赤穂市「忠臣蔵」浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

1 件の内 1 件目から 1件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. AkoRH-R0340-46 CoGNo. AkoRH-R0340-46 Co重複: 1 出版年: 弘化04 (1847) 月日 地: 江戸 出版備考: ~嘉永01頃 順No.:( )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画(芳桐印) 彫師摺師 画中文字人名 一筆庵 改印 米良、村田 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 046:051/01;01 異版
作品名1 「誠忠義士伝」 ( せいちゅうぎしでん ) 1印No. 0331 1板元No. 0154 1板元名 海老屋 林之助 板元文字 ト 堀江町 海老林
作品名2 「原郷右衛門元辰」「四十六」 ( はらごうえもんもととき ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 武者絵  画題 忠臣蔵  肖像  シリーズNo. 誠忠義士伝(海老林) 資料部門 浮世絵
作品No. AkoRH-R0340-46 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. AkoRH-R0340-46  
画中文字 「原元辰は原平太政辰の末孫なり 塩谷家に仕へて関東定居の諸士頭なり 山鹿甚五左衛門の高弟にて軍学の奥儀を究め武芸に通達して頗刀剣の術に精妙なりければ武者修行と披露し諸国を経歴し始め播州松田家に仕へ后塩谷家に奉仕す 主家変凶の砌一家中退散の時幟を以て荷物の次第を分ち騒動なく立退しは総て原の計ひにて常に軍令に達練なし係引の指揮に達せし故なり 然ば大星も義士の若者共勇気にはやりて関東へ発足なせしを郷右衛門に命して同盟の諸士を制止なさしむ 逞量広き豪傑なり 流浪なして格子町に住し和田元真と変名して医師となり再度上京して大星に面会なし大儀の約諾をなし義士等を預りて関東に帰府す 一説に原の老母京都出立の時自害せしよりを言伝しは誤なり 元来関東に親妻子とも住居なせば他の事を混じて斯は言誤りしものなり 原の養子兵太夫は赤尾へ離散の時馳行しめけれども討入の以前逐電して行方しれずなりしといへり 亦是大虚月一団 怒雷院雨甚無端 禀々清風雲後霽 又是大虚月一団 辞世 おもひきや今朝たつ春にながらへてすゑのあゆみを尚またんとは 応需一筆庵誌」
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. AkoRH-R0340-46 所蔵者名 赤穂市立歴史博物館 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.ako-rekishi.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.city.ako.lg.jp/edu/shougai/akoukiyoedatebase.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © City of Ako, All Rights Reserved.