ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

38 件の内 1 件目から 38件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcBK01-0038_55 CoGNo. arcBK01-0038_55 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma Ichiyōtei Yoshitaki 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立源氏」 ( みたて げんじ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「横笛」「娘おかめ 嵐和歌太夫」「非人お松 嵐璃寛」 ( よこぶえ、むすめ おかめ あらしわかだゆう、ひにん おまつ あらしりかん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題   シリーズNo. 見立源氏(芳滝) 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0044_04 CoGNo. arcBK01-0044_04 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 05・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186105 )
絵師略称 芳滝 絵師Roma Ichiyōtei Yoshitaki 落款印章 糊家芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立源氏五拾四帖ノ内」 ( みたてげんじ ごじゅうよんじょう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「十七」「花散里」「妾かしく 嵐璃寛」「妹おまつ嵐璃橘丸」 ( はなちるさと、めかけかしく あらしりかん、いもうと おまつ あらしりきつまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題   シリーズNo. 見立源氏(芳滝) 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0044_43 CoGNo. arcBK01-0044_43 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 07・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186107. )
絵師略称 芳滝 絵師Roma Ichiyōtei Yoshitaki 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立源氏五十四帖の内」 ( みたてげんじ ごじゅうよんじょう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「四十四」「まぼろし」「舟瀬三平」「お菊死霊」 ( まぼろし、ふなせさんぺい、おきく しりょう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 皿屋敷  シリーズNo. 見立源氏(芳滝) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0050 CoGNo. arcUP0049 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 04・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186105 )
絵師略称 豊国〈3〉、玄魚 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、玄魚(☆) 彫師摺師 [彫工小泉兼] 画中文字人名 芝翫 改印 [酉四改] 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:046/01;01 異版
作品名1 「稲田幸蔵」 ( いなだこうぞう ) 1印No. 0495 1板元No. 0211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字 [田 鍵庄]
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  見立絵  役者俳諧  画題   シリーズNo. 発句シリーズ(豊国Ⅲ・鍵庄版) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0269 CoGNo. arcUP0269 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 05・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186105 )
絵師略称 芳滝 絵師Roma Ichiyōtei Yoshitaki 落款印章 糊家芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「見立源氏五拾四帖ノ内」 ( みたてげんじ ごじゅうよんじょう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「十七」「花散里」「妾かしく 嵐璃寛」「妹おまつ嵐璃橘丸」 ( はなちるさと、めかけかしく あらしりかん、いもうと おまつ あらしりきつまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題   シリーズNo. 見立源氏(芳滝) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0469 CoGNo. arcUP0453 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186103 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 任好 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 017:026/01;01 異版
作品名1 「恋合端唄つくし」 ( こいあわせ はうたづくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 司馬 若与板
作品名2 「こしもと房の」「木浦新吾」 ( こしもと ふさの、きうらしんご ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  歌謡  俗謡  画題   シリーズNo. 恋合端唄尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0470 CoGNo. arcUP0453 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186103 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 任好 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 018:026/01;01 異版
作品名1 「恋合端唄つくし」 ( こいあわせ はうたづくし ) 1印No. 1板元No. 8025 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 司馬 若与板
作品名2 「不破伴左衛門」「契情葛城」 ( ふわばんざえもん、けいせい かつらぎ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  歌謡  俗謡  画題 不破名古屋  鞘当  シリーズNo. 恋合端唄尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0471 CoGNo. arcUP0453 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186102 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 任好 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 019:026/01;01 異版
作品名1 「恋合端唄つくし」 ( こいあわせ はうたづくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 司馬 若与板
作品名2 「あはもちきな蔵「四ツ紅葉のお滝」 ( あわもちきなぞう、よつもみじのおたき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  歌謡  俗謡  画題   シリーズNo. 恋合端唄尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0472 CoGNo. arcUP0453 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186102 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 任好 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 020:026/01;01 異版
作品名1 「恋合端唄津くし」 ( うたあわせ はうたづくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 司馬 若与板
作品名2 「たばこや源七」「八重桐」 ( たばこやげんしち、やえぎり ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  歌謡  俗謡  画題 嫗山姥  シリーズNo. 恋合端唄尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0473 CoGNo. arcUP0453 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186102 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 任好 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉二改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 021:026/01;01 異版
作品名1 「恋合端唄つくし」 ( こいあわせ はうたづくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 司馬 若与板
作品名2 「契情かつらき」「名古屋山三」 ( けいせいかつらぎ、なごやさんざ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  歌謡  俗謡  画題 不破名古屋  鞘当  シリーズNo. 恋合端唄尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0475 CoGNo. arcUP0453 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 186103 )
絵師略称 豊国〈3〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 任好 豊国画(年玉枠) 彫師摺師 画中文字人名 改印 酉三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 023:026/01;01 異版
作品名1 「恋合端唄つくし」 ( こいあわせ はうたづくし ) 1印No. 1板元No. 0825 1板元名 若狭屋 与市 板元文字 司馬 、若与板
作品名2 「正忠」「藤戸」 ( まさただ、ふじと ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  歌謡  俗謡  画題   シリーズNo. 恋合端唄尽 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2089 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 004:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「山城 京」「ゆき姫」「大膳」 ( やましろ きょう、ゆきひめ、だいぜん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 祇園祭礼信仰記  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2090 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 005:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「大和」「かくはん」「狐たゝ信」 ( やまと、かくはん、きつね ただのぶ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 義経千本桜  五段目  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2091 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 006:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「河内」「五右衛門」 ( かわち、ごえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 木下蔭狭間合戦  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2092 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 007:075/01;01 異版
作品名1 「六十余州之内」 ( ろくじゅうよしゅう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「和泉」「阿部の保名」「くずの葉」 ( いずみ、あべ の やすな、くずのは ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 芦屋道満大内鑑  葛の葉  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2093 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 008:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「摂津」「松右衛門」 ( せっつ、まつえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 ひらがな盛衰記  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2094 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 009:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「伊賀」「内記」「政右衛門」 ( いが、ないき、まさえもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 伊賀越乗掛合羽  槍伝授  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2095 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 010:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「伊勢」「しのぶ」「によ八」 ( いせ、しのぶ、にょうはち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 競伊勢物語  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2096 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 011:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「志摩」「みつぎおば」「彦太夫」 ( しま、みつぎ おば、ひこだゆう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 伊勢音頭恋寝剣  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2097 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 012:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「尾張」「伝内」 ( おわり、でんない ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 敵討浦朝霧  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2098 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 013:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「参河」「此下藤吉」 ( みかわ、このしたとうきち ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 木下蔭狭間合戦  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2099 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 014:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「遠江」「桑名や徳造」「けいせいひ垣」 ( とおとうみ、くわなや とくぞう、けいせい ひがき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 けいせい廓船諷  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2100 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 015:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「駿河」「朝間左衛門」「富士右門」 ( するが、あさまさえもん、ふじうもん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 復讐高音鼓  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2101 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 016:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「甲斐」「岩根」「満祐丸」 ( かい、いわね、まんゆうまる ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 糸桜本朝育  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2102 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 017:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「伊豆」「はつ花」「勝五郎」 ( いず、はつはな、かつごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 箱根霊験躄仇討  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2103 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 018:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「相模」「山うば」「坂田金時」 ( さがみ、やまうば、さかたきんとき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 嫗山姥五百機錦  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2104 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 019:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 5069 1板元名 石川屋 和助 板元文字 石和板
作品名2 「武蔵」「綱五郎」 ( むさし、つなごろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 本朝糸屋娘  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2105 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 020:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「安房」「犬山道節」 ( あわ、いぬやまどうせつ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 花魁莟八総  八犬伝  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2106 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 021:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「上総」「おとみ」「与三郎」 ( かずさ、おとみ、よさぶろう ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 与話情浮名横櫛  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2107 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 022:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「下総」「滝やしや姫」「大蛇長国?」 ( しもうさ、たきやしゃひめ、おろち ながくに? ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 相馬太郎☆文談  古御所  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2108 CoGNo. arcUP2085 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 023:075/01;01 異版
作品名1 「大日本六十余州」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「常陸」「小栗判官」「娘おこま」 ( ひたち、おぐりはんがん、むすめ おこま ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 姫競双葉絵草紙  小栗判官  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2086 CoGNo. arcUP2086 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 001:075/01;03 異版
作品名1 「大日本六十余州之内」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「江戸」「北条時政」「ときひめ」 ( えど、ほうじょうときまさ、ときひめ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 近江源氏先陣館  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2087 CoGNo. arcUP2086 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 002:075/02;03 異版
作品名1 「大日本六十余州之内」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「大阪」「佐々木高綱」「羽柴秀次」 ( おおさか、ささきたかつな、はしばひでつぐ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 鎌倉三代記  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP2088 CoGNo. arcUP2086 Co重複: 1 出版年: 文久 (1861) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 国員 絵師Roma 落款印章 国員 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵(横絵) 続方向 作品位置 003:075/03;03 異版
作品名1 「大日本六十余州之内」 ( だいにっぽん ろくじゅうよしゅう の うち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「京都」「石川五右衛門」「石田つほね」 ( きょうと、いしかわごえもん、いしだのつぼね ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題 けいせい雪月花  シリーズNo. 大日本六十余州(国員) 資料部門 浮世絵
作品No. Ebi1135 CoGNo. Ebi1135 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 豊国〈3〉、玄魚 絵師Roma Utagawa Toyokuni:3 落款印章 豊国画(年玉枠)、玄魚(☆) 彫師摺師 彫工小泉兼 画中文字人名 芝翫 改印 酉七改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:046/01;01 異版
作品名1 「須破数右衛門」 ( すわかずえもん ) 1印No. 0495 1板元No. 0211 1板元名 鍵屋 庄兵衛 板元文字 田鍵庄
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  大首絵  見立絵  役者俳諧  画題 忠臣蔵  シリーズNo. 発句シリーズ(豊国Ⅲ・鍵庄版) 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0152_003 CoGNo. arcBK01-0152_003 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 地: 大坂 出版備考: 順No.:( 1861 )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 004:004/01;01 異版
作品名1 「花鳥風月ノ内」 ( かちょうふうげつのうち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 「月」「摂州渡辺橋供養」「遠藤武者盛遠」 ( つき、せっしゅうわたなべはしくよう、えんどうむしゃもりとお ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  画題   シリーズNo. 花鳥風月 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0152_024 CoGNo. arcBK01-0152_024 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 09・ 地: 大阪 出版備考: 順No.:( 186109 )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 002:005/01;01 異版
作品名1 「五行の内」 ( ごぎょうのうち ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「火」「小倉色紙」「笹原隼人 三枡源之助」「南原弥平二 嵐舎丸」 ( か、おぐらしきし、ささはらはやと みますげんのすけ、なんばらやへいじ あらししゃがん ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  見立絵  上方絵  画題   シリーズNo. 五行 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP8341 CoGNo. arcUP8341 Co重複: 1 出版年: 文久01 (1861) 月日 07・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳幾 絵師Roma 落款印章 一恵斎芳幾戯画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 山々亭 有人 改印 酉七改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「十一月十五日火性の人うけ二入」 ( じゅういちがつじゅうごにち かしょうのひと うけにいる ) 1印No. 0482 1板元No. 0098 1板元名 井筒屋 板元文字 板元 井筒屋
作品名2 「大津画かへうた」 ( おおつえ かえうた ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 有卦絵  音曲  俗謡  見立絵  画題 忠臣蔵七段目    福助  お福    風鈴    シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcBK01-0038_55 配役 娘おかめ 〈1〉嵐 和歌太夫 うんざりおまつ実は定九郎女房お早 〈3〉嵐 璃寛
興行名 忠臣誉高輪 よみ ちゅうしんほまれのたかなわ 場立
外題 忠臣誉高輪 よみ ちゅうしんほまれのたかなわ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 03・吉 場所 大阪 劇場 筑後
作品No. arcBK01-0044_04 配役 妾かしく 〈3〉嵐 璃寛 妹おまつ 〈0〉嵐 璃橘丸
興行名 出世太功記 よみ しゅっせたいこうき 場立 切狂言
外題 八重霞浪花浜荻 よみ やえがすみなにわのはまおぎ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 05・吉 場所 大阪 劇場 天満
作品No. arcBK01-0044_43 配役 舟瀬三平 〈3〉三枡 源之助 お菊死霊 〈5〉中村 駒之助
興行名 契情楊柳桜 よみ けいせいやなぎさくら 場立 切狂言
外題 播州皿屋敷 よみ ばんしゅうさらやしき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 07・ 場所 大阪 劇場 堀江
作品No. arcUP0050 配役 稲田幸蔵 〈4〉中村 芝翫
興行名 轡音☆染分 よみ くつわのおとたづなのそめわけ 場立
外題 轡音☆染分 よみ くつわのおとたづなのそめわけ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 05・03 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP0269 配役 妾かしく 〈3〉嵐 璃寛 妹おまつ 〈0〉嵐 璃橘丸
興行名 出世太功記 よみ しゅっせたいこうき 場立 切狂言
外題 八重霞浪花浜荻 よみ やえがすみなにわのはまおぎ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 05・吉 場所 大阪 劇場 天満
作品No. arcUP0469 配役 木浦新吾 〈5〉坂東 彦三郎 こしもと房の 〈3〉岩井 粂三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 03・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0470 配役 不破伴左衛門 〈4〉中村 芝翫 契情葛城 〈3〉沢村 田之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 03・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0471 配役 あはもちきな蔵 〈13〉市村 羽左衛門 四ツ紅葉のお滝 〈1〉市川 新車
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ ちぎるこいはるのあわもち 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 03・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0472 配役 たばこや源七 〈8〉片岡 仁左衛門 八重桐 〈5〉坂東 彦三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 02・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0473 配役 契情かつらき 〈3〉沢村 田之助 名古屋山三 〈1〉河原崎 権十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 02・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP0475 配役 藤戸 〈2〉尾上 菊次郎 正忠 〈4〉市川 小団次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 03・ 場所 江戸 劇場 (見立)
作品No. arcUP2089 配役 雪姫 〈5〉坂東 彦三郎 大膳 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2090 配役 横川覚範 〈2〉三枡 梅舎 狐忠信(佐藤忠信) 〈2〉尾上 多見蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2091 配役 五右衛門 〈2〉尾上 多見蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2092 配役 保名 〈2〉中村 翫雀 葛の葉 〈3〉嵐 璃寛
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2093 配役 松右衛門 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2094 配役 大内記 〈3〉中村 駒之助 政右衛門 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2095 配役 しのぶ 〈2〉中山 南枝 によう八 〈2〉中村 友三
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2096 配役 おみね 〈8〉片岡 仁左衛門 彦太夫 〈1〉市川 市友
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2097 配役 伝内 〈2〉嵐 璃珏
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2098 配役 久よし 〈1〉実川 延三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2099 配役 徳蔵 〈1〉片岡 市蔵 ひ垣 〈2〉中山 南枝
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2100 配役 朝間左衛門 〈4〉中村 歌右衛門 富士右門 〈5〉市川 海老蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2101 配役 岩根 〈1〉中村 雀右衛門 満祐丸 〈2〉中村 橋之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2102 配役 初花 〈2〉中村 翫雀 勝五郎 〈1〉中村 玉七
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2103 配役 山姥 〈3〉嵐 璃寛 坂田金時 〈2〉嵐 璃珏
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2104 配役 綱五郎 〈2〉中村 翫雀
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP2105 配役 犬山道節 〈3〉嵐 吉三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2106 配役 おとみ 〈4〉尾上 梅幸 与三郎 〈1〉中村 玉七
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2107 配役 滝夜叉 〈5〉尾上 芙雀 将門 〈2〉嵐 璃珏
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2108 配役 小栗判官 〈8〉片岡 仁左衛門 娘おこま 〈3〉中村
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2086 配役 北条時政 〈5〉市川 海老蔵 時姫 〈2〉嵐 璃珏
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2087 配役 佐々木高綱 〈8〉片岡 仁左衛門 羽柴久次 〈1〉実川 延三郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. arcUP2088 配役 石川五右衛門 〈4〉中村 歌右衛門 石田局 〈2〉中村 富十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場 (見立)
作品No. Ebi1135 配役 須破数右衛門 〈4〉中村 芝翫
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 07・ 場所 劇場 (見立)
作品No. arcBK01-0152_003 配役 遠藤武者盛遠 〈3〉嵐 璃寛
興行名 色競九重錦 よみ いろくらべここのえにしき 場立 次狂言
外題 摂州渡辺橋供養 よみ せっしゅうわたなべはしくよう 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 08・ 場所 大阪 劇場
作品No. arcBK01-0152_024 配役 笹原隼人 〈3〉三枡 源之助 南原弥平二 〈2〉嵐 舎丸
興行名 濃紅葉小倉色紙 よみ こいもみじおぐらしきし 場立 前狂言
外題 濃紅葉小倉色紙 よみ こいもみじおぐらしきし 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文久01 09・吉 場所 大阪 劇場 堀江
作品No. arcUP8341 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcBK01-0038_55  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0044_04  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0044_43  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0050  
画中文字 苗代の青くもねかふ実入かな 芝翫(「成駒」)
組解説 (順不同 46枚ヵ)01秋津島国右衛門(我童)・02朝倉当吾(米升)・03飴売千太郎・04一味斎娘おその・05井筒要之助・06井筒屋新助・07(稲木新之丞ヵ)・08稲田幸蔵・09イ菱の与吉・10因果小僧六の助・11岡島屋か樋口の画に・12鬼ヶ嶽洞右衛門・13仮名屋内いろは・14唐木政右衛門・15☆(金偏+丸)菊の紀の松・16鬼一の娘皆鶴姫・17九字菱の音右衛門・18雲霧仁左衛門・19契情夕霧・20左金吾頼兼・21四季之内秋椀久・22修行者曙山・23須破数右衛門・24宝井其角・25武田勝頼・26立花の鶴吉・27伊達新左衛門妹小桜・28伊達の与作・29寺岡平右衛門・30虎蔵実ハ牛若丸・31長尾景勝・32仁木弾正・33博多小女郎・34百姓弥作・35百姓横蔵後ニ山本勘助・36藤屋伊左衛門・37三浦屋の高尾・38三筋の綱吉・39水木辰世実ハ猫石怪・40八重垣姫・41山形刑部之助実ハ稲田幸蔵・42山姥・43夢場の於岩・44由留木左衛門・45若徒逸平(家橘)・046若徒逸平(紫扇) 個別解説 版元印等は同板別本を参考にした。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0269  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0469  
画中文字 二上り 本うた 「恋といふ.字〈じ〉は一字にかけど .義理〈ぎり〉せけんに ひかされて 今はたがひのむねのうち 気がねくらうもするわいな 本てうし 本うた 「うわさにも気だてがよふて なりふりまでもいきで はすはでしやんとして かつら男の主さんに ほれたが むりかへ 二上り 梅は武士のかいうた 「人は.武士〈ものゝふ〉さらりとやめて今はこの身も 山ぶきの町人.衆〈しやう〉は きさんじな やなぎにながして 世をわたる
組解説 画面の上半分に端唄の詞章を書き、下半分に歌舞伎に登場する代表的な恋人たちを、当時の人気役者の似顔で描いたシリーズ。 01あさがほ阿曽次郎・02あはもちきな蔵四ツ紅葉のお滝・03梅川忠兵衛・04浦里時治郎・05おかる勘平・06お染久松・07おとみ与三郎・08契情かつらき名古屋山三・09九重おほう吉三・10小糸佐七・11久我之助雛どり・12小さん金五郎・13こしもと房の木浦新吾・14御守殿おくま小猿七之助・15小万源五兵衛・16小万三五兵衛・17小町業平・18小むらさき権八・19浄瑠理御前源ノ牛若丸・20白糸主水・21清玄惣太・22瀬川五京・23たばこや源七八重桐・24不破伴左衛門契情葛城・25正忠藤戸・26宗貞小町姫(暫定 順不同) 個別解説 文久01年02月中村座「御国松曽我中村」の二番目「袖浦恋春雨」において、〈5〉坂東彦三郎が木浦新吾役を、〈3〉岩井粂三郎がこしもと房の役を演じている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0470  
画中文字 本てうし 此歌詰めかたきノかへうた 「かつらぎのむすびめ かたき.名古屋〈なごや〉おび とけぬをといて.深緑〈ふかみどり〉 .夜〈よる〉のちぎりは.岩〈いは〉はしの いはでこゝろに.命毛〈いのちげ〉を すてゝも.君〈きみ〉へ.心中〈しんぢう〉だて ふかいあさいは.客〈きやく〉と.間夫〈まぶ〉 くらうするのも.男〈をとこ〉ゆゑ 同 本うた 「.名〈な〉にしはふふじとつくばの山あひに.露〈つゆ〉の.情〈なさけ〉の.一夜妻〈ひとよづま〉 いろもほのめくちぐさの.里〈さと〉へ.人目〈ひとめ〉の.関〈せき〉をしのびつゝ 木のまがくれにあふ.夜〈よ〉さは水に.隅田〈すみた〉の月もいや
組解説 画面の上半分に端唄の詞章を書き、下半分に歌舞伎に登場する代表的な恋人たちを、当時の人気役者の似顔で描いたシリーズ。 01あさがほ阿曽次郎・02あはもちきな蔵四ツ紅葉のお滝・03梅川忠兵衛・04浦里時治郎・05おかる勘平・06お染久松・07おとみ与三郎・08契情かつらき名古屋山三・09九重おほう吉三・10小糸佐七・11久我之助雛どり・12小さん金五郎・13こしもと房の木浦新吾・14御守殿おくま小猿七之助・15小万源五兵衛・16小万三五兵衛・17小町業平・18小むらさき権八・19浄瑠理御前源ノ牛若丸・20白糸主水・21清玄惣太・22瀬川五京・23たばこや源七八重桐・24不破伴左衛門契情葛城・25正忠藤戸・26宗貞小町姫(暫定 順不同) 個別解説 文久01年02月市村座「 鶴春土佐画鞘当」において、〈4〉中村芝翫が不破伴左衛門役を、〈3〉沢村田之助が傾城葛城役を演じている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0471  
画中文字 はつうまけん 「.初午〈はつうま〉にはやす.太鼓〈たいこ〉の どんつくどん まけぬたぬきの はらつゞみ ぽんぽこどんつく ぽんぽこぽん あんまり たゝいてたん/\たぬきの はらがやぶれてぺこ/\/\ これでもきつねにやまけやせぬ 本てうし めくる日かへうた 「かげろうのもゆる.柴戸〈しはど〉に.小蝶〈こてふ〉のあそび .夫〈それ〉とは しらで.玉琴〈たまこと〉の/\ .糸〈いと〉の.青柳〈あをやぎ〉ひきよせられて .鳥渡〈ちよつと〉こち.吹〈ふい〉てぬれかゝる.軒〈のき〉に.近付〈ちかづく〉.八重〈やへ〉 .梅〈うめ〉や すいた二人りがきけんじやう まだはる わかきうくひすの はつかしはつねを きゝに.来〈き〉た
組解説 画面の上半分に端唄の詞章を書き、下半分に歌舞伎に登場する代表的な恋人たちを、当時の人気役者の似顔で描いたシリーズ。 01あさがほ阿曽次郎・02あはもちきな蔵四ツ紅葉のお滝・03梅川忠兵衛・04浦里時治郎・05おかる勘平・06お染久松・07おとみ与三郎・08契情かつらき名古屋山三・09九重おほう吉三・10小糸佐七・11久我之助雛どり・12小さん金五郎・13こしもと房の木浦新吾・14御守殿おくま小猿七之助・15小万源五兵衛・16小万三五兵衛・17小町業平・18小むらさき権八・19浄瑠理御前源ノ牛若丸・20白糸主水・21清玄惣太・22瀬川五京・23たばこや源七八重桐・24不破伴左衛門契情葛城・25正忠藤戸・26宗貞小町姫(暫定 順不同) 個別解説 文久01年02月市村座「鶴春土佐画鞘当」の二番目大切「契恋春粟餅」において、〈13〉市村羽左衛門があはもちきな蔵を、〈1〉市川新車が四ツ紅葉のお滝を演じている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0472  
画中文字 本てうし 「ぐちも出るはづ 女じやものを いやなものなら なぜまたしよてに きづよくいわれりや あきらめる 本てうし 「.金時〈きんとき〉が/\くまをふまへてまさかりよ もつて.富士〈ふじ〉のすそのかりくらや よしつね弁けいわたなへのつな からの大将あやまらせ .神功后〈しんごうこう〉 .皇〈くわう〉.武内〈たけうち〉のしんいくさ 人形やよし あしちまき.菖蒲刀〈しやうぶかたな〉やあやめぐさ
組解説 画面の上半分に端唄の詞章を書き、下半分に歌舞伎に登場する代表的な恋人たちを、当時の人気役者の似顔で描いたシリーズ。 01あさがほ阿曽次郎・02あはもちきな蔵四ツ紅葉のお滝・03梅川忠兵衛・04浦里時治郎・05おかる勘平・06お染久松・07おとみ与三郎・08契情かつらき名古屋山三・09九重おほう吉三・10小糸佐七・11久我之助雛どり・12小さん金五郎・13こしもと房の木浦新吾・14御守殿おくま小猿七之助・15小万源五兵衛・16小万三五兵衛・17小町業平・18小むらさき権八・19浄瑠理御前源ノ牛若丸・20白糸主水・21清玄惣太・22瀬川五京・23たばこや源七八重桐・24不破伴左衛門契情葛城・25正忠藤戸・26宗貞小町姫(暫定 順不同) 個別解説 文久01年02月中村座「御国松曽我中村」の兼冬館の場(「嫗山姥」)において、〈5〉坂東彦三郎が荻野八重桐役を演じている。煙草屋源七役は〈8〉片岡仁左衛門ではなく〈3〉関三十郎である。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0473  
画中文字 本てうし 「あさくともきよき ながれのかきつばた とんでゆききの あみ.笠〈かさ〉をのぞいて きたかぬれつばめ かほが見とうはないかいな 同かへうた 「花のくもうつるながれの すみだ川 .土手〈どて〉をゆきゝの つばくらは つくばをきたか ふしが.ね〈ね〉の.雁〈かり〉のたよりじや ないかいな
組解説 画面の上半分に端唄の詞章を書き、下半分に歌舞伎に登場する代表的な恋人たちを、当時の人気役者の似顔で描いたシリーズ。 01あさがほ阿曽次郎・02あはもちきな蔵四ツ紅葉のお滝・03梅川忠兵衛・04浦里時治郎・05おかる勘平・06お染久松・07おとみ与三郎・08契情かつらき名古屋山三・09九重おほう吉三・10小糸佐七・11久我之助雛どり・12小さん金五郎・13こしもと房の木浦新吾・14御守殿おくま小猿七之助・15小万源五兵衛・16小万三五兵衛・17小町業平・18小むらさき権八・19浄瑠理御前源ノ牛若丸・20白糸主水・21清玄惣太・22瀬川五京・23たばこや源七八重桐・24不破伴左衛門契情葛城・25正忠藤戸・26宗貞小町姫(暫定 順不同) 個別解説 文久01年02月市村座「 鶴春土佐画鞘当」において、〈3〉沢村田之助が傾城葛城役を、〈1〉河原崎権十郎が名古屋山三役を演じている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP0475  
画中文字 本てうし 「柳/\で世をおもしろう うけて暮すが命の薬 梅に したがひ桜になびく 其日/\の 風しだい うそもまことも義理 ふかき はじめはすいに思へ共 日増に めぐる.風〈かぜ〉ぐるま いんくわ同士の うき思ひ どうしたひやうりの.相談〈そうだん〉か あだな浮名しやひいわいナ 同 「つゝみになびく青柳のむすんでといた ゑんの糸 引きとめられて見かへりて おもはせ ふりな捨言葉 そふしやない 実?しや ほんにへ
組解説 画面の上半分に端唄の詞章を書き、下半分に歌舞伎に登場する代表的な恋人たちを、当時の人気役者の似顔で描いたシリーズ。 01あさがほ阿曽次郎・02あはもちきな蔵四ツ紅葉のお滝・03梅川忠兵衛・04浦里時治郎・05おかる勘平・06お染久松・07おとみ与三郎・08契情かつらき名古屋山三・09九重おほう吉三・10小糸佐七・11久我之助雛どり・12小さん金五郎・13こしもと房の木浦新吾・14御守殿おくま小猿七之助・15小万源五兵衛・16小万三五兵衛・17小町業平・18小むらさき権八・19浄瑠理御前源ノ牛若丸・20白糸主水・21清玄惣太・22瀬川五京・23たばこや源七八重桐・24不破伴左衛門契情葛城・25正忠藤戸・26宗貞小町姫(暫定 順不同) 個別解説 文久01年02月守田座「相生源氏高砂松」において、〈2〉尾上菊次郎が正忠の妻藤戸を、竹川因幡の介正忠を〈4〉市川小団次が演じている。
組備考 個別備考
作品No. arcUP2089  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「山城」「松永大膳 嵐吉三郎」「雪姫 坂東彦三郎」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2090  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「大和」「横川覚範 三枡梅舎」「佐藤忠信 尾上多見蔵」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2091  
画中文字
組解説 個別解説 目録に」河内」「五右衛門 尾上多見蔵」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2092  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「和泉」「葛の葉 嵐璃寛」「保名 中村翫雀」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2093  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP2094  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「伊賀」「大内記 中村駒之助」「政右衛門 嵐吉三郎」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2095  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「伊勢」「しのぶ 中山南枝」「によう八 中村友八」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2096  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「志摩」「おみね 片岡仁左衛門」「彦太夫 市川市友」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2097  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「尾張」「伝内 嵐璃珏」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2098  
画中文字 当ル日本 六十余州義 追々出板仕候ゆへ 御求奉希候
組解説 個別解説 目録に「参河」「久よし 実川延三郎」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2099  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「遠江」「徳蔵 片岡市蔵」「ひ垣 中山南枝」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2100  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「駿河」「朝間左衛門 中村歌右衛門」「富士右門 市川海老蔵」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2101  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「甲斐」「岩根 中村雀右衛門」「満寿丸 中村橋之助」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2102  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「伊豆」「初花 中村翫雀」「勝五郎 中村玉七」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2103  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「相模」「山姥 嵐璃寛」「金時 嵐璃珏」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2104  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「武蔵」「綱五郎 中村翫雀」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2105  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「安房」「道節 嵐吉三郎」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2106  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「上総」「おとみ 尾上梅幸」「与三郎 中村玉七」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2107  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「下総」「滝夜叉 尾上芙雀」「将門 嵐璃珏」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2108  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「常陸」「小栗 片岡仁左衛門」「おこま 中村大吉」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2086  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「江戸」「時政 市川海老蔵」「時姫 嵐璃珏」とあり
組備考 個別備考
作品No. arcUP2087  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP2088  
画中文字
組解説 個別解説 目録に「京」「五右衛門 中村歌右衛門」「石田局 中村富十郎」とあり
組備考 個別備考
作品No. Ebi1135  
画中文字 其数にいれとかひなし男へし  芝翫(「成駒」)
組解説 揃物。46枚ヵ。(判明分、順不同)01秋津島国右衛門(我童)・02朝倉当吾(米升)・03飴売千太郎・04一味斎娘おその・05井筒要之助・06井筒屋新助・07(稲木新之丞ヵ)・08稲田幸蔵・09イ菱の与吉・10因果小僧六の助・11岡島屋か樋口の画に・12鬼ヶ嶽洞右衛門・13仮名屋内いろは・14唐木政右衛門・15☆(金偏+丸)菊の紀の松・16鬼一の娘皆鶴姫・17九字菱の音右衛門・18雲霧仁左衛門・19契情夕霧・20左金吾頼兼・21四季之内秋椀久・22修行者曙山・23須破数右衛門・24宝井其角・25武田勝頼・26立花の鶴吉・27伊達新左衛門妹小桜・28伊達の与作・29寺岡平右衛門・30虎蔵実ハ牛若丸・31長尾景勝・32仁木弾正・33博多小女郎・34百姓弥作・35百姓横蔵後ニ山本勘助・36藤屋伊左衛門・37三浦屋の高尾・38三筋の綱吉・39水木辰世実ハ猫石怪・40八重垣姫・41山形刑部之助実ハ稲田幸蔵・42山姥・43夢場の於岩・44由留木左衛門・45若徒逸平(家橘)・046若徒逸平(紫扇) 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0152_003  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcBK01-0152_024  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP8341  
画中文字 「大津画かへうた もろなをがかほよへおくる文・ふり袖すがたの力弥に小なみ・ふたりがゑんやの御けらいで・ふッと手に入る島のさいふ・ふかあみ笠の侍ふたり・風にふかれてゐるわいな・ふじの根ちかく親子の道行・深手にくッせぬ加古川本蔵・さすが・ぶし・ふびんは娘小なみぞよ・ぶしも及ばぬ儀兵衛の男気天川や・雪のふる夜に・目出度本望とげまする 山々亭有人」「六才 七才 廿才 廿一才 廿八 廿九 三十六 三十七 五十 五十一 五十八 五十九 六十六 六十七 八十 八十一 八十八 八十九 九十六 九十七 百十 百十一 百十八 百十九」「ふく」
組解説 個別解説
組備考 参考『東京都江戸東京博物館研究報告』(通号5)2000 「有卦絵について」矢島新 個別備考
作品No. arcBK01-0038_55 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK01-0044_04 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK01-0044_43 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0050 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0269 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0469 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0470 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0471 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0472 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0473 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0475 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2089 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2090 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2091 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2092 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2093 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2094 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2095 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2096 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2097 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2098 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2099 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2100 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2101 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2102 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2103 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2104 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2105 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2106 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2107 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2108 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2086 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2087 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP2088 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. Ebi1135 所蔵者名 個人(Ebi) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. arcBK01-0152_003 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcBK01-0152_024 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP8341 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC, all rights reserved.
所蔵者利用規定URL https://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.