日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

31 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和そが 大名題 
 
1 そがやわらぎそが 
曽我和そが 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 [曽我和曽我] 所作 
 
2 あげはのじんまく 
揚羽の陣幕 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
一番目 
2 むつのともうめにはながさ 
雪友梅花笠 
  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
一番目二立目 
3 こがねのいろさかえまんざい 
金色栄万歳 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
一番目三立目 
4 みだれざきうめのうつりが 
乱咲梅映香 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
一番目六立目 
6 ことのね 
琴の音 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
二番目 
7 はるのあけぼの 
春の曙 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
二番目 
8 はなにかねはこいりむすめ 
花鐘箱入娘 
  富本     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
01・15 江戸 市村座 曽我和曽我 所作 
一番目五立目 
9 さゆうにはなつわもののまじわり 
左右花兵交 
  大薩摩     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
02・12 江戸 市村座 太平記忠臣講釈 大名題 
 
1 たいへいきちゅうしんこうしゃく 
太平記忠臣講釈 
十壱幕       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・18 江戸 市村座 世大坂二対女夫 大名題 
 
1 よにおおさかについめおと 
世大坂二対女夫 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・18 江戸 市村座 世大坂二対女夫 所作 
初日 
2 みちゆきしょにちのよいごうしん 
道行初日宵庚申 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・18 江戸 市村座 世大坂二対女夫 所作 
後日 
3 みちゆきごにちのそねざき 
道行後日曽根崎 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・18 江戸 市村座 世大坂二対女夫 細目所作 
 
3.5 ういろううりのだん 
外良売之段 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・18 江戸 市村座 世大坂二対女夫 所作 
続狂言初日 
4 わらんべたわむれのめんかぶり 
童子戯面被 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04・18 江戸 市村座 世大坂二対女夫 所作 
続狂言後日 
5 おさなごいさみのやりおどり 
稚子勇鑓踊 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
04ヵ 江戸 市村座 世大坂二対女夫 所作 
続狂言 
2 すえのはる 
末の春 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
05・05 江戸 市村座 世大坂二対女夫 追名題 
続狂言 
1 よにおおさかについめおと 
世大坂二対女夫 
生玉の段(三立目)・宵庚申・曽根崎心中・ういろう売・新狂言四幕(跡)       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
07・25 江戸 市村座 義経千本桜 大名題 
 
1 よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
四番続  義太夫     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
07・25 江戸 市村座 義経千本桜 所作 
 
2 みちゆきはつねのたび 
道行初音旅 
  常磐津   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
07・25 江戸 市村座 義経千本桜 所作 
 
3 ひだりもじ 
左文字 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
07・25 江戸 市村座 義経千本桜 所作 
二番目 
4 そめいと 
染糸 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
09・03 江戸 市村座 義経千本桜 追名題 
五段目大詰 
1 けぬきのだん 
けぬきの段 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 大名題 
 
1 ぬえしげどうさきわけゆうしゃ 
鵺重藤咲分勇者 
       歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 所作 
一番目二立目 
4 しおごろもすまのおもかげ 
塩衣須磨俤 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 所作 
一番目三立目 
5 むつではなあづまたんぜん 
六出花吾嬬丹前 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 所作 
一番目四立目 
6 はつこいこころのたけうま 
初恋心竹馬 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 所作 
一番目四立目 
7 いるにまかすゆみはりづき 
入任弓張月 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 所作 
一番目四立目 
8 ふりそでみやこのはなざき 
振袖京早咲 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
明和04 
1767
11・01 江戸 市村座 鵺重藤咲分勇者 所作 
二番目 
9 さきがけみやこのわらべ 
魁都童 
  長唄     歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.