日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

24 件の内 1 件目から 20件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
文化07 
1810
01・17 江戸 中村座 江戸春御摂曽我 大名題 
 
1 えどのはるごひいきそが 
江戸春御摂曽我 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
01・17 江戸 中村座 江戸春御摂曽我 所作 
一番目五立目 
2 はなきょうだいおとこはるごま 
花兄弟壮士春駒 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
01・17 江戸 中村座 江戸春御摂曽我 名題 
二番目 
3 はですがためいぶつがのこ 
艶容姿名物鹿子 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
03・03 江戸 中村座 江戸春御摂曽我 副名題 
後日狂言 
1 さんもんごさんのきり 
楼門五山桐 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
03・03 江戸 中村座 楼門五山桐 名題 
二番目 
2 すだのはるげいしゃかたぎ 
隅田春妓女容性 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
03・03 江戸 中村座 隅田春妓女客性 所作 
大切 
3 やえやまぶき 
八重やまぶき 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
04・14 江戸 中村座 隅田春妓女客性 追名題所作 
切狂言 
1 おんなはちのき 
女鉢木 
雪のだん  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
05・05 江戸 中村座 敵討相合袴 大名題 
 
1 かたきうちあいあいばかま 
敵討相合袴 
八冊       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
05・05 江戸 中村座 敵討相合袴 所作 
五幕目 
2 このしたやみ 
木の下やみ 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
06・01 江戸 中村座 敵討相合袴 追名題所作 
二番目大切 
1 みちゆきこいのひきゃく 
道行恋飛脚 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
07・15 江戸 中村座 道中娘菅笠 大名題 
 
1 どうちゅうむすめかががさ 
道中娘菅笠 
四駄続       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
07・15 江戸 中村座 道中娘菅笠 所作 
一番目四立目 
2 くるわどうじょうじ 
花街道成寺 
  長唄   長唄  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
07・15 江戸 中村座 道中娘菅笠 所作 
二番目 
3 こいめのすごろく 
恋目の双六 
  長唄   伊勢音頭  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
08・17 江戸 中村座 道中娘菅笠 追幕 
二番目 
1 どうちゅうむすめかががさ 
道中娘菅笠 
二幕       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
08・17 江戸 中村座 道中娘菅笠 所作 
二番目大切 
2 かけたてまつるいろのうきよえ 
奉掛色浮世図画 
武内大臣・小原女・平惟茂・神功皇后・廓の禿・戸隠山の鬼女・おそめ猿・女猿曵  富本/長唄   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
08・17 江戸 中村座 奉掛色浮世図画 細目所作 
 
3 おはらめ 
小原女 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
08・17 江戸 中村座 奉掛色浮世図画 細目所作 
 
4 さとのかぶろ 
廓の禿 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
09・ 江戸 中村座  
 
1 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
09・09 江戸 中村座 伊達遊花街風俗 大名題 
 
1 だてあそびくるわふうぞく 
伊達遊花街風俗 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文化07 
1810
09・25 江戸 中村座 伊達遊花街風俗 追名題 
切狂言 
1 よしつねこしごえじょう 
義経腰越状 
三段目口切       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.