位并大法師
 位准敕授位記式自外之階准奏授位記式然則
 戒定慧行非獨昔時經誡律旨方益當今庶亦永
 息濫位之譏以興敦善之隆良辨等學非渉獵業
 惟淺近輒以管見略事採擇叙位節目具列別紙
 敕報曰省來表知具示勸誡緇徒實應利益分置
(56) [ 完了! ]
 四級恐致勞煩云云《國史失其品目|以竢後賢之考》
三綱准三位
 僧正從四位
 僧都正五位
 律師從五位
 光仁寶亀四年十一月所定
僧階五位
 大法師位 當三位
 法師位  當四位
 滿位   當五位
 住位   當六位
 入位   當七位
 桓武延曆七年某月置僧階五位詔曰大法師當
 朝廷三位乃至入位當七位無位當八位云云其
 後淳和天長九年秋傳燈入位僧定轉滿位亦敕
 十三大寺僧二百三十口轉讀大般若經祈雨滿
 散之日各叙位一階十二月延曆寺傳燈住位睿
 勝圓修圓仁徳圓乗天道睿六僧轉傳燈滿位爾
 來有造寺及遣唐之事則或叙一階或轉二階小
 栖常曉初為住位得遣唐之詔轉滿位
(57) [ 完了! ]
僧階八位
 法印大和尚位  為僧正階
 法眼和尚位   為僧都階
 法橋上人位   為律師階
 傳燈大法師位  為威儀師《六|人》階
 傳燈法師位   為從儀師《八|人》階
 傳燈滿位    為修行階
 傳燈住位    准六位
 傳燈入位    准七位
 貞觀六年二月置僧階八位詔曰國典所載僧位
 之制本有三階滿位法師位大法師位是也僧綱
 凡僧同授此階然則位號不分尊卑無別仍彼三
 階之外更制法橋上人位法眼和尚位法印大和
 尚位三階以為律師已上之位而法印大和尚位
 為僧正階法眼和尚位為僧都階法橋上人位為
 律師階《大僧都傳燈|大法師位以》眞雅為法印大和尚位僧正
 以《小僧都傳|燈大法師》明詮為法眼和尚位大僧都以《小僧|都傳》
 《燈大|法師》慧達為法眼和尚位小僧都以《律師傳燈|大法師》眞 
 紹為法眼和尚位權少僧都以《傳燈大|法師》 最教願曉 
 明哲光善四人為法橋上人位律師以《傳燈大|法師》慧
(58) [ 完了! ]
 睿眞慧正眞道昌道詮興照常曉七人為法橋上
 人位權律師十一年二月以睿山遍照為法務兼
 授法眼和尚位是臺徒授綱位之始也元慶七年
 三月以天臺座主圓修《智|證》為法橋上人位是沙門 
 僧綱散位之始也後一條寛仁二年三月權大僧
 都院源《睿|山》叙法印是法印權大僧都之始也
僧階准五官位
 僧正 准参議
法印 法務 僧都 准四位殿上人
 法眼 律師 准五位
 諸寺三綱及八幡社僧 准地下五位諸太夫
 凡僧    准六位
 弘安八年十二月所定而以威儀師准五位下北
 面從儀師准六位云云
僧六級准六官位
 大僧正   准二位大納言
 僧正    准二位中納言
 權僧正   准三位参議
 法印    准少將
 法眼    准侍從
(59) [ 完了! ]
 法橋    准五位諸大夫
 建武二年正月所定

法親王階
一品
 正安二年五月仁和寺二品親王性仁《後深草|帝子》除
 一品是釋氏一品之始也其後仁和寛性《伏見|帝子》除
 之爾来仁和為例延元二年六月天臺座主尊澄
 《後醍醐|帝子》除之是天臺一品之始也其後天臺不聽
 有除之者也寛文某年日光門主尊敬《後水尾|帝子》除
 之爾來日光為例
二品
 永保三年二月仁和性信《三條帝子|號大御室》除二品是釋
(60) [ 完了! ]
 氏二品之始又法親王權輿于此貞應三年四月
 妙法門主尊性《後高倉|帝子》除之是睿山二品之始文
永十一年三月圓滿門主圓助《後嵯峨|帝子》除之是三
 井二品之始近代一乗門主某除之是興福二品
 之始也
三品
 康和四年三月仁和無品親王覺行《白川|帝子》除三品
 是釋氏三品之始也嘉曆二年十二月大僧都尊
 雲《後醍醐帝子|號大塔宮》除之是山門三品之始也
四品
 不知其初任之人凡親王除位必自四品
無品
 承徳三年正月阿闍梨覺行《白河|帝子》除無品親王《無|品》
 《親王無位階|而為親王位》是釋氏除親王之始也保元三年三
 月權僧正最雲除無品親王是天臺之始某年圓
 滿門主道慧《鳥羽|帝子》除之是三井之始元徳二年十
 二月東寺長者聖珍《伏見|帝子》是東大之始也○蓋釋
 氏別非有此四階及無品是釋氏為親王者朝廷
 授之攀世例也又有入道親王之稱是立親王之
 後入道也案仁和性信初名師明七歳補親王位
(61) [ 完了! ]
十四歳出家入道是初例也仁和覺性《鳥羽|帝子》初名
本仁生而補親王位至十歳出家爾來仁和門主
為例補親王位之後得度也梨本尊快《後鳥羽|帝子》初
名寛成親王之後出家是天臺門主親王入道之
始也圓滿尊悟《伏見|帝子》初名吉永親王之後出家是 
三井寺之始也又有親王元服已後為出家之例
曰東大眞如《平城|帝子》初名高岳元服之後出家為弘
法之弟子東寺眞舜《宇多|帝子》初名齊世三井悟圓初
名致平共是元服之後為出家也又有皇孫為法
親王之例梨本澄覺《雅成王之子|後鳥羽帝孫》是也又有皇曾
孫為法親王之例円融承鎭《中將彦仁子忠成|王孫順徳帝曾孫》是
(62) [ 完了! ]
(右頁空白)
   
   諸職
總法務
 仁安二年十二月以仁和法親王覺性《鳥羽|帝子》為總
 法務位于法務大僧正之上總一國僧尼乃本邦
 沙門第一之職也自爾以降仁和門主必為總法
 務世或稱法務是簡法務也凡諸刹修大法會則
 敕使及總法務使入寺以助化儀也縦使雖有敕
 使無總法務使則未稱大法會也
法務
 推古三十二年四月百濟觀勒補僧正兼法務是
(63) [ 完了! ]
 法務之始也貞觀十一年二月以睿山遍照為法
 務兼授法眼和尚位是臺徒法務之始又任僧綱
 位之始也十四年三月以東寺一長者眞雅補之
 爾来一長者必知法務職四大寺僧綱之人知權
 法務職也《案今法務簡|權曰正法務》
權法務
 貞觀十四年三月大威儀師延壽為權法務爾來
 四大寺僧綱兼此職
 ○眞俗通貞觀十四年三月以釋眞雅為法務延
 壽《興|福》權法務其系辭曰平城帝即位初弘法大師
 回自唐奏曰昔不空三蔵為唐國法務況國家曩
 設此職中不継乞復敕置綱所造印鑰虎關禅師
 曰推古三十二年觀勒始為僧正兼主法務聖武
 天平十年信行為律師主法務孝謙勝寶八年慈
 訓律師法務寶字七年鑑眞僧正法務淳和天長
 四年護命僧正法務平城嵯峨仁明文徳朝未詳
 誰補至是眞雅充之自此世世不斷今考四朝僧
 傳諸釋史無一人充法務職者不空在世授特進
 試鴻臚卿大廣智三蔵臨終加開府儀同三司封
 肅國公未初得僧綱之命云云○有法務職以來
(64) [ 完了! ]
 寺務社務之名亦始矣興福主盟稱寺務賀茂住
 吉等社主稱社務又世以僧務法務寺務社務稱
 四務也
座主
 天長元年六月以釋義眞為天臺座主匡臺徒是
 座主之始也永觀三年飯室尋禅《九條右大臣|藤師輔之子》補
 之以來非官家之子不能登此職久壽三年三月
 權僧正最雲《掘川|帝子》補之以來非親王及攝家不能
 登此職也○又醍醐主盟等稱座主蓋擬乎天臺
 座主也此餘有高野座主等又擬天臺也皆是為
 敕任之職也
長者
 承和三年五月詔以釋實慧為東寺長者匡眞言
 徒兼領禁中修法《正月後七日修正法會謂之御|修法案後七日者始于初八日》
 《終于十|四日》是長者之始也十四年十一月以眞濟為
 一長者眞紹二長者是長者二人之始也昌泰元
 年以峯斅為三長者是三長者之始也四長者未
 知其初任之人也
長吏
 貞觀元年圓修《智|證》得敕為園城寺主盟世稱曰長
(65) [ 完了! ]
 吏相次惟首猷憲康濟等稱此職未知長吏敕任
 之人相傳昌泰二年以増命補之或曰天元二年
 餘慶補之爾来聖乎昭護圓滿實相三相主輪流尸之
 又仁和門主知大刹則或有長吏稱
寺務《寺務或|作主務》
 光仁御宇僧都慈訓為興福寺寺務相次仁秀行
 賀補之寛徳元年六月少僧都眞範《播磨守平成|正之子住一》
 《乗|院》為寺務爾來非官家之子不任此職中世以降 
 一乗大乗兩門主輪流尸之又諸大刹主盟或稱
寺務皆擬乎興福寺也
檢校
 掘川帝承徳二年二月以仁和覺行為圓宗法勝
 兩寺檢校是檢校敕任之始也先是朱雀帝承平
 三年和泉講師雅眞《淳祐|法子》為高野檢校乃高野第
 四修行職也至是稱檢校案檢校乃主盟之別名
 也仁和覺行之後天治二年覺法《白河|帝子》補仁和檢
 校長寛二年覺性《鳥羽|帝子》補天王檢校嘉應二年守
 覺《後白河|帝子》補仁和圓宗圓教圓融等檢校元曆二
 年道法《後白河|帝子》補六勝寺檢校蓋檢校之稱仁和
 門主之外不許稱之其餘門主及僧綱知大刹者
(66) [ 完了! ]
 多稱別當也又醍醐聖寶曾為南都七大寺檢校
 蓋是幹寺事非主盟也今唯高野檢校雖非任
 其名著矣
別當
 別當之名不知何世所始也案菅道眞所撰大安
 寺縁起其文尾書年號月日及五執事之名曰寛
 平七年八月五日都維那傳燈大法師位恩覺寺
 主朝佋上座恩成別當壽令《寺主已下僧|階如都維那》別當
 遣唐大使中納言菅原朝臣是也以之考之則別
 當職者都維那等三綱之外別當寺事也爾來東
 南門主知東大別當曼殊門主知天王別當等雖
是稱別當職實為其主盟也今寺社稱其主盟曰
 別當者亦不少焉初某御宇又擬之置淳和獎學
 兩院別當等也
阿闍梨
 承和三年三月敕某僧等就王畿七高山《城州愛|宕山攝》
 《州神峯山和州金峰金剛二山江|州比睿比良二山濃州伊吹山》行藥師懺悔之 
 法祈五穀豊穣其法會畢而以其僧等補阿闍梨
 是阿闍梨之權輿也貞觀八年六月因延曆圓珍
 之奏以内供奉傳燈大法師承雲為三部大法阿
(67) [ 完了! ]
 闍梨内供奉傳燈大法師常濟兩部大法阿闍梨
 是授三部兩部為阿闍梨之始也十年十二月東
 寺眞紹為傳法阿闍梨是眞言之始也仁壽四年
 十月傳燈大法師位安慧慧亮二師為阿闍梨爾
 來東寺益信聖寶延曆遍照最圓等為阿闍梨皆
 是稟灌頂後補此職也今尚有敕任之阿闍梨也
一身阿闍梨
 天禄四年三月以傳燈大法師位尋禅《九條師輔|之子慈惠》
 《大師|弟子》為一身阿闍梨是初例也爾來皇子及攝家 
 之子出家有其器則補此職也蓋阿闍梨位在諸
 寺授兩部三部灌頂則古式賜此位也今賜一身
 阿闍梨者是其師為尋禅一人授灌頂為法王之
 太子也案灌頂本印土天子☆四大海之水灌太
 子之頂以表授王位之信也今一身阿闍梨是為
 一國法王之太子也
探題
 案往古七大寺僧講維摩最勝等則已講之人把
 經中難解之文為題使其講師解之謂之探題縦
 使雖已講之人非有學德不得知之興福寺今尚
 隨例立此職也釋家官班記曰僧綱名師山門住
(68) [ 完了! ]
 侶得敕登探題職夫抜羣才德高臘宗師竆法水
 淵源盡學路高廣而後補此職當昔一人或二人
 至嘉應承安之世更有加任及假探題云云蓋是
 謂睿山探題職也而此職在座主之次師範大衆
 院源《西|院》覺運《檀|那》是其權輿也武家執權以降有九
 州四國等探題是擬睿山探題職匡徒之名也
竪者
證義
 竪者具曰竪義立者凡有講會之時竪經義問之
 講師也證義者證明講師之義也延曆二十年十
 一月傳教大師就睿山止觀院講某經上座義眞
 為竪義立者圓宗《大安|法相》霊雲《藥師|法相》慈光《東大|法相》三師
 為證義蓋竪者證義之名始于此爾來南北四大
 寺《東大興福|延曆園城》僧侶有講會則得敕選補之也
執行
 往古六勝寺等有執行職是坐檢校別當等之下
執行乎其寺務也
 ○職原擧僧家十職曰寺務檢校別當座主長者
 長吏執行勾當専當竪者余案今十職乃主盟之
 別名所謂興福寺寺務六勝及高野檢校天王別
(69) [ 完了! ]
 當延曆座主東寺長者三井長吏清水執行是也
 勾當専當竪者今不知曰何寺主盟之稱也
大刹三綱
 都維那 匡寺規
 寺主  統寺事
 上座  領寺衆
 案釋氏要覧唐初有此三綱往昔我南都七大寺
 及京西高雄等立三綱蓋是入唐諸祖大安道慈
 及東寺空海等效彼慈恩青龍等諸大刹立之也
三師號
大師  
 清和貞觀八年七月遣使睿山贈開祖最澄法印
 大和尚位傳教大師第三世圓仁法印大和尚位
 慈覺大師醍醐延喜二十一年十月遣使高野山
 贈開祖空海弘法大師醍醐延長五年十一月贈
 園城寺開祖圓珍智證大師《傳教慈覺弘法智證|謂之本邦四大師共》
 《是諡|號也》正保某年贈東睿開祖天海慈眼大師今元
 禄四年贈根來開祖覚鑁興教大師九年贈專念
 高祖源空圓光大師《今加慈眼興教圓光|三大師為七大師》初贈密
(70) [ 完了! ]
 宗益信本覺大師臺徒拒之因削其號按孝謙御
 宇改大政大臣為大師今僧家大師蓋准彼大師
 乎○延長五年贈圓珍智證大師之時贈其徒増
 命静觀法師是贈法師號之始也其後三井徒例
 之餘慶諡智辨觀修諡智静又睿山徒例三井者
 有焉乃慈圓諡慈鎭等是也案傳燈大法師處法
 橋上人位之次為威儀師階後來賜法橋上人位
 於佛工畫工等之在家者是以法師位處上人位
 之次其法師諡號雖貴不稱其法師但稱其諡之
 二字也
國師
 弘安三年十月東福開祖圓爾圓公寂諡聖一國
 師是國師諡號之始也相次贈建仁明菴西公千
 光國師南禅無關門公大明國師元應初年後宇
 多上皇以南禅約翁檢公為佛燈國師是生前為
 國師之權輿也或説以東福雙峰源公為國師之
 始者恐非歟東福及南禅記為贈號也建武某年
 大德宗峰超公署興禅大燈國師相次天龍夢窓
 石公為正覺國師焉文明年間以淨華院等熈為
 佛立慧燈國師是專念宗之始也元和年間増上
(71) [ 完了! ]
 寺中興觀智為國師是因等熙之例也又某年贈
 泉涌律寺開祖俊芿大興正法國師也案禅林特
 賜國師者元應初年始于佛燈元和年間至本光
 《南禅|以心》都十七人所謂佛燈大燈夢窓三光《號弧峯|嗣法燈》
 普明《相國|春屋》圓光《東福|別峯》常光《相國|空谷》本光《妙心|大休》大聖《大|德》
 《古|岳》普道《大徳|大林》祖鑑《妙心|亀年》大滿《大德|徹岫》大龍《大德|怡雲》智勝
 《妙心|快川》圓明《妙心|南化》圓鑑《大德|春屋》本光是也近又黄檗隠
 元琦公有特賜國師之號也諡號國師者弘安年
 間始于聖一寛文年間至佛頂《永源|一絲》都二十二人
所謂聖一千光大明法燈《鷲峯| 覺心》大應《建長|南浦》南院《南|禅》
 《規|菴》常照《圓覺|無學》廣濟《雲嵓|高峯》弘濟《南禅|一山》雙峯普圓《東福|潜溪》
 大光《南禅|通翁》本覺《東福|虎關》廣智《東福|乾峯》圓應《永源|寂室》大幢《大|梅》
 《月|林》翊聖《相國|絶海》圓成《妙心|關山》大現《大德|徹翁》寶鑑《妙心|愚堂》本源    
 《相國|昕叔》佛頂是也○姚秦某年以梵僧鳩摩羅什為  
國師是支那國師之始也其後嵩岳慧安南陽慧
 忠為國師是禅林之權輿也
禅師
 弘安元年七月建長開祖蘭溪隆公寂諡大覺禅
 師是贈禅師之始也爾來禅家有德知識多有禅
 師之諡號也其特賜號未詳其初任之人後花園
(72) [ 完了! ]
康生三年九月以紫野養叟頤公署宗慧大照禅
師蓋特賜號權輿于此也其後紫野花園宗師有
特賜及諡號者不可擧數今尚兩寺為例也五山
永亨之後諡號亦斷矣又專念宗良忠《鎌倉|光明》有敕
賜記主禅師之號蓋其宗以良忠擬天臺記主章
安也未知何御宇所賜也○唐中宗神龍二年北
宗神秀寂諡大通禅師是支那禅師號之始又僧
家有諡號之權輿也
○案教者以謂大師本邦第一徽號貴於國師以
故四大師之名德冠于國朝也禅者以謂國師乃
帝師而為一國之師且國師禅師之敕文古來天
子親書是為例也然永正之後見禅師之敕文但
其敕許之日二三字是天子御畫也今大師號之
敕文亦擬禅師號御畫之例然則以國師為最上
師號云云蓋國師大師無有優劣而贈教家知識
以大師賜禅家宗師以國師也然大師無授生前
之例而四大師之外固不許之近有慈眼等三贈
號則大師亦不鮮也
(73) [ 完了! ]
(右頁空白)

   三僧服
紫衣
 紫衣三品已上之服延喜式曰深紫一位淺紫二
 三位深緋四位淺緋五位深緑六位淺緑七位深
 縹八位淺縹初位蓋本乎唐制也某年興福玄昉
 入唐唐帝賜紫衣是本邦沙門著紫之始也案建
 武已前有賜紫金襴衣于禅僧之事是袈裟而不
 擬朝服也某年以春屋葩公《普明|國師》補僧録司且賜
 紫服是為權輿也爾来賜之南禅天龍住持而南
 禅著深紫天龍淺紫文安二年賜之大德住持乃
(74) [ 完了! ]
 深紫永亨御宇賜之妙心住持亦深紫其後永平
 摠持及淨土四本寺等皆得著深紫
緋衣
 緋衣本四五位之服聖武御宇以唐僧道榮擬從
 五位賜緋袈裟是沙門著緋之始也爾來權僧正
 已上著之今法親王大僧正著深緋僧正權僧正
 著淺緋也案保元四年天子朝鳥羽上皇上皇著
 赤色御袍對天子爾來為例以赤色為上皇之服
 乃深緋也以故教家深緋為最上服也《又如高野|檢校以永》
 《宣旨進法印權大僧|都著緋稱赤衣也》
黄衣
 黄衣者天子之服不知僧家著之始也今京師鎌
 倉五山《除天|龍》住持及東堂永平摠持二東堂專念
 宗上人位皆得敕許著之也案國朝天子御衣稱
 黄櫨服又稱麴塵衣共是黄色也而天子深黄儲 
 君及諸親王淺黄世以黄衣曰諸王之服者淺黄
 而非深黄也然則諸王尚不可稱正黄衣況僧侶
 乎但稱色衣而可也蓋是古式簡沙門常服之黒
 衣只為官僧而除黄紫緋三色著其餘色者稱色
 衣長老今賜黄衣恐非也又案國俗貴乎麴塵黄
(75) [ 完了! ]
櫨之黄色稱御衣而不貴乎黄衣之稱也匪但國
弊宋(元乎)天隠至禅師詩曰宣詔亭前受牒還御黄新
賜滿城看臣僧記得沙彌日齊著青衣上戒壇然
則宋末許沙門以黄衣歟
○案大僧正准二位大納言僧正准二位中納言
權僧正准三位参議然則大正權三僧正其理當
著淺紫親王本著淺黄則法親王亦當著淺黄今
法親王以深緋為正服以淺黄為偏服大正權三
僧正亦以緋為正服以紫為偏服共是誤之也近
代禅教二輩有紫緋之論禅者曰深紫一位乃稱
第一服教者曰深緋是上皇之服乃稱最上服餘
謂紫是上服緋是次于紫紫衣之人當坐緋衣之
上然古紫衣之人多是為國師而天子立為師範
貴於緋衣明矣今紫衣賜於住國師道跡之人而
稱紫衣地是非貴其人重其祖也且紫衣之人不
能知僧職今緋衣僧正已上所服而僧正雖是有
名無實不失僧綱名分豈同紫衣無職之人耶以
餘論之紫衣及權僧正既准三位已上則無有優
劣也如彼深緋曰上皇所服而最上衣則是變例
非正式焉
(76) [ 完了! ]
(右頁空白)

諸講會
興福寺維摩會
 齊明天皇二年藤鎌足臥病請百濟法師尼法明
 誦維摩經而病愈明年十月鎌足創山科寺《興福|初在》
 《山科郷|因名》設維摩會是其會之始也鎌足没後三十
 六年十月重設此會其後又廃矣孝謙寶字元年
 十月内相藤仲丸設此會于興福寺自爾為例《啓|會》
 《于十月十日終于十六日乃一七日之法會也是|薦鎌足年諱也鎌足以天智帝八年十月十六日》
 《而|卒》
宮中金光明會
(77) [ 完了! ]
 稱徳帝景雲元年某月始置金光明會于宮中曰
 御齊會是也
藥師寺最勝會
 淳和天長七年八月設最勝會于藥師寺先是《六|年》
 《六|月》本寺沙門仲繼上表因而所設也承和以來始
 于三月七日終于十三日乃一七日之法會也文
 安二年本寺回禄於是此會斷矣
 ○右謂之南都三會乃七大寺僧侶所修行也承
 和元年《類聚國史|作六年》詔曰今年維摩講師明年當為 
 御齊會《金光|明會》講師更加藥師寺最勝會以為三會     
 而歴三會講師則可補僧綱云云又元年詔曰知
 維摩竪義者則為諸寺安居講師是為舊例云云
 延曆已後北京《平|安》僧侶亦預三會○宮中金光明      
 會延曆已後曰最勝王會乃禁中御齊會是也《最|勝》 
 《王経具曰最勝|王金光明經》延曆二十一年正月敕日聞三論
 唯識二宗各專一門彼此説長短今若不制恐有
 法弊焉自今已後正月最勝會及十月維摩會宜
 請六宗《三論唯識倶舎|成實持律華嚴》為證明師是要廣其學業
 也弘仁四年正月最勝會畢召高學僧十一人於
 殿上賜御被《被物|始此》就中以傳燈大法師勤操為律
(78) [ 完了! ]
 師是講師為僧綱之始也一條帝寛弘四年以法
 橋快公為維摩講師是綱位已後為講師之始也
法華會
 後三條延久四年十月二十九日敕啓法華會于
 圓宗寺以東寺頼増為講師即日補權律師《法華|會始》
 《于|此》 
大乗會
 白川承曆二年十月六日敕啓大乗會于法勝寺
 以園城暹斅為講師即日補權律師《大乗會|始于此》
最勝會
 白川永保二年二月十九日敕啓最勝會于圓宗
 寺以某寺明實為講師《圓宗寺最|勝會始此》
 ○右謂之北京三會蓋承曆之制以法華大乗稱
 兩會也永保雖加最勝為三會而對南京三大會
 唯稱兩會爾來延曆園城僧侶隔年為講師而經
 法華等三會補僧綱於是有三會之稱也四條帝
 仁治二年尊慧大僧都經三會《京|師》講師是京師僧
 侶僧綱已後為講師之始也亀山帝弘長元年權
 少僧都經三會講師爾來為例也
山門十一月會
(79) [ 完了! ]
 延曆二十年十一月開祖最澄設法會于止觀院
以義眞為竪義以圓寂《大|安》霊雲《藥|師》慈光《東|大》三僧為
 證義始于十四日終于二十四日是修智者大師
 年祭也《智者以隋開皇十七年|十一月廿四日示寂》世以十一月二十
 四日稱大師講因之也大同四年十一月以義眞
 為博士《講師或|稱博士》圓修竪義二條帝嘉元元年十一
 月敕使右中辨惟輔入山以大師講准御齊會○
 國朝稱山一字則限睿山稱寺一字則限三井寺 
 今稱山門亦限睿山
山門六月會
 弘仁十四年六月設法會于講堂是修傳教大師
 年祭也其式如十一月之例承和十三年敕啓六
 月會擇南北二京沙門為竪義及證義而其探題
 者南京所知也慈惠僧正補座主職後非山門之
 人則不能為探題者順徳帝建曆三年以六月會
 准御齊會
 ○右謂之山門兩大會而非歷其講師不能登座
 主職及僧綱也
某寺最勝會
 一條帝長保四年五月設最勝講于其寺是京師
(80) [ 完了! ]
 有講之始也《最勝有會有|講其式非一》
仙洞最勝講
 鳥羽帝永久元年七月設最勝講于仙洞是仙洞
 有講之始也《仙洞乃法|皇御居》       
法勝八講
 崇德天承元年七月設法華八講于法勝寺薦白
 川法皇一周忌乃是法勝八講之始也
 ○右謂之京師三講延曆園城僧侶若為其一會
 講師則稱已講○南北兩京三會及三講為其講
 師則稱已講而非已講之人不能任僧綱也釋家
 官班記曰不歷講師而為僧綱謂之閑道昇進焉
 在南京今尚守古式也在北京中世以來不守古
 式我道之衰弊如此嗚呼痛矣云云
 ○睿山有三講曰東塔三十講西塔廿八講横川
 塔四季講是也其式如南京三會皆是執人之要
 路也又禁中有仁王百高座《齊明六年|所始也》諸州有文
 殊會《仁明天長十|年七月所始》是祈國家安全也蓋諸講會有
 五僧稱一聽衆者聽講設論之稱而非有學力不
 許聽衆之名而聽衆有直参之號是古式為法勝
 寺八講之聽衆等而後出御齊會然不出八講等
(81) [ 完了! ]
直出御齊會謂之直参也二遂業者遂證義竪義
之稱也《睿山式非二十臘|不許為竪義也》三遂講者證義竪義之
後遂諸講會之稱也四擬講者受講師之請未為
講師之稱也五已講者乃講師之稱也又南京有
得業之稱乃遂業別名也山門更有註記之稱非
十臘之者不許之未知其義也又興福藥師及山
門等法會皆有探題竪義證義并五僧稱唯三井
寺無有探題竪者二職蓋是非敕會也
○興福寺有淄州會撲陽會恰如山門兩大會案
淄州慧沼乃慈恩之法子以唐開元二年十一月
十一日而寂撲陽智周乃淄州之法子以唐開元
二十一年六月二十日而寂本邦唯識宗以淄州
撲陽為兩祖故修兩年忌設大法會因名淄州會
撲陽會也又天王寺有佛涅槃會《二月十|五日》聖霊會
《二月二十二日修聖德|太子年祭是曰聖霊會》共稱大法會又諸大刹有 
佛涅槃佛誕生《四月|八日》兩會永平寺道元入宋求法
帰朝而初啓佛成道會《臘月|八日》爾來禅家以佛涅槃
佛誕生佛成道為三佛會又禅家修初祖達磨大
師年祭《十月|五日》及其寺開山祖年祭稱二祖忌又以
歳旦冬至結夏解夏稱四節而四節二祖三佛是
(82) [ 完了! ]
 禅家大法會也就中冬至結夏二節必有秉拂之
 人案上來淄州等諸法會或尊祖或報恩或祝節
 而其要只欲執人也以故師擇學者學者亦擇師
 是為本色今也禅教其法衰弊矣
東寺結縁灌頂
 仁明承和十一年三月東寺始修結縁灌頂會是
 因長者實惠之奏也爾來為例永久元年敕曰東寺
 小阿闍梨准講師云云
總持院鎭國灌頂
 文德仁壽元年九月睿山摠持院始修鎭國灌頂
 是因座主圓仁之奏也爾來為例建長元年九月
 敕曰摠持小阿闍梨歷二年可昇僧綱位云云
尊勝寺結縁灌頂
 掘川帝長治元年三月尊勝院始修結縁灌頂《胎|蔵》
以仁和寺覺行為大阿闍梨某寺寛智小阿闍梨
 因置阿闍梨五口于仁和圓堂以賞覺行導師之
 功授權律師於寛智以賞小阿闍梨職也爾來東
 寺摠持兩灌頂會其小阿闍梨兩年補其職則准
 三會二會講師以昇僧綱云云永久元年九日敕
 曰天臺兩門《延曆|園城》僧侶亦預尊勝灌頂會云云
(83) [ 完了! ]
最勝寺結縁灌頂 
 鳥羽帝保安三年十二月最勝寺始修結縁灌頂
 以權大僧都三井公伊為大阿闍梨内供奉慶實
 小阿闍梨乃是去三月尊勝灌頂之大小阿闍梨
 也爾來為例而尊勝限胎蔵在最勝授金胎兩部
觀音院結縁灌頂
 崇德保延六年三月仁和觀音院始修結縁灌頂
 爾來為例是仁和門主覺法去歳五月修孔雀明
 王法而得春宮降誕無恙因賞其功也

   雜部
封戸
 天武白鳳十四年十月賜百濟僧常輝《壽一|百歳》封三
 十戸聖武天平八年二月敕入唐學問僧玄昉封
 一百戸田一十町爾來賜封於有德沙門者不可
 擧數也
賜位
 聖武御宇以唐僧道榮擬從五位賜緋袈裟是沙
 門敍位之始也天平神護二年九月授修行進守
 大禅師基真正五位上十月轉正四位上為法参
(84) [ 完了! ]
 議先是寶字二年從五位下僧延慶以形異於俗
 辭其位階故詔許之其位田賜之
法王 法臣 法参議
 稱德神護二年十月尊儒道鏡為法王其居曰官
 其月料准御供僧圓興法臣准大納言僧基眞法
 参議准参議《詔文畧曰法王月料准供御法臣大|僧都第一修行進守大禅師圓興准》
 《大納言法参議大律師修行進守|大禅師正四位上基眞准参議》
菩薩
 孝謙勝寶元年正月授釋行基大菩薩號是大菩
 薩之始也正應三年八月西大睿尊寂贈興正菩
 薩蓋是菩薩諡號始于此相次贈極楽忍性菩薩
 之號建武御宇授日像《日蓮|法孫》菩薩南朝某帝贈招
 提覺盛大悲菩薩爾來未聽有菩薩敕號及諡號
 也
内供奉十禅師
 秀南 廣遠 延秀 延慧 首勇 法淨
 法義 尊教 承興 充信
 光仁寶亀三年三月所置也詔曰禅師秀南乃至
 充信或智定可貴或慈行有名官賜供給為十禅
 師若有闕則撰名德補之云云貞觀御宇有十禅
(85) [ 完了! ]
 師東寺眞濟延曆寺安慧常濟等是也爾後不聞
 十禅師之人鳥羽帝保安三年以内供奉慶實為
 尊勝寺小阿闍梨爾後内供奉之名亦不聞也○
 世以已講阿闍梨内供奉為僧家三職
修行進守
 未知何世所始稱德御宇有修行進守之名《事在|法王》
 《等之下|茲不贅》 
輦車
 清和貞觀六年冬許僧正眞雅輦車入宮賜僧
 輦車之始也
牛車
 後一條帝寛仁四年三月許大僧正濟信《東|寺》牛車
 入宮是賜僧牛車之始也
三山撿校
 本宮新宮那智山謂之熊野三山掘川帝寛治四
 年上皇《白|川》幸熊野山以三井増譽為先登《山伏先|達始此》
 因以増譽為撿校知三山之事三山撿校職始于
 此爾来譽之法胤補此職乃聖護門主是也
綱所
 後鳥羽帝建久六年二月敕仁和寺法主守覺《後|白》  
(86) [ 完了! ]
 《川帝|之子》以其寺為綱所案綱所者國朝知僧綱之所
 是以為法主所居也爾來仁和為例
准三后
 四條帝延應元年七月授仁和法助《関白道|家之子》准三
 后是沙門准三后位之始也二條帝嘉元元年以 
 青蓮道玄《普光園寺|関白之子》准三后是天臺沙門之始也
 後醍醐帝建武三年以常住道昭准三后是三井
 沙門之始也爾來攝家御門跡有德業則任之案
 准三后者准太皇太后皇太后皇后三宮也清和帝
 外祖藤良房是其權輿也蓋尊之不異三后也或
 稱准三宮或略曰准宮
僧録司
 後圓融康曆二年正月將軍源義満以春屋葩公
 《夢相法子|相國開祖》為僧録司兼鹿苑住職知禅宗之事爾  
 來空谷應公《無極法子|夢相法孫》古幢勝公《不遷法子|夢相法孫》瑞溪        
 鳳公《無求法子|夢相法孫》維馨桂公等相繼充之國柄帰
 東照君以降南禅金地院以心傳公為僧録司執
 宗柄爾來金地住持為例也
學頭
 延曆園城各置一人共兼僧綱建久六年九月延
(87) [ 完了! ]
 曆又就無動大乗院設勸學講置學頭一人是因
 慈鎭之奏也承元二年七月鎭亦奏朝置僧綱一
 人有職三人于大乗院以勵學徒其僧綱一人為
 學頭云云
功人
 釋家官班記曰或修理造營或造佛冩經及祈禱
 薦抜其事畢則賞其功敍法橋法眼散位是曰功
 人受位也苟非有功之人則不敍綱位也是中世
 之式也近代不然云云
綱位變例
 釋家官班記曰近來皇子出家則直敍親王古式
 不然多任權大僧都後嵯峨帝子圓助《圓滿|門主》土御
 門帝子尊助《青蓮|門主》是其例也皇孫及攝家之子出     
 家則直敍權少僧都是例也某年宗尊親王之子
 仁澄直敍大僧都也惟少僧都尚過其分際況大
 僧都乎然近代大臣之子有直敍權大僧都之例
 光明峯寺關白之子行照《常住院|僧正》後光明峯寺攝
 政之子道照《常|住》及經嚴《随心|門主》一條内大臣某之子
 嚴鎭《随心|僧正》是也又大臣之子有直敍法眼之例法
 性寺關白某之子慈鎭《青蓮|慈圓》光明照院關白之子           
(88) [ 完了! ]
兼助《如意寺|僧正》某大臣之子通滿是也爾來大臣之
子多是直敍法眼又大臣之孫有直敍法眼直敍
少僧都之例定法寺行快《某藤氏之子|圓明關白孫》是直敍少
僧都《大臣之孫直敍|法眼未詳初例》又攝録猶子有直敍法眼之
例某寺尊玄《按察使公敏子|前相國某猶子》是也非有其器則無
敕許云云又曰雖非大臣之孫子有直敍法眼之
例塵融源承《共是藤為|家之子》隆譽《隆名子|房名孫》是也豈為吉     
例乎古昔白川御宇三井覺猷直敍法橋近代後
醍醐御宇仲慶亦直敍法橋共是高官之子惜其
僧位可知焉云云又曰直敍法眼之後或轉少僧都
或轉大僧都是例也又有不歷大少正職轉法印
之者慈鎭及公圓《三條入道|左大臣子》等是也云云今諸御
門跡得度之後直敍法眼轉法印登僧正《不歷|權位》轉
大是例也○一條帝正曆五年十一月以釋隆圓
《大納言通綱之|子攝政兼家孫》為僧都歳僅十五少年僧綱始于 
此○長保五年三月授京南八幡祠別當聖清《聖|清》
《者八幡最初別當從五位|下紀古佐美五世之孫》法印大和尚位是有妻
之僧得綱位之始也○後一條帝治安二年太政
藤道長《御堂|関白》建法成寺命佛工定朝造丈六無量     
壽佛而奏朝授法橋上人位定朝是佛工得僧位
(89) [ 完了! ]
 之始也足利執柄之後醫師畫師等剃髪者為法
 橋也近代轉法眼法印者不鮮矣○青蓮門主慈
 鎭坊官有増圓仁和門主某坊官有覺寛共昇法
 印大和尚位是坊官法印之始也
僧階十位
 法印大和尚位 僧正
 法眼和尚位  大少僧都
 法橋上人位  律師准三位
 傳燈大法師位 威儀師六人
 傳燈法師位  從儀師八人
 修行位
 誦持位
 傳燈滿位   准五位
 傳燈住位   准六位
 傳燈入位   准七位
 右出釋家官班記而又引延喜式位記篇曰僧都
 已上准三位律師准五位云云未知何世所置也
綱位三階《事見僧階|八位之下》
 法印 法眼 法橋
 古制傳燈入位是僧家初位也近代直敍法橋轉
(90) [ 完了! ]
 法眼昇法印大抵三十歳之人初敍法橋四十歳
 之人法眼五十歳之人法印是例也今亦不擇其
 年臘也 今八幡三門主愛宕六坊主高野撿校
 等昇法印位兼權大僧都是極職也在禅家紫野
 堂司客頭兩行者共為法橋其餘南禅五山行者
 不許敍之也洞家永平律家泉涌兩行者以永宣
 旨敍法橋云
僧綱九職
 大僧正 僧正 權僧正 大僧都 權大僧都
 少僧都 權少僧都 律師 權律師
 今九職皆是有名無實然官族之子出家而其傳
 法事畢則直任權律師次第歷職登大僧正是例
 也○公家攝家兩門跡及諸院家為大僧正其餘
 者雖有學德不許轉大正二僧正也○臺家稱學
 頭者近代多是兼諸大刹別當共昇權僧正為極
 職是近代之例也○東照執柄之後東睿山開祖
 天海増上寺中興觀智共昇大僧正又眞言新義
 二學頭亦為權僧正也元禄其年東都知足院《眞|言》
 《新|義》昇大僧正新義二學頭轉正也○野寺村院主
 盟多是稱權大僧都法印者皆得之諸御門跡而
(91) [ 完了! ]
 非朝廷所賜也
禅林五歷住
 南禅位 京師五山位 鎌倉五山位 十刹位
 諸山位
 五山僧侶進其寺首座位《前板|後板》則秉拂提唱而後
 住諸山中之一寺《五山皆|如此》而後住十刹而後住鎌
 倉五山而後住京師五山而後住五山之上南禅
 寺是禅林五歷住也《如天龍僧侶初住景德等諸|山位之寺而後住臨川等十》
 《刹位之寺而後住鎌倉五山位圓覺|寺而後住天龍本寺而後住南禅寺》凡五歷住之
 人皆受公帖《將軍令書|曰公帖》住其寺而南禅服深紫天
 龍《京師五|山第一》服淺紫其餘四山鎌倉五山服黄衣十
 刹服黒衣而著色袈裟諸山其袈裟亦黒而伹色
 乎其緖環也○南禅五山住持及諸東堂稱大和
 尚十刹諸山稱西堂和尚○五山等之事出于本
 末統權部蓋至德之制其歷住次第如此近代十
 刹諸山多是廢矣今尚受公帖而要其住持職之
 名也《大德妙心兩寺無有歷住次第|前板首座位直受綸旨住其寺》○世有禅家
 配公家之記曰南禅天龍兩住持配准三后建長
 已下兩所五山配太政大臣等持禅興已下十刹
 配大納言禅僧首座等《平|僧》配中納言行堂敍法眼
(92) [ 完了! ]
 准四位殿上人而且其文尾曰右記目得之庭田
 大納言之家云云此記未知何寺所出余案朝廷
 擧禅僧為國師稱帝師則其人雖坐准后太政之
 上於理不妨焉如今禅家配公家之記目於理叵
 當焉案一品法親王尚坐三公之下是古今通式
 也何敢有如此之事耶曆應御宇尊氏執國柄以
 降至應永之末禅林鼎盛而知識亦不鮮也以故
 朝廷敬崇禅宗古昔傳教弘法所不及也蓋丁此
 時有此配官乎是一時敬崇而非通式也○禅家
 有東堂西堂二和尚位及東序西序等諸職而東
 序有都寺監寺維那副寺典座直歳六位是為知
 事職西序有前堂《前板|首座》後堂《後堂|首座》書記蔵司知客
 知浴六位是為頭首職又有香状客藥衣五侍者
 攝西序部皆是擇其器授其職近代叢林法弊之
 後其任職也恰如綱位之有名無實焉
淨土二上人位
 上人位 權上人位
 淨土專念徒遍歷關東諸檀林滿二十年則上京
 師而報道業成就也東山智恩院奏朝為正上人
 位未滿二十年之人為權上人也西山派無權正
(93) [ 完了! ]
 差別○上人位乃律師階也律師有正權而上人
 位舊無正權然則正權上人位蓋近代之制乎
袈裟品
 如教家僧正已上入王宮及禮會則著白紋紅五
 條衣《紅地|白紋》法印白紋紫五條《紫地|白紋》律師已上白紋
 色五條《除紫緋|二色》是稱紋白袈裟也今貴白紋者蓋
 擬官服有白紋也如高野其撿校白紋紅衣其學
 寮上臘白紋紫衣其下臘白紋白衣《共是|五條》未知何
 世所始蓋近代之制手如禅律及淨家者入王宮
 則必著大衣是因律制也又如教家修其法會則
 皆著大衣也
僧家三長
 院家 僧正 紫衣
 案除諸御門跡主而院家僧正紫衣是為僧家三
 長也院家者天子譲位則稱院其院多為僧院住
 之者稱曰院家而非公家之子則不能為院家也
 僧正者乃院家主盟及大刹學頭補之也紫衣者
 乃禅林南禅大德妙心三住持及淨土四本寺等
 主盟之所著也
(94) [ 完了! ]
諸宗儀範二巻
大德寺大心和尚撰一日自攜來
示餘餘借得謄之  龍華道忠識

安永七戊戌五月 大心祖楨謄寫                 
右田中義成氏所蔵本ヲ以テ書寫了
      明治四十年六月廿四日 高嶺(花押)

(左頁空白)
(95) [ 完了! ]
(裏表紙)
明治四十年六月写之
       (花押)
(96) [ 完了! ]
   漢和  両吟
 
  梅ノ楚
  .梅〈  ノ〉-.楚〈スハヘハ〉.直〈スクナ〉文ー字  周令
  声に哥よみむ園の黄鵲                 季吟
舞あそふ胡蝶は羽を扇て                同
  .霞〈  カ〉.自〈ヲ  〉ら.幕〈マクハル〉ニ.天涯〈ソラハ〉一
  .春〈  ハ〉野ー.原〈  ヲ〉.成〈ナス〉レ.屋〈イエト〉
  .庭〈  ニハ〉?ー.涙〈   ニ〉?レ池
  見?影もまんちうなつのつき山に
  ?もしに秋をくらす大児
(112532) [ 確認待 ]
貧僧のなは盆にも物さひし
.煎〈  ン〉-茶.侘〈  ヒ〉数ー哥
.風−流〈ヲモシロシ〉初−.雪〈  ノ〉.旦〈アシタ〉
あくる鳥柴の故実ある枝
小-袖九-.重〈   ノ〉.俸〈タマモノ〉
狹-筵片-鋪羇.〈タ也〉
成レ.渕〈   ト〉.零落〈ラヽナ?ルヽ〉涙
.易〈カフル〉レ.国〈  ニ〉.愛常〈ウツクシキ〉.儀〈カタチ〉
預地給ふ君に契りは命かけて
露ひけとらじ弓矢とる.?〈ミチ〉
ゆふしかとひつくりせしも鹿おとし
.月〈  ハ〉銀−.河〈  ト〉出−.為〈タリ〉
はけ山の頭は花の霞晴後て
かすみをほしにかつく佐保姫
(112615) [ 確認待 ]
.欲〈ス〉レ.蔵〈カクレント〉鷹ノ續-尾
.有〈  ルハ〉レ位鷺ノ居-姿
.延〈ノブ〉レ.喜〈  ヲ〉神-泉ノ雨
祈念のしるし見する法の師
怨霊も又今よりは来るまし
.翼〈ツバサハ〉.與〈ト〉二本-妻一.比〈  ナラブ〉
せきれいのしわさを習ふたはれふれに
いふ千話やふるかみの.昔〈ソノ〉.時〈カミ〉
しきしまの道の由来は浅からす
紅葉見月見こゝろ.僖〈タノ〉しむ
.蟲〈  ハ〉-.涸〈カル〉四-.方〈 ノ〉.壁〈カベ〉
.雁〈  ハ〉-.零〈オツ〉千-.町〈  ノ〉.菑〈アラタ〉
沙.遭〈 ルヽ〉ニ.荒瀾〈アラナミニ〉.巻〈マカ〉一
水車にやしふく川.颶〈カセ〉
(112629) [ 確認待 ]
.不〈すして〉ニ.真帆〈マホ〉一淀.舩〈フネ〉
たしかに名のれや子規
敵味方いくさみたれの空晴て
.雲〈  ハ〉白-.旗〈ハタ〉.紅〈アカ〉-.旗〈ハタ〉
堂-.破〈ヤブレテ〉星.為〈ナル〉レ.佛〈  ト〉
時-宗僧.嬲〈ナフル〉レ.尼〈  ヲ〉
きてもうき鼠衣のうす情
.死〈シスト〉-.同〈  シ〉大-.木〈  ノ〉.離〈ワカレ〉
化になるは連理の條のせりにて
長きうらみにさめ/\と?
うそ重き撫ねの月夜明し兼
かとてにのみし酒をしそ思ふ
.籠〈カコノ〉-鳥.放〈ハナツ〉二.花〈  ノ〉.洛〈  ニ〉一
.宿〈トマリ〉-.?〈カラス〉.休〈ヤスム〉ニ柳-.堤〈  ニ〉一
(112658) [ 確認待 ]
眼前教近道  全 (1) [ 進行中 ]
ものまなひしふみらよみならふ人世に
すくなきにはあらせらめれとおほかた然々
そのよみそめぬるいにしへふみのいたく
耳遠くてうるまの島人のことゝひをきく
こゝちしてことのこゝろのたと/\しきにおも
ひくつをれて高間の山の白雲のしられぬ事
とむなしくよそに見すくしつゝ尾上に
たてる松にしていたつらに世をつくさむ
とする人の多き事を 六合亭のぬし
(2) [ 進行中 ]
常にうれ たみなけきつゝそのうひ山ふみ
のともからをわけいり やすきちかみちにとも
なひて おなし雲井の月を見せはやと
いとねもころにおもひおこしてな年 この
冊子をはものせられたりける もはらせとひ
ことをもて かきつゝりて今やうふりの絵を
さへくはへられたるは大う川 わらはへまても
さそひおもむけむたよりにとてのまめこゝろ
しるへし もとより道はちかきにありと


きくをさゝらに かゝるしるへさゝへ以てきに
たゝれは これによりていそしみつとめ年
ともからはかのもろこしのなにかしか なけき
けむやうにちまたのすゑの大にたかひ
行む あやまちはおのつからあるましくや
とたのもしくめてたくなむ 時は
文政十一年の春かくいふは協園の益徳
(3) [ 進行中 ]
   目録
  のし
  田地
  工匠
  酒はやし
  化粧
  着もの
  元服
  婚礼
  喪祭
  双子
  皇語
  陰陽
  よみ本

  以上
  十
  三篇


左頁 

挿絵
(4) [ 進行中 ]
  .熨斗〈のし〉 《.借字〈かりもじ〉之亦名|うちあはび》 .広芽〈ひろめ〉 《.漢名〈カンミヤウ〉|.昆布〈コンブ〉》

のし ひろめを.祝〈いは〉ひことに.用〈もち〉ふことは、.其詞〈そのことば〉の.愛〈めで〉たきをとる
.日本〈わがくに〉の、.質直〈すなほ〉なる.心〈こゝろ〉より.出〈いで〉たる.祝言〈シウケン〉なり、のしは.物〈もの〉の.伸〈のび〉るの.義〈ギなり〉
ひろめは物の.広〈ひろ〉まるの.義〈こゝろ〉をとれり、然るに.応仁文明〈オウニンブンミヤウ〉の.戦国〈センゴク〉
このかた、ひろめと.呼〈よぶ〉ことをわすれて、.字音〈ジオン〉にコンブとのみ
よぶゆゑに.今〈いま〉、.祝言〈シクゲン〉の.水本〈みなもと〉を.失〈うしな〉ひたり ◯.佛家〈てらがた〉にはのしは.鯉〈なまくさ〉
ものなるを.忌〈きらひ〉て.昆布〈ひろめ〉ばかりを.祝〈いは〉ひことに.用〈もち〉ふる.格〈さだめ〉なり
これを.心得〈こゝろえ〉ぬ.息子〈むすこ〉は、のしは.祝事〈シウジ〉、.昆布〈コンブ〉は.仏事〈ブツジ〉の物と
.思〈おも〉ひて、.法事〈ハフジ〉の.進物〈シンモツ〉にさへこんぶと.書人〈かくひと〉あり.誤〈あやまり〉なり、此.過失〈あやまり〉
はひろめと.呼〈よば〉ざるより.起〈おこ〉るなり

  田地

田一.反〈タン〉 .古書〈コシヨ〉には一.段〈タン〉と.書有〈かけり〉 或人曰 .古制〈いにしへのさだめ〉は三百六拾.歩〈ブ〉をもて一
段とす、一.歩〈ブ〉の.地〈チ〉に.登成〈なる〉ところの.稲〈いね〉をもて一.日〈ニチ〉一.夫〈ニン〉の.粮〈かて〉に.中〈あつ〉るなり
さるを.織田信長〈おだのぶなが〉.公〈コウ〉、三百歩一.段〈タン〉に.取直〈とりなほ〉されしは.私〈わたくし〉の.猥事〈みだりごと〉なりと
.或〈ある〉.記〈キ〉に見ゆ 貞観政要云 .国〈くに〉は人を.以〈もて〉.本〈もと〉とす、人は.衣食〈イシヨク〉を以て
.本〈もと〉とす、.君〈きみ〉.無為〈ブイ〉なれば.則〈すなは〉ち人.楽〈たのし〉み、.君〈きみ〉.多欲〈タヨク〉なれは.則〈すなは〉ち人.苦〈くる〉し
むとも見ゆ  ◯ 曲礼云 .四郊〈シカウ〉.多壘〈ルイおほきは〉 .郷太夫〈ケイタイフ〉.之〈の〉.辱也〈はぢなり〉、.地広大〈チクワウダイに〉、.荒〈あれ〉
.而〈て〉.不治〈をさめざるは〉.士〈シ〉.之〈の〉辱.也〈なり〉 父盛政曰 .村里〈むらさと〉に.袖乞〈そでこひ〉に.出者〈でるもの〉おほきは其村の
.辱〈はぢ〉なり .庄屋〈シヤウヤ〉.組頭〈くみかしら〉の.者〈もの〉 .常〈つね〉に.世話〈セわ〉やきて其村を.富〈とま〉す.工夫〈クフウ〉あるへし
.易伝〈エキデン〉にも、.崇高〈たうとき〉は.富貴〈フウキ〉より.大〈おほい〉なるは なしといへり、そも/\.村〈むら〉
を.富〈とま〉すの.要〈エウ〉は、たゞ.奢侈〈おごり〉を.抑〈おさ〉えて.倹約〈ケンヤク〉を.守〈まも〉るより.外〈ほか〉に.術〈ちかみち〉
は.有〈ある〉べからず、.奢侈〈シヤシ〉をおさえ、.其身〈そのみ〉を.倹〈つゞまやか〉にするときは、三年に
(5) [ 進行中 ]
天てらす神の
 .御民〈みたみ〉ぞ
  .御〈み〉民らを
おぼろかに
    すな
 あづ
  かれる
    人
    
    宣長
(6) [ 進行中 ]
して.自然〈おのづから〉.小福〈セウフク〉を.得〈え〉、七年にして.自然〈ジネン〉と.米銭〈ベイセン〉.富〈とむ〉ものなりといは
れき  尚書五子.之歌〈シカに〉云 .民惟〈たみはこれ〉.邦本〈くにのもと〉、.本固〈もとかたければ〉.邦寧〈くにやすし〉
◯ 父曰 .家〈いへ〉を.又〈おさむる〉に.無用〈ムヨウ〉の.費〈ついえ〉を.防〈ふせ〉ぐべし、無用の費とは、たとへば
.奈良〈なら〉に.生〈うま〉れたる人.越後〈エチゴ〉.縮〈ちゞみ〉を.求〈もと〉め、越後にうまれたる人.近江〈あふみ〉
.晒〈さらし〉を.取〈とり〉よせて.着〈き〉、.瀬戸物屋〈せとものや〉の.亭主〈テイス〉.真鍮〈シンチユウ〉の.火鉢〈ひバチ〉を.摩〈さす〉り、.地〈ヂ〉
.酒屋〈ざけや〉の.主人〈あるし〉 .伊丹〈いたみ〉 .池田〈いけだ〉 又は.岐阜〈ギフ〉.酒〈さけ〉などの.薦被〈こもかふり〉を.飲〈のむ〉の.類〈たくひ〉は
.皆費〈みなつひえ〉の.至〈いたり〉なり、.是等〈これら〉は皆.足〈たる〉ことを.辨〈わきまへ〉ざるの.過失〈あやまち〉なりと申されき
 貝原先生曰 .倹約〈ケンヤク〉はおのれが.身分〈みブン〉を.約〈つゞまやか〉にして人に.対〈タイ〉しては.寛〈ゆるやか〉に
するをいふなりと  父曰 その村での.頭家産〈かしらシンダイ〉なる人は、.鋸寡狐獨〈つまなし をうとなし おやなしゝ こなし〉等
の たのみよる方なき.者〈もの〉をはじめ、.次〈つぎ〉/\の.貧民〈ヒンミン〉を.懸助〈あはれみたす〉くへし
又.有餘〈あまり〉あらば.隣〈となり〉村.近郷〈キンガウ〉にも.及〈およ〉ぼすべし、おのれのみ.栄華〈エイグワ〉を


.極〈きは〉め、.茶会〈チヤのゆ〉.書画珍器〈シヨグワチンキ〉をこのみ、.愛妾美服〈アイセフビフク〉.酒魚〈シユギヨ〉.等〈など〉に.多分〈タブン〉に金
銭を.費〈つひや〉しながら、.此〈これ〉を.顧〈かへりみ〉ざる人は.本然〈ホンゼン〉にあらずと申されき

  工匠
.社頭〈サトウ〉には.瓦葺〈かはらふき〉をいむ.法〈ハフ〉なり、大神宮.儀式〈ギシキ〉帳にも.寺〈てら〉をいみて
瓦葺と.呼〈よび〉.替〈かえ〉ることなり、.凡〈おほよそ〉大社には皆.棟梁〈トウラウ〉の.工〈たくみ〉あり、.工〈たくみ〉に.大工〈ダイク〉
.小工〈セウク〉の.差〈けぢめ〉あり、小工とは今いふ.弟子〈デシ〉にあたる、.近世〈キンセ〉は小工をも大工さん
.呼〈よぶ〉は.諂〈へつらひ〉なり  ◯ 凡.大宮〈おほみや〉のおまします所の.町家〈まちや〉は、.家造〈やつくり〉の寸
法を五尺八寸をもて一.間〈ケン〉とす、.伊勢〈いせ〉 .熱田〈あつた〉 .津島〈つしま〉 .古来〈コライ〉皆しかり
是は大宮の.御寸法〈ゴスンハウ〉、六尺をもて一間とするを.遠慮〈エンリヨ〉.申〈まをし〉てなり
然るに近年大小工の.輩〈ともがら〉も其.家主〈いへぬし〉も、此を.弁〈わきま〉へず.六尺〈ホンま〉一.間〈ケン〉
をもて.町屋〈まちや〉を.建〈たつ〉ること.古格〈コカク〉に.背〈そむ〉けるなり
(7) [ 進行中 ]
   挿絵 (8) [ 進行中 ]
◯ .正月二月〈むつききさらぎ〉の.祭礼〈サイレイ〉は.祈年穀〈としこひ〉なり、.年乞〈としこひ〉とは.豊年〈とよとし〉を神に
いのるなり 《大三十日に参宮して|.年越〈としこえ〉とすることは.別〈ヘチ〉なり》 .八月九月〈はつきながつき〉の.祭〈まつり〉は.新嘗〈にひなめ〉祭なり、.秋〈でき〉
.熟〈あき〉を.祝〈いは〉ひて.産神〈うぶすな〉に.備〈そなへ〉するをいふ、一に .穂懸〈ほかけ〉ともいふとぞ
 天野翁曰 .古〈ふる〉こよみにほがけといふあり、今は見ず、ほがけは
.神前〈ゴシンゼン〉に.稲穂〈いなぼ〉を.掛〈かけ〉て神を.祭〈まつ〉るをいふ
 正生曰 .故〈このゆゑ〉に今町家
より諸社へ.納〈をさ〉むる.銭〈ぜに〉をも.初穂〈はつほ〉といふは、.初穂料〈はつほレウ〉の.略言〈リヤウゲン〉なり
 時綱曰 .土地〈トチ〉の.神霊風雨〈シンレイフウウ〉の.潤〈うるほ〉す所、.日月〈ジツゲツ〉の.照〈てら〉す所、其.恩沢〈オンタク〉
.多端〈タタン〉なるがゆえに、まづ.万物〈バンモツ〉の初穂を.採〈とり〉て.神〈かみ〉に奉り.公〈きみ〉に奉
りて、.然〈しか〉りとして.後〈のち〉.喰〈くら〉ふべし  ◯ 真野時綱曰 .日本〈わがくに〉に.生〈うま〉れ
ては.黄泉火食〈よもつひぐひ〉はいふに.及〈およ〉ばず、.常〈つね〉にも.火〈ひ〉を.清〈きよし〉めて.穢火〈けがれひ〉に
.混〈コン〉ずへからず、.已〈やむ〉ことをえず.混〈まじは〉りたらば、.早〈はや〉く.不浄〈フジヤウ〉を.祓〈はら〉ふ.計〈はか〉

.策〈らひ〉あるへし、.火〈ひ〉を.清〈きよ〉くすれは.諸神〈かみ/\〉の.感応〈カンオウ〉もはやき.理〈ことわ〉りあり
.凡〈おほよそ〉.禁忌〈キンキ〉に.六種〈むくさ〉あり  ◯ .死穢〈しにけかれ〉  ◯ .月水〈つきのさはり〉  ◯ .産穢〈こうみけがれ〉  ◯ .血忌〈ちあらし〉  ◯ .灸忌〈やいといみ〉
 ◯ .悪食穢〈くひものけがれ〉、これなり、悪食とは.獣肉〈けもの〉をくらふことをいふ、此外 .雪踏〈セツタ〉
.裏付皮緒〈うらつけかはを〉のたぐひを.履〈はき〉て.宮地〈みやしろ〉に.入〈いる〉べからず、.神社〈おんみや〉に.鼓★鼓〈つゞみタイコ〉 
の類を用ふることは.別〈ベチ〉に.口伝〈クデン〉あることにして.神秘〈ジンヒ〉とす
 社人曰 .心得〈こゝろえ〉たがひをせる.若衆〈わかいシユウ〉 .庄屋殿〈シヤウやどの〉は、.春秋〈はるあき〉の.祭日〈まつりひ〉に
.番人共〈バンニンども〉に大.黒舞〈コクまひ〉 .歌舞伎〈カブキ〉など.行〈やら〉せて、.果〈はて〉には.禰宜〈ねギ〉 .山伏〈やまぶし〉 若衆
番人うち.混〈コン〉じて.酒宴〈さかもり〉し、.同火同食〈おなしひぐひ〉する.徒〈ひと/\〉あり、こは.神〈シン〉
.供〈グ〉を.穢〈けが〉すのみならず、.天之神地之神〈あまつかみくにつかみ〉の.教〈おしえ〉に.背〈そむ〉き、.産神〈うぶすな〉を
.軽〈かろ〉しむるその.咎逃〈とがめのが〉れがたくして、.第〈タイ〉一その.村〈むら〉の五.穀〈コク〉の.稔〈み〉
.登〈のり〉わろしと.一書〈あるふみ〉に見ゆ  社人曰 .津島辺〈つしまヘン〉の.村民〈たみ〉の.家〈いへ〉にて、
(9) [ 進行中 ]
.落〈ぬけ〉たる.上歯〈うはば〉を.軒下〈のきした〉に.埋〈うづ〉み、.下〈した〉歯を.屋上〈やのうへ〉に.放揚〈はふりあぐる〉ものあり、
軒下に.埋〈うづ〉むはよろし、ある.惶屋上〈かしこやのうへ〉に.投挙〈なげあぐ〉べからず、それ.屋上〈やね〉
は.天神〈あまつかみ〉も.宿〈やど〉り給ふ.所〈ところ〉なれば.穢〈けがす〉へからずとなり .凡〈すべ〉て.落髪剃〈ぬけがみそり〉
.屑伐爪〈くずきりつめ〉はみな.土中〈つち〉に埋むへし、.愆〈あやまち〉て.火中〈ひのうち〉に入ときは、.悪神〈アクジン〉.此〈これ〉が
為に.禍〈わざわひ〉をなすと.一書〈あるぶみ〉にみゆといふ  山伏曰 .圍炉裏〈ヰロリ〉の.中〈なか〉へ.痰〈タン〉
.唾〈つばき〉を.吐〈はく〉べからず、.火神〈ほのかみ〉の.祟〈たゝり〉をうくるなり、又.莨〈たばこ〉の.吸殻〈すひがら〉を.足〈あし〉を
もて.踏消〈ふみけす〉へからず、.愛宕神社秋葉権現〈あたごのかみあきはゴンゲン〉の.忌〈きらひ〉給ふ所なりといへり
 ◯正生考 寛政以後.村民〈ひと/゙\〉の.心生〈こゝろばへ〉大に.卑劣〈ヒレツ〉に.成〈なり〉ゆきて、.或〈あるひ〉は其
村の.産神〈うぶすな〉の.鳥居通〈ダイモンとほり〉の.道〈みち〉を.狭〈せば〉め、又は.潰毀〈つぶし〉て.田畑〈たはた〉と.作〈なし〉たる村々
に.衰〈おとろへ〉ずといふことなし、こは.予〈われ〉.眼前〈まのあたり〉見る所.数拾〈スシツ〉ヶ村あり
 増穂大和曰 .神〈かみ〉の.罪〈バチ〉あて給ふこともなく.福〈さひはひ〉を.授〈さづ〉け給ふ事も

なきとは、天地.不側〈フシキ〉の.霊〈レイ〉をいふなり、.皇国示現〈クワウコクジゲン〉の.御神〈おんがみ〉は.賞〈シヤウ〉
.罰〈バツ〉.立〈たち〉ところにあり、.其里人神〈そのさとびとかみ〉を.軽〈かろ〉しめて.思〈おも〉はぬ.災眚〈わざはひ〉に
あひ、.領主〈リヤウス〉.神田〈ジンデン〉を.奪〈うば〉ひて.子孫断絶〈シソンタンゼツ〉せし.例〈ためし〉、.萬〈バン〉をもて
.筭〈かぞ〉ふべしといへり  延喜式云 凡.神社〈かみがき〉.四〈シ〉至の.内〈うち〉、.樹木〈き〉を.伐〈きる〉
ことを得ざれ  .六饀〈リクタウ〉云 .塚樹社叢〈つかのきみやのたけ〉を.伐〈きる〉ことなかれ
 正生考 .塚樹社叢〈チコウジユシヤソウ〉とは、.社木塚竹〈みやのきつかのたけ〉といはんも.同〈おな〉じ.互文〈コブン〉なり
 協園曰 .駈馬〈かけうま〉はもと.加茂〈カモ〉の.競馬〈ケイバ〉より.移〈うつ〉る、かもの.競馬〈くらべうま〉は
又.漢土〈カンド〉の.騎射〈キシヤ〉より.出〈いつ〉る成へし、近年津嶋.辺〈ヘン〉の.村民〈ソンミン〉、
.馬〈うま〉と.人〈ひと〉と一.筭駆〈サシかけ〉を.争〈きそ〉ふことあり、.愚〈おろか〉の.至〈いたり〉なり  .踏煩〈けたを〉さ
す.眼〈め〉を.舞〈まは〉し、.血穢〈けが〉をして.神〈かみ〉も.納受〈ナウシユ〉あるべきや、.慎〈つゝし〉む
べし/\と申されき  正生曰 .民戸〈ひとのいへ〉の.表口〈おとぐち〉は.百祥〈ヒヤクシヤウ〉の
(10) [ 進行中 ]
出入する.要所〈エウシヨ〉なれば.日夜〈ニチヤ〉.〈シヤウ/゙\〉にすべきなり、.小児〈こども〉に.尿屎〈しゝばゝ〉さ
せんとならは。.表口〈おとくち〉だけを.除〈よけ〉て尿屎をさすべし、.閾〈しきみ〉に.尿〈いばり〉かゝ
すば家の吉祥を.消〈けす〉となり、あな.煌〈かしこ〉や


   酒林
.酒屋〈さかや〉の.看板〈カンバン〉に.椙葉〈すぎのは〉をもて.酒瓶〈さかかめ〉の.形〈かた〉をつくりて.屋上〈やのうへ〉に
.飾〈かざ〉り、又は.椙〈すぎ〉の.若葉〈わかば〉を.軒〈のき〉につるして.新〈にひ〉酒の.目印〈めしるし〉とし、
.此〈これ〉を.酒林〈さかはやし〉と.呼〈よぶ〉その.旧〈もと〉は、.大和国三諸〈やまとのくにみもろ〉山《一名|美和》の.神椙〈かみすぎ〉を.表〈かたどり〉てなり
三諸の御神は.大己貴尊〈おほなむぢのみこと〉におまし/\て、此.宮地〈みやしろ〉は.従来〈もとより〉.椙〈すぎの〉
.樹〈き〉をもて.神体〈シンタイ〉を.崇〈あがめ〉奉る、.抑〈そも/\〉本.朝〈テウ〉.酒〈さけ〉の.始〈はじま〉りは、.神代〈かみよ〉の時.專〈をさ/\〉
ありといへども、みな.濁酒〈にごりさけ〉のたぐひにして今のやうなる.清酒〈すみさけ〉に


あらず、.味酒〈うまざけ〉の.製〈したて〉は.美和〈ミワ〉を.始〈はじめ〉とす。.崇神〈スジン〉天.皇〈ワウ〉六年に、.故〈ゆゑ〉ありて
.大物主神〈おほものぬしのかみ〉 《大已其|の一名》を、.三諸〈みもろ〉山に.初〈はじめ〉て.斉〈いつ〉き.祀〈まつら〉らせ給ひ、.大只根子〈おほたゞねこの〉
.命〈みこと〉をもて.祭主〈まつりぬし〉とし給へり、又.高橋〈たかばし〉の.里〈さと〉人.活日〈いくひ〉といふものを
して.大神〈おほみわ〉の.掌酒人〈さうびと〉に.定〈さだめ〉給ふ、.活日酒〈いくひさけ〉を.醸〈かも〉して神に奉り、
天皇にも.進〈すゝ〉めて.諷〈うたひ〉ていはく、
〽此.真酒〈みき〉は、わがみきならず、やまとなす、.大物〈おほもの〉ぬしの.神〈かみ〉のみき、活.久〈いくひさ〉く、
と.祝〈いは〉ひたるより美和の.祝人〈はふり〉.世々〈よゝ〉しれを.次〈つい〉で.酒〈さけ〉を.醸〈かみ〉す、其
より.味酒〈うまさけ〉.世間〈セケン〉に.弘〈ひろ〉く.行〈おこなは〉る、.後〈のち〉には.味酒〈うまざか〉を.以〈もて〉.氏〈うぢ〉にもするといふ
されば.冠辞〈クワンジ〉にも〽.味酒〈うまさか〉、.美和〈ミワ〉」とも〽.味酒乎〈うまさかを〉 .神並山〈かみなみやま〉」ともつゞ
けたり、又〽.五十串立〈いぐしたて〉、.甕居祭〈みわすゑまつり〉」とも〽.斎★篭〈いはひべを〉、.石相穿居〈いはひほりすゑ〉」とも
.詠〈よめ〉るは、.上古〈いにしへ〉は.篭〈みわ〉?ながら.造〈つく〉りて神に.備〈そな〉へたればなり、其をもて
(11) [ 進行中 ]
万葉三         口上

 いはむすべ   ねたかの里三輪助かた
  せむす聞   すみ酒の義 近年製し
  しら耳    方わきて相改、上米を
  極まりて   用ひ、火をきよめ、水を詰
  たふとき   売出申候 但し木曽川の
  意のは    水にあらざれば酒.自〈カラ〉
 酒       些おもしといへども
 なし      人の目を.掠〈カスメ〉ざる
         ゆえによく
         .酔〈エフ〉こと▲


 あ       
 る       
 ら      六 
 し 
         合
  家持卿
           亭    ▲他にこえ申候間各様
                しるもしらぬも御通行
                の切御求可被下候以上
(12) [ 進行中 ]
.地名〈チメイ〉をやがて美和とよべり、美和とは.仮名書〈かながき〉にて.則〈すなは〉ち.酒〈さけ〉を
.醸〈かみ〉せる.甕〈みか〉より.移〈うつ〉れり、.美加〈ミカ〉と.美和〈ミワ〉と.横通〈ワウトウ〉なり、《旧事記にいへる麻深|のみわけのこるより》
《.三輪〈みわ〉と.号〈なづ〉くといへるは.地名〈チメイ〉においては|.甚〈いたく〉誤れり、三輪は.借字〈かりモジ〉なり》また.酒〈さけ〉を.紀〈キ〉といふも、紀は.醸〈かみ〉の.約〈つゞまる〉
なりとぞ、.斯〈かく〉ては.真紀〈みき〉をもて神を.祭〈まつ〉ること此美和に.起〈おこ〉るが
ゆゑに.酒〈さけ〉をも.直〈たゞち〉に.三輪造〈みわづくり〉ともいひ、又.廻〈めぐ〉らしては.神〈シン〉の.字〈ジ〉をも
美和と.訓〈よむ〉なるべし、故に.大神〈ダイジン〉の二字を於保美和とよみ奉るなり、
かた/\.由来〈ユライ〉あるをもて.後世〈コウセイ〉.酒屋〈さかや〉のかんばんとし、.大名牟遲〈おほなむぢの〉
神をもて.酒神〈さけのかみ〉ともすること.著名〈いちじるき〉なり、.然〈しか〉るを.今俗〈いまの人〉.松尾〈まつのを〉明神を
.酒神〈さけがみ〉といへど .予〈わが〉いまだしらざる所なり、.山城国葛野〈やましろかどの〉に.坐〈ます〉.松尾〈まつのを〉の
.神社〈みやゐ〉は、.祭神〈サイジン〉.大山咋神〈おほやまくびのかみ〉、.若山咋神〈わかやまぐひのかみ〉二.坐〈サ〉とかや、一.説〈セチ〉に.大山咋〈おほやまぐひ〉
神と、.市杵島姫〈いちきしまびめ〉神ともいふ.何〈いづ〉れにもせよ.酒〈さけ〉の.神〈かみ〉とする.縁〈ゆゑよし〉を


.予〈われ〉いまだしらず ◯.酒〈さけ〉に.諸〈もろ〉はくの名あるはもろしろの.誤〈あやまり〉なり、
上古は酒に.白醸〈しろき〉、.黒醸〈くろき〉のけぢめあり、然は.味酒〈うまざけ〉を.呼〈よび〉で.三諸〈みもろ〉の.白〈しろ〉
.醸〈き〉といふ.意〈こゝろ〉の.名残〈なごり〉なるか、又は.室部屋〈むろべや〉の.白米〈しらげ〉より.出〈いづ〉る成べし
 付言 .神代〈かみよ〉の時.手擔知足名土〈てなづちあしなづち〉の.造〈つく〉れる.弥醢〈やしほ〉の.酒〈さけ〉は、.菓実〈このみ〉
の.絞汁〈しほりしる〉、或は.鳥獣魚肉〈テウジウギヨニク〉の.醢〈ひしほ〉の.類〈ルイ〉なれば、今の.苺酒丼漬塩〈いちごさけどぶづけしほ〉
.醢〈から〉の類成べし、又.木花開耶姫〈このはなさくやひめ〉の.田稲〈たなしね〉をもて.甜酒〈たむざけ〉を.造〈つく〉り
たるは、今の.一夜酒〈あまざけ〉の類なり、.漢土〈カンド〉に.玄酒〈ゲンシユ〉といふは.水〈みづ〉とかや、.義礼〈キライ〉の.鄭註〈テイチユウ〉に、玄酒は.新水〈シンスイ〉なりと見えたり
(13) [ 進行中 ]
  新六帖

  いろ
    /\の

  や

  な

  ぎ


  桜の

    かり衣

  たちまじ

     ろひし

  むかしをそ

   おもふ

       衣笠内大臣









  
(14) [ 進行中 ]
◯.笄〈かうがい〉は かみかきの.言便〈ゴンビン〉なり、.古〈いにし〉へは.髪〈かみ〉を.括揚〈くゝりあげ〉て.髪掻〈かうがい〉にて
.留〈とめ〉たりと谷川士清はいへり、.予〈われ〉は又.髪掛〈かみかけ〉の.通音〈ツウオン〉成べしとおもへり、
.西土〈サイド〉の.括巾〈クワツキン〉におなじ.義〈こゝろ〉か、いにしへは.童部〈わらはへ〉のうちは.髪〈かみ〉を.垂〈たれ〉たり、
.夫〈をうと〉を.得〈え〉て.始〈はじめ〉て.掻上〈かきあげ〉たりしゆゑに、今も.娵入〈よめり〉より.前〈まへ〉には.用〈もち〉ひ
ざるなり、いせ物語に
 〽くらべたし.振分髪〈ふりわけかみ〉も.肩過〈かたすぎ〉ぬ、君ならずして.誰〈たれ〉かあぐべき
と見ゆ

◯ .簪〈かんざし〉は.挿〈かざし〉の.言便〈ゴンビン〉なり、.髪指〈かみさし〉の義にあらず、.上古〈いにしへ〉はうつくしき
花を.手折〈たをり〉て.首〈かしら〉に.挿〈かざし〉たるより.移〈うつ〉るとなり、.此〈これ〉を.髻華〈うず〉ともいふ
にや、.抑〈そも/\〉.簪〈かんざし〉は.旧〈もと〉、.髪〈かみ〉に.用〈ヨウ〉なき.具〈もの〉にして.只〈ただ〉、.小童〈こわらへ〉.遊女〈イウチヨ〉.踊子〈おどりこ〉の
.輩〈ともから〉の.花〈はな〉を.貴〈かざ〉る.為〈ため〉のものなるがゆゑに、農.商家〈ノウシヤウカ〉には.禁〈いまし〉めて


.御勘略〈ゴカンリヤク〉にこれを.沙汰〈サタ〉するなり、されども.髪〈かみ〉のうちの.痒〈かゆき〉を.掻〈かく〉に
.便利〈たより〉なれば、.常〈つね〉に一.本〈ホン〉は.許〈ゆる〉すべし、二本をは.用〈もち〉ふまじきなり
◯ .櫛〈くし〉は.解櫛〈ときくし〉を.本〈もと〉とす、.古〈いにし〉へは.手〈て〉もて.撫揚〈なであく〉るを手ぐしとも
いひしとなり、さし.櫛〈くし〉は、むかし.然有〈さる〉.傾城〈ケイセイ〉のさして.髪飾〈かみかざり〉と
せしよりおこるとなり、されども.歌〈うた〉にも.黄楊〈つげ〉の.小櫛〈おくし〉もさゝす.来〈き〉
にけりとあれば、.指来〈さしきた〉るも.久〈ひさ〉しき事にや
◯ .紅粉〈へに〉.国粉〈おしろひ〉を.皃〈かほ〉にぬることは.旧〈もと〉、.異国〈イコク〉の.俗〈ぞく〉より.移〈うつ〉る、こは.旧〈もと〉.生〈う〉
.立醜〈まれみにく〉き.女〈をみな〉にのみ.借用〈かりもちひ〉たること成しに、.後世〈のち〉は.美醜〈ビシウ〉おしなべて
.用〈もちふ〉る.世〈よ〉となりぬとかや、さもありぬへき事なり、されどもいかに.水〈みづ〉
.清〈きよ〉き.地〈チ〉といへど、.生立美〈うまれつきのよき〉は十人に.一人〈ひとり〉かなき物なれば.女性〈ニヨシヤウ〉の
.身〈み〉はすべて.薄〈うす〉.化粧〈ケシヤウ〉はなすべきものか
(15) [ 進行中 ]
◯ .鉄漿〈かね〉をつけ、.眉毛〈まゆげ〉を.剃〈そる〉ことも、中古.公家衆〈クゲシユウ〉より.移〈うつ〉るとなり、
今も.長崎〈ながさき〉にては、.子〈こ〉を.産〈うみ〉て.後〈のち〉も.眉〈まゆ〉つきの.女多〈をんなおほ〉きとなり

石原正明曰 かねをつくることは、.歯色〈はいろ〉の.極〈きは〉めて.北〈きた〉なげなるを
.匿〈かく〉さんとての.為〈ため〉なりといへり、.予〈われ〉は又.優〈やさし〉う見せんととての為と.思〈おも〉
へり、.万国〈バンコク〉の.内〈うち〉、女の.歯〈は〉を.黒〈くろ〉く.染〈そめ〉るは.日本国〈ニホンゴク〉ばかりなりと西川
忠.英〈エイ〉いへり  付言 .男〈をとこ〉の.鉄漿〈かね〉をつけ、.髭〈ひげ〉を.挟〈はさ〉み、.眉〈まゆ〉をそり、
.黛〈まゆずみ〉をさし、.薄化粧〈うすケシヤウ〉などすること、.鳥羽院〈とはのヰン〉より.前〈まへ〉には.嘗〈かつ〉て.是〈これ〉な
しと.海人〈あま〉の.藻芥〈もくず〉に見えたりと谷川氏いへり、今古.下〈しも〉として
.上様〈かみさま〉をまねる風俗なれば、女の.鉄漿〈かね〉つくることも寛平延喜より
.以後〈のち〉の事なるべし
 ◯ .女〈をんな〉は.人〈ひと〉に.名〈な〉をしらせず.貌〈かほ〉を.覆匿〈おほいかくす〉ものなり、さるゆゑに.中古〈いにしへ〉より

.武家〈ブケ〉は.被衣〈かつぎ〉、町人.農家〈ノウカ〉の.中家産〈チウシンダイ〉以上の女房.娘〈むすめ〉には、.昔〈むかし〉より.帽〈バウ〉
.子絹〈シきぬ〉を.冠〈かぶ〉り来りしに、文政以来の女中は、.遊女役者〈イウヂヨヤクシヤ〉の.卑〈いやし〉き.輩〈ともがら〉
を.真似〈まね〉て、.帽子〈バウシ〉をだに.冠〈かぶ〉らぬ.者〈もの〉あり、.賤〈いやしく〉して.甚〈はなはだ〉わろし、.夫遊〈それイウ〉
.女舞子〈ヂヨまいこ〉の.類〈たくひ〉は、.顔〈かほ〉をもて.売物〈うりもの〉とせる.者共〈ものども〉なれば、.名〈な〉をひろめ
.帽子〈バウシ〉を冠らぬを.便用〈ベンヨウ〉とするなり、.万左右反〈よろづうらはら〉なり、此故に.農〈ノウ〉町家は
.必〈かならず〉帽子をきて.他出〈かどで〉すべし、尤.供女〈とものをんな〉は顔を.明出〈あけだ〉しにしてよろし
(16) [ 進行中 ]
  
  .外〈と〉つ国の

     すがたに
  
    みえて


   めで

     たきは


   わが

  国の

   もとの

    えぼし

     かり
       きぬ


       よみ人しらず




   
(17) [ 進行中 ]
 貝原好古曰 .着物〈きもの〉の事、九月九日より.翌年〈ヨクネン〉の三月三十日まで
.絮衣〈わたいれ〉を.着〈きる〉  ◯ 四月朔日より五月四日まで.袷衣〈あはせ〉  ◯ 五月五日より
八月三十日まで.麻衣〈かたひら〉  ◯ 九月朔日より同月八日まで.袷衣〈あはせ〉  ◯
又九月九日より.絮衣〈わたいれ〉なり、.木綿〈モメン〉の.単〈ひとへ〉ものは.礼服〈レイフク〉にあらず、.自前〈ジまへ〉の
物なりといへり  正生考 右は.五機内〈ゴキナイ〉の.気候〈キコウ〉に.準〈したが〉ひて.定〈さだ〉めたる物なり
されば畿内近国の.内〈うち〉は右にてよろし、其外は.取捨〈シウシヤ〉あるべきことなり
.日向薩摩〈ひうがさつま〉の.暖国〈ダンコク〉と、.奥〈おく〉の.津軽松前〈つがるまつまへ〉の.寒国〈カンコク〉とは、.四季〈シキ〉の.衣服〈エブク〉
大に.異〈こと〉なり、.古〈いにし〉への.聖人〈セイシン〉は天地の.宜〈よろしき〉に.準〈したがひ〉て礼法を.制〈さだ〉め給へり、いかに
.礼服〈レイフク〉なればとて.袷衣〈あはせ〉の.上〈うへ〉に.麻衣〈あさびら〉を.引張〈ひきはり〉て.義理〈ギリ〉をつとむるは
見ぐるしといふべし  ◯ .春秋〈はるあき〉の二分は.陰陽〈インヤウ〉の.両気〈リヤウキ〉.等分〈ひとし〉けれ
ども、.余気持越〈ヨキもちこす〉がゆゑに、春分にはまだ.絮衣〈わたいれ〉を.脱〈ぬが〉ず、秋分

にはまだ.麻衣〈かたびら〉を.脱〈ぬぐ〉ことあたはず
◯ 古老曰 .上下〈かみしも〉は.旧〈もと〉、.素襖〈スハウ〉の.袖〈そで〉を.裁切〈きり〉て.襞襀〈ヒダ〉をつけたる物な
れば.略服〈リヤクフク〉なり、されども今の.世中〈よのなか〉は.貴賤〈キセン〉おしなべて.半上下〈ハンかみしも〉を礼
服に用ゆ、.足利〈あしかゞ〉の.末〈すゑ〉まで.狩衣直垂〈かりきぬひたゝれ〉《後に大|役とも云》.素袍〈スハウ〉など.着〈き〉たりし時は
.小袖〈こそで〉は皆.下着〈したき〉なり、.松永弾正〈まつながダンジヤウ〉素抱の.袖〈そで〉を.裁〈きり〉、.袴〈はかま〉の.裾〈すそ〉の.長〈なが〉きを.裁〈たち〉
て、はじめて.肩衣短袴〈かたきぬみじかはかま〉を.製〈セイ〉せしより此かた、小袖に.表着〈うはき〉
下着の.差〈けぢめ〉出来たりといへり、 或人曰 上下といふは、.上肩〈かみかた〉ぎぬ、.下〈しも〉
.袴〈はかま〉、といふべきを.撮〈つまみ〉ていふ詞なり、 然るに今、.上下純色〈うへしたともいろ〉なるを.袴〈はかま〉
とよび、.異色〈こといろ〉なるを肩衣袴と呼るは.仕立屋〈したてや〉より.発〈おこ〉りたる
.非言〈ひがこと〉なり、.何〈いづ〉れも肩衣、何れも袴なれば、.純上下〈ともかみしも〉、.継〈つぎ〉上下、と.呼〈よひ〉わく
べし、.門徒宗〈モントシユウ〉のかける肩衣は.至極〈シゴク〉の.略服〈リヤクフク〉にて袴もな
(18) [ 進行中 ]
かれば又一.等下〈トウくだ〉る物としるべしといへり 正生考 小袖の名は、
.直垂素袍〈ひたゝれスハウ〉などの.長袖〈ながそで〉に対へていふ名なり、その小袖に又、.振袖〈ふりそで〉と
.詰〈つめ〉袖とのけぢめあり、振袖は男女.童形〈トウギヤウ〉の時の.服〈フク〉なり
◯ 徂徠曰 .今世〈いまのよ〉の.帯刀〈タイタウ〉は.戦国〈センゴク〉のまゝの.姿〈すがた〉の.遺〈のこ〉れるなり、.泰平〈タイヘイ〉
の.御代〈みよ〉にあるべき姿にあらず、.鹿狩〈しゝかり〉、.勢揃〈セイぞろへ〉、.国堺辺〈くにまはり〉、.江戸道〈えどタウ〉中
の.外〈ほか〉は武士も一.刀〈トウ〉にて.然有〈しかる〉べし、参礼、.宮詣〈みやまうて〉、.仏参等〈ブツサンなど〉には.烏帽〈エボ〉
.子〈シ〉大.紋〈モン〉に.小刀〈わきかたな〉なるべし、常の出行には.肩衣袴〈かたきぬはかま〉に小刀ひとつ.指〈ざし〉
なるべし、.平俗〈ヘイニン〉は勿論無刀なり、たゞ.扇〈あふぎ〉と.下〈しも〉袴なるべし、《.他〈タ〉国にては|.領主〈リヤウシユ〉より》
《.平俗〈ヘイニン〉には.裃〈かみしも〉を|.免〈ゆる〉さぬ所もあり》 .往昔〈そのむかし〉.室町〈むろまち〉の.頃〈ころ〉までは武士もえぼし素襖を着たり
.戦場〈センヂヤウ〉に.赴〈おもむ〉くならでは.太刀刀〈タチかたな〉は.帯〈おび〉申さず、むかしの.太刀〈タチ〉と
いふは今の.刀〈かたな〉なり、刀といふは今の.指添〈さしそへ〉といへり 寺嶋良安曰

天和二年.法令〈ハフレイ〉ありて武士の外、.農工商〈ノウコウシヤウ〉の.小輩〈ともがら〉、二.刀〈タウ〉を.佩〈おぶ〉ことを.禁〈キン〉
ずといへり  徂徠曰 .社人陰陽師〈シヤニンヲンヤウシ〉の.類〈たぐい〉は.官府〈ヤクシヨ〉に.出〈いつ〉るにも.烏帽〈エボ〉
.子〈シ〉に.狩衣〈かりぎぬ〉成へし、常にも烏帽子に.下袴〈しもはかま〉は付べし、.山伏〈やまふし〉は官府
へも.兜巾〈トキン〉.篠懸〈すゞかけ〉の.法体〈ホウタイ〉成へじ、.廻檀〈ダンクワヰ〉?の.折〈をり〉も.各〈おの/\〉同樣成へし、常
には無刀成へし、.医師〈イシ〉も.和気丹波家〈ワケタンバケ〉は社人と同様成へし、.漢〈カン〉
.家流〈カリウ〉は.羽織〈はおり〉に.短刀〈タンタウ〉成べし、.何〈いづ〉れも大小を.指〈さし〉て武家に.混〈コン〉ずる
こと.謂〈いはれ〉なきことなり、又.僧尼〈ソウニ〉の.供〈とも〉に.士〈さぶらひ〉を.召連〈めしつれ〉ることも謂なきことなり
といへり
(19) [ 進行中 ]
 元服 《.儀礼〈キライ〉には|加之服と見ゆ》
 
  又は.烏帽子着〈エボシき〉
 
 .元服〈ゲンブク〉とは.漢語〈カンゴ〉なり
 .元〈ゲン〉は.首〈かうべ〉也、.服〈ブク〉は.着〈つける〉の義
 はじめて.冠服〈クワンフク〉を
 きるの.謂〈いひ〉也いま.農〈ノウ〉
 .町家〈チヤウカ〉の.童部〈わらはべ〉の.前〈まへ〉
 .髪〈かみ〉を.剃去〈そりさる〉をも元服
 と.呼〈よび〉、その髪をおろ
 しやる人を.烏帽子〈エボシ〉
 .親〈おや〉と.呼〈よぶ〉も.皆上之〈みなうへつ〉


.方〈かた〉より.移〈うつ〉りたる.詞〈ことば〉也、.平人〈ヘイニン〉にあるべき詞にあらず、所によりて、
.名替〈ながえ〉と.呼〈よび〉、.前〈まへ〉おろしと.呼〈よべ〉るは.平俗相応〈ヘイニンサウオウ〉の.言様〈いひざま〉といふべし
◯ 或人曰 .日本〈わがくに〉中古まで.貴賤〈キセン〉ともに.惣髪〈ソウハツ〉なりき、.足利〈あしかゞ〉の末ま
では武士も常にえほしを.着〈き〉たり、其えぼしを.載〈のす〉るとこ
ろいざしらぬが為に、.頭上〈ヅジヤウ〉の.髪〈かみ〉をすこし.剃〈そる〉、.此〈これ〉を.冠明〈さかあけ〉とも.月〈つき〉
.代〈しろ〉ともいへり、今いふさかやきとは、冠明の.転声〈めぐれる〉也といへり
谷川翁曰 太平記に.月額〈つきひたひ〉といへるはいまの.角入〈すみいれ〉のこと也、.永禄〈ヱウロク〉
十一年.織田信長公〈おだのぶながコウ〉みのゝ.国〈くに〉より上.洛〈ラク〉を.催〈もよほ〉し.令〈しめし〉ていふ、信長に
.同心〈ドウシン〉せんものは.月代広〈つきしろクワウ〉大にして.半頭〈ハンヅ〉をそり、.下髻〈したもどり〉にせよと、
これより.冠明大〈さかあけおほ〉きくなるといへり
◯ 正生考 .息子〈むすこ〉たるもの.齢〈とし〉十五 《或は|十六》に.至〈いた〉りて、.前髪〈まへがみ〉をきり.幼〈おさな〉
(20) [ 進行中 ]
.名〈な〉を.改〈あらた〉む、平人は名のみ、武家の.子〈こ〉はえぼしを着、大紋か、
.素袍〈スハウ〉をきて、.実名仮名〈ジツミヤウケミヤウ〉の.二〈ふたつ〉を.佩〈おぶ〉、 《初名とは梅若、松千代|.花王〈はなワウ〉、竹虎のたぐひ也》 実名とは
.正道〈まさみち〉 .家次〈いへつぐ〉の.類〈たぐひ〉をいふ、こは上古の.名〈な〉、.後世〈コウセイ〉の.名乗〈なのり〉にして.終身〈いのちがぎり〉
改ざるを以実名と呼也、.仮名〈ケミヤウ〉は.則〈すなはち〉金太夫 源五郎衛門の類也、
.昔〈むかし〉の.官名〈クワンミヤウ〉の.名残〈なごり〉なれば、今も.役前〈ヤクめ〉の.替〈かは〉る.毎〈ごと〉に.幾〈いく〉たびも
改ることあり、故に.仮名〈かりのな〉といふ、仮名とは.猶当時〈なほタウジ〉の名といふがごとし
《実名仮名の名も|応仁以後のこと成べし》仮名を今は.通称〈ツウシヨウ〉とも.在名〈ザイミヤウ〉とも.呼名〈よびな〉ともいふ也
或人曰 仮名は.西土〈サイド〉にて.字〈シ〉といふにあたる、此故に人より.称〈シヨウ〉しては
.仮名〈ケミヤウ〉を.呼〈よび〉、.躬自〈われより〉いふには.必〈かならず〉実名をもて.答〈こたへ〉る.格〈カク〉也といへり
◯ 正生考 名を.定〈さだ〉むるに.音訓〈オンクン〉.繼〈つぎ〉/\に.交〈まし〉えて.號〈つく〉べからず.手筒〈てづゝ〉也
.継〈つぎ〉/\とは、.定右衛門〈さだエモン〉  .又兵衞〈またビヤウヱ〉  .金助〈キンすけ〉  .伝松〈デンまつ〉 のたぐひ也、.日本〈わがくに〉


にては.湯桶〈ゆトウ〉よみも.強〈しひ〉ては.厭〈いとひ〉がたけれども、まずは心して.号〈つく〉べ
きことなり ◯ いにしへより.善〈よき〉に.響〈ひゞ〉く.語〈ことば〉を.愛〈めで〉、あしきに.捩〈もぢ〉れ
る.詞〈ことば〉を.忌〈いむ〉ことあり、たとへば 太右衛門 喜右衛門 宇右衛門 .勝〈かつ〉右衛門
.宇吉要内〈ウキエウナイ〉の.類〈たぐひ〉也、此外猶.思推〈おもひまは〉すべし、此事は.字義〈シギ〉には.拘〈かゝは〉
らざること也 ◯一.音〈オン〉の.名頭字〈ながしらモジ〉は.音訓両通〈オンクンリヤウツウ〉の.傳〈デン〉あり、そは伊左衛門
宇兵衞と.名付〈なづく〉れば.音揃〈オンそろひ〉は.従来〈もとより〉なるに、.此〈これ〉を又伊助宇助と
すれば.忽訓揃〈たちまちクンそろへ〉を.変〈ヘン〉ず、是も又.日本〈わがくに〉ばかりの.秘習〈ならひ〉也としる
べし ◯名を定むるに.語路〈ゴロ〉わろき.連字〈レンジ〉をいとふべし、.譬〈たとへ〉ば
長藏 .定〈さだ〉左衛門 定蔵 庄十郎 .立〈リツ〉左衛門 .朱〈シユ〉兵衞 .寿〈ジユ〉六
丈左衛門 .順〈シユン〉七 .九牛庵〈キウ/゙\アン〉 .願行寺〈グワンギヤウジ〉 .興行坊〈コウギヤウバウ〉 .則篤〈ソクトク〉 .福吉〈フクキツ〉
.浄蔵貴所〈ジヤウザウキソ〉 重郎左衛門の類也、此外猶あるべし、.是〈これら〉には
(21)
.君子〈クンシ〉.口自唱〈くちづからとなへ〉見て.悟〈さと〉すべし 口伝 .字音〈ジオン〉に .l〈ひく〉 と .⎞〈はねる〉 と .᠖〈まはす〉 との
三.等〈トウ〉あり、.上〈うへ〉に.l〈ひく〉.字〈モジ〉を.居〈すゑ〉ば、.次〈つぎ〉には .⎞〈はねる〉 か .᠖〈まはす〉 .字〈ジ〉を.組合〈くみあは〉すべし、
.語路〈ゴロ〉おのづから.美〈よき〉もの也、.入声〈ニツシヤウ〉の.字〈モジ〉にも.口伝〈クデン〉あり ◯ .此〈この〉外かず/\
の口伝、或は五.性〈シヤウ〉に.依〈より〉て.善悪〈ゼンアク〉ある事、.反字〈ジがへし〉の.解〈カイ〉、.表徳〈ヒヤウトク〉の事、
.庵号〈アンガウ〉、.諡名〈おくりな〉、.戒名〈カイミヤウ〉の弁、.女〈をみな〉の名の事など.委〈くはし〉くは.補削姓名弁疑〈ホサクセイメイベンギ〉
といふ.書〈ふみ〉に.述〈のぶ〉る故に.略〈はぶく〉也

付言 いにしへの名は ◯ .真老〈まおゆ〉 .子虫〈こむし〉 .猿〈さる〉 .鷹主〈たかぬし〉 .手彦〈てひこ〉 .是人〈これひと〉
.船守〈ふなもり〉 .鰹魚丸〈かつをまろ〉 .三上〈みかみ〉 .猛熊〈たけくま〉 .安名〈やすな〉 .毛津〈けづ〉、などやうに.付〈つけ〉たり
又.好字〈よきモジ〉をえらみて ◯ .国久〈くにひさ〉 .家盛〈いへもり〉のごとき名をもつけたり、
今の.何〈なに〉右衛門 .某〈なに〉兵衞は、.弘仁延喜〈コウニンエンギ〉の時の.官名〈クワンミヤウ〉、并に.後世〈コウセイ〉の.東〈あづま〉


百官名.等〈など〉の.崩〈くづ〉れたる也、.官名〈クワンミヤウ〉の類は.末世〈マツセ〉とはいひながら.誠〈まこと〉は、
.武家〈ブケ〉の.外〈ほか〉は.遠慮〈エンリヨ〉すべきことか、.然〈しか〉るに今.農家〈ノウカ〉町人はさら也
.番人穢多〈ハンニンエタ〉の.輩〈ともがら〉にさへも、.團〈ダン〉左衛門 清太夫 佐治兵衞などやうに
名付る.世中〈よのなか〉なりき、.鳴呼〈アヽ〉
◯ 太宰純白 .唐〈タウ〉人には.姓氏名字号〈セイシメイシガウ〉の.五〈いつゝ〉あり、日本人には.姓氏名〈シヤウシミヤウ〉
の.三〈みつ〉ありて.字号〈シガウ〉の.二〈ふたつ〉はなしといへり、されども.本朝〈ホンテウ〉の.儒者〈ズサ〉.及〈と〉、天
.台真言〈ダイシンゴン〉の.僧〈ソウ〉は今、.字〈あさな〉といふ.物〈もの〉を.付〈つく〉るもありとぞ、.字〈シ〉をあざなと
.訓〈クン〉ずるもあたらずと.或人〈あるひと〉はいへり、《寺嶋良安が三才図会に、字は本朝にいはゆる|名乗なりといへるは誤也、又浅見 安正が日本に.名〈メイ〉》
《.字〈シ〉といふはなし、実名仮名といふは|あり、といへるもあやまり也》    正生考 日本に.生〈うま〉れたる人.漢学〈カンガク〉に.染〈そまり〉て
.猥〈みだり〉に.多名〈タミヤウ〉を.帯〈おぶ〉は.忌〈いみ〉じき.非事〈ひがごと〉也、.爰〈こゝ〉に一人あり、.通称〈ツシヨウ〉をみのや
.権〈ゴン〉兵衞と.呼〈よび〉、.自称〈ジシヨウ〉を.松井久春〈まつゐひさはる〉ともいふ、此人.躬自曰〈みづからいふに〉、.姓〈セイ〉は.源〈ゲン〉、.氏〈シ〉は
(22) [ 進行中 ]
.松〈シヤウ〉、名は.謙〈ケン〉、.字〈あざな〉は.正中〈セイチユウ〉、.号〈ガウ〉は.珍島〈チンサイ〉、.一〈イツ〉に.雪花山人〈セツクワサンジン〉と申候間 .御記憶〈ゴキオク〉に
.預度〈あづかりたう〉候といふ、.斯小間物店〈かくこまものみせ〉ほど名を付る人は、.其身〈そのみ〉一人にして.名〈な〉は
.唐人〈タウジン〉と日本人と二人まへ.佩有〈おべり〉、.西土〈サイド〉の人.此〈これ〉を.聞〈きゝ〉て.笑〈わら〉はでやあるべき
.夫〈それ〉美濃屋は西土の.号〈ガウ〉にあたり、権兵衛は.字〈シ〉に.中〈あた〉り、松井は.姓氏〈セイシ〉の
.二〈ふたつ〉を.兼〈かね〉、久春は.名〈メイ〉に.中有〈あたれり〉、.若〈もし〉.過〈あやまち〉て多名を付たる人は、はやく.削〈けづ〉る
べし/\


     婚礼

.婚礼〈コンレイ〉の一.巻〈まき〉は、.予〈わが〉若年の.頃〈ころ〉あらはせし、.良姻心得艸〈リヤウインコヽロヘグサ〉といふ
二冊に.秘事秘訣〈ヒジヒケツ〉こと/゙\くのせたり、よりて今.爰〈こゝ〉に.略〈はぶ〉く、.息〈むす〉
.男〈こ〉かぶとして.嫁〈よめ〉とり.前〈まへ〉にも、嫁どり後にも、よまねば.叶〈かな〉はぬ
.本〈ホン〉なり、皆様御.求〈もとめ〉御.覧〈ラン〉可被下候


天野信景翁曰  およそ.葬礼〈サウレイ〉に
.夜〈よる〉を.用〈もちふ〉ること三代.格〈カク〉といふ.書〈ふみ〉に
おいて.日本久〈わがくにひさ〉しき.風俗〈ならはし〉なり 是.死去〈すぎさる〉
は皆.陰〈イン〉に.表〈かたど〉るの義なり 然るに.城〈ジヤウ〉
.下〈カ〉を.放〈さけ〉たる村里にて、ともすれば
.巳刻〈みつどき〉にも.執行〈とりおき〉ありとぞ、是.日輪〈ニチリン〉
.天〈テン〉へ.恐〈おそ〉れもなさゞるにや、心すへし
扨又五.輪石〈リンセキ〉を.建〈たつ〉ることは、三.位〈ミ〉以上
の.墓〈はか〉のみなりし、夫そり.已下〈しも〉は
.木〈き〉を.植侍〈うゑはべ〉る事 わが.国〈くに〉の.令〈リヤウ〉に
見えたり、.今下銭〈いましも/\〉といへとも.石〈いし〉の
(23) [ 進行中 ]
しるしをいかめしく.造立侍〈つくりたてはべ〉るは.古〈いにし〉へのすがたにあらざるをやと申
されき  正生考 五拾年此かた、.富豪〈かねもち〉の平人の法名に.院号〈ヰンガウ〉
をつけ、.或〈あるひ〉は.居士〈コシ〉号、大.姉〈シ〉号をつくるは.金銭〈キンセン〉に.諂〈へつら〉へる.旦那寺〈ダンナてら〉の.猥〈みだり〉
.事〈ごと〉なり .笑〈わら〉ふべし、.只〈たゞ〉.門徒宗派〈モントシユハ〉にのみ.此〈これ〉を.許〈ゆる〉さゞるはよろしきなり
◯ 里老曰 .死人〈シニン〉を.外〈そと〉に出したる.路〈あと〉にて.筵〈むしろ〉を.叩〈たゝ〉くことは、.病床〈ビヤウジヤウ〉
の.死穢〈シエ〉を.祓〈はら〉ふの.遺意〈ヰイ〉なりとぞ  又曰 .死人〈シニン〉を.送〈おく〉る時に.饗膳〈キヤウゼン〉を
.墓原〈はかばら〉まで.持〈もち〉ゆくこれを.枕飯〈まくらめし〉といふ也 .伊勢〈イセ〉にては水をも.小器〈ちいさきうつは〉に
.入〈いれ〉て.提行女〈さげゆくをみな〉の.役〈やく〉あり  ◯ .喪服〈モフク〉は、.唐制〈タウセイ〉は.鼠色〈ねづみいろ〉を.用〈もち〉ふ、歌に藤.衣〈ころも〉と
.詠〈よめ〉るもこれ也とぞ、されば.常着〈つねぎ〉に鼠色は遠慮すべし 鼠.小紋〈こモン〉も
よからず、.白色浅葱色〈しろいろあさぎいろ〉は.慶服〈ケイフク〉の.色〈いろ〉なり .喪服〈モフク〉にあらずとしるべし
◯ 古老曰 .古〈いにし〉へは.死〈すぎ〉る.男女〈ナンニヨ〉には皆、.髪〈かみ〉をゆひ、.烏帽子〈エボシ〉、.帽子絹〈バウシぎぬ〉を.被〈かづ〉


かせ、.素袍袴〈スハウはかま〉をきせ、.竹刀〈たけみつ〉をさゝせ、などして.棺〈ひつぎ〉に.納〈いれ〉て
.埋葬〈マイサウ〉し、.白幣〈しらにぎて〉を.立〈たて〉、《今は.死花〈シクワ〉ばなと|いへるは誤なり》 .五枝松〈いつえまつ〉を.植〈うゑ〉て、.此〈これ〉を何人の
.墓〈おく??〉と.唱〈とな〉へしとかや .斯〈かく〉て仏法.流布〈ルフ〉の後は、.僧侶〈ソウリヨ〉これを.司〈つかさ〉どりて
法名を.授〈さづ〉く、ましてや天正年間.耶蘇宗御制禁〈ヤソシユゴセイキン〉の.後〈のち〉は、僧侶
の.威勢〈ヰセイ〉いよ/\.強〈つよく〉なりて、死人を.実検〈シツケン〉し髪を.剃〈そり〉こぼち、.釈門〈シヤクモン〉と
なして火に.焼捨〈やきすつ〉ること.多〈おほ〉し、.火葬〈クワサウ〉は.日本〈わがくに〉において.深〈ふか〉く.忌〈いむ〉こと
なれど、.按〈アン〉ずるに大.都会〈トクワヰ〉の地、.及〈および〉.荒原稀〈クワウゲンまれ〉なる所にては.墓地〈はかち〉に.潰〈つぶ〉
.費〈れる〉をいとひて焼捨る成へしといへり  谷川士清翁曰 今.死者〈シサ〉に
三.角〈カク〉の.紙〈かみ〉をあつるも.侍〈さぶらひ〉えぼしの.表舟〈かたどり〉なり .元禄〈ゲンロク〉の.頃〈ころ〉までは
.葬〈サウ〉を.送〈おく〉る.者皆〈ものみな〉此三角の紙をあて、死者には三角の.内〈うち〉に.卍字〈マンジ〉を
.書〈かき〉てわかつといへり、.仏家〈ブツケ〉には.宝冠〈ハウクワン〉といふと  或人曰 今は.位牌〈ヰハイ〉





 
(24) [ 進行中 ]
もちと.釣人〈つりて〉との三人のみ三角をあつる、.仏家〈フツケ〉にては.弥陀㔟至〈ミダセイシ〉
.観音〈クワンオン〉に.比〈ヒ〉すといふ、  正生考 .腰物〈こしもの〉の.柄〈つか〉を.白紙〈しらかみ〉にて.巻〈まき〉、又は
.髪〈かみ〉の.曲目〈まげめ〉を.齊〈ゆは〉へることも、.喪服〈モフク〉を.着人〈きるひと〉ならではなさゞるへし
又.墓原〈はかばら〉まで.行〈ゆき〉て白紙を.取捨〈とりすつ〉るは.非義〈ヒギ〉也 いかなれば白紙.柄〈づか〉
の腰物は喪服に.対〈ツイ〉したる物なれば也 いせの山田にては、.其子〈そのこ〉た
る者五十日が.間〈あいだ〉、喪服を.着〈き〉、.喪刀〈モトウ〉をさして.墓所〈ムシヨ〉へ.詣〈まゐ〉ること也
◯ .村里〈むらさと〉の.僻〈くせ〉として.葬礼〈サウレイ〉を.墓原〈はかばら〉まで見に行人あり、.子供〈こども〉には
.曾〈かつ〉て見せまじく、墓原に.踏込〈ふみこま〉しむべからす、.陰気〈インキ〉を更て.毒〈どく〉也、
.虚症〈キヨシヤウ〉の.子〈こ〉は.陰邪〈インザ〉に.感〈カン〉じて.瘧病〈おこり〉をふるふ事あり
◯ .忌服〈キブク〉は.藤衣〈ふぢごろも〉を.着〈き〉て.喪屋〈モヤ〉に.居〈をる〉の.謂〈いひ〉也、.忌〈キ〉とはいみ.憚〈はゞか〉りて.他〈タ〉
.事〈ジ〉を.勤〈つとめ〉ざるの義、.服〈ブク〉とは.身〈み〉に.着〈つけ〉るの謂にておもひとも.訓〈クン〉ず、


こは.郭象〈クワクシヤウ〉が.註〈チユウ〉に、.服〈フク〉は.思存之謂〈シゾンシヰヤ〉也、とあるに.因〈よる〉か、.思存〈シゾン〉とは、.思〈シ〉は
おもひ也、.存〈ゾン〉はたもつ也、歌のはしがきにも、〽.母〈はゝ〉のおもひに
.侍〈はんべ〉りける時に、などいへる .則〈すなは〉ち是也 .蛍〈ほたる〉の歌にも 〽津ゝめども
かくれぬものは.夏虫〈なつむし〉の、.身〈み〉よりあまれるおもひ也けり」と.詠〈よめ〉る
おもひも.服〈フク〉の.意〈こゝろ〉にてよく聞得たり
◯ 本朝の.法事〈ハウジ〉は.西土〈サイド〉の.葬祭〈サウサイ〉の.祭〈サイ〉にあたる、今三七/\の.数〈かず〉を
.拾〈ひろ〉ひて.年回〈ネンクワヰ〉を.営〈いとな〉むこと、其義.明白〈メイハク〉ならされども、礼記の.祭統〈サイトウ〉
に.散斎〈サンサイ〉七日.以〈もて〉これを.定〈さだめ〉、.致斎〈チサイ〉三日以これを.斉〈ひとしくす〉、といふに.基〈もとづ〉きて本朝の
.俗〈ゾク〉も三七の.年〈とし〉を.追〈おふ〉なるべし 今、.月〈つき〉の.三日〈みか〉、月の七日、などいひて
吉事に.忌〈いむ〉も.此〈これ〉に.因〈よる〉か  秦氏翁曰 .天台宗〈テンダイシユ〉には十三年、廿五年、
と年忌を.取〈とる〉ありと  正生考 .是〈こ〉はよろしき也  谷川氏曰
(25) [ 進行中 ]
.年忌〈ネンキ〉といふことは.我国史〈わがコクシ〉はもとよりにて、 .他〈タ〉の三.教〈ケウ〉の.書〈ふみ〉にもなし、
僧.瑞溪〈ズイケイ〉一.切経〈サイキヤウ〉を.考〈かんが〉へて、.経〈キヤウ〉中年忌.服忌〈フクキ〉の.㕝〈こと〉なし、.儒〈ジユ〉を.仮〈かり〉
て.用〈もち〉うるならんといひき、.小祥〈セウシヨウ〉を一.周忌〈シウキ〉といひ、大祥を三回忌
といふ、.但〈たゞ〉十三年忌は.国俗〈コクゾク〉の.説〈セツ〉なること.元亨釈書〈ゲンカウサクシヨ〉に見え、.新後〈シンゴ〉
.拾遺集〈シウヰシウ〉にも見えて、いさゝか.故有〈ゆゑある〉ことながら、.桜町〈さくらまち〉中.納言〈ナゴン〉、其.父〈ちゝ〉
.信西〈シンサイ〉の十三年忌を.修〈シユ〉せんとありしをも、其.弟高野〈おとうとカウヤ〉の.明遍〈ミヤウヘン〉は
.従〈したが〉はざりき、.況〈いわん〉や.月忌〈グワチキ〉は.猶明文〈なほメイブン〉なし .禅餘套稿〈センヨタウカウ〉に見えたる三七
の.年〈とし〉をもて.追薦〈ツイセン〉するは上.宮太子〈グウタイシ〉より.起〈おこ〉るとあるも.心得〈こゝろえ〉がたしと
いへり  正生考 .年回〈ネンクワヰ〉に.親族〈シンゾク〉うち.寄睦〈よりむつま〉しみて.物語〈ものがたり〉などし、.饗〈キヤウ〉
.膳〈ゼン〉すること.孝行〈カウ/\〉の.至〈いたり〉にてよろし、されども.富豪〈フガウ〉の人.金銭〈キンセン〉に.募〈つの〉
りて、.寺々〈てら/゙\〉を.多〈き?は〉に.請〈シヤウ〉じて.花美〈クワビ〉を.好〈この〉み、.人目〈ひとめ〉を.驚〈おとろ〉かすことはわ


ろし、.只旦那寺〈たゞダンナてら〉ばかりにてしるべし


     追考を此処の.塁地〈ライチ〉にしるす

 .前妻〈センサイ〉の.子〈こ〉を捨て.後妻〈ゴサイ〉の子に
 .跡〈あと〉を.継〈つが〉せ、又は.正妻〈ホンサイ〉の子を
 のけて.庶母〈わきはら〉の子に家を
 .続〈つか〉しむべからず かならず
 .争乱〈あらそひ〉あり、左伝といふ.書〈ホン〉に、
 .長〈あに〉を.逷〈とほざ〉けて.季〈おとうと〉を立るときは
 国必.危〈あやう〉しこと見ゆと 右はふたごの
 事にあらねど.要堪〈かなめ〉なれはしるす



                                                                                                             
(26) [ 進行中 ]
     兄弟

.双子〈ふたご〉うまれたれば初めに.出生〈なりいづ〉るをば、.勿論〈モチロン〉.兄〈あに〉とす、.後〈のち〉に.生〈うま〉る
を.弟〈おとうと〉とする也、.後〈のち〉を.以兄〈もてあに〉とすることなかれ  谷川氏曰 .公羊伝〈クヨウデン〉に、
.双生〈サウセイ〉は.後生〈コウセイ〉を.以兄〈もてケイ〉とす、其.胎内〈タイナイ〉にて.上〈うへ〉に.居〈キヨ〉するを以也、とい
ふものは.甚大〈はなはだ〉しき.不経〈フケイ〉也といへり、.宜〈うべ〉なり .予〈われ〉.地犬〈ヂいぬ〉を.愛〈アイ〉するに、.一日〈あるひ〉
.雌犬〈めいぬ〉いのこ.七頭〈シチトウ〉を.産〈うむ〉、初めに.産〈うま〉れ出たるは一.番〈バン〉に.大〈おほき〉くて、.骨格〈コツカク〉
ふとく.力〈ちから〉も.強〈つよ〉し、.次〈つぎ〉/\に.産〈うま〉れ出る物は段々に.小体〈ちいさく〉、.力〈ちから〉も.弱〈よわ〉
し、.爰〈こゝ〉を以.考〈かんが〉ふに、いかでか.其上〈そのかみ〉に.居〈をる〉の.道理〈ダウリ〉あらんや、.産出〈サンシユツ〉
の.次第〈シダイ〉に.随〈したが〉ひて.兄弟〈キヤウダイ〉を.分〈わか〉つべし、わが尾張の村民もこ
れに.迷〈まよ〉ふ.親〈おや〉あり、故に其.惑〈まどひ〉を.解〈とく〉


挿絵

   日本史
(27) [ 進行中 ]
     

   日本詞

.不学〈フガク〉の人々.漢語〈カンゴ〉を.本然〈ホンタウ〉の.詞〈ことば〉とおぼえ、.愛〈めで〉たき.日本言〈やまとごと〉を
.俚語〈さとびとご〉とおもへり、.愚〈おろか〉の.至〈いたり〉といふべし .夫〈それ〉詞は.日本言〈やまとことば〉ぞ.本〈もと〉なる
此故にいへるだけはやまと.詞〈ことば〉にいふべし、やまと詞になき詞は
.是非〈ゼヒ〉なく.漢語〈カンゴ〉か、又は.梵音〈ボンオン〉、.朝鮮語〈テウセンゴ〉、.和蘭陀〈ヲランダ〉などの.語〈コ〉を.用〈もちふ〉と
もくるしからず .然〈さ〉なくては.字音〈ジオン〉を.使〈つかふ〉べからず .女性〈ニヨシヤウ〉の.身〈み〉は.猶更〈なほさら〉
やまとことばを.当然〈あたりまへ〉とせり .女〈をみな〉はおろかに.浅〈あさ〉ましきものな
れば、.夫〈をうと〉のいふ.漢語〈カンコ〉を.聞〈きゝ〉はつりては、やがて.他人〈タニン〉に.対〈むか〉ひて.吐〈はく〉もの
なり、.女性〈をみな〉の .口自〈くちづから〉 甚寒 暑気 拝見 .頂戴〈チヤウダイ〉 持参
.徒然〈トゼン〉 .今日〈コンニチ〉 .明日〈ミヤウニチ〉 などと.字音〈ジオン〉をつかふほど.憎〈にく〉きものはなし


.謹〈つゝしみ〉ていふべからず、.都多〈すべて〉.今世〈いまのよ〉の人は、.世用〈セヨウ〉には.塩〈しほ〉からくかしこうして
.古実〈コジツ〉に.疎〈うと〉し、.依〈より〉てやまと詞と.字音〈ジオン〉との.差目〈けぢめ〉を.此処〈ここ〉に
.一 二 挙〈ひとつふたつあぐ〉

皇語        漢語    
                  
.京〈みやこ〉 を キヤウ      
.褥〈しとね〉    .蒲団〈フトン〉       
.盛〈もり〉    .椀〈ワン〉          
.指鍋〈さしなべ〉   .銚子〈テウシ〉          
.行膝〈むかばき〉   .脚絆〈キヤハン〉         
.瓢〈ひさご〉    .柄杓〈ヒサク〉          
.水越〈みづこし〉   .水嚢〈スイナウ〉
         

.吉事〈えこと〉 を .吉事〈キチシ〉
.垣代〈かいしろ〉   .屏風〈ヒヤウブ〉
.着衣垂〈きそたれ〉  .衣装〈イシヤウ〉
.肌着〈はだつき〉   .襦袢〈ジユバン〉
.擔〈あふこ〉    .棒〈バウ〉
.燼採〈おきとり〉   .十能〈ジフノウ〉
.幌〈とばり〉    .暖簾〈ノウレン〉
.御衣懸〈みぞかけ〉  .衣桁〈イカウ〉

 
さすり を .按摩〈アンマ〉
.包餅〈つゝみもちひ〉  .饅頭〈マンヂウ〉
.粉餻〈こもちひ〉   .団子〈タンコ〉
.年賜〈としたま〉   .年玉〈ネンギヨク〉
みつぎ  .年貢〈ネング〉
.辛蓬〈からよもぎ〉   .菊〈キク〉
川びらこ .蝶〈テウ〉
ひより  .晴天〈セイテン〉


.薬師〈くすし〉 を .医者〈イシヤ〉
.唐桃〈からもゝ〉   .杏〈アンズ〉
なゐ   .地震〈ヂシン〉
.神前〈みまえ〉   .神前〈シンセン〉
いのり  .祈祷〈キタウ〉
うち/\ .内々〈ナイ/\〉
わすれ  .失念〈シツネン〉
.工〈たくみ〉   .大工〈ダイク〉

  
(28) [ 進行中 ]
.栓〈きくぎ〉     .栓〈セン〉
.一〈ひと〉ます   .一升〈イツシヨウ〉
なから   .半〈ハン〉
ひとせ   .一年〈イチネン〉
けふあす  .今日明日〈コンニチミヤウニチ〉
ひと.日〈ひ〉   .一日〈イチニチ〉
をとつ日  .一昨日〈イツサクジツ〉
.知〈しる〉     .存知〈ソンヂ〉
お.坐〈ます〉    .御座有〈ゴザル〉
おましく  御座.有申〈リマス〉
しかさま  .然様〈サヤウ〉


はじがみ  .生姜〈シヤウガ〉
くすり.鍋〈なべ〉  .薬罐〈ヤクワン〉
あらひ物  .洗濯〈センダク〉
ともし.火〈び〉  .灯台〈トウダイ〉
.年〈とし〉の.暮〈くれ〉   .歳暮〈セイボ〉
.遠〈おち〉がた   .遠方〈エンハウ〉
ちがく.回〈まわり〉  .近所〈キンジヨ〉
.毎着〈つねぎ〉    .不断着〈フダンぎ〉
.先程〈さきほど〉    .先刻〈センコク〉
.寝在〈いねます〉    .御寝成〈ゲシなる〉
.学〈なま〉ぶ    .稽古〈ケイコ〉 


あまけ.空〈そら〉    .雨天〈ウテン〉
.足高〈あしだ〉      .木履〈ホクリ〉
.藁沓〈わらぐつ〉      .草履〈ザウリ〉
.戴〈いたゝく〉       .頂戴〈チヤウダイ〉
.休〈やす〉む      .倦怠〈ケダイ〉
.全〈また〉く      .全体〈ゼンタイ〉
あつささむさ  .暑寒〈シヨカン〉
はつ.春〈はる〉     .早春〈サウシユン〉
.遠〈とほ〉からず.参〈まゐ〉る  .近日〈キンジツ〉
.御饗應〈おもてなし〉     .御馳走〈ゴチソウ〉
こらゆる    .堪忍〈カンニン〉


.村長〈むらをさ〉      .大尽〈ダイジン〉
つま      .女房〈ニヨウハウ〉
.孀〈やもめ〉       .後家〈ゴケ〉
あるじ     .亭主〈テイス〉
.朝〈あさ〉はやく    .早朝〈サウチヤウ〉
こよひ     .今晩〈コンバン〉
.昼飯〈ひるいひ〉      .昼食〈チウハン〉
.大酒杯〈おほさかつき〉     .大盞〈タイザン〉
つれ/\    .徒然〈トセン〉
.受賜〈うけたまはる〉      .承知〈シヨウチ〉
.心得〈こゝろえ〉      .得心〈トクシン〉


左頁上段

げにや     .実〈じつ〉に
.常〈つね〉/゙\    .常住〈チヤウジユウ〉
.宮〈みや〉まゐり    .参宮〈サンクウ〉
.小薊〈こあざみ〉      .牛蒡〈ゴバウ〉
をぎむし    .尺取虫〈サクとりむし〉
.穴〈あな〉なひ     .案内〈アンナイ〉


ゆたに     .油断〈ユダン〉
.主賄〈あるじまうけ〉      .饗応〈キヤウオウ〉
おもて     .面〈メン〉
.手厚〈てあつく〉      .大切〈タイセツ〉
.懇〈ねもごろ〉       .丁寧〈テイネイ〉
.敬〈ゐやまひ〉       .大事〈ダイジ〉に


おほきに    .御山〈ギヤウサン〉
ゆあび     .行水〈ギヤウスヰ〉
はらがら    .兄弟〈キヤウタイ〉
.談〈はなし〉あひ     .相談〈サウダン〉
.寄相〈よりあひ〉      .参会〈サンクワヰ〉
.大根菜〈すゞしろ〉     .大根〈ダイコン〉


おさなご    .幼少〈エウセウ〉



正其いふまなぶを ケイコ
やすむを ケダイ の類は
転用なるをとがめず、只
詞とオンとをいふのみ


右は百分の一をしるか ◯右のごとくやまと詞のある物に、わざと
.字音〈ジオン〉をよぶは.子細〈シサイ〉らしくてわろし、されどももと.漢文〈カンブン〉に.書成〈かきなし〉
たる.熟語〈ジユクゴ〉をやまとこどにいひなすは又.拙〈つた〉なし、.假合〈たとへ〉ば.太政〈ダシヤウ〉
大.臣〈ジン〉を「おほまつりごとのおほかみ」とよび、.小納言〈セウナゴン〉を「すない
ものまをすつかさ」と.呼〈よひ〉、六.根清浄〈コンシヤウ/\〉を「むつねのきよくいさ
(29) [ 進行中 ]
ぎよき」.虚無大元尊〈コムダイケンソン〉を「そらなきおほもとのみを」など
.唱〈となへ〉るたぐひなり
◯ .医生〈イセイ〉の.輩〈ともがら〉 又は.薬店〈ヤクテン〉の.若〈わか〉ものどもは、.薬名病名〈ヤクミヤウヒヤウメイ〉など.従来〈もとより〉
.漢名〈カンミヤウ〉を.使〈つか〉ひつけたれば、.少〈すこ〉しは.許〈ゆる〉すへきか、されとも.病家〈ビヤウカ〉へ.対〈むかひ〉て
はいへるだけは.日本語〈やまとこと〉にいひ.聞〈きか〉すをよしとす
 脇園曰 .医師同〈イシトウ〉士の.医論等〈イロンなど〉はさもあるべし、病家へ.対〈タイ〉して
.銭目〈ゼニめ〉あらせに、.盗汗〈タウカン〉 .穢語〈センゴ〉 .下痢〈ゲリ〉 .直視〈ヂキシ〉 .痞痩〈ヒカウ〉 .嘔逆〈オウギヤク〉
.吐瀉〈トシヤ〉 .瘀血〈オケツ〉 .咳気〈ガイキ〉 .憔悴〈セウスイ〉 .心坎閉〈シンカンヘイ〉 .肛門秘結〈コウモンヒケツ〉」などいひて
.素人〈しろうと〉の.耳〈みゝ〉を.驚〈おどろ〉かすこといと.憎〈にく〉げ也 .婦人〈をみな〉などは.其答〈そのこたえ〉にま
ぐつき、.聞〈きゝ〉たがへては.禁忌看病〈キンキカンビヤウ〉をも.失〈あやまつ〉にいたる、.直〈やはり〉 ねあせ
うはこと くだりはら めをすゑ つかえ こみあげ

はきくだす ふるち せき やつれ むなさきとぢ 
うらむきかたく」など、.誰〈たれ〉が.聞〈きい〉ても.通〈とほ
〉るやうにありたしといへり
◯ 今の.世中〈よのなか〉にうまれて、.聊〈いさゝか〉も.字音〈ジオン〉を.使〈つかは〉ざるも又.迚遠〈まわりとほ〉なるに
.似〈に〉たり、まし.漢語〈カンコ〉をまじえば、漢語は てにをはを.添〈そえ〉たるを
よしとす、然るに近年の庄屋組頭衆は、.持参〈ヂサン〉《つかまつり|まして》、.遅参〈チサン〉いたして、
.出勤〈シユツキン〉《あそば|して》、.至来〈タウライ〉《つかまつ|りまして》、.御無礼〈ゴブレイ〉まをして、.拝見〈ハイケン〉《つかまつり|まして》、.頂戴〈チヤウダイ〉《つかまつり|ます》、
.廻村〈クワイソン〉いたして」などゝやらかせり、ひがこと也 たゞ、持参 遅参 出勤
至来 御無礼 拝見 頂戴 廻村、と.尾鰭〈をひれ〉なしに.呼〈よふ〉べし

   陰陽編
.立身出世〈リツシンシユツセ〉をのぞむ人、.并〈ならび〉に.年若〈としわか〉き.男女〈をとこをみな〉は、.常〈つね〉に.西首〈にしまくら〉、.北首〈きたまくら〉をし
(30) [ 進行中 ]
     春海

  行かよふ
 
  すはのあふみの

       厚氷

  神のをしへし

   道は

    まよ

     はず

   
(31) [ 進行中 ]
て.寝〈ねる〉べからず、.西北〈にしきた〉へ.枕〈まくら〉してねる人は、.運弱〈ウンよわ〉くして.願事〈ねがひごと〉の.達〈タツ〉せぬ
事おほし、人は常に.陽気〈ヤウキ〉をうけて、.陰気〈ヰンキ〉を.避〈さく〉る心かけ第一に
すへし、.陽〈ヤウ〉とは.暖〈あたゝか〉なをいひ、.陰〈イン〉とは.寒〈さむき〉をいふ、陽気は万物を.長〈そたて〉、陰
気は万物を.死〈から〉せば也、.木竹〈きたけ〉も東南へ.枝〈えだ〉をさし、.幹〈みき〉も.肉〈ニク〉をます、
.村里〈むらさと〉の.民戸〈いへゐ〉も東南へ.新居〈あらゐ〉せるを見て其.生動〈はたらき〉を.悟〈さと〉るべし
万事万物陰を.象〈かたど〉れば.物減〈ものへり〉て.成就〈シヤウジウ〉しがたく、陽を.表〈ヒヤウ〉すればその
物まして願望もはやくなれり、.易〈エキ〉に.奇数〈ハンスウ〉を.陽〈ヤウ〉とし、.偶数〈テウスウ〉を
陰とす、故に.祝事〈いはひ〉には.奇数〈ハン〉を.用〈もち〉ひ、.凶事〈まがこと〉には.偶数〈テウ〉を用ゆ、.進物〈シンモツ〉
の物数をひきの.銭数〈ぜにかず〉も、.奇数〈ハンのかず〉にするは此わけ也
◯ 人のうまるゝは陽也、.死〈し〉ぬる陰也、此故に.生〈うま〉るには.明〈あけ〉をとり.死〈しぬ〉る
には.夜〈よる〉に取也、時の.太鼓〈つゞみ〉 《そのがみ?つゞみといへるは|今のたいこのこと也》 のおとは.陽声〈ヤウセイ〉也、.鉦〈かね〉の音は陰


声也、此故に.子供衆〈こともし〉の.持遊〈もちあそび〉にも.太鼓〈タイコ〉はくすり也、.叩鉦〈たゝきかね〉や、じやんがら/\
は.毒〈ドク〉也 .忌〈いむ〉べし、.軍場〈グンヂヤウ〉の.相図〈あひづ〉にも、.進〈すゝ〉ませるに.太鼓〈つゞみ〉をうち、.退〈しりぞ〉が
すには.鉦〈かね〉を.鳴〈なら〉す事.兵書〈ヘイシヨ〉に見へたり ◯ .宮詣〈みやまふで〉は陽也 .寺参〈てらまゐ〉りは
陰也、.持仏堂〈ヂブツダウ〉に鐘をならし、.白昼〈ひるなか〉に.灯火〈ともしび〉を.掲〈かゝ〉ぐるは.皆陰〈みなヰン〉也、
.神主〈かんぬし〉は陽也 坊主は陰也、故に正月三ケ.日〈ニチ〉には坊主の.来〈く〉るをいむ也、
.嫁〈よめ〉を.迎〈むか〉へて.亭主〈テイス〉となるは陽也、.家督〈カトク〉を.譲〈ゆづり〉て.隠居〈ヰンキヨ〉するは陰也、
.精出〈セイだ〉して.働〈はたら〉くは陽也、.生皮〈なまかは〉して.倦〈ぬるけ〉るは陰也、.朝起〈あさおき〉するは陽也、朝
.寝〈ね〉すれば其.心気〈シンキ〉.怠〈たるみ〉て陰也、.暖飯〈ぬくとめし〉を.好〈すく〉人は五.体実症〈タイジツシヤウ〉にして
陽也、.茶漬飯好〈チヤづけずき〉は.虚症〈キヨシヤウ〉にして陰也、.昼中〈ひるなか〉に.用〈ヨウ〉を.弁〈ベン〉するは陽也
夜.往〈ゆき〉て.相談〈サウダン〉せるは陰也、.胸中〈こゝろ〉に.望〈のぞみ〉を.立〈たつ〉るは陽なり、.可〈かな〉はぬ事
と.手〈て〉を.引〈ひく〉は陰也、.横〈よこ〉に.寝〈ね〉れば其身.寒〈さむ〉く、起れは.忽暖〈たちまちあたゝか〉になるも
(32) [ 進行中 ]
.即〈すなわち〉ち陰陽なればなり、.神〈かみ〉は陽也 .仏〈ほとけ〉は陰也、此故に.立願〈リツグワン〉も.神〈か〉
.社〈み〉に祈れば.幸〈さいは〉ひ.早〈はや〉く、.仏閣〈ブツカク〉に.願〈ねが〉へは.利生〈リシヤウ〉の.遅〈おそ〉きも、.剛柔〈カウジウ〉
の.着〈けぢめ〉なれば也、されば.若盛〈わかさかん〉のむすめ むすこ、并に一.軒〈ケン〉
の.主〈あるじ〉たる.身〈み〉分は、必.西北〈にしきた〉に.枕〈まくら〉して.臥〈ふす〉へからず、然れとも.隠逃〈ヰントン〉
の身、.出家沙門〈シユツケサモン〉の.輩〈ともから〉は、世を.捨〈すて〉たるなれば.此〈これ〉を論ぜず、.夫〈それ〉さへも
.出〈シユツ〉世を.望〈のぞ〉む.書生〈シヨセイ〉の.坊主〈バウズ〉、.雲水〈ウンスイ〉たちは、西北の.陰分〈ヰンブン〉に.望〈のぞ〉むべ
からず、.世〈よ〉に.弁〈わきま〉へなき.姥嫁〈うばかく〉は、.弥陀仏〈ミダブチ〉に.恐〈おそ〉れありとて、.生涯〈イツシヤウ〉.西〈にし〉
足をせざる人あり、.愚〈おろか〉の.至〈いた〉りといふべし、.夫〈それ〉西方弥陀の淨土とは
.即〈すなはち〉.日想観〈ニツサウクワン〉の.謂〈いひ〉也、.日〈ひ〉の.没〈モウ〉するも人の.死〈シ〉するも、並に.陰分〈インブン〉に .落〈おつ〉
るを.表〈かたと〉るのみ、又仏説に北を.涅槃門〈ネハンモン〉と.立〈たつ〉るも、是又.極陰〈ゴクヰン〉に
とるのみ、と.一僧〈あるソウ〉はいへり

挿絵 

◯尾張地名考
◯華厳経
 
(33) [ 進行中 ]
   
   よみほんの次第

およそ庄屋の家にては、男子.五歳〈いつゝ〉より.絵本〈ヱホン〉を見せ、七歳より
.手習子屋〈てらこや〉へやるべし .早〈はや〉きにあらず、.習〈なら〉はずと.遊〈あそ〉ぶとも、.徒〈いたづら〉に内に
おくよりはまし也 扨其.画本〈ヱホン〉は、.西川氏〈にしかはうぢ〉の.描〈えがき〉し物おの/\よろし
後には.大和名所図会〈やまとメイシヨヅヱ〉、伊勢.参宮〈サングウ〉名所図会、東海.道木曽街道〈タウきそカイタウ〉
名所図会の.類〈たぐひ〉大によろし ◯.手本〈てホン〉はいろは歌は.益〈エキ〉なし、五千.字〈ジ〉
.文〈モン〉をもて手習の.最初〈サイシヨ〉とすべし、.次〈つぎ〉に.葉手本〈はてホン〉は.益〈エキ〉なきやうな
物にて.益〈エキ〉あり、二十本も習はずべし、.村尽〈むらづけ〉、町名、名頭.字尽〈ジつくし〉、寺
.寄等〈よせなど〉は.当用〈タウヨウ〉の物也 今川が.制詞〈セイシ〉、.御成敗式目〈ゴセイバイシキモク〉、.大〈おほき〉に益あり、初
登山.教訓書〈ケウクンシヨ〉は.狂文〈キヤウブン〉にして.拙〈つた〉なし、習ふへからず、.弁慶〈ベンケイ〉状、.曽我〈ソガ〉状
.熊谷〈くまがえ〉状、.経盛〈つねもり〉状、腰.越〈こえ〉状は、.後人〈コウジン〉の.慰〈なぐさ〉みのつくり物也、大坂状も

.蓋〈けだし〉.作〈つく〉り物成へし、其.故事〈コジ〉をしらんとならば.実録〈ジツロク〉をよむに
しかず、.手本〈てホン〉には.無用〈ムヨウ〉のもの也、.庭訓往来〈テイキンワウライ〉は手本第一の.妙作〈メウサク〉なり、
かならず.習〈なら〉ふべし、されども手本.数多〈かずおほ〉くして及ざる.子供〈こども〉には、
.代〈かわ〉りに.商売往来〈シヤウバイワウライ〉を.習〈なら〉はずへし、.商〈あきなひ〉状といふ物.拙〈つたな〉き.文〈ブン〉也、.都〈みやこ〉往来
江戸往来、.風月〈フゲツ〉往来、此外.数〈かず〉々の往来物.指〈ゆび〉をるに.暇〈いとま〉あらず、おの
/\.文人才子〈フンジンサイシ〉の.作文〈サクブン〉也、.是等〈これら〉は.習〈なら〉ふに.及〈およ〉ばす、.只〈たゞ〉よみによみて
おくべし、.実悟教〈ジツゴケウ〉、.童子教〈ドウジケウ〉の.二〈ふたつ〉は、其作文.仏者〈ブシヤ〉.気質〈かたぎ〉にして、.童〈わら〉
.部〈はべ〉にをしゆべき.文体〈ブンタイ〉にあらず、其又よむ.斗〈ばかり〉にして.手習〈てならふ〉には及ばざる
ことなり
◯.斯〈かく〉て十二.歳〈サイ〉よりは.本朝〈ホンテウ〉の年代紀、并に.日本〈わがくに〉の.軍書〈グンシヨ〉をよましむべし
.偉公〈イコウ〉の.軍書〈グンシヨ〉は.跡廻〈あとまわ〉しにすべし、軍書には.聊〈いさゝか〉の.景容〈ケイヨウ〉はありと
(34) [ 進行中 ]
いへども.実録〈ジツロク〉とするに.足〈た〉る  これをよませて本朝の.事跡〈ジセキ〉を
しらしむへし、.仮初〈かりそめ〉にも享和年間より.時勢卷〈はやりま〉かる.敵討〈かたきうち〉の
.絵本〈ヱホン〉を見すへからず 見るべからず、見て.甚大害〈はなはだガイ〉あり .何事〈いかに〉といへば
此よみほんといふは.旧〈もと〉、.戯場狂言〈しばゐキヤウゲン〉に.縁〈もとづき〉て.編〈あみ〉たる物なれば、或は.時代〈ジダイ〉
.違〈ちがひ〉の古人の.名〈な〉をかり、或は.在〈あり〉もせぬ.人名〈ひとのな〉をあらたに.儲〈まうけ〉て.誠〈まゝ〉
しやかに.繋〈つな〉ぎ合せ、その上.幽灵〈イウレイ〉.妖物〈ばけもの〉を.心〈こゝろ〉まゝに出して.女〈をみな〉わらべ
.前髪〈まへかみ〉をもうま/\と.哀〈あわれ〉に.思〈おも〉はせ、よしなき.涙〈なみだ〉を.落〈おと〉さしむるに
.至〈いた〉る、是や.亡〈なき〉を有とし.虚〈うそ〉を.盈〈まこと〉と.為〈する〉の.聖語〈セイゴ〉に.等〈ひと〉しく、.紫〈むらさき〉の
.朱〈あけ〉を.奪〈うば〉へるに.似〈に〉て、.悪〈にく〉むべきの.随〈ズう〉一也 .顔〈ガン〉の.推〈スイ〉のいはれたるごとく、
.先入〈センニフ〉の.言主〈ことばおも〉と.成〈なり〉て、.後〈のち〉に.実録〈ジツロク〉をよむといへ共 .別書〈ベチもの〉のやうなる.心地〈こゝち〉
ぞする、誠に.若年〈としわか〉の人には大.毒〈トク〉となれり、ゆめ/\.読〈よむ〉へからす


◯扨十五歳より.少〈すこ〉し.経書〈ケイシヨ〉をよむもよろし、.経〈ケイ〉とは.条道〈すぢみち〉を.立〈たつ〉る
義也、.読書〈トクシヨ〉の次第は ◯本朝.孝子伝〈カウシデン〉 ◯孝経.鄭註〈テイチユウ〉、 ◯.曲礼〈キヨクレイ〉の三書
を.素読〈スドク〉をし、.講釈〈カウサク〉を.聞〈きゝ〉、.会読〈クワイドク〉して、 とくと.腹〈はら〉に.入〈いれ〉ざればよみた
る.甲斐〈カヒ〉なし、此外の.書〈ホン〉はよまずしてよろし、いかにといふに、.学〈ガク〉
.問〈モン〉の.要〈エフ〉は.只〈たゞ〉、.行〈おこな〉ひの.一〈ひとつ〉にとゞまれば也、.博〈ひろ〉く.経書〈ケイシヨ〉をよみても、.行状〈キヤウギ〉
あしき.息男〈むすこ〉は、よまざるより.劣〈おと〉りなればなり
   右は庄屋組頭の.息子〈むすこ〉たちへの.教戒〈をしへ〉の次第也

付言 堀尾有秋曰  .漢学〈カンガク〉.日本〈わがくに〉に.盛〈さかり〉なりしは、.幸徳〈カウトク〉、.天武〈テンム〉の
.両朝〈リヤウテウ〉也、其後、.宇多〈ウダ〉、.醍醐〈ダイゴ〉の両朝、.文物〈ブンブツ〉はなはだ.盛〈さかり〉なり
一人曰  .保元〈ハウゲン〉、.平治〈ヘイヂ〉より.学問〈ガクモン〉の.道永〈みちなが〉く.廃〈すた〉れて、.慶〈キヤウ〉長.治国〈チコク〉の
.後〈のち〉、.宝永〈ハウエイ〉正徳に.漢学〈カンガク〉.再〈ふたゝ〉び.盛〈さかり〉に、.享保〈キヤウハウ〉の.中頃〈なかころ〉より.草芥〈サウカイ〉に
(35) [ 進行中 ]
.下〈くだ〉れりといへり 正生考 草芥にくだるとは、学問の道.平俗〈ヘイニン〉
の.手〈て〉に.落〈おつ〉るをいふ、むかしは.上之方〈うへつがた〉にありて、.平俗〈ヘイニン〉までは.下〈くだ〉ら
ざりし也 .斯〈かく〉て又.宝暦〈ハウリヤク〉、.明和〈ミヤウワ〉に.本朝〈ホンテウ〉の.古学〈コガク〉ひらけたり、.按〈おもふ〉に
.開闢〈カイビヤク〉以来の.万民化楽〈バンミンケラク〉、.愛〈めで〉たかりける.御代〈みよ〉つぎ/\て、あひに
あひぬる文化文政、ことし.戌子〈つちのえね〉の.春〈はる〉、.耜〈すき〉の.片手〈かたて〉に.筆〈ふで〉とりて、
かきつゞりける.絵入〈ゑいり〉よみ.書〈ホン〉、すなはち.眼前教〈まのあたりおしへ〉の.近道〈ちかみち〉と.題〈ダイ〉
することかゝり     
              六号亭のあるじ述


   六号亭先生著述

 補削姓名弁疑 《堀尾有秋翁著|六号庵翁補削》  全一冊
 良姻心得草 既刻          全二冊
 六号庵随筆 近刻          全二冊
 画本.小冶方言〈ヲハリハウゲン〉            全一冊
 小冶本国神名帳           全一冊
 鎗ケ嶽日記            全一冊
 日本大社廻リ            全一冊
 尾張国地名考            全十二冊
(36) [ 進行中 ]
文政十 戌子年 新刻
弘化四 丁未年 求刻

            須原屋茂兵衛
      江戸    岡田屋嘉 七
            山城屋佐兵衛

            河内屋喜兵衛
      大坂    敦賀屋九兵衛
            河内屋茂兵衛

      八日市   小杉文右衛門

      京     蛭子屋治 助
            銭 屋惣四郎
(37) [ 進行中 ]
(脇方簽)
   座本 坂田藤十郎

      きり波千寿
都万大夫
      岩井左源太
   
   立役 中村四郎五郎

(題簽)
左源太
藤十郎
四郎五郎

はこ崎さもんはかた勘介 其身のもしほ草
けいせい弘誓舟
つくしぜんどうじふないたのみやうがう

ふ屋町通 八文字屋 八左衛問

(表紙)
(1) [ 完了! ]
一当年も又二のかはりがあたり
まして.おてがら/\.ほうびの
ひゃうばんを申さふけれ共.おつ付

.芝居一代男〈しばいいちだいおとこ〉
付り役者万年.暦〈ごよみ〉
と申評判の本に.こまかに書
ますゆへ云ませぬ.去年の評判は
一枚もいれず.皆残らず新評判を
仕り.二のかはりの評判を入.今迄とは
かはつた評判をいたします.それゆへ
おそなはりました.追付出します程に.
御もとめなされて下されませ

けいせいくぜいの舟《はこざき左門はかた勘介其身のもしほ草|つくしぜんどうじふないたのみやうごう》
上 よし田がたびすヾり 付り うゐ子はやすし一文に壱合のしらげの米 
中 松しまがふみまくら 付り きけばかうしにみゝをそろへて判金二十枚
下 まひ姫がつまごと 付り さいせんはぐはら/\なりものゝ十二てうし

一 はこ崎ちやくし太郎左衛門    藤川武左衛門
一 むすめおかつ          長島庄之介
一 はこざき左門       座本 坂田藤十郎
一 若党 左松           三沢市之丞
一 おとゝうねめ          村上竹之丞
一 いもとおゆか          ふぢた大次郎
一 小性  くない         山下小才三
一 同じく 八十郎         村上しげの丞
一 侍きくち平蔵          三尾弥三右衛門
一 下人太郎介           かねこ吉左衛門
一 はかた勘介        立役 中村四郎五郎
一 いもとたつひめ         高村林之介 
一 つぼね             つま木とらの介

一 こしもと手ならひ        きりなみつねよ
一 同 のしめ           おのへもん三郎
一 はかたげきの丞         みかさ城右衛門
一 小性 かずへ          すゞき辰三郎
一 侍うきす六大夫         とみ山十郎兵へ
一 下のせき女郎や嘉右衛門     三沢治部左術門
一 はかたあげや善四郎       たじま半兵へ
一 同 女郎や長左衛門       若林四郎右衛門
一 女ばうおくま          さかた市弥
一 けいせい松しま      大夫 きり波千じゆ
一 けいせい金山          いわ井くらの介
一 けいせいわこく         きりなみ花づま
一 けいせい小もんど        おのへうこん
一 けいせいていか         山下かめの丞
一 かぷろ             五    人
一 下のせきけいせいよしだ  大夫 岩井左源太
一 ぜんどうじのおしやう      宮崎だん九郎
一 松島おや山田新右衛門      金沢五平次


[第一] けいせいぐぜいの舟 《はこざき左門 坂田藤十郎|はかた勘介 中村四郎五良》 大あたり
ちくぜんの国 はこざきの主.左門殿弟うねめ殿.供人引ぐし通らせ給ふ所へ.おしやう どうじゆく引つれ罷出.ぐそうは つくしぜんどうじのぢうじでござりますが.おまへの兄ご様の義に付.申上ましたい事がござります.うねめ聞 私は兄を二人持てござる.惣領は太郎左衛門殿と申が.心あくとうで酒にちやうじ.とがなき物をころし.きちがいのしはざゆへ.おはてなされた大殿 御かんどうなされ.中兄さもん殿へお家は御ゆづりなされた.定て其太郎左術門殿が.いづかたにてか あくとうをなされ.それゆへの御相談でかなござらふ.太郎左術門殿義に付ては承る事は成ませぬ.いや左様でござりませぬ.中兄さもん様の義に付ての事でござります.誠に ぜんどうじと申は.ちんぜいはの本山.ぜんどう大し舟板のみやうがうと申は.くはいにんの女にいたゞかせば.さんたいらかに なんしをまうくる.一とせ さもん様御参り有 御意なさる丶には.当国柳町のけいせい.松島と云女のはらに 身が子をくはいたいした程に.舟いたの名号の御ふうをあたへ.男子たん生ならば.しゆふくを申付 堂こんりうせんとの仰ゆへ.たんせいをぬきんで御きたう申たれば.程なく御なんしをへいさんなされましたに付.しゆふくの義を申ますれば.弟なれ共うねめにゑんりよせねばならぬ.今少し待やうにとの仰ゆへ.此三四年待共かないませぬゆへ.おまへにぢきそせうに出ました程ニ.御こんりうなされ下されなば忝なう存ませふ.うねめ聞.扨はさもん様の御子がでけましたか.けいせいでも はらはかり物.御世つぎの有こそめでたい.是よりゃしきへ御同道申.さもん殿に合.こんりうの相談をいたさふと.おしやうを同道し行給ふ所へ.おちふれし侍 あみがさをき.十計成娘の手を引畏る.侍きくち平蔵みて何物じや.そせうの物でござる.然らば やしきへ参れ かさをぬげ/\.人めをしのぶ身なれば かさは御ゆるされ.私は去らうにん物成が.近年のこんきうに くらしかねまする.此せがれめが男でもござらば やういくいたし.おやの名をもつがしませふけれ共.めらうの事なれば やくに立ぬ.某はのたりじにゝいたしても いとはね共.
(2) [ 完了! ]
きくち平蔵
ぜんどうしのぢうじ
うぬめの侍ども
はこざき ねめ見付給ふ
兄太郎左衛門 あさましきてい
むすめ おかつ
侍六大夫 こへる


侍共 ぎしむ
うねめ つかんとし給ふ
かん介 長刀うばい取
侍共 取まはす
おゆか 取てふせられ
くつわ嘉右衛門 おつかけ


げきの丞 くび持へいこへる
かん介 すげがさへちおつる
けいせいよしだ くしやる
ばんた太郎介 もらふ


太郎介ないて出る
おろせの長兵へ
さもんの若君 ねぶりゐる
さもんけいせい町よりもどる
(3) [ 完了! ]
此娘がふびんにござる.さし上たふ存ます.おじひに いかやう共めしつかひ下されなば 忝なう存ませふ.うねめ聞 ふびんな事しや.娘をつかふてとらさふぞ.是は忝ない やいおかつ.やしき奉公は いそがしい時はめしをもたかねばならぬ.左様な時は二合半をでつくりともつてあてがへば ほうばい衆も心よい物じや.かまいて さもしい.つまみぐいなどをするなと.いひしな あみがさおつる.うねめみて 是々見ました.こなたは太郎左衛門殿でないか.心からとは云ながら 其姿は何事ぞ.こなたのやうな人は おやのばちとは思はひで.兄弟へうらみを云物じや.侍共ゆだんをするな と 取かごめば.やいさはぐな/\ 是うねめ.某若いじぶんは身をほうらつに持.おやがいけんをきかず かんどぅをうけ.此国計日がてるでは有まい.おやのいはい ちぎやうは見たくない.あつはれ かせいで.おやがつらうちに ちぎやうを取まして見せふと思ふたに.かんどうの身と成ば.しるべのやつら迄が かどばたへよせつけぬ.せふ事なくくらす内に.此娘をまうけ 母は相はつる.てうせきをくらしかね.じがいをもせんと思へ共.此娘がふびんなゆへ.其方へあづけ 其後身は相はつる.しゝて半年も過なば 太郎左衛門か娘じやとなのれ.某こそにくまれふ共.そち迄にくしみはないはづ.げんざいのめいなれば わるふはいたされまいと思ひ.かね/゙\娘に云ふくめ置しに.天とうのばちで見付られ.うたがひをうくると 涙をながせば.うねめ聞.思ひしらせ給ふか.其心がいぜんに出ますれば 其姿にはなり給はぬ.成程 娘子の事はきづかひなされな.身があづかり よろしう仕らふ.こなたも やしきへ御同道申たけれ共.おや殿の 御りんじう迄.やしきへ入なとの御ゆいげんゆへ かないませぬ.兄さもんへ申.御出家共御なりなされなば やしきを立.あんらくにくらさせませふ.おゝまんぞくな 只娘が事をたのみ申 と立かへらんとすれば.うねめ 平蔵に申付給へば 太郎左術門に近付.だんなよりかねをしんぜと候へ共.土中にて持合ず.是に少々ござりますと さし出せば.じたいすれば心ざしをむにするじや.申うけふと うけ取.是は久しうで小判にあふと悦べば.平蔵重て.せつしや弟に太郎介と申物がござります.此物がお使に参るでござりませふ.所はどれにござります.いや やどとてもない.みなと町西北かど.両がへ屋のとなり.やきもちやに つけめしでゐる.うねめ さらば/\.やい娘 つまみぐいせぬやうにせよと.わかれてこそは行にける.
はこざきのやかたの大手口.日もくるれば番ごやの火をとほし.ばんた太郎介ひやうし木たゝきあるく 然る所へ わかき女はしり来る.あとより きりやうよき男来り.是かく頼れたからは おやかたが見付たと有てめつたに渡事でない.去ながらずいぶん
しのふだがよい.其やうにせかしやんしては.わしはつかへがおこつて あるかれませぬ.せなかをさすつて下さんせ.はて きのどくなと さすりゐる所へ 太郎介来り 是をみてわらへば.とんなやつのと しかり.ふろしきをつゝみなをす.太郎介 ばんごやより女をまねきよび.是はきぬをきてじや.ねだんは同じことか.何いはしやんすと立のけば.はて是 おれはかゝりはせぬ.げんぎんじやと手を取.銭五文づゝ廿文つき.ばんごやへ引入んとするを.男引のけ 是 何しおる.此女郎にはぬしが有.扨はさふか.わるふかてんした.れいの人かと思ふた.それはおれが銭じや なせひらやる.何をぬかす.主有女に手をさいて 三百匁とられな.そんなら廿文の銭は三百匁の内上じやぞと わらふてこやへ入.男は火なわの火をつけんと.あんどうの火をとらんとすれば.是そなたは城下をあるいたことはないか.野はづれ迄火をつけてきても.町へ入とけす.殊にやしきのまへで火ははつとじや.それと 此あんどうにはぬしが有 と云かへせば.女郎立より.こな様のびんがそゝけてわるい.此くしでなでさんせと かせば.なんぼなでゝも.いかきのふちのやうに成ます.かへしませふ.其くしはこな様にやります.是はけつかうなくしじやと悦べば.なんと 此火なわに.あの火がつけたふござんすが.だんない共/\.火なわの火がいらぬとて.道へすてゝおくとしかる程に 火がいらずば.やねへほり上て通らしやれ.はて そさうなばんたじやと立のき.とかく夜道行にはよういがゐる.こなた もちかふてきてくだされ.太郎介聞.おれはばんをする役じや.そんなら 今のくしかへしやといへば.いくつかふてこふぞ.有だけ廿文かはふ.是はさいぜんのおれが銭でないかやと.打わらひ もちかいに行.然る所へ.はかたげきの丞.六太夫と云侍と二人.なまくびひつさげ へいをこへんと上る.其くびのち 男のすげがさへおつれば.きもつぶしゐる所へ.二人の物へいをとびおり きつと見.やしきのやつなればのがさぬ.いや たびの道通りでござる.むゝ すげがさ持ゐれば たびにんとみへた.跡で くびを持て立のくと.こゑなどを立ると たすけぬぞと.二人は くびひつさげ にげうせける.女郎こはがり.此やうな所は はやうのいたがよいと云所へ.太郎介もちかふてかへり.わたさんといふ所へ.大ぜい人おとする.あれは舟の上りばであふた.おやかたがてうちんでないか. 女みて さふでござんす.あふてはならぬと ばんごやへかくれ入.所へ大もんひらき.侍共 らうぜき物のがさぬ と取付一々なげたをす.太郎介はもんへにげ入.内より うねめ.いもとおゆか.其外大ぜいかけ出.らうぜき物はそいつかと.うねめやり付かけ給ふを かいくゞる.おゆか長刀切付給ふを.引取 ひざにひつしき.こはらうぜき 何事じや.うねめ聞.こよひ城へしのび入 身が兄のくびをうつた.いづく迄のがさふぞ.いや それはさいぜん侍二人くびを持てにげた.其物であらふ.身は さふでないと云所に.
(4) [ 完了! ]
くつわ共てうちんとほし はせ来り.是は忝ない とらへて下されましたか.私共 下のせきの女郎や.大こくや嘉右衛門と申物でござります.私かゝへの女郎に.よし田と申がござりますが.くるはをはしりましたゆへ.方々尋れ共みへぬに付.御代官様へことはり 御さし紙をうけ.此国迄尋参り.さいぜん舟の上りばで見付たれば.男つれがござりました.則此男でござります.やい おふちやく物.よしだを ようつれてはしつたな.女郎をつれてはしつた物は.其男も女郎も.くるはのもん口に さかばつけにかくる法じや.急でお渡しなされて下されませ.うねめ聞.いや 此物は此やしきの主を打て立のく.らうぜき物ゆへ其せんぎをする.男聞 何とぬかす.女郎をつれてはしつた物は.はつけかくるとや.侍がはつけにかゝつてよい物か.こなたへ申.払は いしゆごさつで こよひしのび入.成程兄ごを打て立のく所に.うんつきて兒付られましたと云ば.おゝ ようはくじやうした.今聞通じや.ぜひと云と 此せんぎすむ迄.一人もくるはへもどさぬが.嘉右術門聞 あやまりました.人だがいでござりますといへば.手代共は.いやあの男でござります 何を見そこなふて云ぞと.せりあふてかへりける.
男は くるはの物共はかへりましたか.先なんをのがれました.なんののがさふ かくごをせよ.いや こなたの兄ごは打ませぬ.其せうこにはとらへた此おかたを たすけわたさふ程に.やうすを聞て下され.おゝ急でわたせと いもとをうけ取.それのがすなと 取まけば.あら聞へぬ.やうすを申さふと云に.聞はけがない.身が命をすてはたらかば.おの/\の手にはあまる男じや. おゝ とてもたすけぬ物じや.やうすを申せと やりを引給へば.時にかの男.某生国は当国.はかたかん介と申物成が.生れ落ると長州へやうしに参つた.此比母が方より文をこし 申には.私が存ぜぬいもとが有.それをゑんに付るに付て.身がおぢがさまたげをいたし.さうどういたす程に.かへつて しづめてくれひと申こした.此おぢと云も見しらね共.それゆへ ながとより舟にのり参る所に.下のせきのけいせい.よしだと申女郎.某が舟へおつかけ参り.私はくるはをはしる物でござる.はこざきに ふかう云かはした男が有.それに尋合て下され.先の男も大名でござれば.おやかたへは大ぶんかねをやらせ給はふ.すれば おやかたにそんも参らぬ事じや.ひとへに頼むと申ゆへ 女の身で男をしたひ.はる/゙\の舟ぢをいとはず.参る心ざしをかんじ.ともない当地へつき.舟より上る所に.さいぜんのおやかたが.跡舟より見付しゆへ.大ぜいにてはいかゞと.供の物共は先立てはかたへつかはし.某計女郎をつれ 此所へ来りし也.人に頼れ すつる命はいとはね共 くるはの物が申には 女郎をつれはしつた物は.くるはのもんへ はつけにかくると申.侍がけいせいゆへ はつけにかゝつては.おや一もんのつらよごしと存.こなたの兄こを打たとは申た.兄ごがどなたやら私は存ぜぬ.ぞんぜぬから近付でない.近付でないから いしゅのござらふやうがない.聞はけて此所を通して下され.うねめ聞 然らば其けいせいがゐるはづじや.成程あれにゐる とよべば.よしだ ばんべやより立出.皆さまはざは/\と何事ぞ.ぬしのいはんす通.わしは此国にふかう云かはした男が有.それであのお人様を頼んで あいにきました.さきに出 云たふござんしたけれ共.おやかたのござつたゆへ.今出てはつまらぬと ひかへてゐました.聞ば こな様の兄ご様がおよりてござんす所へ行.ことはりなしにくび切と云は.ほんに はすはなしかたでは有ぞ といへば.おゆか聞.なふ兄様.女郎の出やるからは.あの人が打たでは有まい.うねめ聞 是々お侍 聞とゞけた.しかし 女郎をおくりとゞくるやしきへ.此方より人を付る 其先様の名は何と申.女郎を送るに 先の侍の名は申にくい.よしだ聞 云たがようござんす.皆きもつぶさしやんす人じや.はこざきさもん様じや と云ば.是はしたり 其さもんと申は.此城の主 私が兄.こよひうたれさつしやつたが 其さもん毆でござる と云ば.よしだ きもつぶし.何 さもん様ころされ給ふか.なふかなしや と取みだす.かん介は是はしたり.去ながら 其うつた敵はしれた.さいぜんくび持のきし侍がつらを.某見合 覚たれば.こよい みなと/\のふなどめをし.うさんなやつをつれ来り.せんぎとげなぱ しるゝでござらふ.うねめ聞.兄をうたれ 私はとうはくいたした.こなたをたのむ やしきへ御入なされ.せんぎして下され.何が扨 某もはかたへ参れ共.是へきかゝり 見のがしにはならぬ.とうりう仕り せんぎいたさふと.よしだなげくを引立.皆やしきの内へ入給ふ.
三まいがたのあくしやうかご.大手口へおろし 是はねてござる.もし 付ましてござります.さもん めあき.是はやしきじや 其てうちんをけせ.やい長兵へ 身がくるはへかよふを.弟がきつうゐけんするゆへ 行事はならず.こよひ松島にあはねばならぬこと有て.へいをこへて行だ.それに やしきのそぱ迄てうちんは何事じや.いらいをたしなめ.扨其子は松島とおれが中の子じや.とゝ様の所へ行たいとなくゆへ.かごへのせたれば ねいりた.やしきへは入られぬゆへ もどすといへ.十八日にやくそくしたが.祝言まへなれば行れまい.あげやへは出てゐよといへ.其子のめのあかぬやうにつれてかへれと.かごをもどし.へいのそばへより すべり.あしのうらをぬぐい ばんごやの火で兒.是はらじや と云所へ.大もんより侍二人てうちんさげ かけ出.東のみなとをとめ給へ.私は西のみなとを舟とめいたさふ.ついでに太郎左術門様へも おしらせ申さふと はしり行 さもん聞 扨はやしきにことがでけた.心元なや と云所へ.太郎介てうちん持.私はお寺へ申て参りますと.なき/\出る.さもんみて.やいたはけ どこへ行.だんな様にはなれたれば たはけとねかすか.はて おれじやと より給へば.きもをつぶし.おまへの
(5) [ 完了! ]
ねやへ侍が二人しのひ人 くびを叨 立のき.どう様計ござります.それで やしきは上を下へかへします.なむさんほう 扨はくびを切て立のいたか.おのれに云事が有.某松島方へ行ねばならぬ事あれ共.身が姿がなければぎんみをするゆへ.そちが兄の平蔵を頼み.身がいしやうをきせ ねさせ置.くるはへ行 今かへつた.其きられたは平蔵じや.何 私が兄でござりますかと なげく.おゝ尤じや 身はやしきへばいられぬ.舟どめ迄してせんぎする中へ.切れたはおれでない.くるはからもどつたとは云れぬ.其打たやつがしれねば.身はしんだと思はし置ば.其敵のしれるたよりに成.汝はやしきへ入.身がつぎの間に 此中うねめがあづかりつれきた.太郎左衛門娘おかつがねてゐよふ.そつとつれてこい.畏りました と内へ入.さもんは是は皆きせうのばちじや.ながとには身がちぎやう下が打て 立こへゐる間に.下のせきの女郎よしだとふかう云かはし.ふうふにならふと云て.舟板の名号のうらに きせうを書た.其後国へかへり 家中の物がしかるゆへ.打過る内に.此国の柳町松島と云女郎にあい.子迄でけた.よしだが心にうらみてゐよふ.其ばちで くるはへ行し跡で.かやうのなんぎができたと さんげ云所へ.太郎介おかつをつれ出れば.こりや太郎介 平蔵をうつたは.此おかつがおやの太郎左衛門じや 此娘をあづけ ゆだんさせ.某をうつて此国をとらふと云事.それで是を人じちにつれ行.やいおかつ おやの听へかへりたいか.いや おぢ様と一所に行ませふ.おゝ そちはおやとはちがひ やさしい物じやと.太郎介におはせ いづく共なく成給ふ.所へ太郎左衛門かけつけ もんへいらんとす.うねめ こゑをかけ.こなたはやしきへ入なと.大殿ゆいげんゆへ成ませぬ.それへ出せんぎいたさふと.かん介諸共出給へば.あの物は兄なれぬが.されば たびのお人成が.さもん殿をうつて立のいたやつの.おもてを御存じゆへ.せんぎのため頼みましたと の給ふ所へ.侍はせかへり.さもん様をうつたるやつを.舟ばたにて見付.所の物共おりあい.からめ参り侯と 二人の物を引すゆる.かん介てうちんにてつらを見.成程こいつでござる.げきの丞見て太郎左衛門是にか と云を.やあ ちまよふたか とにらみ 何ゆへさもんはうつた.定て敵打であらふといへば.おゝ成程 おやの敵打じやと云.うねめ聞.さもん殿人を打給ふ事はきかぬ.何にもせよ兄の敵 くびを打と ぬかんとし給ふを.太郎左衛門引のけ.ぷしの道に敵打は有が.また打は法にない.身がれうけんにせよと.二人がなわ切すて.敵打と有ゆへ侖をたすくる はやくかへれ.二人悦かへらんとするを.かん介両人がくびぼねつかんで引もどし.はて 此国の法はしらず.身なんどが国で.国主をうつたる物は.敵打でござらふが.又打でござらふが 又/\/\打であらふが.一るいのねをたやす.其上さもん殿はこなたの弟ご.それをうつた敵を.たすけたがらしやる下心はがてんがいかぬ.身は
頼れてせんぎする.敵打にきはまつたら うねめ殿とせうぶさせふ.二人のやつをわけてせんぎする.両方引のけ囗をとへば.身がおやの名は うきす六之丞.四十二で打れたといへば.又こなたへ来り とへば.げきの丞うろたへ.身がおやは井の上仁兵へと云ぱ.太郎左衛門きのどくがり ちがふた と云ぱ.かん介は いやあいました.いくつの年打れたぞ.太郎左衛門あせり.ゆびを出しおしへれば.廿四でうたれたと云.それはわかい.是じやと ゆび四つと二つ出し みすれば.おゝ 六十でうたれたと云.かん介おかしく.あのやうに ゅびてをしへ給ふに ゑいはぬか.さあ 敵は太郎左衛門が云付ころさした のがさぬぞ.ゑゝあらはれた.成程身が此家をつがんためころした.城をわたせばよし.さないと のがさぬ.一家中は皆一みさせて置た それのがすなと 両方より取まけば.うねめは いや城はわたさぬと有.かん介おさへ 是 家中一みなれば.やしきへ入ても皆敵じや.是 太郎左衛門 ようはたくまれた.成程城をわたさふ程に.うねめ殿其外の衆を べちぎなう通さるればよし.手むかいをし紿ふと.此かん介が命をすてば.思ふ敵は太郎左衛門.そなたの命があぶない.又うねめ殿も 一もん立と相談し.太郎左衛門をおひ出し.二たび城を取やうになされ.こなたの行給ふ所迄は身がむくりとゞくるぞ.太郎左術門聞.城をわたせばべつぎないと.入かはりうけ取ば.うねめはむねんがり給ふを.かん介引とめ.おゆかよしだ諸共.其ばをつれてのきにける.
こゝに さもんと云名付有し.たつ姫は.さもんうたれ給ふと聞.ぽだい寺へ行.仏くはのため.銭一文に しらげ米壱合づゝ.手づから売ほどこし給へば.諸人くんじゅし買にくる.さもんはおちぶれあさましき姿にて.米かいに来り給ふ.時過れば皆/\かふてかへれぱ.姫もをくへ入給ふ.さもんは こしもと共をだまし米を取所へ.小性かずへ立出.是はお姫様のほどこしの米なれば.何程でも取てかへれ.私もよくではござりませぬ.なくとくはふと申子共が二人ござりますゆへじや.然らばもらふてかへりますと.かしこへより.米入し紙ぶくろの口をしてゐる.所へ姫出給ひ.かずへに心かけ 通し給はねば.だましてをくへにげ入ば.つぼね なんとせふぞと あきれ給ふ.さもん是を見.しやれ物め/\.今の丗のしやれ物 と云ぱ.なふ どこからやら人が物をいふ.つぼね見付 たれじやぞ.いや さいぜんの米かい姿/\.姫そばへより.今のやうすを見やつたか.かまひてさたをしてたもるな はづかしいことじや.何 恋するがはづかしいとや 其はづかしいが恋の玉子じや.今の小性は なる口じや.そらしんしやくをする.つぼね聞 こなた すぃさふな.恋のかなふやうに頼む.さつそくらちあけませふが.米三石と銭弐百ゐる.むこ入の時 三国一じや.むこに取すました しやん/\と云.其三石しやん/\は銭弐百.先あらなわが一すじいると取よせ.わなにし松の木へかけ.米だはらへ姫をこし
(6) [ 完了! ]
兄太郎左衛門 きみわるがる
弟うねめ せんぎノ所
かん介 つらを見る所
げきの丞 しばられ
侍六大夫 からめられ

さもん つらくはさるゝ
かん介 さん/゙\にぶつ所
けいせいよしだ なく
南無阿弥陀仏


こしもとのしめ
かずへ くびへなはかけ
たつ姫 とめ給ふ
つぼね 見付とめる
さもん 大たはら取にげんとす

いもとたつひめ
はかたかん介 はたらく
太郎左衛門 きもつぶす
おぢ はかたげきの丞
太郎介 さもんの子をおいにげる
うねめかけ付給ふ
(7) [ 完了! ]
かけさせ.云合をし.なふかなしや といへぱ.かずへかけ出 何事ぞと云ぱ.さもんは おまへのがてんなされぬゆへ.お姫様はかくことみへた.心にしたがい紿へ と云ば.扨は左様か そんなら おまへより先へ私がしぬる と.なわへくび入れば、姫はをしとめ紿ふ.其まに さもん米だはら持 にげんとするを.つぽね引とめる.かずへは 是お姫様.おまへは云名付の殿ごが.ふりよにおはてなされ.其殿ご様のため.石とうを立んと此寺へ来り.米を売ほどこし給ふでないか.それに 某にしうしんなとは きがちがいましたか.おゝ此上は有やうにいはふ.そなたにほれはせぬ.云名付の殿ごにわかれたれば.外に殿ごはもたぬ心じや.それに おぢ様が.おはてなされた殿の兄ごへ ゑんに付ふと有.それがいやさにそなたと成共.みつつうのていをしたらば.おぢ様もやらふといはしやるまい.先もよぶまいと思ふての事じや.扨は左様か.私がふぎの名を取ては おためにならぬ.あの男はすいな物じや 頼みませふと.やうすをいへば.成程みつつう男に成ませふ.金子五百両おこし給へ.取たと有て おれが身にはつけぬ.其はなしをしませふ.下のせきのけいせいに.よしだと云しやれた物が有た.よしだがかほをみては.いかなゑんまも.どんくりまなこを しほのめにし.ごくらくへゆけ/\じや.おにめも つのをかくして.ひろい囗をつぼ囗にする事じや.それに此うつじんがしやれた.だがいにしやれた程に.山もさとも いそも.皆まつ白にしやれた.時に此よしだが.私がきげんがよいと涙をながす.なぜぞといへば.けいせいのつとめは.十人あへば九人はうるさけれ共.あふ事じや.こなたとは いか成ゑんか.しんじついとしひと思へ共.ながれの身なれば そふ事がならぬ.それがかなしひと云た.それはきづかいすな.そちのけて外に女房は持まいと.舟板の名号のうらに たがいにきせうを書た.所に又当地に松島と云けいせいが有.是もおもしろいやつで.子をばまうけたれぱ.よしだを女房に持はせね共.うけ出して身まゝになしてやりたい.それに五百両入ます.つぼね聞.おぢごが蔵へ皆ふうつけ給ふゆへ.五百両と云金は出されぬ.五両三両づゝは じゆうじや.然らは男を切売にせふ.みつつう男のゐる時は.金を持し かごでむかひにおこし紿へ.一夜が七十六匁 大夫なみじや.天神 かこい やすいも有共.いしやうつきがわるい.お姫様の男なれば よいがよいと.談合極る所へ.かん介は日用姿と成 人ぶにまじり.石だうになひ来り.すへれば.人々みて.扨々きつい力じや.すぐにやといたい といへば.心へました.ひる二匁 よる一匁五分でござりますと ねをし.人ぶ共に云は.おれは寺にやとはれ ばんにはいぬまい.女房共に 侍ずとねよと云てたも と云ば.人ぶ共かへる.姫は つぼねさもん諸共内へ入給ふ.かずへいらんとし給ふを.かん介たはふれるを.ふり切おくへ入所へ.よしだ 女房姿で来り 是を見.こなたがとまると云はがてんがいかぬと思ひ 来れば.若衆とじやら/\ゆへじや.内へつれてかへる と云こゑを.さもん聞.石たうのかげより見て
よしだなればかくれておくへ入.よしだはさもんを見.なふおそろしや.さもん様のゆうれいが 石たうより出給ふと ふるへば.それは はかじやと思ふ心のまよひで みへたてあらふ.だい所へ行.酒もらふてきて のふでかへらふと.酒取に行 あとへ さもん出.そちはよしだか と云ば.なふかなしや 成仏し給へ.こな樣は しなしやつた ゆうれいじや.まつたくしにはせぬぞ.いや 其夜やしきへ行ぢきに見ました.扨は其夜きたかと.一々やうすをはなし 成程いきてゐる.扨はいきてござるか.そんならなぜしらして下されぬ.心へが有に と うらむ.所へつぽね小袖持出.こよひ先男に成てみてたも.是はおれがきる物じや.ながからふかしらぬと渡し をくへ入ば.小袖をき.かゞみを立 けはひをする.是もそちをうけてやらふと思ひ 身をうる.ながれの男じや.して さいぜん男と物云てゐたが そちが兄弟か.よしだ云かね.いや 男でござんす.それは つかふ男の事か.とくといへ.されば こな様はしなしやんしたと思ふたゆへ.それには だん/゙\やうすが有.いや やうすは聞ぬ.そちが持た男じやな.是を見よと ふところよりきせうを取出し.其方様もし相はてなされなば.共にじがいをいたすべし.さなくばあまと成 ごせをとふらひ.外に男は持申まじく侯.是はそちが此手で書たでないか.それに男持たか ちく生めがと.かほをたゝく所へ かん介立出.きつとみれば.さもん はつとをしすざり 立かへらんとす かん介 こりやまてと よびかへし.竹にしこみし刀をさし.おのれ 重て四つにするやつなれ共.あの女に敵を打てやらふと.頼れた言が有ゆへ.命はたすくる.やい女め.身がおのれを女房にしたでない.身は はかたかん介と云侍じや.あいつは下のせきのばいためじや.身が舟へきて云には.はこざきのさもん様と云人を尋て参る.お侍とみかけた 頼むと云ゆへ.はこざきへつれ来れば.其夜さもん殿はうたれ給ふ.其ばで身がはたらいた事は.はこざきでかくれがない.其後そちが 身が前へ手をつかね云には.何とぞさもん様の敵が打たけれ共.女の身なれば かなはぬ.私を女房になされ 敞を打て下されと.涙をながし たのふだでないか.身が云には 成程敵は打てやらふが.女房に持ては しなれても さもん毆へ立ぬと云たれば.尤打ては下されふけれ共.ふうふと成.身にかゝつた敵じやと思召 打て下され.さなくては 心がほどけぬと云により ふうふと成た.色にまよふて持はせぬ.其本望をとげてやらねば.さもん殿へ 立ぬゆへ ゆるすぞ.さもん聞 扨々頼もしい御心てい といへば.おのれ此ばをのいたらば.かやうのめにあふたれ共.男がこしがぬけて たすけたといはふやつじやと.たぶさを取て引ふせ さん/゙\にたゝき.是 身がうつでない.さもん殿ぶち給ふぞ.よしだみて かなしがれば.なげくは何事じやと さん/゙\にふみ.おれはふまぬ さもん殿みやうだいにふむ といへば.さもん涙をながし.扨々頼もしい.私は さもんにつかはれし中げんめでござります.だんなが下のせきへ参りし時.供をいたし くるはへ参り.よしだ様のお言にかゝりし物で
(8) [ 完了! ]
ござります.其中げんがみつつうをし.なせきせうをかゝせた.いや 是をごらんなされませ.さもん様参る よしだより.是 だんなのきせうでござります.私に是をあづけおかれました所に さいぜん見ますれば.姿もかへ紿はぬゆへ.やうすを尋れば 男を持しと有ゆへ.聞へぬ事と存 だんなに成かはり.あなたをたゝく所をおまへに見付られ.やうすを聞ば 敵をうたんためと有.あつはれな御心てぃ.此上はいよ/\中ようなされませ.此きせうもやぶりすてませふ.あゝ こゝはをしい所なれ共.やぷれ/\と ずん/゙\に引さけば.よしだは しのびかなしがる.かん介は 扨々やさしい物じや.敵をうつたらば.一ばんにそちをよび出さふ さらば/\と.さもん なのらず立かへれば.かん介はよしだ諸共をくへ入.
所へ 太郎介さもんの子をおい.おかつの手を引来る.さもん様はこゝへござりませなんだか.たつ姫聞.にた名を云.名字は と尋給へば.はこざきさもん様と云.それは しなせ給ふゆへ.かやうに石たう立た.おれは云名付のたつ姫じや.扨は左様か.成程いきてござりますと やうす一々申.是へ米かいにござつたと云ば.扨はさいぜんの人であらふ と云所へ.太郎左衛門来れば.太郎介は.あいつは さもん様や子共衆をころさふと云.あふてはならぬ とにげて入.所へ げきの丞来れば 太郎左術門みて.はかたの家は其方.はこざきの家は某おさめんと.心を合 さもんを打せた.跡でからだをせんぎすれば さもんでない 其上けいやくのたつ姫をおくらぬは.さもんをたすけ置しにきはまつた.げきの丞聞.身は さもんはしらぬ.其方手引の侍が 是と云ゆへうつた.くびは みなとの川へながした 弟うねめ一家中共に さもんうたれたとは云なんだが.姫をおくらぬゆへ うたがひとみへた.今でもつれてかへられよ.おゝ さもん生死のせんぎは重ての事.たつ姫をつれかへらんと云ば.姫は外に男はもたぬと.しやうじの内へ にげ入給ふ それは聞へぬと しやうじをあくれば かん介つつ立ゐれば.太郎左衛門みて おのれはかん介でないか.おゝ はかたかん介じや.たつ姫聞 扨はわしが兄様じや.あのげきの丞殿がおぢごでござんす.扨はさふか.そなたが悪事をたくまるゝゆへ.母より文がきた.おぢとはいはさぬ.悪人なればのがさぬと切立れば.入みだれたゝかいける.太郎左衛門 たつ姫よしだをおつつめ あやうき所へ.かずへ おかつを手ごめにし.人々をたすけぬと此娘をころす.おゝ たすけふ程に れうぢすな と云所へ.うねめかけつけ 人々をつれ立のけば.かずへ ははこざきのやしきをあけて渡せ.さないと渡さぬ と切はらひ立のく.太郎介は さもんの子をおい にげあるき.かづききたる女へあづけ はたらき あづけし子をうけ取に行ば.なふ太郎介か おゆかじや.此寺にさもん様のとふらひが有と聞 参つた.是はしたり 兄うねめ様も のかせ給ひし.いざこなたへとお供し立のく.かん介は大ぜいをさん/゙\に切ちらし.心しづかに立のきしを.皆一どにほめにける

[第二]
恋のみなとや.にぎあふ春の柳町.くるはの大もん口に判金廿枚のそくたくをそへ.ゑづを書.日用左次兵へ 同 四郎兵へ 男の子 娘の子.四人の内一人成共そにんの物にば.ほうびとし 此廿枚とらすべしと書て有.けいせい小もんど.ていか立よりみて.薬うりのかんばんさふな と云所へ.あげや善四郎立出れば.今いなしやんすか.さればおまへがたのおやかた.長左衛門殿 私に頼れますは.松島様 さもん様の事計おつしやつてござつて.外のつとめをなされぬゆへ.ゐけんを申てくれひと有て.今日私方へ大夫様をよびまして.女房共とふたりして けさからゐけん申せ共.御がつてんなされませぬゆへ.其通を申て参り今かへります.ていか聞.此おこりは此かぶろ共でござんす.松島のお子の所へ.きる物をぬふてやらしやんしたを.だんな様にといおとされて 皆云ましたゆへじや.善四郎聞.口のまめな.大夫様がたの事を重ていはぬやうに.水あぶせませふと.帯をとき引づる所へ.六十計のいなか物 うか/\来り.帯にかゝり 引づられこける.善四郎は ほうきにて.かぶろ共をたゝくとておやぢをたゝき.皆をくへ入にける.おやぢは 扨もきついめにあふたと云所へ.大夫松島 かふろ初之丞引つれ.けだしあゆみのふうぞくは.ゑにもおよばぬ姿也.善四郎立出.今おかへりなされますか.されば けふはこな様の所で.ゐけん云て下さんすれ共.此きしよくではつとめは成ませぬ.わしはどうでしぬるでござんせふ.はて 心よはい事計仰られます.さいぜんのおやぢ立より.私は物が尋たふござります.私が娘をおしへて下されませ.松島聞.めつたな尋やうじや.其娘の名は何と云ます.されば七つの時こゝへ奉公におこし.それから参りませぬゆへ だんな様の家もわすれました.名はおつまと申ました.してこなたの名は.新右衛門と申ます.名字は.山田と申ます.なふ 其おつまは わしでござんす.なふ とさまか.おつまかと たがいに取付なげきける.くつは長左衛門ふうふ出.何 松島のおやぢかと 内へよび入.そなたをよびにやつたは べちの事でない.松島がまぶぐるひをする.ゐけんをさせふためじや.それはさたのかぎつた.私もいぜんは侍で.らうにんしてもかねを大分持ゐましたに.まぶぐるひで皆にしました.しろかね山でござりました.其かねのまぶの事でない つとめをしませぬ.それはわるい.若いと云てしぬまい物でない.なぜおつとめをせぬ.是はしたり.いなか人でらちがあかぬ.女房おくま聞.あの年ニ成て しらぬと云事はない.そらとぼけをしてなぶる.おれがぢきにゐけんせふ.是松島.そなたにかゝつて しんだいをたをす.つとめをせまいかと.むなぐらを取 引すへれば.お主様の御意なれば.たとへ私に もゝひききやはんをして.あげやへつゞらを持て行と仰られても.いやとは申されませね共.此きしよくでは出られませぬ.いや そちがわづらひは作病じや.大夫殿程有て.めづらしいことを いはしやつた.望の通もゝ引きやはん
(9) [ 完了! ]
させあげやへつゞらを持してやらふ.先其いしやうがにあはぬと 取んとすれば.長左衛門は はて きしよくがよくば.つとめに出ふと云に 聞はけのない.いや こなたは入むこ.おれがかゝへた女郎なれば.したいやうにすると さん/゙\にたゝく.長左衛門引のけ.ゐけんはおれがする.女のさし出た おくへはいらぬかと つらをたゝき ほり入れば.やい松島 そちゆへたゝかれたと.はら立おくへ入にける.
新右衛門はあい口ぬき じがいせんとするを.長左衛門引取 是はどうぞ.されば わづらふてゐる娘を.おやをよびつけ てうちやくしてみせ給ふは.さりとは聞へぬ.あのやうにたゝかれては 娘はしぬるでござらふ.あれをころし ながらへてゐよふより.私が先へしにます.あいてはこなたふうふじや.おゝ尤じや.おれは其やうなひごい心な物でない.然らば あれにひまを下されませ.こゝにおいては しぬるでござりませふ.おゝ心へたか.入むこゆへ おれまゝにもならぬ.今松島を身まゝにせふなら 五百両は取共.そなた どうぞして金百両持ておじやつたら.松島を渡さふ.其さいかくは成まいか.新右衛門聞.それは成ませぬ.と云て娘をこゝにおけばしぬるであらふ.あ丶何とかと しあんし.よい/\思ひ付だこと有.然らば百両何とぞして持て参らふ.それ迄娘のしなぬやうに頓ますと.涙ながらかへれば.長左衛門もをくへ入.
所へおくま出 こりや松島.そちゆへ男にたゝかれた.我をたゞおかふかと.うはぎをぬがせ.帯にてはしらヘしばり付.ほうきにてさん/゙\にたゝき.つとめをせぬがよいか 是がよいか.一まはり此ほうきを参つて見紿へ とたゝく.かぷろ共かけより.大夫様をかんにんなされませ.小しびと共めが小歌をけいこせよと云に.しおらぬかと.はうきふりくれば こはがり.こゑを揃へ小うたをうたへば.おくまはおくへ入にける.
然る折ふし さもんは.三尺手ぬぐひでかほかくし.くつわのかど口へ来り.つじに立 置はしごをそつと取てきて.高へいへさし上り 内をみれば.松島しばられゐる.さもんかなしく 紙をかみしだし.ほりあてれば 松島見上.だがいに見合 涙をながす.かぷろ共皆内へ入は.さもんは 悪人共がたゝずまれぬやうにするゆへ.こよひ上がたへのぼる.又いつあはふもしれぬゆへ いとまごいにきた.せがれもまめな きづかひすなと云所に.にかいより すゝとりざほにて.さもんがあたまをなづる.はつと思ひ はしごをおり にげんとすれば.是 大事ないわしじや.是はきんざん様か.是さもんさま 此にかいより松島殿所へ行れます.合しませふ 其はしごさして上らしやんせ.是は忝ない.おなさけじや 頼まする と.はしごさし にかいへ上り しのび行.
けいせいわこく おくのざしきへ来り.是は松島様かと帯をとけば.なふ おもてへさもん様のきてござる.どうぞ合して下さんせ.心へました.まだだい所にねぬ此ざしきからおもてへ出らるゝ.こなたへと松島をつれ おもてへ出んとする所へ.きんざん さもんをつれ にかいざしきよりおりるとて.わこくを見付 さもんをかくし たれじや といへば.わこくは松島をかくし.きんざん様か
酒にゑいましたゆへ さましに出ました もやすみます.あすあいませふと.松島をつれおもてへ出ちがふぞ ぜひなけれ.きんざんは さもんをつれ にかいよりおり.是は松島がゐぬ.きん山聞 おまへがおもてにござるとしつて.松島様はおもてへ出給ふた物じや.此ざしきから おもてへ出られる.こなたへと さもんをつれて出にける.又わこくは松島をつれ おもてへ出て尋れ共.さもんみへねば 是はめいよな.扨はいなしやつたか.わこく聞 是にはしごが有.此にかいから おくざしきへゆかるれば.行せ給ひしとみへた.こなたへと 松島諸共にかいへ上り尋れとみへねば.わこくは 是程にしてあはねぱ せふことがない.やすましやんせと かしこへ入ば.松島はなきねいりにする.
扨きん山は さもんをつれ おもてへ出.是程尋てあはぬは.ねやしやんした物であらふ と云所へ.下男つゞらを持て来れば.さもん かしこへかくるゝ.男はつゞらをかど囗へおろし.是六兵へ.小もんど様のつゞら持てきた.入ておきや.こちのだんな様こゝにか.おゝ善四郎様こゝにござる.そんならようが有.かへらしやませと云てたもと.云すてかへる.
さもんは 善四郎にあふてはならぬ と有ば.きん山つゞらをあけ.よぎ取出し.さもんをつゞらへ入かくす所へ.善四郎出.きん山様か.ざうりがかわりましたと.はきかへ行とて.つゞらにけつまづき.こりや つゞらを入ておけ と云すてかへれば.男共出 是はおもたい事やと.かいてをくのざしきへ入置.小もんど出 つゞらのふたを取ば.さもん其つゞらのふたへかくるゝ.ていか出.何さしやんす.されば とめ木をうしないましたゆへ.よるの物を見ます.是あきつゞらじや.めいよなと ふりかへり さもんを見付.何物じや ぬす人の引入するやつさふな.はて やかましい.だんな長左衛門殿と近付で.ごをうつ物じや.そんなら だんな様の前へつれて行ふ と云所へ.わこく出.わしがしつてゐる人じやと そばへより.こな様は はしごへ上つた人か.それなればよいが どうぞ.酒のゑいさまさふと思ひ 上りました.わこく聞 是はわしがあふ男じや と云ば.いや こなたとあいはいたさぬ.はて がてんのわるいと.みゝへ口よせ.松島に頼れゐる 合さふためじやと云ば.がてんし 誠はわこく殿へあいにきました と云ば.小もんどていかは.そんなら こゝはあげやとはちがひます.はやうねやしやんせと.きを通し かしこへ人ば.わこくは女郎の思ふまへじや ねやへござんせ.是はいかいおなさけ わすれはせぬと云ば.わこくしやうじの内へ入ば.さもん行んとする所へ.松島めさまし にかいよりおり.わこくとまぶすると心へくぜつする.
所へ きん山出 なふ松島様.只今金持てござつて.身うけが らちがあきました.それはうれしい と悦所へ.長左衛門出れば.さもん つゞらをかづき かくるゝ.長左衛門は 是大夫 手がらじや.かねをうけ取ました.是からは きまゝに どのやうな男成と持給へと.ついしやう云て をくへ入.さもん つゞらよりかほ出し.身うけはさせぬ.男はもたさぬと はらを立る.きん山聞.外の身うけでない.松島様のおやごが
(10) [ 完了! ]
かぶろ共小歌うたふ
大夫松島しばられゐる
さもんはしごへ上りみてなく
けいせい金山見付る
そくたくの札立有

大夫よしだ
太郎左衛門が娘おかつ しする
松島 左松をいだき

さもん うたんと云
かん介 うたさぬ
げきの丞 此所で討るゝ
太郎左衛門入道だううんほつき
げきの丞が侍

長左衛門が女房おくま
松しまなげく
長左衛門 おどろく
おや新右衛門 はら切
さもんやうす聞
けいせいわこく
けいせいきんざん

どうじゆく
おしやう名号あたへ

南無阿弥陀仏

おかつゆうれい あらはれ
あげや善四郎
ぐぜいの舟のまひ姫
かぶろ共おどろく
(11) [ 完了! ]
かけさしやんす.扨はさふかと云所へ.わこく出 さもん様がわしと心はない.こな様に合さふためじやと一々云ば.たがいにうたがひはらし.さもんは めでたい/\.そちのおやの身うけなれば.たれにはゞかる事はない.松島悦.おまへの事は とさまにも云て置ました.ついでにあふて下さんせ.成程あはふとあれば.新右衛門は長左衛門諸共立出れば.松島は なふ とさま.私が云かはしたさもん様がきてござると云ば.新右衛門かほを見合.そちは左次兵へでないか.湖なたは新右衛門殿か.松島みて近付でござんすか.さもん聞 近付のだんでない あの人の上の町にゐる.是おやぢ.そなたの ぽうずよ/\と云て.かはひがらしやるは.松島がうんだ子で.こなたのまごじやと云ば.新右衛門色ちがひをし.なむさんぼう くやしいひこを取 たといへば.さもんはらを立.くやしいむこを取たとは.扨は外の男へゑんに付る談合でうけたか.新右衛門聞.左様でない 云はけいたさふと.あい囗ぬき はらを切ば.人々おどろき 是は何事じやと いだきかゝへる.松島は なふかなしやと なげくを引のけ.さもん立より こりや新右衛門.あつはれなしはざじや.したのすくまぬ先に やうすをいへ.新右衛門くるしさふに.されば娘がわづらふてゐるうへに てうちやくにあふをみて.あれでは せめころさるゝであらふ.ひまが取たいと云ば金子を百両持てこいと有.百両のかねはなし.娘がふびんさに しあんをし.此中つじ/\をみれば.日用の左次兵へ 四郎兵へ.娘の子 男の子 四人の内.一人成共そにんした物には.判金廿枚やらふとの札が立だ.娘がかわひさに.そなたをむことはしらいで.そにんした.おゝ尤じや.されば三人ははやいけ取れた.孫をしらいで ろうへ入たか かなしや.こなたを尋るぞ と云ば.おゝしらねぱぜひない.もはやとふ事もない.念仏申 りんじうせよ.是松島 いとまごいせよ.こりやおやぢ そち がうけ出した娘じや.新右衛門松島をなで.めんぼくもない身うけをさせた と涙をながせば.どうで間は有まいと 戸板へのせ.こりや新右衛門 悦べ.一国の主さもんが うしろをかいて行ぞ.あゝ 若い人にはしらせたい物じや.皆色にまよふてのゆへじや.某ゆへ おゝくの人をうしなふ.新右衛門がはら切もおれゆへじや.なむあみだ仏と.寺へおくるぞ あはれなれ.
かくて 太郎左衛門入道だううんは.侍引ぐし ろうやへ行.やい/\当ばんの物.尋る事が有.かん介を引出せ.畏つて ろうよりなわをかけ.さもんの子左松諸共引すゆれば.だううんみて.是々かん介殿.こなたにさしていしゆはなけれ共.さもんと同宿なされたゆへ.大田村の百性新右衛門がそにんゆへ めし取共.かんじんのさもんがみへぬ.某がこなたを頼む.行ゑを云で下され.かん介聞.いや 此方にせんがござる.さもん殿に頼れ.こなたのくびを取てやらねばならぬ.さもん殿事は 尋給ふな.重てへんどうをいたさぬぞと云 されば.だううん左松をひざへのせ.もちをとらし.やい そちはおぢが子にするぞ.とゝはどこへ行だ 有やうに申せ.左松聞.とさまはあそびにゆかしやつた それはどこへ.さきはしらぬ そちはにくいおぢじや.此もちもかへすと.かほへなげ付れば.にくいせがれめが.云ぬからは二人共にくびをうたふ.かん介は げきの丞おいなれぼ.此だんを申げきの丞をよびよせての事にせふ.先ろうへ入よと 二人をいれ.其身は侍引ぐし をくへ入.
然る所へ よしだ来り.日用の四郎兵へが女房でござります.ろうのめしを持参つた.番の侍聞.それは今日せいばいなさるゝ.めしはいらぬ かへれ/\と つき出し をくへ入.こは かなしやと云所へ.松島来り やうすをとへば.私は男をふたり持ましたが.前の男の事ゆへ今の男かろうへ入 けふ切れます.よしだと申女郎じやと云ば.扨はよしだ殿か.私は松島じや.子がろうへ入しゆへ あひにきましたと云.所へ 太郎左衛門娘のおかつ出.なふよしだ様か と取付ば.こな様は聞へね.左松様はろうへ入 こなたはたすかつてよい事か.されば ろうより出さふと思ひ.かぎを尋れ共みへませぬと の給ふ所へ.小性くない 八十郎出.我々はさもん様へ奉公申た物じや.かぎをぬすんできた と ろうをあけ.かん介を出し なわを切ば.かん介人々にあひ.此上は太郎左術門がくびをとらねはいなぬと云.然らば此くらの内へしのび給へ.よきじぶんに しらせませふと.皆蔵へいれ 侍共がぎんみ仕れば 先ぢやうはをろし.じぶんをみてあけませふと をくへ入 
所へ さもん来り.ふいごをしかけ.もんのぢやうをやき切.もんあけ内へ入.是 かん介/\と.ろうをみれ共なし.扨はころされたか と云所へ.くらのまどより 是 こゝにゐるぞ と云所へ.侍共小性がかぎをぬすんだ と云ば.だううん大ぜいつれ出.なんなく さもんをからめ ろうへ入.かん介は蔵へ入た やきころせ.おかつ まどよりくび出し.なふ とさま おれがゐるゆへ悪をつくらしやる.是迄と 太刀をくはへ.さかさまにおつれば むなしく成.だううんはなむさん 娘はしんだ.あれを世に立ふ計じや.悪計つくつて.むくひの有をしらなんだ.是迄と ろうをあけ.さもんを出し なわをとき.蔵のぢやうあけ人々を出し.大小をぬいて前に置.さもん 国をかへす.せめてくびを打れて 娘が仏くはのためとなす.おゝ 兄を打はづはなけれ共.悪人なれば大殿が打給ふと思召せと ふり上れば.かん介おさへ.国を渡し ほつきの上は うたされぬ.此所にはおかぬ.身がはかたへつれ行て ゐんきよさする.さもん聞.こなたの言はそむかれぬ.ともかくも と云所へ.げきの丞来れば.だううんは 人々へのめんひに.某にうたせてたべと.こりや 悪心ひるがへし汝を討と.切むすび.なんなくげきの丞がくび切おとし.子ゆへに善心に成けるこそ しゆせうなれ
[第三]
国おさまり.つくし ぜんどうじ しゆふく有.あげや善四郎は.かぶろ共に女郎のうはぎ共を持せ来り 寺へ上れば.おしやう一々うけ取給ふ.太郎左衛門が娘が小袖 みやうくはにもへ.おかつあらはれくるしみをかたれば.おしやう舟いたの名号をさづけ給へは.成仏し きへうせる.
扨菩提ぐぜいの舟のほうじ有こそ しゆせうなれ
               八文字屋八左衛門 板
(12) [ 完了! ]
(裏表紙) (13) [ 完了! ]
さしてをしへまいらせけれは 人々めをみあ
はせて よく/\しらせ参らせたるふん正かな
とわらはせける さてそのよをすくへき心
ちもしたまひかね 人しtまりてのち しの
ひ入て御らんすれは ひめきみもありし御
すかた わすれやらす なほしめしけれは
人はしつまれとも かうしもおろし給は
す月のくまなきをなかめつゝおとゝひかた
らひふし給ふ
(7) [ 進行中 ]
こゝにこごう
のまへと申は なら
びなきびしん
なり ことの上
手にてまし
ませは 月見花
見のゆうらんに
もことを引かせ
御てうあひな
され
(5)
まばらなる
みやのうちに
おし入てじやう
とな★
(9)
佐伯氏長
越前に佐伯氏長といふ大力の者ありしが内裏
へ相撲にj召れて登りける時近江★
(19)
中納言敦忠 伊勢の海千尋の浜にひろふとも今は何てふかひか有へき (3)
.果報〈くわほう〉は.寝〈ね〉てまて
これはどふしたたとへやら
ねてまちては
来るまじと申せは
果報は.練〈ね〉てまて
いかさませきてはことを
しそんするもの也
(2)

.柳〈やなき〉は.緑〈みどり〉花は.紅〈くれなゐ〉の色々にて春の
.慰〈なくさみ〉は.数多〈あまた〉ある.中〈なか〉にも.高閣〈かうかく〉.錦帳〈きんちやう〉のうちの.幼君〈ようくん〉.雅公〈がこう〉の.遊〈あそび〉には.広説〈ひろくとき〉
.艶詞〈やさしきことば〉の.諺〈ことわざ〉に.如〈しか〉じと絵にし筆
を廻らせしは.丹青〈たんせいうじの〉.妙用〈めうよう〉と
.辞〈ことば〉を.咲〈さか〉せ花の.緑〈みどり〉と.題〈だい〉して
(3)
三ツの.巻〈まき〉となせしは.幾千代〈いくちよ〉春
の.永〈なか〉き日を忘るゝね.覚〈ざめ〉の御.伽〈とき〉
に.備〈そな〉ふと筆に.任〈まか〉せて.而云〈しかいふ〉もの
ならし
宝暦十三のとし未春書於
二酉堂亭(印)

.家建〈やたて〉.蔵〈くら〉びらきよし
一.年〈ねん〉のはかりこと春にあり
(4)
正月を.睦月〈むつき〉といふは高き賤き.往来〈ゆきゝ〉するゆへに
むつひ月といふ.事〈こと〉を.略〈りやく〉せしなり
.朔日〈ついたち〉を.元三〈ぐはんさん〉と
いふは
日の.元〈はじめ〉
月の元
.歳〈とし〉の元
なればまた元日ともいふなり
(2)
大ぼしゆらの助 同 力弥 おの九大夫 原郷衛門 せんざき弥五郎 やまさ重太郎 竹もり喜太八 其外家中のめん/\相つめる

やくし寺次郎さへもん いしどう右馬の丞 けんしにきたる

ゆら之助 まちかねたはやい うらむべきはかこ川本ぞうにたきとめられ もろなふを うちもらし むねんこつずいにとをる 此九寸五分なんじにわたす
ゆらの助 とのゝそんかんをはいし はつとばかりにさしうつむき むねんのこらゆる

わが うつふんをはらしくれよ ゆら之介
(7)
さいわいこゝに九ッはしご ちよとおりてたもれ
あれ/\ ふねにのつたようふでこわひのふ
ふゝ とうりてふね玉さまがみゆる/\

何そのふみをみて それからうけだすやくそくに はゝア きこへた いもふと いのちをくれよと 切かける

おやぢさまは 人にきられてしんだはやい ゆら之助さまが
(15)
おもしろや汐干に酒のきけんとて
淡路へわたろその千鳥あし
(4)
世の中に命ほど大事なものなけれどもその命とる (23)
道行仇
寝言夢の浮橋

あく玉が なにぞと人
のとひしとき つうと
こたへて きへなまじ
ものおもはする秋
のくれ むこう
とふるは 清十郎
じやないか かさや
さんかつ 半七と
いひかわし
たることのは
も そりやかわい
のじやない にく
ふとん いまきり
かけたは あにさん
か あぶない/\の
ことながら おねかの
やくもはやみつき は
つるあまりに四千両つ
かひはだして 二分のこる
金より大じな此いのち
すてにゆくとはだいたんな
とんだちやがまじや ないかいな
(26)
皿に桃
大原ざこね
みづ/\としたかんばせの西王母
さらにもらふとせも見へぬなり
(2)
田を行も畔をゆくも
荷造早文
田を行も畔ゆく人も早乙女の
早稲も晩稲も同し植時

短気はそんき
菜種蝶羽
気みぢかはびんづるそんじやとにかくに
むねをさすつてくらせ世ノ中
(3)
百日説法屁一ツ
調面畏
百日にとひたる法はしやらくさく
ぢゝやばゝをはたましすかし屁

阿弥陀の光も銭次第
宇和空也
光ある弥陀もくわんせの銭次第
いちもん一家すくひ給へや
(4)
鰯の頭も信心から
信心の心にさしたる赤いわし
鬼もおそれみ/\申
田原船積

鬼の留守にせんたく
西の海へおひかへしたる鬼の留守
あしらひ直してあら玉の春
人まね小まね
(5)
つれづれなるまにひぐらしふでへにむかひ。すりこぎに
はねのすえたる。
(16)
駿河舞
耕書堂に奇石あり 其かたち鶏に似たり
とて金鶏石となつく やつかれ過し頃より
深く此石にこゝろありしかと あるしの
寵すくなからねは こふへくもあらす いとむなし
く過にき ことしすかの根のなかき春の日
や★やちまたの名所をさくり たはれたる歌
百首を撰て 己が書斎の一物となし むさと
(2)
人にはみせさりしに いかゝしてや この事
耕書堂にきこへ侍りけれは 主のとく来て
いへる 此集いたつらに紙虎の居膳となさん
よりも とみに梓にのほせて 四方にはしら
しめんよ 君かつ 我に得させよ 是に★に
品ありとて ひとつの瓊函を出して うや/\
しくもひらきたるは なんそかの金鶏てふ
奇石なり そもこの石や 予にありてはさらに
葛山人の鳥石にもおなしかるへし あまり
にもふしきにも かゆき所に手のとゝくこゝち
せらる そのうれしさ いふへくもなら
ね かの乙女の天の羽衣を得しこゝちして
駿河舞とはかいつけ侍る

寛政二戌とし初春
 奇々羅 金鶏 しるす
(3) [ 確認中 ]
芝居
二丁まち
見渡せは
茶やの
軒はの
花紅葉
けふ
顏みせの
錦とそ
見る

酒楽斎
瀧麿
(4)
湯島
世中の人を
むなしく
なさしとや
天か下谷を
見はらし給ふ

南阿散人
☆翁
(5)
佃島
すみよしの
松にかつらの
かゝり船
帆こしに
見ゆる
岸の藤波

小判長丸
(6)
駒込
富士詣
駒込の
不二は
駿河の
鑓穂にて
花の
お江戸に
花咲や姫

駅路元道
(7)
王子村
美隣

午の日を
かけてのり出す
膝栗毛
飛鳥の
花に
ひかれてそゆく
(8)
亀戸村
藍植雄

万代の
亀のゐところ
住所
水も
天満
大自在なり
(9)
駿河町

するか丁
つむや
小判の
ふしの山
また南鐐の
しら雪もあり

寝語軒美隣
(10)
茅場丁

植木やの
見せもるりかう
薬師前
ならんて
ひらく
花とからかさ

美隣
(11)
不忍池
西皐山子

しのばすの
池辺にみゆる
水霜は
女躰の神の
しるしなるかも
(2)
高輪

あな二九の
十八丁の
高輪の
二十六夜に
うかれめの客

寄々羅金難
(3)
今戸
奇々羅金鶏

よし原へ
むいて栄花は
一時に
たつた
今戸を
こきぬける船
(4)
飛鳥山
ゆだんする夜は
嵐のあたさくら
いうにあすかの
やまの花とて

西皐山子
(5)
柳原

いたつらに
世をふる着やの
柳原
いとも
さひしき
老のくりこと

百和亭
(6)
雜司谷
金鶏

風車
かふてかへさの
酒きけん
しだひ/\に
酔や
まはらん
(7)
牛御前
ふた川文字

牛の御前の
見はらしは
心の角を
をれて
見るらし

遊女花扇
(8) [ 完了! ]
目白不動

参詣の
人は小鳥歟
不動尊
目白の坂を
おし合てゆく

棚上牡丹餅
(9)
品川

傾城の
懐へ手を入海は
一夜とまりの
かゝり船かも

安茂仲和呂
(2)
羅漢寺
美隣

施餓鬼する
地獄のさたも
錢次弟
旦家の
つゝむ
五国らかん寺
(3)
妙見の松

霜をふり
星もふるらん
妙見の
松は元より
千代の名におふ

美隣
(4)
鮫頭
海晏寺

つかのまに
渡しさめ津の
紅葉ゝは
名にふる
寺の
目貫とやみん

奇々羅金鶏
(5)
驪不動
有渡大凡工

雨風の
きづかひは
なし
目黒★
木にも竹にも
もちこたへつゝ
(6)
中洲
臘扇亭夏炉

両国と
ならふ中洲の
はれ角力
はやくも沖へ
つき出しの茶や
(7)
淺草寺
月漣舎巴明

目貫師の
たかねも
これに
およふまじ
金龍山の堂の
勢ひ
(8)
御殿山
参理胡居

きのふとは
うつてかはりし
ごてん山
けふは桜の
しろ地かちなる
(9)
霞か岡

布留道具有

名にしおふ
露か関の
春はなを
花の
お江戸の
不断さくら田
(10)
画工 喜多川歌磨(歌麿)
剞劂 小泉新八
年々歳々桜木の花あまたなれと
歳々年々新板のたねおなしからす
猶画図の手をつくし彫刻の功をはげみ
めづらしき品おもしろき草子追々出来仕候間
幾千代かけて不相替御求御覧可被下候
巳上 
(11)
二段目
加古川本蔵    雪錦丸

十露はんのけたをはつさぬなむさんにてうと咲たる梅か 加古川

桃井若狭之助   谷弥寿
(17)
.百済国〈ひやくさひこく〉の.博識〈がくしや〉
.王仁皇朝〈わにくわうてう〉の.王子〈わし〉に.学問〈がくもん〉を.教〈おし〉ゆ

.菅家〈かんげ〉.良香〈よしか〉を.師〈し〉とし給ふ

.吉備公〈きひこう〉.唐土〈もろこし〉に.渡海〈とかい〉して
.学問〈がくもん〉を.伝〈つた〉へ給ふ
(1)
葛飾画本 .新鄙形〈しんひなかた〉

昔より委からさるを顕し画に志す人々の便となす
神社仏閣の写法 四柱の鳥居 八棟の楼門
船館 鐘楼門 鐘の画法 六重の塔 三十六棟作
廊下橋 無杭橋 橋の反リ幕の法 水車の自左
畳の祖神 箭大臣 随身の形 風吹の天マ狗
五大尊明王 忿怒の二王 花形ウ 虹梁蟇股
竜の類 双ヒ鳳凰 喰合獅子 亀魚 風下ノ流
登リ浪下リ浪 干珠満珠 飛泉 諸薬看板向キ

禽獣虫魚の類
三方正面の意
諸細工の下絵
勇猛力士羅漢
仙人風流遊客
山水の人物等
(3)
十字願満之摩利支尊天 (4)
.軻遇突智〈かぐつち〉
.伊弉諾〈いざなぎ〉の.尊〈みこと〉
.十握〈とつか〉のみつるぎを.以〈もつ〉て.天〈あま〉の.軻遇突智〈かぐつち〉を.斬給〈きりたま〉ふ
(5)
.医官〈いくわん〉.等〈ら〉.摩耶夫人〈まやぶにん〉の.容体〈ようだい〉を.討論〈とうろん〉する図 (1)
.悉達太子〈しつたたいし〉.諸太子〈しよたいし〉と.射術〈しやじゆつ〉をくらべ給ふ図 (3)
源 .貞純親王〈さだずみしんのう〉
平 葛原親王
藤 天児家根ノ命 あまつこやねのみこと
橘 .橘諸兄卿〈たちばなのもろべ〉



(4)
.孟宗竹〈もうそうちく〉 (5)
.雨中〈うちう〉の.獅子〈しし〉 (6)
.晩冬〈ばんとう〉の.山水〈さんすい〉 (7)
.関寺小町〈せきてらこまち〉 (8)
.香瓜〈まくわ〉
.蟷螂〈とうろう〉
(9)
.鵜〈う〉.羽〈は〉を.振〈ふる〉ふ (10)
.屈原〈くつげん〉
.汨☆(三水+羅)〈べきら〉の.漁夫〈ぎよふ〉
(11)
.野鶴〈やくはく〉 (12)
.万歳〈まんざい〉の.亀〈かめ〉 (13)
.布袋〈ほてい〉の.戯〈たわふれ〉 (15)
.丁子〈てうじ〉 (18)
.胡椒〈こしやう〉 (19)
.山☆(号+鳥)〈ふくろう〉 (20)
.☆(まがりがわ+巴)渠〈いしたゝき〉
.梨〈なし〉の.花〈はな〉
(21)
.風雨〈ふう〉の.竹〈たけ〉
.燕天〈ゑんてん〉.介字〈がいじ〉.ヲ〈を〉.除〈のぞ〉.ク〈く〉
(22)
サフラン

花ムラサキ
(23)
.花王〈くはわう〉 (24)
.群鳥〈ぐんてう〉 (25)
.蜘蛛〈くも〉
.千日紅〈せんにちかう〉
(26)
.奈良〈なら〉の.秋〈あき〉 (28)
.鳶尾〈しやが〉 (30)
.烏骨鶏〈うこつけい〉
.苺〈いちご〉
(31)
.黄尋〈くはうじん〉 (33)
木曽の山中
やぶなかのゑき
(2)
当座 京遊里
西来居大人判

南窓悦山
十五点 鉾の名の山とよはれて祇園町 いよゝ心の高き遊ひ女

永楽堂繁行
同 うかれ女の情の淵の瀬ふみして うはきの波のよする島原

呉竹三宜
同 くらへては祇園豆腐もおよはしな 羽二重すれのあそひ女が肌

おなし心を 西来居
朱雀野にすみれつむ日はしまはらの 一夜妻にもそひ寐してけり

十五点 水鳥のうき巣なかれてふる雨の あしに隙なきはるの川淀
永楽堂繁行
(3)
.返真無志与入道〈へまむしよにうだう〉
.濃士孤之山山水天狗〈のしこしやまやまみづてんぐ〉
(2)
.日本橋〈にほんはし〉 (4)
.堺町〈さかいてう〉
.葺屋町〈ふきやてう〉
芝居
(5)
.両国橋〈りょうこくはし〉 (6)
.浅草〈あさくさ〉
.観世音〈かんせおん〉
(7)
.三囲〈みめくり〉
.待乳山〈まつちやま〉
(8)
官女 前向之図
蝦蟇仙人 正面之図 同後形
正面之図 同後之図
鉢叩 前之図 同後形
(3)
.子〈ね〉の.日〈ひ〉.遊〈あそ〉び (5)
春梅斎北英先生画 別して奇々妙々 おもしろき絵面ニ而
いろは仮名四谷怪談後遍 近日売出シ
天保五歳午仲秋新板
書肆  心斎橋通唐物町 河内屋太助(板元)

八文舎自笑編 諸方好人衆細評
三都役者大評判記 全三冊
          出情噺

顔見世芸品定位付一年中狂言並尾張伊勢
堺其外諸所歌舞伎狂言の分の不漏細評仕り
毎年正月二日新版発兌申候御求御覧可被下候


勾欄   名古屋本町十丁目  松本善兵衛
似顔   京都寺町通御池上ル 鉛屋安兵衛
板元   大阪心斎橋通唐物町 河内屋太助

歌舞伎叢書
しばゐにかゝりたることを 一切もらさずしるす
考古の書なり 全部十二冊

俳優奇跡考
古今役者名人の一代記 狂言の次第を詳に記す 全部八冊
  
戯場訓蒙図彙 全部五冊 式亭三馬著 歌川豊国 勝川春英 画
        
(13) [ 進行中 ]
天保六年乙未孟春発販(戯場根本・・・・・)
書林 尾州 名古屋本町通  松屋善兵衛
   京都 寺町通御池上ル 鉛屋安兵衛
   大阪 心斎橋唐物町  河内屋太助
(17) [ 進行中 ]
玉宝 (5)
夜梅 (6)
芝蘭 (7)
布袋 (8)
川骨 (9)
錦木菊頂 (10)
髪すき (11)
寒菊 (12)
蓮根芹 (13)
桃盤 (14)
白牡丹 (15)
人麿 (16)
杜若 (17)
野馬 (18)
鬼あさみ (19)
(20)
野牛 (21)
蓮白鷺 (22)
寒山拾得 (23)
雉子 (24)
柳雀子 (25)
芍薬 (26)
悦烏 (27)
(28)
木仏 (29)
亀寿盃 (30)
福寿草 (2)
夜之梅 (3)
福喜草 (4)
杜若 (5)
(6)
水葵 (7)
鴛鴦 (8)
(9)
(10)
芙蓉 (11)
石榴 (12)
秋海棠 (13)
(15)
(16)
鵊長春 (17)
鵯柏 (18)
悦烏 (19)
白鷺 (20)
松鶴 (21)
猫蝶 (22)
交魚 (23)
蛸亀 (24)
武州隅田川梅児塚 (5)
奥州松島略景 (62)
望和歌浦
   原在明写(「在明」)
(8)
舞楽の図の世に伝はるものすくなからす いとふるきは
教訓抄に引く所の唐舜?の図 是は当時絶たる舞或は
雑戯の類 またさま/\の楽器なとありて古きを探るた
ますけにはなるへけれと絵の様草にしてこまやかならす 次に
光長朝臣の屏風の絵はまのあたり舞出たらむことし姿面
さしめざむるいきほひありたれちからあまり意のゆくまゞに
舞の手衣のひたも式にかゝわらす一きわありておかしけれと
ことさらなり 中むかしのものに光延朝臣の図は舞の容より
装束の色目も委しく画かきて則となすへきものなれとも其
嵩六十の半にもたらす後のものに光起大夫の巻は其図多
けれと絵の桜こまやかにて舞の手右のあやなと心より出たる
(2)
所あらむかし いと近きものに法眼元陳かうつせるかたは
御装束いさゝかもたかはしと写し得たれと多くは舞
出さる所の客を画かきたり 此外縁起画の中或は三ひら
四ひら●は七ひら八ひらなと残れるものなきにしも
あらねと備りたるものを見す かゝるにおのれおさなき頃
母にたかれて年毎に舞楽の場に詣てしよりものまなふ年
つもるにつき此舞の図いにて備へたしかなとおもひなりて
舞御覧にまいりていまた寒き春風のさそえる雪手
かさしの花のちると見難波寺の如月の会式には朝より桟
敷にのほりて永き日さへ暮ちかくなりて舞人の影くろう
なれるに還楽楽の日掻かへす手もかなとおもひ石清水の

臨時の祭には宵より社頭にまうて居れはうつしの馬の
いなゝく声も遠く引ゆき橋のもとに陪従の人々物の音
合せつれてねり来れは東遊舞出たり聞てかたぬき求
早舞終われは神宴の聞まうけ神楽するほとに春の夜
のみしかさに庭燎のかけしらみて眠れる衛士のなゝめに
成たるか烏帽子の黒き色よらぬまて霜置たり かくて本
末の所作みな果て拝神うたひまうほとに蔀と渡したる廊の
ひまより糸すちのこと朝日のさしいるに神代のむかしさへおもひ
出て尊く御山をまむことも思はす夏来れは●
かさすみあれの舞また日蔭のよ●●かくる御手洗の神
楽あきは住よしの舞台に松のひまもる月手なか●
(3)
   .序〈しよ〉
.君〈きみ〉が.代〈よ〉に.住〈すめ〉る.民〈たみ〉とて
ゆたかなる.初春〈はつはる〉の.睦〈むつ〉び
.往〈ゆき〉こふ人の.家土産〈いゑづと〉に
なにがな.幼稚〈おさあひ〉の.翫〈もてあそび〉となして
.益〈ゑき〉あらん.事〈こと〉を.思〈おも〉ひ.昔〈いにしへ〉の
(2)
  新規検索 次ページ