日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

149 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明和05 
1768
01・15 江戸 中村座 筆始曽我章 大名題 
 
1 ふではじめそがのたまずさ 
筆始曽我章 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
01・15 江戸 中村座 筆始曽我章 所作 
 
2 やおやおしち 
八百屋お七 
  一中     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
01・15 江戸 中村座 [筆始曽我章] 所作 
一番目四立目 
3 ねんりきこちょうのまぼろし 
念力小蝶幻 
  大薩摩   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
01・15 江戸 中村座 筆始曽我章 所作 
二番目 
4 ちござくら 
ちご桜 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
02・12 江戸 中村座 筆始曽我章 追名題 
二番目新狂言 
1 ふではじめそがのたまずさ 
筆始曽我章 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
03・10 江戸 中村座 筆始曽我章 所作 
二番目大詰 
1 わかざかりはなのかねいり 
壮盛花鐘入 
  一中     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・04 江戸 中村座 追名題 
三番目新狂言 
1 ふではじめそがのたまずさ 
筆始曽我章 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 大名題 
 
1 あやつりかぶきおうぎ 
操歌舞岐扇 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 名題 
 
2 おとこだていつつかりがね 
男作五雁金 
芝居の段・紺やの段       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 名題 
 
3 かなでほんちゅうしんぐら 
仮名手本忠臣蔵 
五段目・七段目       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 名題 
 
4 おののとうふうあおやぎすずり 
小野道風青柳硯 
三段目口・切       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 名題 
 
5 なつまつりなにわかがみ 
夏祭浪花鑑 
六段目・七段目       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 名題 
 
6 ぎおんさいれいしんこうき 
祇園祭礼信仰記 
金閣寺の段       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 名題 
 
7 すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 
三段目口・四段目切       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
04・16 江戸 中村座 操歌舞岐扇 所作 
一番目二立目 
8 はざくらねやのうちわ 
葉桜閨の団 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
05・07 江戸 中村座 操歌舞岐扇 追名題 
二番目 
1 ものぐさたろう 
物ぐさ太郎 
三段目ノ口 、三段目ノ切       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
08・01 江戸 中村座 天竺徳兵衛古郷取梶 大名題 
 
1 てんじくとくべえこきょうのとりかじ 
天竺徳兵衛古郷取梶 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
08・17 江戸 中村座 天竺徳兵衛古郷取梶 追名題 
二番目 
1 てんじくとくべえこきょうのとりかじ 
天竺徳兵衛古郷取梶 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
09・09 江戸 中村座 天竺徳兵衛古郷取梶 所作 
一番目 
1 わたりぞめかささぎたんぜん 
渡初鵲丹前 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
09・09 江戸 中村座 天竺徳兵衛古郷取梶 所作 
二番目 
2 おとこもみじはやものがたり 
おとこもみじ早物語 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
09・09 江戸 中村座 天竺徳兵衛古郷取梶 所作 
二番目 
3 たたみざん 
畳算 
  長唄   めりやす  歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
09・09 江戸 中村座 天竺徳兵衛古郷取梶 所作 
三番目新狂言 
4 みちゆきおばながつゆ 
道行尾花露 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
02・05 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 大名題 
 
1 しゅえんそがおうむがえし 
酒宴曽我鸚鵡返 
四番続 曽我 、小栗 、角田川       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
02・05 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
一番目四立目 
2 あづまからげしずのつまぎ 
東☆賎妻木 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
02・05 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
一番目 
3 やなぎがみねやのときざけ 
柳髪閨時酒 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
02・05 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
二番目 
4 さとざくら 
廓桜 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
03・16 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 追名題 
二番目 
0 しゅえんそがおうむがえし 
酒宴曽我鸚鵡返 
二番目詰迄       歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
03・16 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
二番目詰 
1 くさずりびきおうむのさかづき 
☆引鸚鵡盃 
  大薩摩   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
03・16 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
二番目詰 
2 ねんりきやのねごろう 
念力鏃五郎 
  大薩摩     歌舞伎 
詳細
比較
明和05 
1768
03・16 江戸 市村座 酒宴曽我鸚鵡返 所作 
二番目大詰 
4 はつたびなとりぐさ 
初旅名取草 
  長唄     歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.