ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

6 件の内 1 件目から 6件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP7191 CoGNo. arcUP7191 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 政七 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 010:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画」 ( おおさかにしきえしんわ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 本為 板元文字 本為板、本安板
作品名2 「第拾号」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 本安 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 夫婦喧嘩  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7192 CoGNo. arcUP7192 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 重 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 035:001/01;01 異版
作品名1 「大阪[]」 ( おおさか ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第卅五号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 間男  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7197 CoGNo. arcUP7197 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 九一 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 029:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画日々新聞紙」 ( おおさかにしきえにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第廿九号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 巡査の善行  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7198 CoGNo. arcUP7198 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 021:001/01;01 異版
作品名1 「大阪日々新聞紙」 ( おおさかにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第廿一号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 不義  十二才の娘の出産  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7199 CoGNo. arcUP7199 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞信〈2〉 絵師Roma 落款印章 小信改 二代貞信画 彫師摺師 ホリ 九一 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 004:001/01;01 異版
作品名1 「大阪日々新聞紙」 ( おおさかにちにちしんぶんし ) 1印No. 1板元No. 0829 1板元名 綿屋 喜兵衛 板元文字 綿喜板、富士政板
作品名2 「第四号」 ( ) 2印No. 2板元No. 0614 2板元名 富士屋 政七 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 地球儀と童子  シリーズNo. 日々新聞紙 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7220 CoGNo. arcUP7220 Co重複: 1 出版年: 明治08 (1875) 月日 地: 大阪 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳滝 絵師Roma 落款印章 略誌画図 芳滝画 彫師摺師 画中文字人名 - 改印 判型 中判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「大阪錦画」 ( おおさかにしきえ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「明治八年」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 新聞錦絵  報道絵  上方絵  画題 密通  盗賊  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP7191 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7192 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7197 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7198 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7199 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7220 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP7191  
画中文字 「東京砂村萩新田の勘兵衛が娘おいとは三十四五才ニて駿州にある何某の嫁にて子供一人ある中を 何の子細か縁も切らず里へかへりて近所の田村又二郎の一子清太郎が嫁となり 暮す月日に廻り来る 彼の静岡に置し十七八の忰が勘兵衛方へたかりしより それとはなしにおいとを呼にやりしに 清太郎心よくかへし久しぶりなる親と子がつきぬ話しに日がおくれしより 斯とはしらず清太郎が迎に行しに 豈図や若い男と二人りさしむかいなる私語 太い女と其場をはづし 明日ノ夜に出刃庖丁を明光々と研すまし 携へ行て出しぬけにそれと云間もあら?/\しき おいとの鼻より腮へかけ切こんどりし 大変に明治八年五月廿七日清太郎は送られし短気の上の不体裁 おいとの上は貞操を破りて二度の腐り縁 法律は正しくせねばかく身を破る 天理なる読うり百十三号見たるべし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7192  
画中文字 「大阪北船場御霊神社近辺の古着屋某の女房は向ひの古着屋の亭主とわるいひことしていたりしに ほんの亭主はうす/\噂をきゝて 旅へたつといゝて出行しを幸ひに 女房は向ひの古着屋を内へむかへて深窓のちぎり浅からず 深い思案のおつとの声にて夜中門を叩くに周章蜜夫を長持の中へかくし戸口をあけしに 亭主は庭の下駄のあやしきと長持のうさんなるとに目をつけ 翌日長持へ錠をおろし下駄を上におき店先へ持出し売ものと書てあるを 妙なことく見物たかりたる中より 向ひ古着屋の女房は一夜かへらぬ主の下駄なれば大におどろき とふ/゙\此長持を百五十円に買こみしに 本夫は内五十円を女房につかわし離縁せしが おしらばとなりたれども相対づくの始末となりし疵もつかざる男女の古着 工夫がよふてよい直が出ましたが 両人りの染みはおい/\広がり一生名はよごれしは 慎しますんば有へからず 明治八年六月読売百三十七号にくはし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7197  
画中文字 「明治八年四月三十日邏卒井上徳三郎は西成三区上福島村を巡邏する時 二人の童子木梃の先を鋭くし地に投げて刺し勝負を決す 互に争ひ挑みけるに近付き示さんとせしに 早く二童逃て其家に帰るを慕ひけるに同村安藤佐七が忰米吉三木松なれば 親へ説諭して最早八才五才の童子入学の年頃なるに遊戯に耽らしむるはよろしからずと述るに 家困究にして学校入費行届かずとこたへるを 井上不便に思ひ二児を同村事務所へ連ゆき 自ら金一円差出し入校の筆墨紙を与へ後に戸長より五十銭戻り学に導せしに 親の歓喜時ならず 巡卒の深志天意に叶ひ人民保護の有様なりと実に感賞すべきなりと 報知禄百五十五号にのせたり」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7198  
画中文字 「浅草馬道大師堂の前の独楽屋の娘は十二に成り家の丁稚は十六に成りますが 二人で不義をして十二に成る娘が明治八年三月ごろ子供を産まして大きに六ヶしく成りましたが 拠どころなく此節夫婦にしたといふ 十二で子を生むも珍しいが 世間の娘子子さん悪い事をすると直に此娘のやうに新聞に出しますぞ 右読売新聞第九十一号之本文抜粋ス」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7199  
画中文字 「諸本類 和漢洋」「開化ます/\盛んにして万民常闇の長夢を覚す 爰に明治八年四月塩町通三丁目柏原屋平兵衛は世々書籍繁商よく人のしる所にして万本鬻くが中に店先に地球議を出せり 或日一童子親の杖を助け此門に佇み童子地球義を指ざし其ゆへを問ふ 父は其ゆへを答ることあたはず 童児細々大世界を導き日月星辰度数寒暖に至る迄親に懇諭深切なること感にたへたり 名を尋る内忽然と立去る 実に文明の時至り億兆の民見微鏡の究理にかけて知識賢才の徒顕れ抽で勉強おこたらず博く世界の一員となるは此時にあらずや」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7220  
画中文字 「東京本所三笠町六番地小川宇作といふ者の。女房おせいは盗賊にて。召とられしが亭主の。宇作も以前は此おせいが。人の女房でありしとき密通をして邪合の。非道は似たる夫婦中魚と水との悪縁はのがれがたなき天の網。かゝりやつながる縄付と。成ゆく二人は当前のむくひきたるいゝつべし」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP7191 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7192 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7197 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7198 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7199 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP7220 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.