ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

5 件の内 1 件目から 5件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP1077 CoGNo. arcUP1077 Co重複: 1 AlGNo. arcUP1077 Al重複: 1 出版年: 寛政02 (1790) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179011 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    煙管  刀剣  水辺    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0777 CoGNo. kuni80-0777 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0777 Al重複: 1 出版年: 寛政02 (1790) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1790 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 高須惣(宗)七 板元文字 芝高須
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  山王祭  拍子木  三味線      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0778 CoGNo. kuni80-0777 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0777 Al重複: 1 出版年: 寛政02 (1790) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1790 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 とよ国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 高須惣(宗)七 板元文字 芝高須
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  山王祭  拍子木  三味線      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0779 CoGNo. kuni80-0777 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0777 Al重複: 1 出版年: 寛政02 (1790) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1790 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 とよ国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 高須惣(宗)七 板元文字 芝高須
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  山王祭  拍子木  三味線      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. AIC-1939.908. CoGNo. AIC-1939.908. Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.908. Al重複: 1 出版年: 寛政02 (1790) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179011. )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 2 1板元No. 831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方      三味線  水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP1077 配役 うら白はま平 実ハ源八兵衛広保 〈5〉市川 団十郎
興行名 大☆観進帳 よみ だいだんなかんじんちょう 場立 一番目四立目
外題 大☆観進帳 よみ だいだんなかんじんちょう 場名
所作題 濡寄時雨桜 よみ ぬれによるしぐれざくら 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 寛政02 11・12 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. kuni80-0777 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政02 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-0778 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政02 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-0779 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政02 場所 江戸 劇場
作品No. AIC-1939.908. 配役  〈〉沢村 玉柏
興行名 大☆観進帳 よみ だいだんなかんじんちょう 場立 一番目四立目
外題 よみ 場名
所作題 濡寄時雨桜 よみ ぬれによるしぐれざくら 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 寛政02 11・ヵ 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. arcUP1077  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0777  
画中文字
組解説 個別解説 年代は①Succo,Friedrich「Utagawa Toyokuni und seine Zeit」Munchen, 1913, P.Piper所収 図版688②黒田源次「豊国の落款の変遷に就て(一)ー(三)」『浮世繪』No34,35,36(1918)③平野千恵「初代豊国の落款及び書風の変遷について(一)ー(三)」『浮世繪』No51,52,53(1919-1920)④菊地貞夫「初代豊国の役者絵落款による画風変化の考察ー旧松方コレクションの作品を中心として」『東京国立博物館紀要』6、1970⑤菊地貞夫「初代歌川豊国について」『浮世絵聚花 東京国立博物館』p 204-211. 小学館、1980の5資料を参考にした。この絵について黒田源次氏は「寛政2年カ」と書かれているが、平野千恵氏は断定出来ないとして「天明末から寛政初期」とし、菊地貞夫氏は、④の中で「とよ国」の落款は寛政2年と断言されている。ここでは一番新しい菊地貞夫氏の説に従った。
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0778  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0779  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AIC-1939.908.  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP1077 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. kuni80-0777 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0777 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0778 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0778 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0779 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0779 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. AIC-1939.908. 所蔵者名 Art Institute of Chicago (AIC) 所蔵者資料No. 1939.908. 蔵印
所蔵者URL https://www.artic.edu/aic/collections/
所蔵者著作権表示 The Art Institute of Chicago®
所蔵者利用規定URL https://www.artic.edu/image-licensing
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.