日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

114 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治25 
1892
05・23 京都 碁盤忠信雪黒白  
大喜利 
4 すいこでんゆきのだんまり 
重なる雪も豊年の銀世界 〈〉水滸伝雪挑
       歌舞伎 
詳細
比較
明治25 
1892
08・07 京都 祇園座 高噂浜真砂 所作事 
大喜利 
3 かねがふちうらみのふたおもて 
鐘淵恨二面 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治29 
1896
06・01 京都 常盤座 滝の白糸  
大喜利 
2 うきにんぎょう 
浮人形 
二満久。       川上演劇 
詳細
比較
明治32 
1899
01・29 大阪 浪花 所作 
大喜利 
4 つきゆきはな 
雪月花 
大内山浅妻船の場 、伏見一の橋雪降りの場 、鎌倉営中面踊りの場       歌舞伎 
詳細
比較
明治32 
1899
03・01 大阪 堀江  
大喜利 
4 さとのさやあて 
廓鞘当 
一幕       歌舞伎 
詳細
比較
明治32 
1899
08・15 大阪 浪花  
大喜利 
2 そのおもかげかりぎのはごろも 
其俤略羽衣 
団扇画五枚飜       歌舞伎 
詳細
比較
明治32 
1899
11・27 京都 徳川三代記  
(別紙)大喜利 
5 えほうのりあいぶね 
恵方乗合船 〈〉所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
01・01 大阪 朝日座 姫競二葉絵草紙  
大喜利 
3 そめもよういもせのかどまつ 
染模様妹背門松 
油屋       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
03・15 大阪 福井  
大喜利 
3 しんぺんすいこでん 
新編水滸伝 
雪大立廻の場       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
11・28 京都 歌舞伎座 人斬上戸  
(別紙)大喜利 
5 ちゅうしんぐらすがたのえあわせ 
竹田出雲の文作を黙阿弥翁が添作に 忠臣蔵形容画合 
七段返し。       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
11・28 京都 会稽山咲分源氏  
(別紙)大喜利 
6 ももさくらみやこのにぎわい 
桃桜都の賑 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
12・31 大阪 弁天  
大喜利 
3 えんとえん 
縁とえん 
上中下       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
01・01 大阪 松島八千代座 春鬼驪小栗外伝  
大喜利 
2 ちよのはるさとのはつゆめ 
千代春陽廓初夢 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
03・01 京都 歌舞伎座 忠臣蔵二百年忌 所作事 
(別紙)大喜利 
5 こっけいあたかしんせきしょ 
滑稽安宅新関所 
引抜 山科公園地迄。       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
03・31 京都 歌舞伎座 咲わけ  
(別紙)大喜利 
4 みやこおどり 
都おどり 〈〉此場大道具五段かへし嵐山風景電気作用本水大滝御覧ニ入升
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
03・31 京都 常盤座 他力本願誓石山  
(別紙)大喜利 
4 みやこおどり 
都踊り 〈〉だんまり引ぬき所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
06・02 大阪 角座 五月闇  
大喜利 
3  
怪談牛のさうし 
三場       新演劇 
詳細
比較
明治34 
1901
11・02 大阪 松島八千代 雪と炭  
大喜利 
4 ちかごろかわらのたてひき 
近頃河原廼達引 
堀川稽古場の場       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
11・29 京都 伊達真秘録 所作事 
大喜利 
5 おおつえ 
大津画 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
12・15 大阪 松島八千代  
大喜利 
2 べんてんこぞう 
弁天小僧 
一幕       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
02・08 大阪 角座 有職鎌倉山  
大喜利 
4 いしばしやま 
石橋山 
真鶴ケ崎の場       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
03・09 大阪 浪花座 天満宮 所作 
大喜利 
2 せんねんさいつくしのにぎわい 
千年祭典筑紫賑 
上の巻は須磨の松風 、下の巻は宰府の飛梅       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
08・09 大阪 角座 生写朝顔日記 所作 
大喜利 
3 なつのはなすずみのにぎわい 
夏花納涼賑 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
09・01 大阪 弁天座 ひらかな盛衰記 所作 
大喜利 
4 かねがふちうらみのふたおもて 
鐘淵恨双面 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
09・08 大阪 角座 姉妹達大礎 所作 
大喜利 
3 ろっかせん 
六歌仙 
一幕       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
11・01 大阪 中座 三花菱朝日曠着 所作 
大喜利 
3 さんにんどうじょうじ 
三人道成寺 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
11・01 大阪 浪花座 三花菱朝日曠着 所作 
大喜利 
3 ににんどうじょうじ 
二人道成寺 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
11・25 京都 三花菱朝日曠着  
(夜の部)大喜利 
5 ににんどうじょうじ 
二人道成寺 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
12・15 大阪 天満  
大喜利 
3 かんぺいのさいばん 
勘平の裁判 
法廷の場       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 歌舞伎座 有馬猫相撲曠着  
(別紙)大喜利 
6 うめのさきがけねやのいろどり 
梅魁寝夜廼色取 〈〉九変化所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
01・29 京都 歌舞伎座 雪中の美人  
大喜利 
4 どうちゅうひざくりげ 
道中膝栗毛 
赤坂並木の場。       新演劇。山口定雄一座 
詳細
比較
明治36 
1903
03・06 大阪 角座 けいせい稚児淵 所作 
大喜利 
4 かぶきのはなすがたのげんとう 
歌舞妓花姿幻灯 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
04・02 京都 歌舞伎座 時三升桔梗旗揚 所作事 
(別紙)大喜利 
3 みやこおどり 
都おどり 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
06・12 大阪 松島八千代座 泉水月写俤 所作事 
大喜利 
4  
狂乱 
保名物狂の場       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
07・11 京都 歌舞伎座 若松騒動  
大喜利 
3 いんのだっき 
三国伝来妖婦 〈〉殷の姐妃
       新演劇。山口定雄一座 
詳細
比較
明治36 
1903
08・03 京都 明治座 小野道風青柳硯  
(別紙)大喜利 
2 おののとうふうあおやぎすずり 
所作事・上の巻ハ 〈〉小野道風青柳硯
       新派劇。静間一座。 
詳細
比較
明治36 
1903
08・03 京都 明治座 小野道風青柳硯  
(別紙)大喜利 
3 つるかめのぶきょく 
所作事・下の巻ハ 〈〉鶴亀の舞曲
       新派劇。静間一座。 
詳細
比較
明治37 
1904
04・01 京都 歌舞伎座 銀婚式  
大喜利 
3 みやこおどり 
所作事 〈〉都踊
       歌舞伎 
詳細
比較
明治37 
1904
06・10 京都 歌舞伎座 晴烏雪徳川実記 所作事 
(別紙)大喜利 
3 かねがふちうらみのふたおもて 
鐘淵恨双面 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治38 
1905
06・01 京都 歌舞伎座 鐘諸行無常秋風  
大喜利 
4 おおつえ 
大津画 〈〉所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治38 
1905
07・30 大阪 所作 
大喜利 
3 わかさんじん 
和歌三神 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治43 
1910
01・01 京都 南座 八犬伝 所作事 
大喜利 
4  
雪月花 
上の巻 新年の雪伏見の里 、中の巻 仲秋の月江口の君 、下の巻 曲輪の花奴戻り駕       歌舞伎 
詳細
比較
明治43 
1910
12・01 京都 南座 顔見世  
(夜の部)大喜利・上の巻 
8 かげきよ 
景清 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治43 
1910
12・01 京都 南座 顔見世  
(夜の部)大喜利・下の巻 
9 のりあいぶね 
乗合船 
       歌舞伎 
詳細
比較
大正01 
1912
09・18 東京 新富座 桃山譚 所作 
大喜利 
4 かねくよう 
鐘供養 
  竹本・長唄     歌舞伎 
詳細
比較
大正01 
1912
09・21 東京 帝国劇場 所作 
大喜利 
4 そうまのふるごしょ 
相馬古御所 
上の巻       歌舞伎 
詳細
比較
大正01 
1912
09・21 東京 帝国劇場 所作 
大喜利 
5 えちぜじし 
越後獅子 
下の巻       歌舞伎 
詳細
比較
大正02 
1913
02・04 東京 新富座 名題 
大喜利 
4 だてむすめこいのひがのこ 
伊達娘恋緋鹿子 
1幕       歌舞伎 
詳細
比較
大正04 
1915
02・09 東京 歌舞伎座 所作 
大喜利 
5 しょさごと 
所作事 
1幕       歌舞伎 
詳細
比較
大正07 
1918
12・ 東京 帝国劇場 所作 
大喜利 
4 くるわぶんしょう 
夕霧伊左衛門 廓文章 
1幕  常磐津     歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.