日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

24 件の内 1 件目から 20件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
安永02 
1773
08・07 江戸 中村座 三扇雲井月 細目所作 
 
2 はなぐるま 
花車 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永06 
1777
11・01 江戸 市村座 児華表飛入阿紫 所作 
一番目三立目 
3 いまようむつのはなぐるま 
今様雪花車 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
寛政04 
1792
11・01 江戸 河原崎座 大船盛鰕顔見勢 所作 
一番目三立目 
3 はなぐるまいわいおうぎ 
花車岩井扇 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
寛政09 
1797
08・19 江戸 河原崎座 とくさま参お初天神 所作 
一番目四立目 
3 ぜんせいみさおのはなぐるま 
全盛操花車 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
寛政10 
1798
11・03 江戸 中村座 花三升吉野深雪 所作 
一番目三立目 
3 はなぐるまもみじのにしき 
花車紅葉錦 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化01 
1804
09・09 江戸 市村座 漢人韓文手管始 所作 
二番目中幕 
3 ぜんせいみさおのはなぐるま 
全盛操花車 
  富本   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
嘉永01 
1848
05・09 江戸 中村座 手向杜若四季咲 細目所作 
 
7 はなぐるま 
花車 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
慶応02 
1866
03・23 江戸 中村座 (未詳) 所作 
大切 
1 はなぐるまぶたいのしきざき 
花車舞台芝紀咲 
  常磐津/富本/長唄     歌舞伎 

比較
慶応02 
1866
04・05 江戸 中村座 魁花岩尾伊達染 所作 
二番目大切 
7 はなぐるまぶたいのしきざき 
花車舞台芝紀咲 
  常磐津/富本/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明治12 
1879
11・13 京都 東向演劇 姉妹達大礎  
 
4 はなぐるまよどのあかつきがね 
音に聞男きらいの額の小さん噂に高い女きらいの金谷金五郎 〈〉花車淀暁鐘
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治26 
1893
03・14 京都 岩上座 岩船  
 
6 はなぐるま 
花車 
       能狂言 、今様能狂言 
詳細
比較
明治29 
1896
11・14 京都 先斗町歌舞練場 玉藻前  
 
10 はなぐるま 
 〈〉花車
       秋季温習会 
詳細
比較
明治29 
1896
11・21 京都 祇園新地歌舞練場 風流鶴亀  
 
11 はなぐるま 
 〈〉鼻ぐるま
       祇園新地温習会 
詳細
比較
明治29 
1896
11・22 京都 祇園新地歌舞練場 風流鶴亀  
 
11 はなぐるま 
 〈〉鼻ぐるま
       祇園新地温習会 
詳細
比較
明治29 
1896
11・23 京都 祇園新地歌舞練場 風流鶴亀  
 
11 はなぐるま 
 〈〉鼻ぐるま
       祇園新地温習会 
詳細
比較
明治29 
1896
11・24 京都 祇園新地歌舞練場 風流鶴亀  
 
11 はなぐるま 
 〈〉鼻ぐるま
       祇園新地温習会 
詳細
比較
明治30 
1897
10・19 京都 宮川町歌舞練場 合邦辻  
 
10 はなぐるま 
素囃子 〈〉花ぐるま
       大浚へ 
詳細
比較
明治31 
1898
06・22 京都 先斗町歌舞練場 四季の海士  
 
10 はなぐるま 
素ばやし 〈〉花車
       月浚ひ 
詳細
比較
明治33 
1900
05・11 京都 宮川町歌舞練場 落人  
 
2 はなぐるま 
 〈〉花車
       花街 、温習会 
詳細
比較
明治34 
1901
10・18 京都 岩神座 竹生島  
 
2 はなぐるま 
素囃子 〈〉花車
       歌舞音曲会 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.