ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

22 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP7201 CoGNo. arcUP7201 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 彫 九一 画中文字人名 正清堂九化 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0614 1板元名 富士屋 政七 板元文字 富士政板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 貞女  シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7202 CoGNo. arcUP7964 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 忠治 画中文字人名 江湖堂真文 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 016:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿政板
作品名2 「第拾六号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 船火事  シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7203 CoGNo. arcUP7203 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 彫 九一、同 浅二郎 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿政板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 強盗の懺悔  シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7204 CoGNo. arcUP7204 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 花源堂 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 020:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿政板
作品名2 「第廿号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 勇婦  シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7205 CoGNo. arcUP7205 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 彫福刀 画中文字人名 花源堂 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 013:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 心斎はし 綿政板
作品名2 「第十三号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題   シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7206 CoGNo. arcUP7206 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 天水堂狸昇 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 014:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿政板
作品名2 「第十四号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題   シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7211 CoGNo. arcUP7211 Co重複: 1 出版年: 明治 (1868) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 平三 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 016:001/01;01 異版
作品名1 「新聞図会」 ( しんぶんずえ ) 1印No. 1板元No. 0741 1板元名 八尾屋 善助 板元文字 八尾善板
作品名2 「第十六号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 押付心中  シリーズNo. 新聞図絵 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7212 CoGNo. arcUP7212 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 狸々堂主人、九化 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「新聞図会」 ( しんぶんずえ ) 1印No. 1板元No. 0741 1板元名 八尾屋 善助 板元文字 新町 八尾善板
作品名2 「第壱号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 埋蔵金  シリーズNo. 新聞図会 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7964 CoGNo. arcUP7964 Co重複: 1 出版年: 明治 () 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 忠治 画中文字人名 江湖堂真文 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「日々新聞」 ( にちにちしんぶん ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿政板
作品名2 「第拾六号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 船火事  シリーズNo. 日々新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP9276 CoGNo. arcUP9276 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1875 )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 正情堂 九化 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 021:001/01;01 異版
作品名1 「明治八年」「大阪錦画新聞」 ( めいじはちねん、おおさか にしきえ しんぶん ) 1印No. 1板元No. 0046 1板元名 石川屋 和助 板元文字 いし和板
作品名2 「第二十一号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  錦絵新聞  報道絵  時事絵  上方絵  画題 丑の刻参り  シリーズNo. 大阪錦画新聞 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7201 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7202 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7203 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7204 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7205 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7206 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7211 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7212 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7964 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP9276 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7201  
画中文字 「[]も新聞と申せは情死盗賊密夫欠落と美事は一ツも有ませぬゆへ作者も心配いたしまして 今日は珍らしい貞女を出しました 是は備中浅口郡の長尾村小野重吉の後家おはる 今年二十と八才なるか十六才に亀吉へ嫁ましたから子を明治三年に産ましたが 其時分から亀吉は癩病といふ難症ゆへ日々腐るとも心はくさらぬお春の貞実 乳呑子かゝへて髪を結ひわづかの賃銭に細煙り操と共に立る身を 不便に思ふ父母は離別せよとは進むれと 道を守りてうけひかず日を送りしか 去年の秋夫亀吉死しければ又もや再縁すゝめても 此幼子が夫のかたみ此子にJ家名をつがせねは何面目に冥土のおつとに見ゆべしと 決して得心せざるとは是そ心の美人なるべし 正清堂九化記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7202  
画中文字 「徳島通の蒸気去ル三月廿二日の夜に淡州岩屋の冲にて船中誤て火を失し荷物に火移りて火勢盛んになるを 一同力をつくし鎮めんとどう舟中の乗客の気も石炭を十倍して走る程に 黒煙天を覆ひ只一瞬の間に陸地へ達す 二百余人の乗組辛じて命を拾ひしは是無事丸の無事を歓び船司の即計憤発を感ずべし 江湖堂真文記」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7203  
画中文字 「我とわが心の内にある鬼をあらおそろしと見る人ぞ知ると。是は大阪の強盗小伝法の庄吉といへる者。去ル明治八年二月に小田県ニて召捕られ大阪に送られ既にきびしく糾問せられ。是迄なせし悪事の始末。残りなく白状なし。扨言ふ様。我等是迄人を殺せしこと数をしらず。其折は何のこともなかりしに。小田県にて忍び居る頃より。毎夜殺したる男女の霊。形を顕し或は怒り。又はのゝしり終には白昼も形を顕し。其おそろしきこといふばかりなし。云しとなり。是は賊心壮んなる時は。其怨みもなさずいつか罪をおそれて。逃かくれるニ望て。かゝるためし世に多しとぞ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7204  
画中文字 「大阪船越町に接骨を業とする松本あいと号一婦人あり 心に柔術のたしなみあれど廿六年にて容貌美なるに其勇かくるゝ 明治八年第一月の初近傍の女子一人を連立ち長柄堤を通るに 川風寒き黄昏に四人の荒男跳りかゝり二女をとらへて戯るに はじめは弱く云のがれしに不作法次第に強うなり 二人を倒し上へ乗かゝる有さま 松本あいは最早免して置べきかと 四人の男を一人にて馴のけ蹴散し手練の早業川へざんぶと投るもあり 悪党はこれに恐れ皆々是はと一同に跡白浪の川岸を灰まく如く逃散たり 元此いかなる人の果やらん 父は剣法柔術に定めて名を得し人柱も長柄の橋のあと絶て娘の勇気が筺かと感せぬ人はなかりけり 花源堂誌(★)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7205  
画中文字 「泉州佐野市場村なる辻本屋といふ宿屋へ堺県下の小商人松兵衛は 明治八第三月中旬一泊せしに 下女なるお梅の容麗なるにはや煩悩の一念はつし 菅笠のすげなきや脚伴の紐のとけ安きやどふ甲掛のそこいわからず 二朱札の一枚にておれて汚れる袖の縁間せまき宿に多人の泊りなれば お梅の簪を松兵衛のあたまへさし 是をしるべに忍あわんとちかひし事を合宿の長兵衛洩れきゝ はやそれ/\の旅枕 道の労れに松兵衛もよく熟睡の折をゑて長兵衛は一計めくらしその簪を我があたまへさしかへ待間 うそ/\お梅足音闇にとらへてしばらく語ひ 八声のとりニ松兵衛目覚し 宵の約束のかんざしなくお梅を呼でたづるに 初てこいの的ちがひ 矢竹になつてお梅は罵り果は大声のいさかひとなり 一夜流の水掛論 実に珍説笑に絶たり 花源誌(★)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7206  
画中文字 「東京麻布宮川町に久助といふ欲はり親父有り その娘におとみといへるは親にも似ぬ心も顔も美しきによき鳥をかけんと 芝の丸山へ茶店を出せしが 親の心も白銀辺に寄留せし元ト山口県の士族木田梅太郎といふ人 今巡査勤中折々の休暇に爰に来り茶を呑しが縁となり いつしか濃茶の中となりしを親父は知りてやかましく云へは 娘は死の死ぬと古い文句に困果てぜひなく養子に取なりか 元よりこのまぬ聟なれば り縁にされて梅太郎は元の寄留に帰しが 娘も跡を慕ひて★★ 一と先長門へと横ばまに走りしが 先へ親父は廻りいて 娘をこつちへかへせばよしと伴内もどきの争へば 終に邏卒の眼にとまり双方説諭に娘は中々聞入れぬも 是爺の欲の間違よりおこりしならんか 天水堂狸昇師匠」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7211  
画中文字 「此頃しんぢうニも色々の種類あり 六月二日の夜大阪堂島裏一丁目剪髪職神原辰二郎が助職長兵衛なる者 同町内堀田丑松長女芸妓業阿今と死なんとせしに 女は思ひ掛なき事なれば 浅手のまゝに逃行て其一命を助かりぬ 男は直ニ入水せしが水浅ければ死ニ至らず 再び床店ニ立帰り剃刀逆手へ取直し腹一文字ニかき切る所へ人々馳付介抱せしが 療治届かず翌三日終に絶命ニ及しと 元の発わ知らね共いづれ女にふり付られ憤怒ニたへずせし事か 嗚呼痴なるかな 此類を名付て押付しんぢうともいわん 委しくは報知新聞ニ出づ」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7212  
画中文字 「大阪西大組拾一新町通二丁目四十番地川口よしは元倉橋屋とて娼婦芸妓の置屋なりしが 近年遊女解放しの令ありしの際 朝旨を遵奉して数金を出してかゝへたる多くの女郎も各其籍に復せしの後は 活業を醤油商と改めしも天理にや叶ひけん 当三月廿五日古き土蔵を壊ちたりしに 宝字小判其外種/\の金貨数百金を得たり 直ちに菅庁へ訴へければ本人所持の地中より堀出せしなれば残りなくたまはりしを 当時金貨に交換せしかば千三百円余なりしとは彼支那の廿四孝郭巨の釜にも勝るといふべし あらかねの地より得てし金貨なれど天のめぐみと人のいふらん 狸々堂主人記(「九化」)」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7964  
画中文字 徳島通の蒸気去ル三月廿二日の夜に淡州岩屋の冲にて船中誤て火を失し荷物に火移りて火勢盛んになるを 一同力をつくし鎮めんとどう舟中の乗客の気も石炭を十倍して走る程に 黒煙天を覆ひ只一瞬の間に陸地へ達す 二百余人の乗組辛じて命を拾ひしは是無事丸の無事を歓び船司の即計憤発を感ずべし 江湖堂真文記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP9276  
画中文字 .馬鹿〈ばか〉に 付る薬リを。 新聞.紙〈し〉 上に.求〈もと〉むれども。.未〈いま〉ダ其 妙.剤〈ざい〉を.聞〈きか〉 ず。.是〈これ〉は 浪花の.籠〈かご〉屋 町.頃〈ころ〉は.去年〈こぞ〉なる 十一月。無.学〈がく〉無才の 一.女性〈によせう〉。 .私意〈しい〉に .望〈のぞ〉める一.夫〈ふ〉一.婦〈ふ〉。 日に.進〈すす〉み 行文明に。.開〈ひら〉き.兼〈かね〉たる.我〈わが〉.胸〈むね〉へ。打るゝ .釘〈くぎ〉の.夫〈それ〉ならで。松の.古木〈こほく〉へ.打〈う〉つ.釘〈くぎ〉の。折ても .折〈をれ〉ぬ.愚痴〈ぐち〉な気に。.恨〈うら〉みつめたる一.念〈ねん〉の。.角〈つの〉ともみ ゆる.蝋燭〈ろうそく〉の。火は.消〈きゆ〉るとも.消〈き□〉やらぬ炎つきせぬ .思〈をも〉ひから。.夜毎〈よごと〉に通ふ.御霊〈ごりやう〉の社内。これぞ .野蛮〈やばん〉の.風習〈ふうしう〉なるべし。           絵新聞一個之作者 正情堂九化記
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7201 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7202 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7203 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7204 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7205 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7206 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7211 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7212 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7964 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
作品No. arcUP9276 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.