日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

1108 件の内 1 件目から 20件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
延享02 
1745
01ヵ15 江戸 中村座 追名題 
二番目中幕 
3 おんなおびくるわのかげきよ 
女帯廓景清 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦04 
1754
02・08ヵ 江戸 森田座 三鱗契情鑑 追名題 
二番目中幕大詰 
1 みつうろこけいせいかがみ 
三鱗契情鑑 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
06・04 江戸 市村座 曽我万年柱 所作 
二番目中幕 
7 おうよのめおとぼしい 
逢夜女夫星 
  花薗     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
06・04 江戸 市村座 曽我万年柱 所作 
二番目中幕 
8 いちのじづくしほめことば 
一の字尽讃言葉 
  せりふ     歌舞伎 
詳細
比較
宝暦11 
1761
03・03 江戸 市村座 江戸紫根元曽我 所作 
二番目中幕 
1 すけろく ゆかりのえどざくら 
助六所縁江戸桜 
  河東   出端  歌舞伎 
詳細
比較
宝暦11 
1761
03・03 江戸 市村座 江戸紫根元曽我 所作 
二番目中幕 
2 もんびのろびょうし 
紋日艫拍子 
  長唄/せりふ/ 〈掛合〉    歌舞伎 
詳細
比較
宝暦12 
1762
03・15 江戸 中村座 曽我贔屓二本桜 追名題 
 
1 そがびいきにほんざくら 
曽我贔屓二本桜 
二番目序幕より中幕迄       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦13 
1763
08・01 江戸 中村座 追名題 
 
1 ももよぐさかまくらがよい 
百夜草鎌倉往来 
二番目序中幕迄       歌舞伎 
詳細
比較
明和02 
1765
02・10 江戸 市村座 色上戸三組曽我 追名題 
 
1 いろじょうごみつぐみそが 
色上戸三組曽我 
二番目新狂言中幕迄       歌舞伎 
詳細
比較
明和02 
1765
02ヵ12 江戸 中村座 天津風念力曽我 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 あまつかぜねんりきそが 
天津風念力曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・01 江戸 中村座 初商大見世曽我 追名題 
二番目中幕 
1 はつあきないおおみせそが 
初商大見世曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和07 
1770
01・15 江戸 市村座 富士雪会稽曽我 所作 
二番目中幕 
8 かおよどり 
かほよ鳥 
  長唄   髪梳  歌舞伎 
詳細
比較
明和08 
1771
05・05 江戸 市村座 和田酒宴納三組 追名題 
三番目序幕・中幕 
1 わださかもりおさめのみつぐみ 
和田酒宴納三組 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和08 
1771
08・14 江戸 市村座 けいせい名越帯 所作 
二番目中幕 
2 みやこけんぶつさいしきもみじ 
都見物彩色紅葉 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・21 江戸 市村座 江戸春名所曽我 所作 
二番目中幕 
1 すがたのみだれざき 
姿の乱咲 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・21 江戸 市村座 江戸春名所曽我 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 えどのはるめいしょそが 
江戸春名所曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永02 
1773
03・21 江戸 市村座 江戸春名所曽我 所作 
二番目中幕 
2 めおとみず 
女夫水 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
安永03 
1774
03・07 江戸 市村座 結鹿子伊達染曽我 追名題 
二番目 
1 ゆいがのこだてぞめそが 
結鹿子伊達染曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永03 
1774
03・10 江戸 中村座 御誂染曽我雛形 追名題 
二番目中幕新狂言 
1 おあつらえぞめそがのひながた 
御誂染曽我雛形 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永03 
1774
04・01 江戸 市村座 結鹿子伊達染曽我 追名題 
二番目中幕 
1 ゆいがのこだてぞめそが 
結鹿子伊達染曽我 
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.