日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

219 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
文政06 
1823
03・07 江戸 中村座 帰曲輪花伊達染 大名題 
 
1 かえりくるわはなのだてぞめ 
帰曲輪花伊達染 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
03・07 江戸 中村座 帰曲輪花伊達染 所作 
二番目大切 
2 きょうがのこむすめどうじょうじ 
京鹿子娘道成寺 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
04・06 江戸 中村座 追名題 
一番目と二番目の間 
1 せきとりにだいのしょうぶづけ 
関取二代勝負附 
天満社内の場 、秋津島内の場 、角力場の場       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
05・07 江戸 中村座 菅原伝授手習鑑 大名題 
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
大序より四段目迄       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
05・07 江戸 中村座 菅原伝授手習鑑 名題 
二番目切狂言 
2 せきとりにだいのしょうぶづけ 
関取二代勝負附 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
06・12 江戸 中村座 和田合戦女舞鶴 大名題 
 
1 わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
06・12 江戸 中村座 和田合戦女舞鶴 名題 
 
2 こいでんじゅぶんぶのじんだて 
恋伝授文武陣立 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
06・12 江戸 中村座 和田合戦女舞鶴 名題 
 
3 つじがはなうらみのさめざや 
辻花恨鮫鞘 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
08・01 江戸 中村座 忠孝いろは短歌 大名題 
 
1 ちゅうこういろはたんか 
忠孝いろは短歌 
十一冊       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
08・01 江戸 中村座 忠孝いろは短歌 所作 
一番目六幕目 
2 あだなえにしまつとゆうづき 
仇縁松夕月 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 御注文高麗屋縞 大名題 
 
1 ごちゅうもんこうらいやじま 
御注文高麗屋縞 
七反       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 御注文高麗屋縞 所作 
二番目大切 
2 のちのつきなごりのしまだい 
后月名残の島台 
五節句所作  清元/長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 后月名残の島台 細目所作 
 
3 かんじょ 
官女 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 后月名残の島台 細目所作 
 
4 けいせい 
傾城 
  清元/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 后月名残の島台 細目所作 
 
5 みこ 
巫女 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 后月名残の島台 細目所作 
 
6 さんばそう 
三番叟 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・11 江戸 中村座 后月名残の島台 細目所作 
 
7 もみじみおんなやっこ 
紅葉見女奴 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
01・15 江戸 市村座 八重霞曽我組糸 大名題 
 
1 やえがすみそがのくみいと 
八重霞曽我組糸 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
01・15 江戸 市村座 八重霞曽我組糸 所作 
一番目五立目 
2 こころのたけいうてみかぐら 
心情語而御神楽 
  常磐津   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
03・06 江戸 市村座 八重霞曽我組糸 副名題 
 
1 うきよづかひよくのいなずま 
浮世柄比翼稲妻 
十一幕       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
05・05 江戸 市村座 菅原伝授手習鑑 大名題 
 
1 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
五段続       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
05・19 江戸 市村座 菅原伝授手習鑑 追名題 
大切 
1 なつまつりいきじのせりうり 
夏祭膽糶売 
本所☆の木馬場の段・本所尾上町紺屋の段・本所両国橋詰の段       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
05・19 江戸 市村座 菅原伝授手習鑑 別称 
 
2 てんめぐうごさいれいばんづけ 
天満宮御祭礼番附 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
07・17 江戸 市村座 𢅻雑石尊☆ 大名題 
 
1 とりまぜてせきそんみやげ 
𢅻雑石尊☆ 
七色       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
07・17 江戸 市村座 𢅻雑石尊☆ 名題 
二番目 
2 ごぞんじしょうちくばい 
御ぞんじ松竹梅 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
07・17 江戸 市村座 𢅻雑石尊☆ 所作 
二番目大切 
3 あらぜたいひなのせわごと 
新媛雛の世話事 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
07・17 江戸 市村座 𢅻雑石尊☆ 所作 
大切 
4 みちゆきたむけのつゆしぐれ 
道行手向の露霑 
  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・16 江戸 市村座 追名題 
二番目 
1 つくりものうめのよしべえ 
造物梅の由兵衛 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
01・20 江戸 森田座 初夢曽我宝入船 大名題 
 
1 はつゆめそがたからのいりふね 
初夢曽我宝入船 
       歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
01・20 江戸 森田座 初夢曽我宝入船 所作 
一番目大詰 
2 たなびくそでいとしつりびと 
霞袖愛釣人 
  常磐津   浄瑠理  歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.