ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 検索結果(簡易情報)

21 件の内 1 件目から 10件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後» 小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP0026(P) CoGNo. arcUP0026 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0026 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179101 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 ( ) 1印No. 2 1板元No. 831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  曽我五郎  勝川派  欄干  三方  立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0026 CoGNo. arcUP0026 Co重複: 1 AlGNo. arcUP0026 Al重複: 1 出版年: 寛政03 (1791) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179101 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/04;05 異版
作品名1 ( ) 1印No. 2 1板元No. 831 1板元名 播磨屋 新七 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  曽我五郎  勝川派  欄干  三方  立役  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.25331 CoGNo. MFA-11.25331 Co重複: 1 AlGNo. Z0381-037 Al重複: 1 出版年: 寛政06 (1794) 月日 02・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 179402 )
絵師略称 豊国〈1〉 絵師Roma Utagawa Toyokuni:1 落款印章 豊国画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「役者舞台之姿絵」 ( ) 1印No. 457 1板元No. 53 1板元名 和泉屋 市兵衛 板元文字 泉市版
作品名2 「たきのや」 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  画題   シリーズNo. 役者舞台之姿絵 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.18872 CoGNo. MFA-11.18872 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0488 Al重複: 2 出版年: 天明03 (1783) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  破れ僧    立役  清玄桜姫  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-11.43436b CoGNo. MFA-11.22797 Co重複: 2 AlGNo. MFA-11.22797 Al重複: 2 出版年: 文政06 (1823) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 182311. )
絵師略称 国貞〈1〉 絵師Roma Utagawa Kunisada:1 落款印章 五渡亭国貞画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;03 異版
作品名1 「大谷曽呂平」「岩井長四郎」「市川門三郎」「中山富三郎」「坂田半十郎」「市川宗三郎」「市川男女蔵」「沢村滝兵衛」「市川長太郎」「市川清十郎」「仙石彦助」「坂東杢蔵」「坂東かしく」「市川の助」「松本又太郎」「市川門之助」「仙花改荻野伊三郎」「坂東くに蔵」「市川小団次」「坂田半五郎」 ( ) 1印No. 759 1板元No. 540 1板元名 西村屋 与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  楽屋図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. MFA-21.7310 CoGNo. MFA-21.7306 Co重複: 1 AlGNo. MFA-21.7306-10 Al重複: 1 出版年: 寛政04 (1792) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1792 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/00;05 異版
作品名1 「(五人女)」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 西村屋与八 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 版元印 板元備考
分類 役者絵  勝川派  女方  五人女  暖簾  刀剣  尺八    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. mia-22530 CoGNo. mia-22530 Co重複: 1 AlGNo. mia-22530 Al重複: 1 出版年: 寛政05 (1793) 月日 11・ 地: 出版備考: 順No.:( 179311 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 春英画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 版元印 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 蔦屋 板元備考
分類 役者絵  勝川派  立役    水辺    画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. mia-67847 CoGNo. mia-67847 Co重複: 1 AlGNo. MRAH-1626 Al重複: 2 出版年: 寛政03 (1791) 月日 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 1791 )
絵師略称 春英 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版 B
作品名1 「滝野屋」「新車」 ( ) 1印No. 525 1板元No. 82 1板元名 伊勢屋 治助 板元文字 伊勢治
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  半身像  無背景  立役  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0510 CoGNo. BM-1915_0823_0510 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0510 Al重複: 1 出版年: 天明04 (1784) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178401 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/01;04 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 版画  勝川派  役者絵  立役  富士山  仕丁  刀剣  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. BM-1915_0823_0512 CoGNo. BM-1915_0823_0512 Co重複: 1 AlGNo. BM-1915_0823_0488 Al重複: 1 出版年: 天明03 (1783) 月日 01・ 地: 江戸 出版備考: 順No.:( 178301 )
絵師略称 春章〈1〉 絵師Roma Katsukawa Shunshō:1 落款印章 春章画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/錦絵 続方向 作品位置 001:001/02;02 異版
作品名1 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 役者絵  勝川派  破れ僧    立役  清玄桜姫  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP0026(P) 配役 曽我五郎ときむね 〈2〉市川 門之助
興行名 春色江戸絵曽我 よみ しゅんしょくえどえそが 場立 一番目六立目
外題 春色江戸絵曽我 よみ しゅんしょくえどえそが 場名 対面の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政03 01・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. arcUP0026 配役 曽我五郎ときむね 〈2〉市川 門之助
興行名 春色江戸絵曽我 よみ しゅんしょくえどえそが 場立 一番目六立目
外題 春色江戸絵曽我 よみ しゅんしょくえどえそが 場名 対面の場
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政03 01・15 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-11.25331 配役 曽我十郎 〈2〉市川 門之助
興行名 御曳花愛敬曽我 よみ ごひいきあいきょうそが 場立
外題 御曳花愛敬曽我 よみ ごひいきあいきょうそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政06 02・06 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. MFA-11.18872 配役 清水清玄 〈2〉市川 門之助
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. MFA-11.43436b 配役  〈〉大谷 曽呂平  〈〉岩井 長四郎  〈2〉市川 門三郎  〈2〉中山 富三郎  〈0〉坂田 半十郎  〈〉市川 宗三郎  〈1〉市川 男女蔵  〈〉沢村 滝兵衛  〈〉市川 長太郎  〈〉市川 清十郎  〈〉仙石 彦助  〈〉坂東 杢蔵  〈〉坂東 かしく  〈〉市川 の助  〈〉松本 又太郎  〈〉市川 門之助  〈3〉荻野 伊三郎  〈〉坂東 国蔵  〈3〉市川 小団次  〈4〉坂田 半五郎
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 文政06 11・ 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. MFA-21.7310 配役 雁金お文 〈3〉瀬川 菊之丞 安のおやす 〈1〉中山 富三郎 極印のお千 〈2〉岩井 喜代太郎 雷のお庄 〈1〉中山 楯蔵 布袋のお市 〈2〉市川 門之助
興行名 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場立
外題 若紫江戸子曽我 よみ わかむらさきえどっこそが 場名
所作題 五人女のつらね よみ 音曲種 せりふ
細目種 よみ 上演年 寛政04 01・23 場所 江戸 劇場 市村座
作品No. mia-22530 配役 いにゃく童子 〈2〉市川 門之助
興行名 花麗源氏花咲門 よみ にぎわいげんじはなさくかど 場立
外題 神楽月紅葉関札 よみ かぐらづきもみじのせきふだ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政05 11・ 場所 江戸 劇場 河原崎座
作品No. mia-67847 配役  〈2〉市川 門之助
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 寛政03 ~同06年 場所 江戸 劇場
作品No. BM-1915_0823_0510 配役 鈴木三郎 〈2〉市川 門之助
興行名 筆初勧進帳 よみ ふではじめかんじんちょう 場立 一番目四立目
外題 筆初勧進帳 よみ ふではじめかんじんちょう 場名
所作題 吾嬬街道恋重荷 よみ あずまかいどうこいのおもに 音曲種 常磐津
細目種 よみ 上演年 天明04 01・ 場所 江戸 劇場 中村
作品No. BM-1915_0823_0512 配役 清水清玄 〈2〉市川 門之助
興行名 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場立
外題 江戸花三升曽我 よみ えどのはなみますそが 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 天明03 01・ 場所 江戸 劇場 中村座
作品No. arcUP0026(P)  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP0026  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.25331  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-11.18872  
画中文字
組解説 本作は背景が一致し、さらに共に極印が付されていることから〈4〉半四郎〈2〉門之助の続絵であると考えられる。門之助がその名を襲名した明和8年度以降、勝川春章の活動期の下限寛政4年度までの間で二人が同座したのは明和8~安永3年度中村、安永6年度森田、安永7~安永9年度中村、天明3~4年度中村、天明7~8年度桐。特に門之助が破れ僧の姿であることを頼りに番付を確認すると天明3.1中村でこの二人が清玄と桜姫を演じている。背景に桜が描かれていることや扮装も、内容に合致することからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考 春章の活動期の番付を確認すると、門之助がこのような転落した僧の姿を見せたのは天明3.1中村の清玄と天明9.1中村の大日坊。「The actor's image」では天明9.1中村と考証されていた。
作品No. MFA-11.43436b  
画中文字
組解説 市村座楽屋図。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. MFA-21.7310  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. mia-22530  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. mia-67847  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0510  
画中文字
組解説 背景に富士が描かれ、下部に雲、上部に霞がある点、及びそれらの形が一致することから〈2〉門之助・〈5〉団十郎〈4〉海老蔵の絵は続絵である可能性が高い。これを頼りに番付を調査すると天明4.1中村に本作によく似て烏帽子を被り、白張を身につけた門之助・団十郎の姿が確認出来る。団十郎が長柄の傘を手にしている点や刀を持つ子役として海老蔵の姿も一致しており、歌舞伎年表によればこの時の舞台後ろは一面富士山の飾り付けだったらしくその点も合致する。以上から天明4.1中村と考証する。八百蔵、菊之丞の絵も存在すると思われる。 個別解説
組備考 個別備考
作品No. BM-1915_0823_0512  
画中文字
組解説 本作は背景が一致し、さらに共に極印が付されていることから〈4〉半四郎〈2〉門之助の続絵であると考えられる。門之助がその名を襲名した明和8年度以降、勝川春章の活動期の下限寛政4年度までの間で二人が同座したのは明和8~安永3年度中村、安永6年度森田、安永7~安永9年度中村、天明3~4年度中村、天明7~8年度桐。特に門之助が破れ僧の姿であることを頼りに番付を確認すると天明3.1中村でこの二人が清玄と桜姫を演じている。背景に桜が描かれていることや扮装も、内容に合致することからこの時のものと考証する。 個別解説
組備考 個別備考 春章の活動期の番付を確認すると、門之助がこのような転落した僧の姿を見せたのは天明3.1中村の清玄と天明9.1中村の大日坊。「The actor's image」では天明9.1中村と考証されていた。
作品No. arcUP0026(P) 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP0026 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. MFA-11.25331 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.25331 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.18872 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.18872 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-11.43436b 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 11.43436a-c 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. MFA-21.7310 所蔵者名 MFA_Boston 所蔵者資料No. 21.7306-10 蔵印
所蔵者URL https://www.mfa.org/
所蔵者著作権表示 © 2016 Museum of Fine Arts, Boston
所蔵者利用規定URL http://www.mfa.org/about/terms-of-use
作品No. mia-22530 所蔵者名 Minneapolis Institute of Art(MIA) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://new.artsmia.org/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. mia-67847 所蔵者名 Minneapolis Institute of Art(MIA) 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://new.artsmia.org/
所蔵者著作権表示
所蔵者利用規定URL
作品No. BM-1915_0823_0510 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.510 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
作品No. BM-1915_0823_0512 所蔵者名 The British Museum 所蔵者資料No. 1915,0823,0.512 蔵印
所蔵者URL http://www.britishmuseum.org/
所蔵者著作権表示 CC BY-NC-SA 4.0
所蔵者利用規定URL http://www.britishmuseum.org/about_this_site/terms_of_use/copyright_and_permissions.aspx
エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.