ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

64 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1189 CoGNo. kuni80-1189 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1189 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 清長 絵師Roma 落款印章 清長画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「山王御祭礼」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 西村屋与八 板元文字
作品名2 「日本橋 通四丁分」「呉服町 元大工町 隅田川名所 踊屋台」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  三味線  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1212 CoGNo. kuni80-1212 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1212 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 出版備考: ~文化1 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 [山王祭] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 三河屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    三味線  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1213 CoGNo. kuni80-1212 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1212 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 出版備考: ~文化1 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 [山王祭] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 三河屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    三味線  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1214 CoGNo. kuni80-1212 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1212 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 出版備考: ~文化1 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 [山王祭] ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 三河屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    三味線  拍子木  画題 山王祭  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1219 CoGNo. kuni80-1219 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1219 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 05・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶〈2〉 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 戌五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  三味線  拍子木  錫杖  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1220 CoGNo. kuni80-1219 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1219 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 05・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶〈2〉 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 戌五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  三味線  拍子木  錫杖  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1221 CoGNo. kuni80-1219 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1219 Al重複: 1 出版年: 文久02 (1862) 月日 05・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳艶〈2〉 絵師Roma 落款印章 一英斎芳艶画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 戌五改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 未詳 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  三味線  拍子木  錫杖  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1246 CoGNo. kuni80-1246 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1246 Al重複: 1 出版年: 天明 () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 小判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉女芸者之部」 ( せいろうにわか げいしゃのぶ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 榎本屋吉兵衛 板元文字
作品名2 「浜音頭里の賑ひ」 ( はまおんどさとのにぎわい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1253 CoGNo. kuni80-1253 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1253 Al重複: 1 出版年: 享和01 (1801) 月日 地: 出版備考: ~享和3 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和賀」 ( せいろうにわか ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋金助 板元文字
作品名2 「夫婦酒替ぬ中仲」 ( めおとざけかわらぬなかなか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1255 CoGNo. kuni80-1255 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1255 Al重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 11・03 地: 江戸 出版備考: 185906 順No.:( 185906 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 未六改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「大芝居繁栄之図」 ( おおしばいはんえいのず ) 1印No. 1板元No. 1板元名 濃州屋 安兵衛 板元文字
作品名2 ( すがわらでんじゅてならいかがみ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  劇場図(内部)  三味線  小鼓  拍子木  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1189 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1212 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1213 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1214 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1219 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1220 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1221 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1246 配役 長うた:荻江藤兵衛  さみせん:みち  とき  みな 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1253 配役 富本安和太夫  富本冨士太夫  三保崎兵助  名見崎安治 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1255 配役  
興行名 よみ 場立
外題 菅原伝授手習鑑 よみ すがわらでんじゅてならいかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 11・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. kuni80-1189  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 「鳥居清長作品総目録」161-9(千葉市美術館、2007)。 個別備考
作品No. kuni80-1212  
画中文字 現金無掛値 岩城 呉服物類 真値正札附 升屋
組解説 個別解説
組備考 「極」の一文字は、寛政3年から文化元年、文化12年から天保13年であるが八頭身の人物の描き方から見て寛政3年から文化元年と思われる。 個別備考
作品No. kuni80-1213  
画中文字 現金無掛値 岩城 呉服物類 真値正札附 升屋
組解説 個別解説
組備考 「極」の一文字は、寛政3年から文化元年、文化12年から天保13年であるが八頭身の人物の描き方から見て寛政3年から文化元年と思われる。 個別備考
作品No. kuni80-1214  
画中文字 現金無掛値 岩城 呉服物類 真値正札附 升屋
組解説 個別解説
組備考 「極」の一文字は、寛政3年から文化元年、文化12年から天保13年であるが八頭身の人物の描き方から見て寛政3年から文化元年と思われる。 個別備考
作品No. kuni80-1219  
画中文字 右上:松賀玉吉/松賀藤せい 右下:鉄持てつ/鉄持せき 中上:業平/松賀藤せい/小町/松賀玉吉 中下:請負人/清元喜美太夫 団扇:正/五/九 左上:梅屋竹次郎/梅屋太三郎/梅屋竹七/望月太之助/望月清吉/梅屋源次郎/望月太喜次良[郎] 左下:清元津賀冶/清元梅吉/清元栄蔵/清元梅次良/清元美勇喜太夫/清元美佐太夫 /清元い尾太夫/清元佐和太夫 /清元志津太夫 団扇:正/五/九
組解説 個別解説
組備考 演目:九月雛菊宴(くがつびなきくのさかもり)。音曲は清元節。左の清元連中の絵は、演奏者連名、着物の柄は異なるが、No.130の富本連中とほぼ同じ。 個別備考
作品No. kuni80-1220  
画中文字 右上:松賀玉吉/松賀藤せい 右下:鉄持てつ/鉄持せき 中上:業平/松賀藤せい/小町/松賀玉吉 中下:請負人/清元喜美太夫 団扇:正/五/九 左上:梅屋竹次郎/梅屋太三郎/梅屋竹七/望月太之助/望月清吉/梅屋源次郎/望月太喜次良[郎] 左下:清元津賀冶/清元梅吉/清元栄蔵/清元梅次良/清元美勇喜太夫/清元美佐太夫 /清元い尾太夫/清元佐和太夫 /清元志津太夫 団扇:正/五/九
組解説 個別解説
組備考 演目:九月雛菊宴(くがつびなきくのさかもり)。音曲は清元節。左の清元連中の絵は、演奏者連名、着物の柄は異なるが、No.130の富本連中とほぼ同じ。 個別備考
作品No. kuni80-1221  
画中文字 右上:松賀玉吉/松賀藤せい 右下:鉄持てつ/鉄持せき 中上:業平/松賀藤せい/小町/松賀玉吉 中下:請負人/清元喜美太夫 団扇:正/五/九 左上:梅屋竹次郎/梅屋太三郎/梅屋竹七/望月太之助/望月清吉/梅屋源次郎/望月太喜次良[郎] 左下:清元津賀冶/清元梅吉/清元栄蔵/清元梅次良/清元美勇喜太夫/清元美佐太夫 /清元い尾太夫/清元佐和太夫 /清元志津太夫 団扇:正/五/九
組解説 個別解説
組備考 演目:九月雛菊宴(くがつびなきくのさかもり)。音曲は清元節。左の清元連中の絵は、演奏者連名、着物の柄は異なるが、No.130の富本連中とほぼ同じ。 個別備考
作品No. kuni80-1246  
画中文字 上段:はな/ふく/みの/さの/とく/うた/とせ/もん/たつ 下段:きぬ/七平/長うた 荻江藤兵衛 さみせん みち とき みな 浜音頭里の賑ひ
組解説 個別解説
組備考 女性たちの名前に混じって荻江藤兵衛の名前がある。   『吉原細見』(天明2年春刊)、山東京伝著『江戸生艶気樺焼』(天明5年)にも荻江藤兵衛の名がある。 同一題名、同一題材で、版元が異なる大判の作品がある。(ベルギー王立美術館蔵 所蔵No.731)『秘蔵浮世絵大観 ベルギー王立美術館』単53図)遊女の名前はすべて一致するが、竹内氏所蔵錦絵には荻江藤兵衛の名前に加えて「さみせん みち とき みな」が加わる。 個別備考
作品No. kuni80-1253  
画中文字 上段:志つ/りん/志゙う/ゆう/ゆき/ほん 下段:富本安和太夫/富本冨士太夫/三保崎兵助/名見崎安治
組解説 個別解説
組備考 「夫婦酒替ぬ中仲」(通称「鞍馬獅子」)は、安永6年11月(1777年)江戸市村座で富本節で初演された。義経を殺されたと聞き狂乱する静御前が、伊勢の御裳裾川のほとりで太神楽(実は御厩の喜三太)と出会い獅子舞を所望し、義経に会わせてくれと頼むまでが上の巻。現在はこの上の巻が清元節で残る。この絵の場面は現在は演奏されない下の巻で、酒売りと餅売りの夫婦が出て夫婦饅頭妹背酒の言い立てから夫婦喧嘩になるという場面ではないかと思われる。天保4年にも上演されている(No.174参照)。 個別備考
作品No. kuni80-1255  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 「車引き」の場面。御簾内の様子が描かれている。改印は中央「酉十一改」、左右は「未四改」で、中央のみ入替えて出版された。この年、市村座は、10月17日より二番目狂言として「菅原伝授手習鑑」を出すが、11月3日から菅原を1番目にして持越す。改印より、この11月の上演に宛てて出版したもの。 個別備考
作品No. kuni80-1189 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1189 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1212 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1212 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1213 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1213 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1214 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1214 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1219 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1219 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1220 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1220 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1221 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1221 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1246 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1246 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1253 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1253 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1255 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1255 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.