赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

87 件の内 11 件目から 20件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. AkoRH-R0218-03 CoGNo. AkoRH-R0218-01 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 「義士本望を達して仙国寺へ引取固の図」 ( ぎしほんもうをたっしてせんごくじへひきとりかためのず ) 1印No. 1板元No. 816 1板元名 万屋 吉兵衛 板元文字 吉 万屋板
作品名2 「堀部八十兵衛」「芳田定右衛門」「菅谷三之丞」「堀部弥二兵衛」「近松半六」「若垣源三」「前原江助」「汐田又之丞」「矢間新六」「早野和助」「中村半助」「寺岡平右衛門」 ( ほりべやそべえ、よしださだえもん、すがやさんのじょう、ほりべやじべえ、ちかまつはんろく、わかがきげんぞう、まえばらえすけ、しおだまたのじょう、やざましんろく、はやのわすけ、なかむらはんすけ、てらおかへいえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0219-01 CoGNo. AkoRH-R0219-01 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852) 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 米良、村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 「義徒等本望を遂墓前へ手向けの図」 ( ぎしらほんもうをとげぼぜんへたむけのず ) 1印No. 1板元No. 0513 1板元名 中仁 板元文字
作品名2 「菅屋三之丞」「徳田彦太夫」「和勢久太夫」「佐藤与茂七」「大星清左衛門」「角野十平次」「矢間喜兵衛」「小寺孝右衛門」「粕田真右衛門」「芳田貞右衛門」「富守捨右衛門][小寺重内」「若島弥三右衛門」「片岡伝五右衛門」「礒合十郎左衛門」「大鷲源五」 ( すがやさんのじょう、とくだひこだゆう、わせきゅうだゆう、さとうよもしち、おおぼしせいざえもん、すみのじゅうへいじ、やざまきへえ、おでらこうえもん、かすだしんえもん、よしださだえもん、とみもりすけえもん、おでらじゅうない、わかじまやそえもん、かたおかでんごえもん、いそあいじゅうろうざえもん、おおわしげんご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0219-02 CoGNo. AkoRH-R0219-01 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852) 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 (「義徒等本望を遂墓前へ手向けの図」) ( ぎしらほんもうをとげぼぜんへたむけのず ) 1印No. 1板元No. 0513 1板元名 中仁 板元文字 てりふり丁 中仁
作品名2 「竹林貞七」「織部矢兵衛」「矢間十太郎」「浦松喜兵衛入道」「千崎弥五郎」「大星力弥」「横川三平」「弥田五郎左衛門」「外野金右衛門」 ( たけばやしさだしち、おりべやへえ、やざまじゅうたろう、うらまつきへえにゅうどう、せんざきやごろう、おおぼしりきや、よこかわさんぺい、やだごろうざえもん、ほかのきんえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0219-03 CoGNo. AkoRH-R0219-01 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永05(1852) 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 (「義徒等本望を遂墓前へ手向けの図」) ( ぎしらほんもうをとげぼぜんへたむけのず ) 1印No. 1板元No. 0513 1板元名 中仁 板元文字 てりふり丁 中仁、庄
作品名2 「芳田忠左衛門」「大星由良之助」「原郷右衛門」「不和勝右衛門」「織部安兵衛」「貝田弥左衛門」「千場三郎兵衛」「井村次郎衛門」「徳田貞右衛門」「浦松三太夫」「矢間真六」「塩田政之丞」「木村若右衛門」「倉橋全助」「寺岡平右衛門」「里見宗右衛門」「板垣源蔵」「和勢孫九郎」「近松半六」「前原江助」「早野和助」「中村半助」 ( よしだちゅうざえもん、おおぼしゆらのすけ、はらごうえもん、ふわかつえもん、おりべやすべえ、かいだやざえもん、ちばさぶろうべえ、いむらじろうえもん、とくださだえもん、うらまつさんだゆう、やざましんろく、しおだまさのじょう、きむらわかえもん、くらはしぜんすけ、てらおかへいえもん、さとみそうえもん、いたがきげんぞう、わせまごくろう、ちかまつはんろく、まえばらえすけ、はやのわすけ、なかむらはんすけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0310-07 CoGNo. AkoRH-R0310-07 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 007:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「阪垣源蔵正堅」「七」 ( さかがきげんぞうまさかた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0310-08 CoGNo. AkoRH-R0310-08 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 008:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「行川三平宗則」「八」 ( ゆくかわさんぺいむねのり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0310-22 CoGNo. AkoRH-R0310-22 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 022:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「木浦岡右衛門貞行」「廿二」 ( きうらおかえもんさだゆき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0310-25 CoGNo. AkoRH-R0310-25 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村田、米良 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 025:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「蔵橋全助武幸」「廿五」 ( くらはしぜんすけたけゆき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0310-26 CoGNo. AkoRH-R0310-26 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 村松、吉村 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 026:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「相原江助宗房」「廿六」 ( あいはらえすけむねふさ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0310-27 CoGNo. AkoRH-R0310-27 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( 1847 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 衣笠、浜 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 036:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「矢多五郎右衛門祐武」「三十六」 ( やたごろうえもんすけたけ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0218-03 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0219-01 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0219-02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0219-03 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0310-07 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0310-08 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0310-22 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0310-25 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0310-26 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0310-27 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0218-03  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0219-01  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0219-02  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0219-03  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0310-07  
画中文字 「源蔵は鎗術に達者にて手煉他に勝れたり 常に大酒を好み昼夜酒気絶ず一升徳利を刀の柄に結付て途中といへども是を嗜 されども美味珍物を食せず質素倹約を守り常々麁服を着して更に奢心なく廉直の生なり 赤尾離散の野馳本庄林町に住す 君恩を片時も忘るゝことなく毎月主君の明日には飯より好なる酒を呑ず 鬱々として涙にくれ無念の体押はかりて憐なり 或日不羽勝右衛門尋に来り戯場にて主君の営中にて刃傷に及びたる事を狂言に脚色興行して大当なるよし見物に参るべしと誘ければ源蔵取あへず同道して竹之丞の芝居見物なせしに将して其趣なりければ二個とも憤りに堪ず頭取花井才三郎を罵り打擲して其狂言を仕換させしとなり 後に大星此事を伝聞大望ある身にては斯事など慎べきよし異見を加へけるとなん 畢竟忠義一図の心より酒興に乗せし故なるべし 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0310-08  
画中文字 「君は船なり臣は水 水よく船を浮とも水又船をくつがへす 君々たれば臣また臣たり 高貞臣を愛すること子の如し 臣も君を想ふこと子の父母を慕ふがごとし されば同盟の義士主君の鬱憤片時も忘るゝ暇なく寝食を捨粉骨細身して本懐を遂ん事を欲るの外他事なし 三平流浪して司馬辺の武家に伯母聟あり 爰に旅宿せしかば三平の人品骨柄といひ武芸算筆に達せし者ゆゑ奉公住を勧めかれとも望ありと答て更に受がはず 日々未明に出て黄昏に戻れり 或日三平酒肴を調へ叔父伯母に向ひ永く厚恩に預り候所此度志願成就なし旅行致につき暇乞かた/”\一献を勧めたきよしにて快酒を嗜衣類手道具などそれ/\に分与へやがて夕暮に立出けるが 其夜高野家へ乱入なし勇々しき働きをなし修練の剽姚敵あまた打取て同盟の義士等ひとしく本望を遂たり 夫より華岳寺へ引取に☆(三水+自)宗則は叔父の門前を悦び勇て通りけるとぞ」「辞世 まてしばし死出の旅路は馴ずとも 我さきかけて道しるべせん 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0310-22  
画中文字 「木浦貞行は赤尾譜代の忠臣なり 手跡を善し軍学に長じ身の丈高く逞しき人品なり 高野へ夜討の働き目覚しく猛虎の荒たる如く山をも劈勢ひにて相手を撰まず渡り合火花を散して戦ひければ喉乾息切れけるにぞ 茶道坊主身を縮震ゐるを貞行尻目に係汝水にてもゆにても早く持来れ命を助け得させんといへば坊主は立んとすれども足腰立ず頻に傍を指差ければ貞行は打笑ひ合の襖を蹴倒せば茶の間と見へて台子あり 炉に湯のぬるみて有ければ思ふまゝに是を呑 以前の坊主衿首捕へ主人の居間へ案内せよと先に立てず進入るを大の男踊出奧へやらじと止むるを邪魔ひろぐなと早足の立て倒れけるを見返りもせず奥の間へ踏込/\戦ひける 其時袖印に一絶の詩あり 身寄寒雲来東海 命因恩義世塵中 看花呑酒跋幾歳 時矣暁天霜雪風 おもひきや我ものゝふの道ならでかゝる御法の縁にあふとは 木浦貞行 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0310-25  
画中文字 「蔵橋武幸は武勇他に勝れ短気の生質なり 高野討入の時烈気働きなし兼て矢間兄弟大工棟梁易右衛門より高野屋敷の普請絵図を捜り貰請造作に機関有事を聞得たりければ師直の居間に切入りしに速くも逃て夜具のみ有り手を入れて窺ひみるに未温まり有けれは遠くは逃じ床の間の懸物取退け壁を押ば脊面の座敷の庭先へ出る仕掛となりて有り 武幸得たりと飛入て其抜道を撈せども師直更にある事なければ庭の続の雑部屋ならんと扨こそ心得しとなり 矢間千崎竹林は此時雑部屋を取巻て半弓にて雨の如くに射込し矢先にこゝへかねて内より二個切て出しを武幸引請戦ひけり 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0310-26  
画中文字 「宗房は其性廉直にして言葉数少く柔和の士なり 算筆に達し金奉行を勤けり 素より武芸に通じ弓を善す 志し金鉄の忠臣なるゆへ赤城離散すといへども大星の指規を離れず山科の辺に在て復讐発足の期にも良雄と倶に関東に下り敵邸の近き所に居住なし刻煙草を売歩行高野の奴僕には格別下直売様子を窺ふ 既に本意を遂んと欲する以前故郷播州小野村に妹縁付てありければ暇乞の書状に添て 「降積る雪に見ぬ夜の恋しきは筆墨のあと思ひ出にして ト書送りしとなん 夫より討入の夜は手痛き働きして敵あまた打取菩提所に在て義士の面々取調の頃口すさみに 春来ぬとさしもしらしな年月のふりゆくものは人のしら髪 優に☆(身+花)しき心ばへなり 危きに臨て命を致さず死を偸て残生を忍ぶ小山田大野の属の姦賊に比ぶれば名玉と瓦礫の違ひあり 実に誠忠の鑑と謂つべし 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0310-27  
画中文字 「祐武は播州退去の后大和国戸津川村に縁者有て妻並に七才の忰作十郎を伴ひ暫く滞留なしけるに大星より催促ありて都に赴き芳田宙左衛門に従ひ妻子を連て東に下り斯波土器町に住す 塙武助と変名して柔術の指南をなせり 報讐の夜祐筆部屋より行灯花挿茶碗土瓶の類を擲打ければ五郎右衛門大に怒り大声に比興の振舞尋常に勝負せよと詈ければ十木治部右衛門と名乗切て出るを得たりや応と渡り合上段下段と切結ぶに十木も聞ゆる手煉の早業上住よりの附人なれば一所懸命の戦ひに五郎右衛門も思ひの外の十木の手並と思ひ込で打こむ太刀先十木が右の肩先より左のあばらへ袈裟掛に二段に切て捨たりける 刀は二字の国俊なり 手練は日ごろの功積て遖れ業物妙なりと翌日検死の人々も感ぜぬものはなかりしとぞ 応需 一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0218-03 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0219-01 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0219-02 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0219-03 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0310-07 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0310-08 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0310-22 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0310-25 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0310-26 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
作品No. AkoRH-R0310-27 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
エントランスへ «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.