ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

1703 件の内 1522 件目から 1571件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. RV-00-1251 CoGNo. RV-00-1250 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1250 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1252 CoGNo. RV-00-1250 Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1250 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいな めいい なんびょう りょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「かんしやく」「でッしり」「せんき」「一寸ぼし」「人めんさう」「やせをとこ」「りんびやう」 ( かんしゃく、でっしり、せんき、いっすんぼし、じんめんそう、やせおとこ、りんびょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1739a CoGNo. RV-00-1739a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1739a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185006. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「きたいなめい医 難病療治」 ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「あばた」「はななし」「ろくろくび」「ちんば」「磁石」「弟子」 ( あばた、はななし、ろくろくび、ちんば、じしゃく、でし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1739b CoGNo. RV-00-1739a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1739a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1739c CoGNo. RV-00-1739a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1739a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいな めいい なんびょう りょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「かんしやく」「でッしり」「せんき」「一寸ぼし」「人めんさう」「やせをとこ」「りんびやう」 ( かんしゃく、でっしり、せんき、いっすんぼし、じんめんそう、やせおとこ、りんびょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1740a CoGNo. RV-00-1740a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1740a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185006. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「きたいなめい医 難病療治」 ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「あばた」「はななし」「ろくろくび」「ちんば」「磁石」「弟子」 ( あばた、はななし、ろくろくび、ちんば、じしゃく、でし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1740b CoGNo. RV-00-1740a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1740a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1740c CoGNo. RV-00-1740a Co重複: 1 AlGNo. RV-00-1740a Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいな めいい なんびょう りょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「かんしやく」「でッしり」「せんき」「一寸ぼし」「人めんさう」「やせをとこ」「りんびやう」 ( かんしゃく、でっしり、せんき、いっすんぼし、じんめんそう、やせおとこ、りんびょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1303-24 CoGNo. RV-1303-24 Co重複: 1 AlGNo. RV-1303-24 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185309 )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重筆 彫師摺師 彫小仙 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 035:069/01;01 異版
作品名1 「六十余州名所図会」 ( ろくじゅうよしゅう めいしょずえ ) 1印No. 0401 1板元No. 0293 1板元名 越村屋 平助 板元文字 越平
作品名2 「越後」「親しらず」 ( えちご、おやしらず ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題 親不知  シリーズNo. 六十余州名所図会(広重) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1327-185 CoGNo. RV-1327-185 Co重複: 1 AlGNo. RV-1327-185 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185309 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「穂積丹右衛門」「藤屋かゝゑ代次」 ( ほづみたんえもん、ふじやかかえだいじ ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 小幡小平次  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1053 CoGNo. RV-1353-1053 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1053 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185006. )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「きたいなめい医 難病療治」 ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「あばた」「はななし」「ろくろくび」「ちんば」「磁石」「弟子」 ( あばた、はななし、ろくろくび、ちんば、じしゃく、でし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1053a CoGNo. RV-1353-1053 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1053 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 06・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳戯画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「きたいなめい医 難病療治」) ( きたいなめいい なんびょうりょうじ ) 1印No. 1板元No. 0159 1板元名 遠州屋 彦兵衛 板元文字 ト 通三 遠彦
作品名2 「やぶくすし竹斎娘 名医こがらし」「弟子」「弟子」「むしば」 ( やぶくすし ちくさい むすめ めいい こがらし、でし、でし、むしば ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  諷刺画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1221 CoGNo. RV-1353-1221 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1221 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( 1852 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 004:004/01;03 異版
作品名1 「花鳥風月ノ内」 ( かちょうふうげつのうち ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 「月」 ( つき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  画題   シリーズNo. 花鳥風月 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1310 CoGNo. RV-1353-1310 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1310 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185301 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 069:071/01;01 異版
作品名1 「木曽街道六十九次之内」 ( きそかいどうろくじゅうきゅうつぎのうち ) 1印No. 0481 1板元No. 0708 1板元名 湊屋 小兵衛 板元文字 並木 湊小版
作品名2 「六十七」「草津」「冠者義高」 ( くさつ、かじゃよしたか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 木曽街道六十九次 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1316 CoGNo. RV-1353-1316 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1316 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185209 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫巳の 画中文字人名 改印 浜、馬込、子九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州之内」 ( だいにっぽんろくじゅうよしゅうのうち ) 1印No. 1板元No. 0098 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 辻岡屋
作品名2 「大和」「源九郎狐」 ( やまと、げんくろうぎつね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  名所絵  見立絵  画題   シリーズNo. 大日本六十余州(豊国) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1317 CoGNo. RV-1353-1317 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1317 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1852 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫巳の 画中文字人名 改印 浜、馬込、子九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州之内」 ( だいにっぽんろくじゅうよしゅうのうち ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 辻岡屋
作品名2 「河内」「土師村」「直根太郎」 ( かわち、はじむら、すくねたろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  名所絵  見立絵  画題   シリーズNo. 大日本六十余州(豊国) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1344 CoGNo. RV-1353-1344 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1344 Al重複: 1 出版年: 嘉永01 (1848) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1848 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 梓元の応需豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 三省 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「俳家書画狂題」 ( はいかしょがきょうだい ) 1印No. 0485 1板元No. 0153 1板元名 恵比寿屋 庄七 板元文字 てりふり丁 中仁
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  俳諧  画題   シリーズNo. 俳家書画狂題 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1460 CoGNo. RV-1353-1460 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1460 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185309 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「枕慈童」 ( まくらじどう ) 1印No. 0385 1板元No. 0072 1板元名 伊勢屋 兼吉 板元文字 吉 伊勢兼
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題 枕慈童  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1481 CoGNo. RV-1353-1481 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1481 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「雲竜久吉」 ( うんりゅうひさきち ) 1印No. 1板元No. 0142 1板元名 越後屋 長八 板元文字 池仲 越後屋板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1482 CoGNo. RV-1353-1482 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1482 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「黒岩十太郎」 ( くろいわじゅうたろう ) 1印No. 1板元No. 0142 1板元名 越後屋 長八 板元文字 池仲 越後屋板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1483 CoGNo. RV-1353-1483 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1483 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑正 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「磯ノ海源蔵」 ( いそのうみげんぞう ) 1印No. 1板元No. 0142 1板元名 越後屋 長八 板元文字 池仲 越後屋板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1487 CoGNo. RV-1353-1487 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1487 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「式守鬼一郎」 ( しきもりきいちろう ) 1印No. 0330 1板元No. 0433 1板元名 大黒屋 平吉 板元文字 本 両国 大平板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1489a CoGNo. RV-1353-1489a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1489a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「木村庄九郎」 ( きむらしょうくろう ) 1印No. 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1489b CoGNo. RV-1353-1489a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1489a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「階ヶ嶽」「黒岩」 ( かいがたけ、くろいわ ) 1印No. 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1489c CoGNo. RV-1353-1489a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1489a Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「境川」 ( さかいがわ ) 1印No. 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1535a CoGNo. RV-1353-1535a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1535a Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「初卯ノ日妙儀参りの図」 ( はつうのひみょうぎまいりのず ) 1印No. 1板元No. 0644 1板元名 増田屋 銀次郞 板元文字 増銀
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1535b CoGNo. RV-1353-1535a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1535a Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫庄治 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「初卯ノ日妙儀参りの図」) ( はつうのひみょうぎまいりのず ) 1印No. 1板元No. 0644 1板元名 増田屋 銀次郞 板元文字 増銀
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1535c CoGNo. RV-1353-1535a Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1535a Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫庄治 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「初卯ノ日妙儀参りの図」) ( はつうのひみょうぎまいりのず ) 1印No. 1板元No. 0644 1板元名 増田屋 銀次郞 板元文字 増銀
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2087 CoGNo. RV-1353-2087 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2087 Al重複: 1 出版年: 嘉永03 (1850) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「勝の浦与一右衛門門弟土俵入仕候」「上総国産 当歳九才 身の丈四尺 目方十八貫目」「鬼若力之助」 ( かつのうらよいちえもんもんてい どひょういりつかまつりそうろう、かずさのくにのさん、とうさいきゅうさい みのたけよんしゃく めかたじゅうはちかんめ、おにわかりきのすけ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 相撲絵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2092 CoGNo. RV-1353-2092 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2092 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、浜、馬込 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東海道中膝栗毛」 ( とうかいどうちゅう ひざくりげ ) 1印No. 0684 1板元No. 1005 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「岡崎」「大坂」「北八」「弥二郎」「才蔵」「万蔵」「丹波ノ人」「北八」「弥二郎」 ( おかざき、おおざか、きたはち、やじろう、さいぞう、まんぞう、たんばのひと、きたはち、やじろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道中膝栗毛 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2093 CoGNo. RV-1353-2093 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2093 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、浜、馬込 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東海道中膝栗毛」 ( とうかいどうちゅう ひざくりげ ) 1印No. 0684 1板元No. 1005 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「四か市」「伊勢と都のおゐはけ」「北八」「弥次郎」「てじなつかい」「北八」「弥次郎」 ( よっかいち、いせと みやこのおいわけ、きたはち、やじろう、てじなつかい、きたはち、やじろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道中膝栗毛 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2094 CoGNo. RV-1353-2094 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2094 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 改印 改、浜、馬込 判型 大判/錦絵(二丁掛) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東海道中膝栗毛」 ( とうかいどうちゅう ひざくりげ ) 1印No. 0684 1板元No. 1005 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 「伊勢」「京」「北八」「弥二郎」「弥二郎」「北八」「都人」 ( いせ、きょう、きたはち、やじろう、やじろう、きたはち、みやこびと ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  物語絵  画題   シリーズNo. 東海道中膝栗毛 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2123 CoGNo. RV-1353-2123 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2123 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 09・ 地: 江戸s 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 広重〈2〉 絵師Roma 落款印章 重宣画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、子九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「新板武者揃」 ( しんぱんむしゃぞろえ ) 1印No. 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜板
作品名2 「義経」「弁慶」「将門」「秀郷」「亀井」「片岡」「伊勢」「駿河」「今井」「樋口」「楯」「根ノ井」「栗生」「篠塚」「畑」「亘」 ( よしつね、べんけい、まさかど、ひでさと、かめい、かたおか、いせ、するが、いまい、ひぐち、たて、ねのい、くりゅう、しのづか、はた、わたる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 玩具絵  武者絵  物尽し  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-2200 CoGNo. RV-1353-2200 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-2200 Al重複: 1 出版年: 安政02 (1855) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三仏けん」 ( さんぶつけん ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「裏梅の歌斎」「八代目之助」「うづまきの橘平」 ( うらうめのかさい、はちだいめのすけ、うずまきのきつへい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  死絵    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-938 CoGNo. RV-1353-938 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-938 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1852 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(瓢箪よし枠)(芳桐印) 彫師摺師 彫多吉 画中文字人名 改印 浜、馬込、子九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:012/01;01 異版
作品名1 「江戸名所見立十二ヶ月之内」 ( えどめいしょみたてじゅうにかげつのうち ) 1印No. 0011 1板元No. 0748 1板元名 八幡屋 作次郎 板元文字 カト
作品名2 「九月」「巣鴨」「智恵内」 ( くがつ、すがも、ちえない ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  名所絵  見立絵  画題 菊畑  鬼一法眼  シリーズNo. 江戸名所見立十二ヶ月 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1399-25 CoGNo. RV-1399-25 Co重複: 1 AlGNo. RV-1399-25 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: 嘉永05 順No.:( 1852 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 喜撰法師、柳下亭種員 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:006/01;01 異版
作品名1 「模擬六佳撰」 ( なぞらえろくかせん ) 1印No. 0337 1板元No. 0603 1板元名 藤岡屋 慶次郎 板元文字 や 藤慶
作品名2 「喜撰法師」 ( きせんほうし ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  美人画  見立絵  画題 六歌仙  茶の湯  シリーズNo. 模擬六佳撰 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1399-26 CoGNo. RV-1399-26 Co重複: 1 AlGNo. RV-1399-26 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: 嘉永05 順No.:( 1852 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 小野小町、柳下亭種員 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「模擬六佳撰」 ( なぞらえろくかせん ) 1印No. 0337 1板元No. 0603 1板元名 藤岡屋 慶次郎 板元文字 や 藤慶
作品名2 「小野小町」 ( おののこまち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 歌仙絵  美人画  見立絵  画題 六歌仙  臙脂  シリーズNo. 模擬六佳撰 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1455-64 CoGNo. RV-1455-64 Co重複: 1 AlGNo. RV-1455-64 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185205 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 彫巳の 画中文字人名 改印 浜、馬込、子五 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「東海道五十三次の内」 ( とうかいどうごじゅうさんつぎのうち ) 1印No. 0797 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 辻岡屋
作品名2 「原」「呉服屋重兵衛」 ( はら、ごふくやじゅうべえ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 東海道五十三次 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1499-64 CoGNo. RV-1499-64 Co重複: 1 AlGNo. RV-1499-64 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 05・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185401 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 陸奥川股有盈 改印 浜、馬込、子五 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 020:054/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0467 1板元No. 0334 1板元名 佐野屋 喜兵衛 板元文字 佐野喜
作品名2 「朝顔」「二十」 ( あさがお ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  狂歌  画題   シリーズNo. 今源氏錦絵合 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1499-79a CoGNo. RV-1499-79a Co重複: 1 AlGNo. RV-1499-79a Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( 1849 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「卯の花月」 ( うのはなづき ) 1印No. 0785 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト、ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  風俗画  画題 四月  鰹売  初鰹  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1499-79b CoGNo. RV-1499-79a Co重複: 1 AlGNo. RV-1499-79a Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「卯の花月」) ( うのはなづき ) 1印No. 0785 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト、ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  風俗画  画題 四月  鰹売  初鰹  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1499-79c CoGNo. RV-1499-79a Co重複: 1 AlGNo. RV-1499-79a Al重複: 1 出版年: 嘉永02 (1849) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 香蝶楼豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「卯の花月」) ( うのはなづき ) 1印No. 0785 1板元No. 0754 1板元名 山口屋 藤兵衛 板元文字 ト、ト 山口
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  風俗画  画題 四月  鰹売  初鰹  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1630-85 CoGNo. RV-1630-85 Co重複: 1 AlGNo. RV-1630-85 Al重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( 1852 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 応需 豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:004/02;03 異版
作品名1 (「花鳥風月ノ内」) ( かちょうふうげつのうち ) 1印No. 0145 1板元No. 0797 1板元名 山本 平吉 板元文字
作品名2 (「花」) ( はな ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  画題   シリーズNo. 花鳥風月 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1907-3 CoGNo. RV-1907-3 Co重複: 1 AlGNo. RV-1907-3 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 国貞舎豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 009:054/01;01 異版
作品名1 「其姿紫の写絵」 ( そのすがたゆかりのうつしえ ) 1印No. 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 板元 泉市
作品名2 「九」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  画題   シリーズNo. 其姿紫の写絵 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2488-10 CoGNo. RV-2488-10 Co重複: 1 AlGNo. RV-2488-10 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 一陽斎豊国画(年玉印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 011:054/01;01 異版
作品名1 「其姿紫の写絵」 ( そのすがたゆかりのうつしえ ) 1印No. 1板元No. 0053 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 板元 泉市
作品名2 「十一」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 源氏絵  画題   シリーズNo. 其姿紫の写絵 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2488-40 CoGNo. RV-2488-40 Co重複: 1 AlGNo. RV-2488-40 Al重複: 1 出版年: 嘉永04 (1851) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 (「七福神宝の蔵入」) ( しちふくじん たからのくらいり ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 辻岡屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  神仏絵  吉祥絵  画題 七福神  福鼠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2488-40a CoGNo. RV-2488-40 Co重複: 1 AlGNo. RV-2488-40 Al重複: 1 出版年: 嘉永04 (1851) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「七福神宝の蔵入」) ( しちふくじん たからのくらいり ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 辻岡屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  神仏絵  吉祥絵  画題 七福神  福鼠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2488-40b CoGNo. RV-2488-40 Co重複: 1 AlGNo. RV-2488-40 Al重複: 1 出版年: 嘉永04 (1851) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185100t )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込 判型 大判三枚続/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「七福神宝の蔵入」 ( しちふくじん たからのくらいり ) 1印No. 1板元No. 0474 1板元名 辻岡屋 文助 板元文字 文 辻岡屋
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 戯画  神仏絵  吉祥絵  画題 七福神  福鼠  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2488-52 CoGNo. RV-2488-52 Co重複: 1 AlGNo. RV-2488-52 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185309 )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重筆 彫師摺師 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 031:069/01;01 異版
作品名1 「六十余州名所図会」 ( ろくじゅうよしゅう めいしょずえ ) 1印No. 0401 1板元No. 0293 1板元名 越村屋 平助 板元文字 越平
作品名2 「越前」「敦賀 気比ノ松原」 ( えちぜん、つるが けひのまつばら ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題 気比の松原  シリーズNo. 六十余州名所図会(広重) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-2494-31 CoGNo. RV-2494-31 Co重複: 1 AlGNo. RV-2494-31 Al重複: 1 出版年: 嘉永06 (1853) 月日 09・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 185309 )
絵師略称 広重〈1〉 絵師Roma Utagawa Hiroshige:1 落款印章 広重筆 彫師摺師 彫小仙 画中文字人名 改印 浜、馬込、丑九 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 030:069/01;01 異版
作品名1 「六十余州名所図会」 ( ろくじゅうよしゅう めいしょずえ ) 1印No. 0401 1板元No. 0293 1板元名 越村屋 平助 板元文字 越平
作品名2 「若狭」「漁船 鰈網」 ( わかさ、ぎょせん かれいあみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 名所絵  画題 若狭鰈網漁  シリーズNo. 六十余州名所図会(広重) 資料部門 浮世絵
作品No. RV-00-1251 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1252 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1739a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1739b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1739c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1740a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1740b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1740c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1303-24 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1327-185 配役 穂積丹右衛門 〈3〉嵐 璃寛 藤屋かかえ代次 〈0〉市川 大次郎
興行名 怪談木幡小平治 よみ かいだんこはだこへいじ 場立
外題 怪談木幡小平治 よみ かいだんこはだこへいじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永06 09・ 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. RV-1353-1053 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1053a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1221 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1310 配役 冠者義高  〈8〉市川 団十郎 だゝ八 〈1〉中村 鶴蔵
興行名 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場立
外題 挙廓三升伊達染 よみ こぞってくるわみますのだてぞめ 場名 一番目五幕目
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永06 01・11 に取材 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. RV-1353-1316 配役 源九郎狐 〈3〉岩井 粂三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 09・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1317 配役 直根太郎 〈4〉中村 歌右衛門
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 09・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1353-1344 配役  〈11〉守田 勘弥
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 江戸 劇場
作品No. RV-1353-1460 配役 菊慈童 〈2〉嵐 璃☆
興行名 碁太平記白石噺 よみ ごたいへいきしらいしばなし 場立 二番目序幕
外題 怪談小幡小平治 よみ かいだんこはだこへいじ 場名
所作題 乱菊枕慈童 よみ らんぎくまくらじどう 音曲種 長唄
細目種 よみ 上演年 嘉永06 09・17 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. RV-1353-1481 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1482 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1483 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1487 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1489a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1489b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1489c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1535a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1535b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1535c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2087 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2092 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2093 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2094 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2123 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-2200 配役 裏梅の歌斎 〈4〉中村 歌右衛門 八代目之助 〈8〉市川 団十郎 うづまきの橘平 〈5〉市村 竹之丞
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永04 08・ 場所 江戸 劇場 (死絵)
作品No. RV-1353-938 配役 智恵内 〈3〉嵐 璃寛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 09・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1399-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1399-26 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1455-64 配役 呉服屋重兵衛 〈5〉沢村 長十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 嘉永05 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. RV-1499-64 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1499-79a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 - 劇場 -
作品No. RV-1499-79b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1499-79c 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1630-85 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1907-3 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2488-10 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2488-40 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2488-40a 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2488-40b 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2488-52 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-2494-31 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-00-1251  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1252  
画中文字 「おまへのかんしやくは そうさもなくなをります ふしつけ ながらおまへのみぜにせともやぬり ものはこか又はくじなものをたんと かつておいて しれッてへときにむやみた ぶつこわしなせへ そうするじきになをる しかしそれも人のしろものではつまらねへ 「てッしりのれうぢは しりへ竹のたがをかけ にぎ やかな所をけんぶつしてあるくと みつともねへから だん/\ちゞこまるかたちだ すねんそうしてゐるうちには だん/\としがよるから しぜんとやせるわけだ なんとい れうぢのしかたたらう 「わたくしはやせて/\こまりますから せんせいにねがひましたか なまのまめをたんとまるのみにして水をおもいれのめ いはれました そうした所がこんなにはちきれるほどふとりやした .錫〈すゝ〉の とッくりのへこみをなほすくふうとおなしあんばいたが なんとめうではございませんか 「わたくしのせんきはきん玉大きくなつてこまりましたが 先生が水をとつてあとをちいさ などひんをはめておひてくだすつ たが それから大きくなりません これも まことにりづめなれうぢさ 「おれは一寸ほしで こまるからおたのみ 申ましたら .高〈たか〉いあしだをはいて ながいきものを きてあるけと おつしやつたか しこくめうで ござります どう 見ても一寸ぼしとは みへます めへ 「人めんさうにめしを くわれるがせつなさに ねがつたら.米屋〈こめや〉のかき だしを見せろとおつしやるから こうしますが だん/\なをつてきました 「わしのひやうき かちぐりさへくへはなをる ますとさ 千金方といふしよ もつにかちぐりりんひやう おひつかずといふことが でゝいますとナ
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1739a  
画中文字 「わたくしのやうな大あばたでも このかねでこしらへためんがたを はめてゆのにへたつところへ むしてゐるとかほがふやけて あばたがうまつていゝ きりやうになりますとサ 「われらはまたかさではなが おちやした こちらねかつたところか かみてはなをこしらへてつけて くだされたか しごくめうでござるて 「イヤサせつしやなどはすこしきんがんてござる きんがんと申てみかんのちいさいのでは ござりませんがちかめでこまり升 所へこちらで百まなこへとうめがねを はめてかけろとのおさしつ なか/\ぼんぶ わざではござり ません 「おまへはかたあしみじかいか かたあしながいのか だがマア ぞくにびつこといふのだ せんせいの御れうぢには ぞうりとげたをはかせろとおつしやるが ぜんたいかた/\ちんばたからりやうはうちんばにしてそろへてもいゝね 「ときにろくろくびむすめはかみのあふらの中へてつのこをいれて かみをいはせしりのはうへじしやくをあてがひあたまのてつを すいよせるきたいの.名〈めい〉じゆつ これではろくろくひもなほるだらう
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1739b  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1739c  
画中文字 「おまへのかんしやくは そうさもなくなをります ふしつけ ながらおまへのみぜにせともやぬり ものはこか又はくじなものをたんと かつておいて しれッてへときにむやみた ぶつこわしなせへ そうするじきになをる しかしそれも人のしろものではつまらねへ 「てッしりのれうぢは しりへ竹のたがをかけ にぎ やかな所をけんぶつしてあるくと みつともねへから だん/\ちゞこまるかたちだ すねんそうしてゐるうちには だん/\としがよるから しぜんとやせるわけだ なんとい れうぢのしかたたらう 「わたくしはやせて/\こまりますから せんせいにねがひましたか なまのまめをたんとまるのみにして水をおもいれのめ いはれました そうした所がこんなにはちきれるほどふとりやした .錫〈すゝ〉の とッくりのへこみをなほすくふうとおなしあんばいたが なんとめうではございませんか 「わたくしのせんきはきん玉大きくなつてこまりましたが 先生が水をとつてあとをちいさ などひんをはめておひてくだすつ たが それから大きくなりません これも まことにりづめなれうぢさ 「おれは一寸ほしで こまるからおたのみ 申ましたら .高〈たか〉いあしだをはいて ながいきものを きてあるけと おつしやつたか しこくめうで ござります どう 見ても一寸ぼしとは みへます めへ 「人めんさうにめしを くわれるがせつなさに ねがつたら.米屋〈こめや〉のかき だしを見せろとおつしやるから こうしますが だん/\なをつてきました 「わしのひやうき かちぐりさへくへはなをる ますとさ 千金方といふしよ もつにかちぐりりんひやう おひつかずといふことが でゝいますとナ
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1740a  
画中文字 「わたくしのやうな大あばたでも このかねでこしらへためんがたを はめてゆのにへたつところへ むしてゐるとかほがふやけて あばたがうまつていゝ きりやうになりますとサ 「われらはまたかさではなが おちやした こちらねかつたところか かみてはなをこしらへてつけて くだされたか しごくめうでござるて 「イヤサせつしやなどはすこしきんがんてござる きんがんと申てみかんのちいさいのでは ござりませんがちかめでこまり升 所へこちらで百まなこへとうめがねを はめてかけろとのおさしつ なか/\ぼんぶ わざてはござり ません 「おまへはかたあしみじかいか かたあしながいのか だがマア ぞくにびつこといふのだ せんせいの御れうぢには ぞうりとげたをはかせろとおつしやるが ぜんたいかた/\ちんばたからりやうはうちんばにしてそろへてもいゝね 「ときにろくろくひむすめはかみのあふらの中へてつのこをいれて かみをいはせしりのはうへじしやくをあてがひあたまのてつを すいよせるきたいの.名〈めい〉しゆつ これではろくろくひもなほるだらう
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1740b  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1740c  
画中文字 「おまへのかんしやくは そうさもなくなをります ふしつけ ながらおまへのみぜにせともやぬり ものはこか又はくじなものをたんと かつておいて しれッてへときにむやみた ぶつこわしなせへ そうするじきになをる しかしそれも人のしろものではつまらねへ 「てッしりのれうぢは しりへ竹のたがをかけ にぎ やかな所をけんぶつしてあるくと みつともねへから だん/\ちゞこまるかたちだ すねんそうしてゐるうちには だん/\としがよるから しぜんとやせるわけだ なんとい れうぢのしかたたらう 「わたくしはやせて/\こまりますから せんせいにねがひましたか なまのまめをたんとまるのみにして水をおもいれのめ いはれました そうした所がこんなにはちきれるほどふとりやした .錫〈すゝ〉の とッくりのへこみをなほすくふうとおなしあんばいたが なんとめうではございませんか 「わたくしのせんきはきん玉大きくなつてこまりましたが 先生が水をとつてあとをちいさ などひんをはめておひてくだすつ たが それから大きくなりません これも まことにりづめなれうぢさ 「おれは一寸ほしで こまるからおたのみ 申ましたら .高〈たか〉いあしだをはいて ながいきものを きてあるけと おつしやつたか しこくめうで ござります どう 見ても一寸ぼしとは みへます めへ 「人めんさうにめしを くわれるがせつなさに ねがつたら.米屋〈こめや〉のかき だしを見せろとおつしやるから こうしますが だん/\なをつてきました 「わしのひやうき かちぐりさへくへはなをる ますとさ 千金方といふしよ もつにかちぐりりんひやう おひつかずといふことが でゝいますとナ
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1303-24  
画中文字
組解説 (69枚+目録 以下、目録題に拠る)(五畿内)01山城 あらし山・02大和 たつた川・03河内 ひらかた・04和泉 たかしのはま・05摂津 住よし・(東海道)06伊賀 上野之景・07伊勢 あさま山・08志摩 鳥羽湊・09尾張 津島祭・10三河 鳳来寺・11遠江 浜名の湖・12駿河 三保の松原・13甲斐 さるはし・14伊豆 しゆぜんじ・15相模 江のしま・16武蔵 隅田川・17同 浅くさ市・18安房 小みなと・19上総 九十九里・20下総 てうしの浜・21常陸 かしま・(東山道)22近江 ひはのうみ・23美濃 養老滝・24飛騨 かごわたし・25信濃 さらしな・26上野 はるな・27下野 日光山・28陸奥 松しま・29出羽 もがみ川・(北陸道)30若狭 鰈網の図・31越前 気比の松原・32加賀 蓮湖・33能登 滝の浦・34越中 富山舟はし・35越後 親しらす・36佐渡 金山・(山陰道)37丹波 つりかねざか・38丹後 あまのはし立・39但馬 岩井たに・40因幡 加路小山・41伯耆 大野・42出雲 大やしろ・43石見 たかつ山・44隠岐 焚火のやしろ・(山陽道)45播磨 舞子の浜・46美作 山伏谷・47備前 ゆうが山・48備中 ふでだに・49備後 阿武門・50安芸 いつく島・51周防 錦帯橋・52長門 下の関・(南海道)・53紀伊 和歌の浦・54淡路 五色の浜・55阿波 鳴門・56讃岐 亀頭山・57伊予 西条・58土佐 松魚釣・(西海道)59筑前 箱崎・60筑後 やなかせ・61豊前 羅漢寺下道・62豊後 みのさき・63肥前 長崎・64肥後 五ヶの荘・65日向 ゆつの湊・66大隅 桜しま・67薩摩 坊の津・68壱岐 志作・69対馬 海岸夕晴 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1327-185  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1053  
画中文字 「わたくしのやうな大あばたでも このかねでこしらへためんがたを はめてゆのにへたつところへ むしてゐるとかほがふやけて あばたがうまつていゝ きりやうになりますとサ 「われらはまたかさではなが おちやした こちらねかつたところか かみてはなをこしらへてつけて くだされたか しごくめうでござるて 「イヤサせつしやなどはすこしきんがんてござる きんがんと申てみかんのちいさいのでは ござりませんがちかめでこまり升 所へこちらで百まなこへとうめがねを はめてかけろとのおさしつ なか/\ぼんぶ わざてはござり ません 「おまへはかたあしみじかいか かたあしながいのか だがマア ぞくにびつこといふのだ せんせいの御れうぢには ぞうりとげたをはかせろとおつしやるが ぜんたいかた/\ちんばたからりやうはうちんばにしてそろへてもいゝね 「ときにろくろくひむすめはかみのあふらの中へてつのこをいれて かみをいはせしりのはうへじしやくをあてがひあたまのてつを すいよせるきたいの.名〈めい〉しゆつ これではろくろくひもなほるだらう
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1053a  
画中文字 「はのいたむと いふものはなか/\ なんぎなものでござる これは のこらずぬいて しまッて うへした ともそういればに すれば一しやうはの いたむうれひは ござらぬて 「これは なるほど よいおりやうじて ございます
組解説 竹斎娘(老女綾小路)、大痕痘(徳川家慶)、鼻無(松平乗全)、近眼(阿部正弘)等。 幕府で権勢を揮っていた綾小路局の諷刺画。『藤岡屋日記』、岩下哲典『江戸情報論』(北樹出版、2000年)参照。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1221  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1310  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1316  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1317  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1344  
画中文字 「何の気もつかぬに土手の菫かな 三省」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1460  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1481  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1482  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1483  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1487  
画中文字 「小柳」「黒岩」「猪王山」「階ヶ嶽」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1489a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1489b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1489c  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1535a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1535b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1535c  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2087  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2092  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2093  
画中文字 「元祖 まんぢう」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2094  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2123  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-2200  
画中文字 お前さいはう弥陀如来。もくぎよがお好で。ぽんぽこぽんのぽん 慈悲はもちろん無量劫。かん/\かねつくどらをうつ。しやばから下リの極楽拳 何のこッたじやぶ/\ お経をよみ/\。三人揃てじやう仏しよ
組解説 個別解説
組備考 個別備考 「花びしの幸介」〈6〉松本 幸四郎、「かさね扇松兵衛」〈3〉尾上 松助、「うづまきの橘平」〈12〉市村 羽左衛門(嘉永4年8月か)の流用坂
作品No. RV-1353-938  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1399-25  
画中文字 「喜撰法師 わがいほは都のたつみしかぞすむよを宇治山と人はいふなり」「鑵子の湯気は喜撰が嶽の霧とたち瓶中に宇治川の中流を堪る其炭手前を称美られておもはゆげなる答さへはじめをはりのかすかなるは秋の月を詠るに暁の雲にあへるといひけん 歌の体にもいとよしあり 柳下亭種員戯述」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1399-26  
画中文字 「小野小町 いろ見えでうつらふものは世の中の人の心の花にぞありける」「刷かけし臙脂に照日は見せても肩にかゝれる濡髪に雨乞のあめやふくまん結びあげたるぐる/\まきも其人品のいやしからねばつよからぬは女の歌と評せし言にかなひつべし 柳下亭種員戯述」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1455-64  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1499-64  
画中文字 「陸奥川股有盈 日影には露もひぬ間にしをれけりうき世の嵯峨の野へのあさかほ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1499-79a  
画中文字 「常盤津文字やま」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1499-79b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1499-79c  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1630-85  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-1907-3  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2488-10  
画中文字 「此山に数樹のもみぢありて紅葉のときは群集おびたゞしく瓢をたづさへ箪を負て皆夕照を待輩は歌俳に莚を没けて袖が浦の眺望を後に楓葉を称す」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2488-40  
画中文字 「御めぐみの尾にかぶりつく福鼠」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2488-40a  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2488-40b  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2488-52  
画中文字
組解説 (69枚+目録 以下、目録題に拠る)(五畿内)01山城 あらし山・02大和 たつた川・03河内 ひらかた・04和泉 たかしのはま・05摂津 住よし・(東海道)06伊賀 上野之景・07伊勢 あさま山・08志摩 鳥羽湊・09尾張 津島祭・10三河 鳳来寺・11遠江 浜名の湖・12駿河 三保の松原・13甲斐 さるはし・14伊豆 しゆぜんじ・15相模 江のしま・16武蔵 隅田川・17同 浅くさ市・18安房 小みなと・19上総 九十九里・20下総 てうしの浜・21常陸 かしま・(東山道)22近江 ひはのうみ・23美濃 養老滝・24飛騨 かごわたし・25信濃 さらしな・26上野 はるな・27下野 日光山・28陸奥 松しま・29出羽 もがみ川・(北陸道)30若狭 鰈網の図・31越前 気比の松原・32加賀 蓮湖・33能登 滝の浦・34越中 富山舟はし・35越後 親しらす・36佐渡 金山・(山陰道)37丹波 つりかねざか・38丹後 あまのはし立・39但馬 岩井たに・40因幡 加路小山・41伯耆 大野・42出雲 大やしろ・43石見 たかつ山・44隠岐 焚火のやしろ・(山陽道)45播磨 舞子の浜・46美作 山伏谷・47備前 ゆうが山・48備中 ふでだに・49備後 阿武門・50安芸 いつく島・51周防 錦帯橋・52長門 下の関・(南海道)・53紀伊 和歌の浦・54淡路 五色の浜・55阿波 鳴門・56讃岐 亀頭山・57伊予 西条・58土佐 松魚釣・(西海道)59筑前 箱崎・60筑後 やなかせ・61豊前 羅漢寺下道・62豊後 みのさき・63肥前 長崎・64肥後 五ヶの荘・65日向 ゆつの湊・66大隅 桜しま・67薩摩 坊の津・68壱岐 志作・69対馬 海岸夕晴 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-2494-31  
画中文字
組解説 (69枚+目録 以下、目録題に拠る)(五畿内)01山城 あらし山・02大和 たつた川・03河内 ひらかた・04和泉 たかしのはま・05摂津 住よし・(東海道)06伊賀 上野之景・07伊勢 あさま山・08志摩 鳥羽湊・09尾張 津島祭・10三河 鳳来寺・11遠江 浜名の湖・12駿河 三保の松原・13甲斐 さるはし・14伊豆 しゆぜんじ・15相模 江のしま・16武蔵 隅田川・17同 浅くさ市・18安房 小みなと・19上総 九十九里・20下総 てうしの浜・21常陸 かしま・(東山道)22近江 ひはのうみ・23美濃 養老滝・24飛騨 かごわたし・25信濃 さらしな・26上野 はるな・27下野 日光山・28陸奥 松しま・29出羽 もがみ川・(北陸道)30若狭 鰈網の図・31越前 気比の松原・32加賀 蓮湖・33能登 滝の浦・34越中 富山舟はし・35越後 親しらす・36佐渡 金山・(山陰道)37丹波 つりかねざか・38丹後 あまのはし立・39但馬 岩井たに・40因幡 加路小山・41伯耆 大野・42出雲 大やしろ・43石見 たかつ山・44隠岐 焚火のやしろ・(山陽道)45播磨 舞子の浜・46美作 山伏谷・47備前 ゆうが山・48備中 ふでだに・49備後 阿武門・50安芸 いつく島・51周防 錦帯橋・52長門 下の関・(南海道)・53紀伊 和歌の浦・54淡路 五色の浜・55阿波 鳴門・56讃岐 亀頭山・57伊予 西条・58土佐 松魚釣・(西海道)59筑前 箱崎・60筑後 やなかせ・61豊前 羅漢寺下道・62豊後 みのさき・63肥前 長崎・64肥後 五ヶの荘・65日向 ゆつの湊・66大隅 桜しま・67薩摩 坊の津・68壱岐 志作・69対馬 海岸夕晴 個別解説
組備考 個別備考
作品No. RV-00-1251 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1251 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1252 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1252 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1739a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1739a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1739b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1739b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1739c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1739c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1740a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1740a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1740b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1740b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-00-1740c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-00-1740c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1303-24 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1303-24 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1327-185 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1327-185 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1053 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1053 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1053a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1053a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1221 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1221 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1310 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1310 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1316 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1316 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1317 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1317 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1344 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1344 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1460 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1460 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1481 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1481 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1482 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1482 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1483 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1483 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1487 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1487 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1489a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1489a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1489b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1489b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1489c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1489c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1535a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1535a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1535b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1535b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-1535c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1535c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2087 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2087 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2092 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2092 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2093 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2093 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2094 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2094 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2123 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2123 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-2200 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-2200 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1353-938 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-938 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1399-25 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1399-25 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1399-26 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1399-26 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1455-64 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1455-64 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1499-64 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1499-64 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1499-79a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1499-79a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1499-79b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1499-79b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1499-79c 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1499-79c 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1630-85 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1630-85 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-1907-3 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1907-3 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2488-10 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2488-10 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2488-40 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2488-40 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2488-40a 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2488-40a 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2488-40b 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2488-40b 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2488-52 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2488-52 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
作品No. RV-2494-31 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-2494-31 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.