ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

34 件の内 1 件目から 30件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. MFA-11.18837 CoGNo. MFA-11.18837 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18837 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣    正面      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18884-5 CoGNo. MFA-11.18884-5 Co重複: 1 AlGNo. MFA-11.18884-5 Al重複: 1 出版年: () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  女方  帽子      井戸      刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4121 CoGNo. MFA-21.4121 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4121 Al重複: 1 出版年: 安永後期 () 月日 地: 出版備考: ~天明前期 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  松の木    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4145 CoGNo. MFA-21.4145 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4145 Al重複: 1 出版年: 明和06 (1769) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 176903 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役      頬被り  忠臣蔵  定九郎  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4204 CoGNo. MFA-21.4204 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4204 Al重複: 1 出版年: 安永01 (1772) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1772 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 勝川春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「二代目中村十蔵(じゅうぞう)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  井戸    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4210 CoGNo. MFA-21.4210 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  六部  蟻通し  錫杖  深編み笠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4211 CoGNo. MFA-21.4210 Co重複: 1 AlGNo. MET-DP132815 Al重複: 2 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    正面    立役  六部  蟻通し  錫杖  深編み笠    刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4231 CoGNo. MFA-21.4231 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4231 Al重複: 1 出版年: 安永09 (1780) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178011 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  唐子  太鼓  所作事    楽器  所作事    無背景  画題 布袋  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4316 CoGNo. MFA-21.4316 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4316 Al重複: 1 出版年: 明和07 (1770) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1770 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派    立役  桜の木      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4326 CoGNo. MFA-21.4326 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4326 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 出版備考: ~明和7 順No.:( 1768 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  刀剣  鉢巻き        画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4328 CoGNo. MFA-21.4328 Co重複: 1 AlGNo. BA23143612-101 Al重複: 2 出版年: (1769) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画(林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 B
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 TAI 板元備考
分類 役者絵  女方  勝川派  老婆  松の木      包丁  帽子  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4355 CoGNo. MFA-21.4355 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4355 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 03・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178303 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方      水辺  老婆  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4375 CoGNo. MFA-21.4375 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4375 Al重複: 1 出版年: 天明01 (1781) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1781 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 間判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  松の木    刀剣  提灯    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4686 CoGNo. MFA-21.4686 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4686 Al重複: 1 出版年: 明和05 (1768) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1768 )
絵師略称 文調 絵師Roma 落款印章 一筆斎文調画(守氏) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「二代目市川八百蔵の茜屋半七(あかねやはんしち)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.4759 CoGNo. MFA-21.4759 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.4759 Al重複: 1 出版年: 明和06 (1769) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1769 )
絵師略称 文調 絵師Roma 落款印章 一筆斎文調画(守氏) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「遊女とほととぎす」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  役者絵  女方    煙管  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.5974 CoGNo. MFA-21.5974 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.5974 Al重複: 1 出版年: 寛政期 () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「五代市川団十郎(いちかわだんじゅうろう)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      刀剣    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.5981 CoGNo. MFA-21.5981 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.5981 Al重複: 1 出版年: 寛政06 (1794) 月日 地: 出版備考: ~寛政8 順No.:( 1794 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「四代松本幸四郎(まつもとこうしろう)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 播磨屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役        水辺  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.5985 CoGNo. MFA-21.5985 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.5985 Al重複: 1 出版年: 寛政05 (1793) 月日 01・ 地: 出版備考: 順No.:( 179301 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三代沢村宗十郎(さわむらそうじゅうろう)の清玄(せいげん)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋喜右衛門 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.5988 CoGNo. MFA-21.5988 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.5988 Al重複: 1 出版年: 寛政02 (1790) 月日 08・ 地: 出版備考: 順No.:( 179008 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三代大谷鬼次(おうたにおにじ)の斧定九郎(おのさだくろう)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 鶴屋 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      藁束  刀剣  忠臣蔵  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.5992 CoGNo. MFA-21.5992 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.5992 Al重複: 1 出版年: 寛政前期 (1789) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1789 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「初代尾上松助(おのえまつすけ)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 播磨屋新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役      刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6005 CoGNo. MFA-21.6005 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.6005 Al重複: 1 出版年: 寛政05 (1793) 月日 02・ 地: 出版備考: 順No.:( 179302 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「四代岩井半四郎(いわいはんしろう)の白井権八(しらいごんぱち)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 西村屋与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    藁束    刀剣  頬被り  後ろ姿  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6088 CoGNo. MFA-21.6088 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.881. Al重複: 2 出版年: 天明中期 () 月日 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「三代坂田半五郎(さかたはんごろう)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役  藁束      刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6132 CoGNo. MFA-21.6132 Co重複: 1 AlGNo. BM-1909_0618_0016 Al重複: 2 出版年: 天明05 (1785) 月日 11・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178511・ )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (壺林印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  苧環  立役    石灯籠  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6136 CoGNo. MFA-21.6136 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1942.113. Al重複: 2 出版年: 安永08 (1779) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1779 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 勝川春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「初代中村仲蔵の団七九郎兵衛」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 「五代目市川団十郎の一寸(いっすん)徳兵衛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    刀剣  屋根    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.6137 CoGNo. MFA-21.6136 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1942.113. Al重複: 2 出版年: 安永08 (1779) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1779 )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 勝川春好画 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 「初代中村仲蔵の団七九郎兵衛」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 「五代目市川団十郎の一寸(いっすん)徳兵衛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    刀剣  屋根    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7100 CoGNo. MFA-21.7100 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7100-1 Al重複: 1 出版年: 明和08 (1771) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1771 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  鳥居  立役    刀剣    守り袋  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7101 CoGNo. MFA-21.7100 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7100-1 Al重複: 2 出版年: 明和08 (1771) 月日 地: 出版備考: 順No.:( 1771 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 (林壺印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 - 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 - 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  鳥居  立役    刀剣    守り袋  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7110 CoGNo. MFA-21.7110 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.2169. Al重複: 2 出版年: (1774) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    刀剣  田畑  鉢巻き  襷掛け  隈取り  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7111 CoGNo. MFA-21.7110 Co重複: 1 AlGNo. AIC-1939.2169. Al重複: 2 出版年: (1774) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    刀剣  田畑  鉢巻き  襷掛け  隈取り  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7282 CoGNo. MFA-21.7282 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7282-3 Al重複: 1 出版年: (1776) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春好〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunkō 落款印章 春好画(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    松の木  刀剣  鉢巻き  襷掛け  赤面  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18837 配役  〈3〉大谷 広次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-11.18884-5 配役  〈3〉中村 十蔵  〈2〉山下 金作
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4121 配役  〈4〉市川 団蔵
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4145 配役 紅の甚三本名京ノ次郎祐俊 〈2〉沢村 宗十郎
興行名 江戸花陽向曽我 よみ えどのはなわかやぎそが 場立 二番目
外題 江戸花陽向曽我 よみ えどのはなわかやぎそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 03・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.4204 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4210 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4211 配役 平家累代の忠臣上総五郎兵衛忠光 〈5〉市川 団十郎 六十六部の修行者実は鎮西八郎為朝 〈1〉中村 仲蔵
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4231 配役 唐子 〈4〉岩井 半四郎
興行名 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場立 一番目四立目
外題 極翻錦壮貌 よみ きてかえるにしきのわかやか 場名
所作題 色映紅葉章 よみ いりにいろもみじのたまずさ 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 安永09 11・01 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4316 配役 市川 染五郎 
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4326 配役  〈1〉坂田 佐十郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4328 配役 からし婆 〈1〉中村 歌右衛門 白妙 〈3〉芳沢 崎之助
興行名 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場立
外題 常花栄鉢樹 よみ かわらぬはなさかえはちのき 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明和06 11・01 場所 江戸 劇場 中村座中村座
作品No. MFA-21.4355 配役 たんぼのなけこみばゝア 〈4〉市川 団蔵
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立 二番目
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 03・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.4375 配役 六角大炊之助実は相模次郎 〈4〉市川団蔵 細川頼之 〈2〉坂東 三津五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4686 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.4759 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.5974 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.5981 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.5985 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.5988 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.5992 配役  〈1〉尾上 松助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.6005 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.6088 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.6132 配役 小松三位重盛 〈3〉沢村 宗十郎 長田太郎 〈6〉中山 小十郎
興行名 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場立 一番目三立目
外題 雪矯竹振袖源氏 よみ ゆきもつたけふりそでげんじ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明05 11・・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.6136 配役 団七九郎兵衛 〈1〉中村 仲蔵 一寸徳兵衛 〈5〉市川 団十郎
興行名 夏祭浪花鑑 よみ なつまつりなにわかがみ 場立
外題 夏祭浪花鑑 よみ なつまつりなにわかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 07・17 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MFA-21.6137 配役 団七九郎兵衛 〈1〉中村 仲蔵 一寸徳兵衛 〈5〉市川 団十郎
興行名 夏祭浪花鑑 よみ なつまつりなにわかがみ 場立
外題 夏祭浪花鑑 よみ なつまつりなにわかがみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永08 07・17 場所 江戸 劇場 森田座
作品No. MFA-21.7100 配役  〈2〉中村 助五郎  〈3〉大谷 広次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.7101 配役  〈2〉中村 助五郎  〈3〉大谷 広次
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. MFA-21.7110 配役 近江小藤太 〈1〉中村 仲蔵 番場忠太 〈3〉大谷 広次
興行名 御誂染曽我雛形 よみ おあつらえぞめそがのひながた 場立
外題 御誂染曽我雛形 よみ おあつらえぞめそがのひながた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永03 03・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7111 配役 近江小藤太 〈1〉中村 仲蔵 番場忠太 〈3〉大谷 広次
興行名 御誂染曽我雛形 よみ おあつらえぞめそがのひながた 場立
外題 御誂染曽我雛形 よみ おあつらえぞめそがのひながた 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永03 03・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-21.7282 配役 曽我団三郎カ 〈2〉市川 八百蔵 意久 〈3〉坂田 半五郎
興行名 冠言葉曽我由縁ヵ よみ かむりことばそがのゆかり 場立 二番目
外題 冠言葉曽我由縁 よみ かむりことばそがのゆかり 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安永05 01・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.18837  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18884-5  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4121  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4145  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈2〉宗十郎と考えられる。〈2〉宗十郎が江戸にいたのは明和6年度までであり、春章の活動期は明和前期頃から始まっているのでかなり期間が絞られる。 この時期の番付、歌舞伎年表の記述を確認すると可能性がありそうなものとして明和6.3市村紅の甚三と明和6.5市村定九郎が挙がる。情報が少ない中どちらか絞り込むのは難しいものの、評判記の記述を読むと顔の隈取りや鮮やかな紅色の衣装を着ている点で紅の甚三の可能性の方が高いように思われる。よって、ひとまず明和6.3市村の情報を入力しておく。 個別解説
組備考 The actor's Imageでは定九郎としている。MFAは定九郎としつつ紅の甚三の可能性も残している 個別備考
作品No. MFA-21.4204  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4210  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4211  
画中文字
組解説 本作は背景の一致から〈5〉団十郎〈1〉仲蔵の続絵であると考えられる。団十郎襲名以降に二人が同座したのは明和8年度中村、安永3年度中村、安永5.11森田、天明1~2年度中村、天明7年度桐。これらの番付を確認すると、安永9.11中村によく似た姿の二人が確認出来る。この場面は総五郎兵衛忠光の団十郎と六十六部の修行者実は鎮西八郎の仲蔵によるだんまりの場面であり、蟻通の見得になったらしい。持ち物や扮装、姿勢などよく似ており、内容も一致していることから。安永9.11中村のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4231  
画中文字 左可為 天宇之 嘉年 半子
組解説 個別解説 装束から唐子であることが推定できる。これを頼りに番付を確認すると、安永9.11中村座で唐子を演じており、非常によく似た絵が確認出来る。この所作は大評判を取ったという。本演目の正本が残っており、それによれば話の大筋はこうである。平宗盛の嵯峨野の奥の下館に徽宗皇帝が描いた唐子遊びの布袋の一軸があり、長田大墾望はそれを狙い武士達を送り込んできた。絶体絶命のところ、奇しくも軸に描かれた布袋和尚らが現れ出て、その不思議な力で窮地を救った。
組備考 MRAH-JP.01877と続く可能性がある。 個別備考
作品No. MFA-21.4316  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4326  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4328  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考 白抜き落款が入らないバージョンあり。
作品No. MFA-21.4355  
画中文字
組解説 本作は背景が続くことから〈4〉市川団蔵と〈3〉瀬川菊之丞の続絵であることが確認出来る。二人が同座したのは安永3、安永5、天永3年度だが、本作の落款の特徴と合致するのは天明3年度のみである。天明3年度中村座の番付を確認すると、天明3.3『江戸花三升曽我』に類似した姿が見られることから此の時のものである可能性が高い。 個別解説 絵本番付に拠れば、菊之丞演じるしたちおびのおせきが、団蔵演じるたんぼのなけこみばゝアの持ち物を取らんと打擲している場面が描かれている。
組備考 個別備考 本作は従来寛政4.8市村の、けむしばばあを演じる〈1〉市川鰕蔵(〈5〉市川団十郎)と考証されてきたが似顔の特徴が少し違っていること、及び〈3〉菊之丞が続絵になるが此の時菊之丞は同座していないことから誤りであると指摘されている(岩田秀行、2020学会発表)。
作品No. MFA-21.4375  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4686  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.4759  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.5974  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.5981  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.5985  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.5988  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.5992  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6005  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6088  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6132  
画中文字
組解説 本作は似顔と紋から〈3〉宗十郎、〈6〉小十郎とわかる。なお中山小十郎は〈1〉中村仲蔵が一時期使った名である。 また落款が高台がしっかりとした壷印であり、これは天明5~6年前後にのみ使われたものである。 仲蔵が小十郎を名乗り、かつこの壷印が使われていたのは天明6年度中村のみ。この時二人は同座している。よってこの時の番付を確認すると天明5.11中村絵本番付に持ち物や扮装が非常によく似た二人の姿が確認出来る。この場面は石灯籠に隠された白旗を取りに来た長田太郎(小十郎)を見つけた重盛(宗十郎)が、長田太郎の服の裾に苧環の糸を縫い付けその跡を追ったという筋だったらしく、だんまりで行われたらしい。全ての要素が合致していることからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6136  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.6137  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7100  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7101  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7110  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7111  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7282  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 MFA-21.7282では二代市川門之助の助六実は五郎とも。 個別備考
作品No. MFA-11.18837 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18837 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18884-5 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18884-5 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4121 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4121 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4145 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4145 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4204 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4204 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4210 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4210-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4211 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4210-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4231 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4231 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4316 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4316 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4326 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4326 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4328 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4328 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4355 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4355 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4375 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4375 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4686 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4686 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.4759 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.4759 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.5974 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.5974 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.5981 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.5981 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.5985 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.5985 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.5988 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.5988 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.5992 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.5992 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6005 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6005 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6088 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6088 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6132 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6132 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6136 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6136-7 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.6137 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.6136-7 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7100 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7100-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7101 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7100-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7110 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7110-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7111 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7110-1 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7282 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7282-3 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.