日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

64 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種

比較
明治15 
1882
01・13 東京 猿若 隅田川月毛春駒  
 
1 すみだがわつきげのはるこま 
隅田川月毛春駒 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
01・13 東京 猿若 隅田川月毛春駒  
中幕 
2 おののとうふうあおやぎすずり 
小野道風青柳硯 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
01・13 東京 猿若 隅田川月毛春駒  
二番目 
3 みつのあさゆめのしめなわ 
三朝初湯注連縄 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
01・13 東京 市村座 伊賀越道中双六  
 
1 いがごえどうちゅうすごろく 
伊賀越道中双六 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
01・13 東京 市村座 伊賀越道中双六 所作 
一番目三立目 
2 たいめんゆめのはるこま 
対面夢春駒 
  常磐津     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
01・13 東京 市村座 伊賀越道中双六  
大切 
3 かるかやどうしんつくしのいえずと 
苅萱桑門筑紫𨏍 
山の段       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・04 東京 春木座 張貫筒真田入城  
 
1 はりぬきつつさなだのにゅうじょう 
張貫筒真田入城 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・04 東京 春木座 張貫筒真田入城  
中幕 
2 つりぎつね 
釣狐 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・04 東京 春木座 張貫筒真田入城  
二番目 
3 さるまわしかどでのひとふし 
猿廻門出の一諷 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・04 東京 春木座 張貫筒真田入城 所作 
二番目大切 
4 むすめぶりやっこどうじょうじ 
振袖形娘道成寺 
  常磐津・長唄     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・12 東京 久松座 昔様式伊達模描  
 
1 むかしひながただてのうつしえ 
昔様式伊達模描 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・12 東京 久松座 昔様式伊達模描  
中幕 
2 みょうがなやめぐみのかげきよ 
冥加哉慈恵景清 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・12 東京 久松座 昔様式伊達模描  
二番目 
3 はつうりやおやのしんみせ 
初売八百屋新店 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・12 東京 久松座 昔様式伊達模描 所作 
二番目大切 
4 まいづるさんばそう 
舞鶴三番叟 
上の巻  清元・長唄     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
03・12 東京 久松座 昔様式伊達模描 所作 
二番目大切 
5 うちとけてむつみのかいえん 
打解睦会筵 
下の巻  清元・長唄     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
04・24 東京 市村座 忠臣蔵年中行事  
 
1 ちゅうしんぐらねんじゅうぎようじ 
忠臣蔵年中行事 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
04・24 東京 市村座 忠臣蔵年中行事 所作 
一番目四幕目 
2 かみまつりきみにあうひは 
神祭君葵葉 
  長唄     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
04・24 東京 市村座 忠臣蔵年中行事  
中幕 
3 いちのたにふたばぐんき 
一谷嫩軍記 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
04・24 東京 市村座 忠臣蔵年中行事 所作 
二番目大切 
4 にせかけてひだりのほりもの 
似掛左彫物 
  常磐津・長唄     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
05・25 東京 春木座 浪花潟入江大塩  
 
1 なにわがたいりえおおしお 
浪花潟入江大塩 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
05・25 東京 春木座 浪花潟入江大塩  
二番目 
2 さんだいばなしととやのちゃわん 
三題噺魚屋茶碗 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・11 東京 猿若 川中島東都錦画  
 
1 かわなかじまあづまにしきえ 
川中島東都錦画 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・11 東京 猿若 川中島東都錦画 所作 
中幕 
2 もちづき 
望月 
  長唄     歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・11 東京 猿若 川中島東都錦画  
二番目 
3 きりこがたきょうのべにそめ 
切籠形京都紅染 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・29 東京 市村座 相生源氏松緑葉  
 
1 あいおいげんじまつのみどりば 
相生源氏松緑葉 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・29 東京 市村座 相生源氏松緑葉  
中幕 
2 いちじょうおおくらものがたり 
一条大蔵譚 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・29 東京 市村座 相生源氏松緑葉  
 
3 けいせいはんごんこう 
けいせい返魂香 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
06・29 東京 市村座 相生源氏松緑葉  
二番目 
4 くしうきなみすじのうるしえ 
櫛浮名三筋漆絵 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
07・14 東京 寿 善悪両面児手柏  
 
1 ぜんあくりょうめんこのてがしわ 
善悪両面児手柏 
       歌舞伎 

比較
明治15 
1882
07・14 東京 寿 善悪両面児手柏  
中幕 
2 おうしゅうあだちがはら 
奥州安達原 
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.