ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

4 件の内 1 件目から 4件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. LOC00335 CoGNo. LOC00335 Co重複: 1 AlGNo. LOC00335 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類   画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1510 CoGNo. kuni80-1510 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1510 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 江戸 出版備考: ~享和4 順No.:( 1791 )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「青楼仁和嘉」 ( せいろうにわか ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋 喜右衛門 板元文字
作品名2 「浅妻舩」「富本安和太夫 三弦 兵助 安五郎」 ( あさずまぶね  ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三味線  鞨鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. tnm-C0049116 CoGNo. tnm-C0049116 Co重複: 1 AlGNo. tnm-C0049116 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 彩霞楼 ( ) 1印No. 162 1板元No. 481 1板元名 蔦屋 重三郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  画題 彩霞楼  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. RV-1353-1589 CoGNo. RV-1353-1589 Co重複: 1 AlGNo. RV-1353-1589 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 歌麿〈1〉 絵師Roma Kitagawa Utamaro:1 落款印章 哥麿画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 0623 1板元No. 0609 1板元名 伏見屋 善六 板元文字 伏善、高津板
作品名2 ( ) 2印No. 0523 2板元No. 0290 2板元名 高津屋 伊助 板元備考
分類 美人画  画題 山東京伝  大名屋敷  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. LOC00335 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1510 配役 富本安和太夫  三弦:兵助  安五郎 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. tnm-C0049116 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. RV-1353-1589 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. LOC00335  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1510  
画中文字 なを/いね/かの/すか/ふき/もよ/富本安和太夫/三弦/兵助/安五郎
組解説 個別解説
組備考 旅人を待つ遊女が烏帽子、水干を着けた白拍子の姿で、柳の下の船で鼓を打つ姿を描く「浅妻船」の舞踊。この絵では烏帽子はつけているが水干を着ていない。鼓ではなく、「娘道成寺」などの日本舞踊で使われる小さな鞨鼓を胸につけ、両手にバチを持っている。浄瑠璃の富本安和太夫は、寛政年間の『吉原細見』に男芸者として名前がみえる。絵の左端で、扇で口元を隠しているのが富本安和太夫であろう。 個別備考
作品No. tnm-C0049116  
画中文字
組解説 個別解説 【時代】江戸時代_18c
組備考 個別備考
作品No. RV-1353-1589  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. LOC00335 所蔵者名 LOC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://db.nichibun.ac.jp/ja/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL http://library.nichibun.ac.jp/pc1/ja/guide/specialuse.html
作品No. kuni80-1510 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1510 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. tnm-C0049116 所蔵者名 東京国立博物館(TNM) 所蔵者資料No. 列品番号:A-8606 蔵印
所蔵者URL https://www.tnm.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright©2004-2016 Tokyo National Museum. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1841
作品No. RV-1353-1589 所蔵者名 Nationaal Museum van Wereldculturen (Rijksmuseum Volkenkunde, Leiden) 所蔵者資料No. RV-1353-1589 蔵印
所蔵者URL https://volkenkunde.nl/en
所蔵者著作権表示 CC BY-SA 4.0
所蔵者利用規定URL https://collectie.wereldculturen.nl/
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.