ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

11 件の内 1 件目から 11件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-1244 CoGNo. kuni80-1244 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1244 Al重複: 1 出版年: 享和01 (1801) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉全盛遊」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 住丸屋 勘助 板元文字
作品名2 「通ひ廓花来朝」 ( かよいくるわはなのらいちょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  喇叭(ラッパ)  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1245 CoGNo. kuni80-1245 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1245 Al重複: 1 出版年: 享和01 (1801) 月日 地: 江戸 出版備考: ~享和03(1803) 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉全盛遊」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「御代はゆたか鹿島の由来」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1246 CoGNo. kuni80-1246 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1246 Al重複: 1 出版年: 天明 () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 小判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉女芸者之部」 ( せいろうにわか げいしゃのぶ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 榎本屋吉兵衛 板元文字
作品名2 「浜音頭里の賑ひ」 ( はまおんどさとのにぎわい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1247 CoGNo. kuni80-1247 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1247 Al重複: 1 出版年: 寛政07 (1795) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 小判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「子供遊仁和賀」 ( こどもあそびにわか ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋 忠右衛門 板元文字
作品名2 「女子島俄の祭礼」 ( にょごがしまにかわのさいれい ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1248 CoGNo. kuni80-1248 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1248 Al重複: 1 出版年: 寛政07 (1795) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「吉原仁和嘉」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 蔦屋重三郎 板元文字
作品名2 「獅子」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1253 CoGNo. kuni80-1253 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1253 Al重複: 1 出版年: 享和01 (1801) 月日 地: 出版備考: ~享和3 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和賀」 ( せいろうにわか ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋金助 板元文字
作品名2 「夫婦酒替ぬ中仲」 ( めおとざけかわらぬなかなか ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1254 CoGNo. kuni80-1254 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1254 Al重複: 1 出版年: 享和01 (1801) 月日 地: 江戸 出版備考: ~享和3 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和賀全盛遊」 ( せいろうにわかぜんせいあそび ) 1印No. 1板元No. 1板元名 遠州屋又兵衛 板元文字
作品名2 「咲揃花の山々」 ( さきそろうはなのやまやま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  吉原俄    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1483 CoGNo. kuni80-1483 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1483 Al重複: 1 出版年: 寛政07 (1795) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「仁和嘉 田舎娘踊り」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山口屋忠右衛門・忠助 板元文字
作品名2 「二ノかわり」「めい ひで しけ ゆき つや さく 坂田彦兵衛」「長うた 小島忠兵衛 荻江甚五郎 さみせん 鳥羽屋宗治 ふみ」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1510 CoGNo. kuni80-1510 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1510 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 江戸 出版備考: ~享和4 順No.:( 1791 )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉」 ( せいろうにわか ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋 喜右衛門 板元文字
作品名2 「浅妻舩」「富本安和太夫 三弦 兵助 安五郎」 ( あさずまぶね  ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線  鞨鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1511 CoGNo. kuni80-1511 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1511 Al重複: 1 出版年: 寛政07 (1795) 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「吉原仁和嘉」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 蔦谷重三郎 板元文字
作品名2 「四天王大江山入」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線  画題 金太郎  山姥  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1524 CoGNo. kuni80-1524 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1524 Al重複: 1 出版年: 寛政11 (1799) 月日 地: 江戸 出版備考: ~享和03(1803) 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 歌麿筆 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉全盛遊」 ( せいろうにわかぜんせいあそび ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋 金助 板元文字
作品名2 「長唄 廓末広」 ( ながうた くるわのすえひろ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1244 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1245 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1246 配役 長うた:荻江藤兵衛  さみせん:みち  とき  みな 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1247 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1248 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1253 配役 富本安和太夫  富本冨士太夫  三保崎兵助  名見崎安治 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1254 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1483 配役 長うた:小嶋忠兵衛  荻江甚五郎  さみせん:鳥羽屋宗治  ふみ 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1510 配役 富本安和太夫  三弦:兵助  安五郎 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1511 配役 常磐津出雲太夫  常磐津下野太夫  岸沢十五郎  常磐津徳蔵   
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1524 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1244  
画中文字 (上段):きく/まる/つる/もん/はな/とせ/き代 (下段):さと/まつ/はつ/たみ/てう/くに
組解説 個別解説
組備考 朝鮮通信使の楽隊を題材にした吉原の「唐人ばやし」を描く。旗手と喇叭手を先ぶれに、馬に乗った行列の先頭を描いている。 歌麿には同一画題、同一題材で、版元が異なる大判の作品がある。ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館蔵267図『浮世絵聚花。大英博物館』(小学館、1979)にある。画題にルビは振られていない。遊女の名前の組み合わせは異なるが、名前はすべて一致する。 個別備考
作品No. kuni80-1245  
画中文字 たか/たき/かど/志ま/てい/きぬ/も代/とき
組解説 個別解説
組備考 年代は『原色浮世絵大百科事典』(大修館書店、1982)第三巻p.151. 版元一覧 No. 951による。 個別備考
作品No. kuni80-1246  
画中文字 上段:はな/ふく/みの/さの/とく/うた/とせ/もん/たつ 下段:きぬ/七平/長うた 荻江藤兵衛 さみせん みち とき みな 浜音頭里の賑ひ
組解説 個別解説
組備考 女性たちの名前に混じって荻江藤兵衛の名前がある。   『吉原細見』(天明2年春刊)、山東京伝著『江戸生艶気樺焼』(天明5年)にも荻江藤兵衛の名がある。 同一題名、同一題材で、版元が異なる大判の作品がある。(ベルギー王立美術館蔵 所蔵No.731)『秘蔵浮世絵大観 ベルギー王立美術館』単53図)遊女の名前はすべて一致するが、竹内氏所蔵錦絵には荻江藤兵衛の名前に加えて「さみせん みち とき みな」が加わる。 個別備考
作品No. kuni80-1247  
画中文字 とう/ひこ/さ乃/志ち/やす/さん
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1248  
画中文字 上段:きよ/いさ/ちか/きみ/きせ/かく/とら/よし/つま/とみ 下段:きん/いく/むめ/せい/まん/すめ/ふさ/つね 団扇:獅
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1253  
画中文字 上段:志つ/りん/志゙う/ゆう/ゆき/ほん 下段:富本安和太夫/富本冨士太夫/三保崎兵助/名見崎安治
組解説 個別解説
組備考 「夫婦酒替ぬ中仲」(通称「鞍馬獅子」)は、安永6年11月(1777年)江戸市村座で富本節で初演された。義経を殺されたと聞き狂乱する静御前が、伊勢の御裳裾川のほとりで太神楽(実は御厩の喜三太)と出会い獅子舞を所望し、義経に会わせてくれと頼むまでが上の巻。現在はこの上の巻が清元節で残る。この絵の場面は現在は演奏されない下の巻で、酒売りと餅売りの夫婦が出て夫婦饅頭妹背酒の言い立てから夫婦喧嘩になるという場面ではないかと思われる。天保4年にも上演されている(No.174参照)。 個別備考
作品No. kuni80-1254  
画中文字 ひで とみ/やそ なを/いね うた/さへ 団扇:俄
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1483  
画中文字 あい/ひで/志け/ゆき/つや/さく/坂田彦兵衛/長うた/小嶋忠兵衛/荻江甚五郎 さみせん/鳥羽屋宗治/ふみ
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1510  
画中文字 なを/いね/かの/すか/ふき/もよ/富本安和太夫/三弦/兵助/安五郎
組解説 個別解説
組備考 旅人を待つ遊女が烏帽子、水干を着けた白拍子の姿で、柳の下の船で鼓を打つ姿を描く「浅妻船」の舞踊。この絵では烏帽子はつけているが水干を着ていない。鼓ではなく、「娘道成寺」などの日本舞踊で使われる小さな鞨鼓を胸につけ、両手にバチを持っている。浄瑠璃の富本安和太夫は、寛政年間の『吉原細見』に男芸者として名前がみえる。絵の左端で、扇で口元を隠しているのが富本安和太夫であろう。 個別備考
作品No. kuni80-1511  
画中文字 常磐津出雲太夫/同 下野太夫/岸沢十五郎/常磐津徳蔵 つる/ひな/志か/いま/なみ/ふじ
組解説 個別解説
組備考 常磐津節「四天王大江山入」(通称「古山姥」)は、天明5年(1785年)11月江戸桐座で初演。右が母親の山姥、息子の怪童丸はマサカリを担いでいる。浄瑠璃の常磐津出雲太夫は吉原の男芸者を長くつとめ、『吉原細見』には寛政5年(1793年)から文政2年(1819年)まで名前がみえる。 個別備考
作品No. kuni80-1524  
画中文字 せい/つな/やま/はる/くま/もよ 長歌 廓末広
組解説 個別解説
組備考 時代は、同じ版元より同名「青楼仁和嘉全盛遊」の出版時期から推測。 個別備考
作品No. kuni80-1244 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1244 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1245 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1245 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1246 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1246 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1247 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1247 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1248 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1248 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1253 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1253 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1254 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1254 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1483 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1483 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1510 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1510 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1511 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1511 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1524 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1524 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.