日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

89 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和23 
1948
02・ 東京 帝国劇場  
 
ごぞんじうめのよしべえ 
御存梅の由兵衛 
        
詳細
比較
昭和35 
1960
03・ 東京 明治  
 
うめのよしべえ 
御存梅の由兵衛 
2幕4場        
詳細
比較
昭和53 
1978
09・ 東京 国立劇場  
 
1 すだのはるげいこかたぎ 
隅田春妓女容性 〈〉御存じ梅の由兵衛
向島三囲堤 、同大黒屋 、蔵前米屋 、同塀外 、同奥座敷 、大川端 、由兵衛内 、土手        

比較
明治32 
1899
03・12 東京 深川座 近江源氏先陣館  
二番目 
3 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
       歌舞伎 

比較
明治33 
1900
06・01 東京 東京座 鬼奴  
二番目 
3 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保04 
1719
01・ 江戸 市村座 福寿海近江源氏 名題 
二番目 
2 うめのよしべえ 
(梅の由兵衛) 
       歌舞伎 
詳細
比較
安永05 
1776
06・09 江戸 森田座 追名題 
 
1 あかねぞめうきなのだてかたびら 
茜染浮名伊達衫 
☆屋の段       歌舞伎 
詳細
比較
安永07 
1778
03・03 江戸 中村座 国色和曽我 所作 
二番目中幕 
2 あかねぞめのなかのかくれい 
茜染野中の隠井 
下の巻  富本     歌舞伎 
詳細
比較
文化10 
1813
09・16 江戸 中村座 追名題 
 
1 うめのよしべえ 
[梅の由兵衛] 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化10 
1813
09・16 江戸 中村座 御名残尾花留袖 細目所作 
 
5 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
  長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政06 
1823
09・16 江戸 市村座 追名題 
二番目 
1 つくりものうめのよしべえ 
造物梅の由兵衛 
       歌舞伎 
詳細
比較
天保06 
1835
05・19 江戸 中村座 追名題 
 
1 むらさきにそめてよしべえ 
紫初由兵衛 
三☆       歌舞伎 
詳細
比較
延享02 
1745
10ヵ・ 京都 中村 粂太郎 布袋屋 梅之丞  
 
1 うめのよしべえ 
(梅の由兵衛) 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治05 
1872
01・02 京都 宝来山  
 
7 じゅらくちょう 
梅の由兵衛 〈〉聚楽町
       浄瑠璃 、素浄瑠璃 
詳細
比較
明治20 
1887
02・25 京都 中竹座 梅の由兵衛  
 
1 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
02・25 京都 中竹座 梅の由兵衛  
 
2 しろきや 
白木屋 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
02・25 京都 中竹座 梅の由兵衛  
 
3 あこや 
阿古屋 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
02・25 京都 中竹座 梅の由兵衛  
大切 
4 ひょっくりひょうぞうなたねのごくう 
ヒヨツクリ兵蔵菜種の御供 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
1 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
聚楽町の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
1 ちゅうしんぐら 
忠臣蔵 
六ツ目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
2 さんじゅうさんげん 
三十三間堂 
平太郎住家の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
3 こんぴらりしょうき 
金比羅利生記 
舟宿の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
4 おこまさいざ 
お駒才三 
白木屋の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
5 どものまたへい 
吃又平 
館の段。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治21 
1888
01・26 京都 南側劇場 梅の由兵衛  
 
6 たいこうき 
太閤記 
十日目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治22 
1889
08・10 京都 北側演劇場 御祝儀  
 
6 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
聚楽町の段。       越路一座の浄瑠璃 
詳細
比較
明治25 
1892
08・24 京都 梅の由兵衛  
 
1 うめのよしべえ 
梅の由兵衛 
聚楽町。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治25 
1892
08・24 京都 梅の由兵衛  
 
2 ひよしまる 
日吉丸 
三ツ目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治25 
1892
08・24 京都 梅の由兵衛  
 
3 にじゅうしこう 
二十四孝 
四ツ目。       浄瑠璃 
詳細
比較
明治25 
1892
08・24 京都 梅の由兵衛  
 
4 げんぺいせいすいき 
源平盛衰記 
逆櫓。       浄瑠璃 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.