ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

41 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. kuni80-0227 CoGNo. kuni80-0226 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0226 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1857 )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字
作品名2 「大伝馬町」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0228 CoGNo. kuni80-0226 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0226 Al重複: 1 出版年: 安政04 (1857) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1857 )
絵師略称 国輝〈1〉 絵師Roma 落款印章 貞重画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 古賀(河)屋勝五郎 板元文字 本郷二 古賀勝
作品名2 「神田」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0910 CoGNo. kuni80-0909 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-0909 Al重複: 1 出版年: 天保03 (1832) 月日 08・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1832 )
絵師略称 国芳 絵師Roma Utagawa Kuniyoshi 落款印章 一勇斎国芳画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 164 1板元No. 480 1板元名 蔦屋 吉蔵 板元文字
作品名2 「しづか 寿ゑ」「忠信 ひやく」「ふへ 住田長五郎」「[小つ]ゞみ 坂田重左衛門」「[大つ]ゞみ 坂田長蔵」「[太]古 坂田重兵衛」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 吉原俄  三弦    [小]鼓  [大]鼓  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1054 CoGNo. kuni80-1053 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1053 Al重複: 1 出版年: 明治28 (1895) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189510 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 福田初次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  祭礼図  太鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1055 CoGNo. kuni80-1053 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1053 Al重複: 1 出版年: 明治28 (1895) 月日 10・ 地: 東京 出版備考: 順No.:( 189510 )
絵師略称 周延 絵師Roma Yōshū Chikanobu 落款印章 楊洲周延(印) 彫師摺師 画中文字人名 改印 明治廿八年十月日印刷 発行 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 福田初次郎 板元文字 福田初次郎
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 美人画  祭礼図  太鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1180 CoGNo. kuni80-1179 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1179 Al重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 彫銑 画中文字人名 改印 申三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋鉄次(治)郎・後の小林鉄次(治)郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図    太鼓  小鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1181 CoGNo. kuni80-1179 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1179 Al重複: 1 出版年: 万延01 (1860) 月日 03・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳虎 絵師Roma Utagawa Yoshitora 落款印章 芳虎画 彫師摺師 彫銑 画中文字人名 改印 申三改 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋鉄次(治)郎・後の小林鉄次(治)郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図    太鼓  小鼓  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1184 CoGNo. kuni80-1183 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1183 Al重複: 1 出版年: 明治01 (1868) 月日 07・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 よし藤画 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1185 CoGNo. kuni80-1183 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1183 Al重複: 1 出版年: 明治01 (1868) 月日 07・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 芳藤 絵師Roma 、Utagawa Yoshifuji 落款印章 よし藤画 彫師摺師 彫卯多 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/03;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-1186 CoGNo. kuni80-1186 Co重複: 1 AlGNo. kuni80-1186 Al重複: 1 出版年: 嘉永05 (1852) 月日 04・ 地: 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 貞秀 絵師Roma 落款印章 玉蘭斎貞秀画 彫師摺師 彫常 画中文字人名 改印 衣笠、村田、子四 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;03 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 山田屋庄次郎 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  太鼓  神楽鈴  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. kuni80-0227 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-0228 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 安政04 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-0910 配役 忠信 〈〉ひやく 富本豊前太夫③  富本安和太夫  富本和國太夫  富本志名太夫  富本千代太夫  富本冨士太夫  富本多野茂太夫  富本村太夫  三弦:名見崎徳治③  上てうし:名見崎喜重  名見崎市蔵  ふへ:住田長五郎  [小]ツヾミ:坂田重左衛門  [大]ツヾミ:坂田長藏  たいこ:坂田重兵衛   
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天保03 場所 江戸 劇場
作品No. kuni80-1054 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治28 10・ 場所 東京 劇場
作品No. kuni80-1055 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 明治28 10・ 場所 東京 劇場
作品No. kuni80-1180 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1181 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1184 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1185 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-1186 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. kuni80-0227  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 竹内道敬「江戸祭礼芸能資料」『東洋音楽研究』 vol.53.1988, pp.74掲載の「神田御祭礼番附(安政4年)の神輿の飾りつけとこの絵の神輿の飾り付けは完全に一致する。したがって、時代は安政4年と考えられる。 個別備考
作品No. kuni80-0228  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 竹内道敬「江戸祭礼芸能資料」『東洋音楽研究』 vol.53.1988, pp.74掲載の「神田御祭礼番附(安政4年)の神輿の飾りつけとこの絵の神輿の飾り付けは完全に一致する。したがって、時代は安政4年と考えられる。 個別備考
作品No. kuni80-0910  
画中文字 富本豊前太夫/富本志名太夫/富本千代太夫/富本冨士太夫/富本多野茂太夫/ 富本村太夫/富本和國太夫/富本安和太夫 三弦 名見崎徳治/上てうし 名見崎喜重/名見崎市蔵 しづか 寿恵/忠信 ひやく ふへ 住田長五郎/□ツヾミ 坂田重左衛門/□ツヾミ 坂田長蔵/たいこ 坂田重兵衛
組解説 個別解説
組備考 富本節「幾菊蝶初音道行」(通称:忠信、吉野山)。義太夫節「義経千本桜」四段目「道行初音の旅」の改作。二世富本豊前太夫と三世名見崎徳治のコンビは、豊前太夫が前名の午之助から改名した文政11年(1828年)から、名見崎徳治が得寿斎と改名した天保12年(1841年)まで。この間の辰は天保3年(1832年)。 個別備考
作品No. kuni80-1054  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1055  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1180  
画中文字 御榊 壱番/大傳馬町 二番/南傳馬町 三ばんをとこざる/けうし丁壱丁め/同二丁め 三丁め 内 馬のり人形/同四丁め 五丁め/六丁め 内 おうしんてんわう/たけのうち/同七丁め 八丁め/九丁め 十丁め   内 ゆき丸げ□□□/同十一丁め 十二丁め/十三丁め   内 よし家人形/ひら川丁一丁め/同 二丁め 内 志ようき人形/ひら川丁三丁/山もと丁 [四ばん]水ぐるま/山[王]丁みなみ大坂丁/[まる]屋丁  (ヤブレあり) [五ばん]御はつほ/[こふね]丁 ほりどめ/[ほりえ]丁  (ヤブレあり) 六ばん はごろも/りやうし/おけ町 七ばん べん天/本革屋丁 金吹丁/岩附丁 本銀丁  メモ:(本革屋丁と本銀丁は考証) 八ばん かすかりう神/志な川丁 同うらかし/きたさや丁 本両かへ丁/するが丁 九はん 静人形/本をだ原丁一二/せと物丁 いせ丁 十ばん 加茂人形/本丁三丁め うらがし/本舩丁 安針丁/むろ丁三丁分 十一ばん いちらい/はふし/本こく丁/四丁/十け[ん]店  (ヤブレあり) 十二ばん □うじん天王/たけの内すくね/にしかし町  (ヤブレあり) 十三ばん 大日神/本銀丁四丁 しんかわ丁/元のり物丁 志ん石丁一丁 十四ばん 三條のこかぢ/かぢ丁/壱丁め/二丁め 同 なべ丁/いはぼたん 十五ばん くわん□/[すだ]丁 一丁目同二丁め/□□□丁 れん雀丁 (ヨゴレあり) 十六ばん月ニ薄/かまくら丁 三河丁 十七ばん りやうせん/あみ打/小あみ丁四丁 十八ばん月ニ薄/志んざい木町 十九ばん月の出/松につる/志んのり物丁 山王本社 二十ばんむさしの/さるわか丁同二丁め/なには丁 すみ吉丁 高砂丁/□□□□□ 山門 廿一ばん 竹生しま/りうじん/田所丁通油丁/志ん大坂丁 廿二ばん くま坂/冨沢丁 はせ川丁 廿三ばん 分銅/ぎんさ一丁め二丁め/三丁め四丁め 廿四ばん 神功皇后/とほり四丁分/ごふく丁 元だいく丁 廿五ばん 山の井能人形/檜物丁 上槇丁 内 石橋/上槇町 廿六ばん 三番叟/本ざい木丁一丁目/同二丁め 同三丁め/同 四丁め 廿七ばん 日本だけの□/青もの町 萬丁/元四日市 内 うら島/左内町 廿八ばん ごへいニ/大鋸/をが丁/本ざい木丁五丁め/同六丁め同七丁め 内 孔めい/本材木丁分 二十九ばん 茶筌 茶び/しやく/ながさき丁 れいがん嶋町/東みなと丁 三十ばん 頼朝人形/くれまさ町 新右衛門丁/南あぶら丁 川瀬石丁/をとは丁 小松丁/ひら松丁 三十壱ばん 佐々木高綱/箔屋丁 岩倉町/下槇丁 福しま丁 三十弐ばん 浦島/本八丁堀五町分 三十三ばん 静御前/本みなと町 三十四ばん 弓ながし/南こん屋丁弓町/西こんや丁 三十五ばん 乙姫/出雲町竹川町/芝口壱丁目にしがは 三十六ばん 斧鎌/弥左衛門丁/志んさかな丁 三十七ばん 頼よし/本ざい木丁八町目/柳丁 具そく丁/水谷丁 三十八ばん 宝舩/南なべ丁山下丁 三十九ばん 茶挽/数寄屋町、 四十ばん 八乙女人形/箱崎丁 南新堀/北新ぼり 同二丁目/大川ばた れいがん志゛ま/四日市丁 志ほ丁 四十一ばん 戸隠/北こん屋丁/五郎兵栄丁 四十二ばんむさしの/元飯田丁 四十三ばん棟上ゲ/南大工町、 四十四ばんくらま山/ときわ町/弐丁分 四十五ばん猩々/れいがんしま/白がね丁分 山王一の宮、山王二の宮、山王三の宮、山王神主 社家、社家、社家、日吉山王権現法師武者、同法師武者、同法師武者
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1181  
画中文字 御榊 壱番/大傳馬町 二番/南傳馬町 三ばんをとこざる/けうし丁壱丁め/同二丁め 三丁め 内 馬のり人形/同四丁め 五丁め/六丁め 内 おうしんてんわう/たけのうち/同七丁め 八丁め/九丁め 十丁め   内 ゆき丸げ□□□/同十一丁め 十二丁め/十三丁め   内 よし家人形/ひら川丁一丁め/同 二丁め 内 志ようき人形/ひら川丁三丁/山もと丁 [四ばん]水ぐるま/山[王]丁みなみ大坂丁/[まる]屋丁  (ヤブレあり) [五ばん]御はつほ/[こふね]丁 ほりどめ/[ほりえ]丁  (ヤブレあり) 六ばん はごろも/りやうし/おけ町 七ばん べん天/本革屋丁 金吹丁/岩附丁 本銀丁  メモ:(本革屋丁と本銀丁は考証) 八ばん かすかりう神/志な川丁 同うらかし/きたさや丁 本両かへ丁/するが丁 九はん 静人形/本をだ原丁一二/せと物丁 いせ丁 十ばん 加茂人形/本丁三丁め うらがし/本舩丁 安針丁/むろ丁三丁分 十一ばん いちらい/はふし/本こく丁/四丁/十け[ん]店  (ヤブレあり) 十二ばん □うじん天王/たけの内すくね/にしかし町  (ヤブレあり) 十三ばん 大日神/本銀丁四丁 しんかわ丁/元のり物丁 志ん石丁一丁 十四ばん 三條のこかぢ/かぢ丁/壱丁め/二丁め 同 なべ丁/いはぼたん 十五ばん くわん□/[すだ]丁 一丁目同二丁め/□□□丁 れん雀丁 (ヨゴレあり) 十六ばん月ニ薄/かまくら丁 三河丁 十七ばん りやうせん/あみ打/小あみ丁四丁 十八ばん月ニ薄/志んざい木町 十九ばん月の出/松につる/志んのり物丁 山王本社 二十ばんむさしの/さるわか丁同二丁め/なには丁 すみ吉丁 高砂丁/□□□□□ 山門 廿一ばん 竹生しま/りうじん/田所丁通油丁/志ん大坂丁 廿二ばん くま坂/冨沢丁 はせ川丁 廿三ばん 分銅/ぎんさ一丁め二丁め/三丁め四丁め 廿四ばん 神功皇后/とほり四丁分/ごふく丁 元だいく丁 廿五ばん 山の井能人形/檜物丁 上槇丁 内 石橋/上槇町 廿六ばん 三番叟/本ざい木丁一丁目/同二丁め 同三丁め/同 四丁め 廿七ばん 日本だけの□/青もの町 萬丁/元四日市 内 うら島/左内町 廿八ばん ごへいニ/大鋸/をが丁/本ざい木丁五丁め/同六丁め同七丁め 内 孔めい/本材木丁分 二十九ばん 茶筌 茶び/しやく/ながさき丁 れいがん嶋町/東みなと丁 三十ばん 頼朝人形/くれまさ町 新右衛門丁/南あぶら丁 川瀬石丁/をとは丁 小松丁/ひら松丁 三十壱ばん 佐々木高綱/箔屋丁 岩倉町/下槇丁 福しま丁 三十弐ばん 浦島/本八丁堀五町分 三十三ばん 静御前/本みなと町 三十四ばん 弓ながし/南こん屋丁弓町/西こんや丁 三十五ばん 乙姫/出雲町竹川町/芝口壱丁目にしがは 三十六ばん 斧鎌/弥左衛門丁/志んさかな丁 三十七ばん 頼よし/本ざい木丁八町目/柳丁 具そく丁/水谷丁 三十八ばん 宝舩/南なべ丁山下丁 三十九ばん 茶挽/数寄屋町、 四十ばん 八乙女人形/箱崎丁 南新堀/北新ぼり 同二丁目/大川ばた れいがん志゛ま/四日市丁 志ほ丁 四十一ばん 戸隠/北こん屋丁/五郎兵栄丁 四十二ばんむさしの/元飯田丁 四十三ばん棟上ゲ/南大工町、 四十四ばんくらま山/ときわ町/弐丁分 四十五ばん猩々/れいがんしま/白がね丁分 山王一の宮、山王二の宮、山王三の宮、山王神主 社家、社家、社家、日吉山王権現法師武者、同法師武者、同法師武者 御榊 壱番/大傳馬町 二番/南傳馬町 三ばんをとこざる/けうし丁壱丁め/同二丁め 三丁め 内 馬のり人形/同四丁め 五丁め/六丁め 内 おうしんてんわう/たけのうち/同七丁め 八丁め/九丁め 十丁め   内 ゆき丸げ□□□/同十一丁め 十二丁め/十三丁め   内 よし家人形/ひら川丁一丁め/同 二丁め 内 志ようき人形/ひら川丁三丁/山もと丁 [四ばん]水ぐるま/山[王]丁みなみ大坂丁/[まる]屋丁  (ヤブレあり) [五ばん]御はつほ/[こふね]丁 ほりどめ/[ほりえ]丁  (ヤブレあり) 六ばん はごろも/りやうし/おけ町 七ばん べん天/本革屋丁 金吹丁/岩附丁 本銀丁  メモ:(本革屋丁と本銀丁は考証) 八ばん かすかりう神/志な川丁 同うらかし/きたさや丁 本両かへ丁/するが丁 九はん 静人形/本をだ原丁一二/せと物丁 いせ丁 十ばん 加茂人形/本丁三丁め うらがし/本舩丁 安針丁/むろ丁三丁分 十一ばん いちらい/はふし/本こく丁/四丁/十け[ん]店  (ヤブレあり) 十二ばん □うじん天王/たけの内すくね/にしかし町  (ヤブレあり) 十三ばん 大日神/本銀丁四丁 しんかわ丁/元のり物丁 志ん石丁一丁 十四ばん 三條のこかぢ/かぢ丁/壱丁め/二丁め 同 なべ丁/いはぼたん 十五ばん くわん□/[すだ]丁 一丁目同二丁め/□□□丁 れん雀丁 (ヨゴレあり) 十六ばん月ニ薄/かまくら丁 三河丁 十七ばん りやうせん/あみ打/小あみ丁四丁 十八ばん月ニ薄/志んざい木町 十九ばん月の出/松につる/志んのり物丁 山王本社 二十ばんむさしの/さるわか丁同二丁め/なには丁 すみ吉丁 高砂丁/□□□□□ 山門 廿一ばん 竹生しま/りうじん/田所丁通油丁/志ん大坂丁 廿二ばん くま坂/冨沢丁 はせ川丁 廿三ばん 分銅/ぎんさ一丁め二丁め/三丁め四丁め 廿四ばん 神功皇后/とほり四丁分/ごふく丁 元だいく丁 廿五ばん 山の井能人形/檜物丁 上槇丁 内 石橋/上槇町 廿六ばん 三番叟/本ざい木丁一丁目/同二丁め 同三丁め/同 四丁め 廿七ばん 日本だけの□/青もの町 萬丁/元四日市 内 うら島/左内町 廿八ばん ごへいニ/大鋸/をが丁/本ざい木丁五丁め/同六丁め同七丁め 内 孔めい/本材木丁分 二十九ばん 茶筌 茶び/しやく/ながさき丁 れいがん嶋町/東みなと丁 三十ばん 頼朝人形/くれまさ町 新右衛門丁/南あぶら丁 川瀬石丁/をとは丁 小松丁/ひら松丁 三十壱ばん 佐々木高綱/箔屋丁 岩倉町/下槇丁 福しま丁 三十弐ばん 浦島/本八丁堀五町分 三十三ばん 静御前/本みなと町 三十四ばん 弓ながし/南こん屋丁弓町/西こんや丁 三十五ばん 乙姫/出雲町竹川町/芝口壱丁目にしがは 三十六ばん 斧鎌/弥左衛門丁/志んさかな丁 三十七ばん 頼よし/本ざい木丁八町目/柳丁 具そく丁/水谷丁 三十八ばん 宝舩/南なべ丁山下丁 三十九ばん 茶挽/数寄屋町、 四十ばん 八乙女人形/箱崎丁 南新堀/北新ぼり 同二丁目/大川ばた れいがん志゛ま/四日市丁 志ほ丁 四十一ばん 戸隠/北こん屋丁/五郎兵栄丁 四十二ばんむさしの/元飯田丁 四十三ばん棟上ゲ/南大工町、 四十四ばんくらま山/ときわ町/弐丁分 四十五ばん猩々/れいがんしま/白がね丁分 山王一の宮、山王二の宮、山王三の宮、山王神主 社家、社家、社家、日吉山王権現法師武者、同法師武者、同法師武者
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-1184  
画中文字 室甼/室丁/本船丁/安針丁/拾番/本舩町/小田原
組解説 個別解説
組備考 右の絵下に「清元」と書かれた団扇、清元節、常盤津節の流派の紋をあしらった傘が多数みえる。 個別備考
作品No. kuni80-1185  
画中文字 80-1183 一ばん/日枝社/本石町四丁分/拾壱番/清元 80-1184 室甼/室丁/本船丁/安針丁/拾番/本舩町/小田原
組解説 個別解説
組備考 右の絵下に「清元」と書かれた団扇、清元節、常盤津節の流派の紋をあしらった傘が多数みえる。 個別備考
作品No. kuni80-1186  
画中文字 三番/かうじ町一丁目二[丁目]/三丁目 女ざる 同/四丁目五丁目[六丁目]/馬のり人形 同/七丁目八丁目九丁目/十丁目 日本武尊 同 猿舞の出し 同 平川町一丁目二丁目/童子太鼓うちの出し 同 三丁目/山本町/猿田彦の出し 大傳馬町榊 一番/大でんま丁/とりの出し 二番/南てんま丁/さるの出し 四番/山王丁 丸や丁/水ぐるま 六番/おけ/丁/羽衣 七番/本丁 岩付丁/金吹丁 べん天 八番/するが丁 さや丁/品川丁 両がへ丁/春日 九番/せともの丁/いせ丁/小田はら丁/静御ぜん 十番/むろ丁/本舟丁/安ぢん丁/加茂の出し 十一番/本石丁 四ケ丁/一らいほうし 十二番/西がし/丁/宿祢の出し 此所南鍋丁通リ 十三番/志んかわや丁/しん石丁/本白かね丁/元のりもの丁/稲荷 十四番/かぢ/丁/石だいぼたん 同/なべ/丁/ぼたんの出シ 十五番/すた丁/しん石丁/れんじやく丁/ぼたんのだし 十六番/かまくらがし 三川丁/月にすゝき 十七番/小あみ丁/あみうちたこ 十八番/志んのりもの丁/月にすゝき 十九番/志んざいもく丁/月にすゝき 二十番/たかさご丁 なには丁/すみよし丁/月にすゝき 同 ふきや丁 すゝき 同 さかい丁 すゝき 廿一番/志ん大さか丁/田所丁 油丁/りう神のだし 廿二番/冨沢丁はせ川丁/月にすゝき 銀座通り 廿三番/銀座/つちふんどう 廿四番/ごふく丁通四丁/元大工丁/神功皇后のだし 廿五番/ひもの丁/天人羽衣のだし 同 月にすゝき 廿六番/本ざい木丁四丁/むね上の出し 廿七番/青物丁四日市/よろつ丁/ほうわうのだし 同/左内/丁/浦島の出し 廿八番/大鋸/丁/大工道具の出し 此所京ばし通 廿九番/長さき丁れいがん島/一志ほ丁/一茶せん茶しやく 三十番/南油丁音羽丁/川せ石丁小まつ丁/しん右衛門丁/よりとも 卅一番/はくや丁まき丁/佐々木の四郎 卅二番/南八丁ぼり五丁/月にすゝき 卅三番/本みなと丁/いかりの出し 卅四番/南こんや丁/西こんや丁/つるが岡 卅五番/竹川丁/よりよしの出し 卅六番/弥左衛門丁志ん肴丁/おのかまの出し 卅七番/本材木丁[や]なぎ丁/具足丁□□丁/よりよしの出し 卅八番/南なべ丁山下丁/たから舟 此所中橋通リ 卅九番/すきや丁/茶ひき人形 四十番/れいかん島志ほ丁/南北志んぼり/乙女の出し 四十一番/こんや町五郎兵衛町/武内すくねの出し 四十二番/元飯田町/月にすゝき 四十三番/南大工町/月にすゝきの出し 四十四番/ときわ丁/牛若僧正坊 此所日本橋通リ 四十五番/れいがん志゛ま/せう/\
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. kuni80-0227 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0227 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0228 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0228 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-0910 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-0910 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1054 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1054 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1055 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1055 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1180 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1180 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1181 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1181 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1184 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1184 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1185 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1185 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
作品No. kuni80-1186 所蔵者名 国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵者資料No. 80-1186 蔵印
所蔵者URL http://www.lib.kunitachi.ac.jp/
所蔵者著作権表示 ©Kunitachi College of Music Library
所蔵者利用規定URL https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/takeuchi/
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.