日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

114 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和62 
1987
04・01 東京 明治  
昼の部 
じゅうにひとえこまちざくら 
重重人重小町桜 
御所宝蔵内 、同塀外水門 、日枝山麓小野惟喬親王閑居 、御所南殿 、摂津国三津神社社頭 、同三津浜浜辺 、同海上 、洛南深草小町桜 、隅田川ほとり小梅灸点所 、同離れ宗貞侘住居住居 、元の灸点所 、元の離れ座敷 、逢坂新関 、大喜利 、積恋雪関扉        
詳細
比較
平成03 
1991
08・17 東京 歌舞伎座 いもり酒 所作 
大喜利 
4 えちごじし 
越後獅子 
  長唄      
詳細
比較
平成04 
1992
11・05 東京 国立劇場(大) 謎帯一寸徳兵衛 所作 
大喜利 
2 だんごうり 
団子売 
  竹本      
詳細
比較
平成05 
1993
10・01 東京 歌舞伎座 関取千両幟 所作 
大喜利 
2 くべきよいくものいとすじ 
来宵蜘蛛糸 
  常磐津・長唄      
詳細
比較
平成06 
1994
10・02 東京 歌舞伎座 漢人韓文手管始 所作 
大喜利 
5 ふたおもてどうじょうじ 
双面道成寺 
  常磐津・清元・長唄      
詳細
比較
平成07 
1995
11・04 東京 国立大劇場 金刀比羅/利生記>>花上野誉譚 所作 
大喜利 
3 あみうち 
網打 
  長唄      
詳細
比較
平成09 
1997
06・02 東京 歌舞伎座 新薄雪物語  
大喜利 
4 だんごうり 
団子売 
  竹本      
詳細
比較
平成09 
1997
09・01 東京 歌舞伎座 十五夜物語  
大喜利 
4 えちごじし 
越後獅子 
  長唄      
詳細
比較
平成10 
1998
12・03 東京 国立大劇場 沓手鳥孤城落月 舞踊 
大喜利所作事 
3 にわかじし 
俄獅子 
  長唄      
詳細
比較
平成11 
1999
08・02 東京 歌舞伎座 八月納涼歌舞伎 舞踊 
大喜利 
5 さんじゃまつり 
三社祭 
  清元      
詳細
比較
明治25 
1892
05・23 京都 碁盤忠信雪黒白  
大喜利 
4 すいこでんゆきのだんまり 
重なる雪も豊年の銀世界 〈〉水滸伝雪挑
       歌舞伎 
詳細
比較
明治25 
1892
08・07 京都 祇園座 高噂浜真砂 所作事 
大喜利 
3 かねがふちうらみのふたおもて 
鐘淵恨二面 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治29 
1896
06・01 京都 常盤座 滝の白糸  
大喜利 
2 うきにんぎょう 
浮人形 
二満久。       川上演劇 
詳細
比較
明治32 
1899
11・27 京都 徳川三代記  
(別紙)大喜利 
5 えほうのりあいぶね 
恵方乗合船 〈〉所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
11・28 京都 歌舞伎座 人斬上戸  
(別紙)大喜利 
5 ちゅうしんぐらすがたのえあわせ 
竹田出雲の文作を黙阿弥翁が添作に 忠臣蔵形容画合 
七段返し。       歌舞伎 
詳細
比較
明治33 
1900
11・28 京都 会稽山咲分源氏  
(別紙)大喜利 
6 ももさくらみやこのにぎわい 
桃桜都の賑 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
03・01 京都 歌舞伎座 忠臣蔵二百年忌 所作事 
(別紙)大喜利 
5 こっけいあたかしんせきしょ 
滑稽安宅新関所 
引抜 山科公園地迄。       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
03・31 京都 歌舞伎座 咲わけ  
(別紙)大喜利 
4 みやこおどり 
都おどり 〈〉此場大道具五段かへし嵐山風景電気作用本水大滝御覧ニ入升
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
03・31 京都 常盤座 他力本願誓石山  
(別紙)大喜利 
4 みやこおどり 
都踊り 〈〉だんまり引ぬき所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治34 
1901
11・29 京都 伊達真秘録 所作事 
大喜利 
5 おおつえ 
大津画 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治35 
1902
11・25 京都 三花菱朝日曠着  
(夜の部)大喜利 
5 ににんどうじょうじ 
二人道成寺 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
01・01 京都 歌舞伎座 有馬猫相撲曠着  
(別紙)大喜利 
6 うめのさきがけねやのいろどり 
梅魁寝夜廼色取 〈〉九変化所作事
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
01・29 京都 歌舞伎座 雪中の美人  
大喜利 
4 どうちゅうひざくりげ 
道中膝栗毛 
赤坂並木の場。       新演劇。山口定雄一座 
詳細
比較
明治36 
1903
04・02 京都 歌舞伎座 時三升桔梗旗揚 所作事 
(別紙)大喜利 
3 みやこおどり 
都おどり 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治36 
1903
07・11 京都 歌舞伎座 若松騒動  
大喜利 
3 いんのだっき 
三国伝来妖婦 〈〉殷の姐妃
       新演劇。山口定雄一座 
詳細
比較
明治36 
1903
08・03 京都 明治座 小野道風青柳硯  
(別紙)大喜利 
2 おののとうふうあおやぎすずり 
所作事・上の巻ハ 〈〉小野道風青柳硯
       新派劇。静間一座。 
詳細
比較
明治36 
1903
08・03 京都 明治座 小野道風青柳硯  
(別紙)大喜利 
3 つるかめのぶきょく 
所作事・下の巻ハ 〈〉鶴亀の舞曲
       新派劇。静間一座。 
詳細
比較
明治37 
1904
04・01 京都 歌舞伎座 銀婚式  
大喜利 
3 みやこおどり 
所作事 〈〉都踊
       歌舞伎 
詳細
比較
明治37 
1904
06・10 京都 歌舞伎座 晴烏雪徳川実記 所作事 
(別紙)大喜利 
3 かねがふちうらみのふたおもて 
鐘淵恨双面 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治38 
1905
06・01 京都 歌舞伎座 鐘諸行無常秋風  
大喜利 
4 おおつえ 
大津画 〈〉所作事
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.