日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

151 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
1 いもせやま 
妹背山 
杉酒屋之段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 道場芝居 妹背山婦女庭訓  
 
1 いもせやまおんなていきん 
十三鐘絹掛柳 妹背山婦女庭訓 
つゞき七冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
2 かがみやま 
鏡山 
鶴ヶ岡の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 道場芝居 妹背山婦女庭訓  
 
2 さるまわしかどでのひとふし 
柿き能も祝賀の謡曲 猿曳門出諷 
三幕。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
3 たいこうき 
太功記 
夕顔棚ノ段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 道場芝居 妹背山婦女庭訓  
 
3  
御ヒイキのお進めに任せ古めかしくも 晦月実情不夜城 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
4 ひらがな 
ひらかな 
笹引之段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
5 かしく 
かしく 
新屋敷ノ段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
6 みっかたいへいき 
三日太平記 
九ツ目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
7 おののとうふう 
小野道風 
勘当の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
8 ひこさん 
彦山 
九ツ目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
9 ふたつちょうちょう 
双蝶々 
橋本之段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
10 あぶらやのだん 
お染久松 〈〉油屋の段
       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
11 いがごえ 
伊賀越 
岡崎之段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
12 もちまるやのだん 
持余屋のだん 
       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
13 せんだいはぎ 
先代萩 
御殿の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・01 京都 北側演劇 妹背山  
 
14 あこぎがうら 
阿漕浦 
平次住家之段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 誓願寺内高の家 新近江源氏模擬白旗  
 
しんおうみげんじまがいのしろはた 
西京新聞 〈〉新近江源氏模擬白旗
大序ヨリ大切マテ。       浄瑠璃身振 、浄瑠理身振。男坂井座 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 東向演劇 鏡山錦栬葉  
 
1 かがみやまにしきのもみじば 
会稽の恥辱を雪ぐ草履の返報 鏡山錦栬葉 
紅葉十樹。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 南側演劇 敵討湖水曙  
前演劇 
1 かたきうちこすいのあけぼの 
敵討湖水曙 
全七艘。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 東向演劇 鏡山錦栬葉  
 
2 えにしのえいといろのおだまき 
丁稚の半七芸者の於花 縁糸色緒巻 
誂四☆。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 南側演劇 敵討湖水曙  
中演劇 
2 ひらがなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
三段目 、四段目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 南側演劇 敵討湖水曙  
 
3 ふしみかいどううわさのききがき 
八百屋よろづ之前髪かけてかたふ結ふる床のうち此世ハ別れ蜜通に 伏見街道噂聞書 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
02・ 京都 南側  
 
 
(西洋手品) 
       演芸 、西洋手品 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 道場の芝居  
 
 
(二○カ) 
       喜劇 、俄。尾半一座 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
 
1 くすのきむかしばなし 
楠昔噺 
物語ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
 
2 はなはうえのほまれのいしぶみ 
花上野誉石碑 
志渡寺ノ段 、松坂やノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
 
3 はですがたおんなまいぎぬ 
三かつ半七 〈〉艶姿女舞衣
酒屋ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
 
4 はちじん 
八陣 
八ツ目 、政清本城ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
詳細
比較
明治13 
1880
02・01 京都 誓願寺本堂前 楠昔噺  
(夜之部) 
5 ちかごろかわらのたてひき 
近比川原達引 
堀川ノ段。       身振浄瑠璃 、浄瑠璃身振 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.