日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

17 件の内 1 件目から 17件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索    
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和37 
1962
10・20 京都 文楽特別公演  
 
6 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理☆ 
六角堂 、帯屋        
詳細
比較
昭和45 
1970
10・11 大阪 朝日  
夜第二 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
石部 、六角堂 、帯屋 、道行        
詳細
比較
昭和49 
1974
01・02 大阪 朝日  
夜第二 
5 かつらがわれんりのしがらみ 
お半長右衛門 〈〉桂川連理柵
六角堂の段 、帯屋の段 、道行朧の桂川        
詳細
比較
昭和54 
1979
05・ 東京 歌舞伎座  
昼三番目 
3 くろてぐみくるわのたてひき 
黒手組曲輪達引 
忍岡道行 、新吉原仲之町 、三浦屋格子先 、駒形六角堂        
詳細
比較
昭和54 
1979
09・08 東京 国立小劇場  
夜第二 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂の段 、帯屋の段 、道行朧の桂川        
詳細
比較
昭和56 
1981
07・10 大阪 朝日  
夜第二 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂 、帯屋 、道行朧の桂川        
詳細
比較
昭和60 
1985
11・15 大阪 国立文楽劇場  
第二部 
5 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
石部宿屋の段 、六角堂の段 、帯屋の段 、道行朧の桂川        
詳細
比較
平成09 
1997
09・06 東京 国立小劇場 娘景清八嶋日記 外題 
 
5 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂の段 、帯屋の段 、道行朧の桂川        
詳細
比較
平成11 
1999
07・17 大阪 国立文楽劇場 人形/浄瑠璃>>文楽 七月公演 外題 
 
2 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
石部宿屋の段 、六角堂の段 、帯屋の段 、道行朧の桂川        
詳細
比較
平成12 
2000
04・01 名古屋 御園 陽春大歌舞伎 外題 
 
5 くろてぐみくるわのたてひき 
黒手組曲輪達引 
三幕四場 忍岡道行の場 、新吉原仲之町の場 、三浦屋格子先の場 、駒形六角堂の場        
詳細
比較
明治16 
1883
03・吉 京都 南側演劇 出世太功記☆状  
(よる狂言之部)前 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連利柵 
石部段 、六角堂段 、帯やの段。       歌舞伎 
詳細
比較
文化14 
1817
◇・ 大阪 竹田 崇禅寺馬場  
 
1 そうぜんじばば 
崇禅寺馬場 
       歌舞伎 
詳細
比較
文化14 
1817
◇・ 大阪 竹田 崇禅寺馬場  
 
2 ばんしゅうめぐり 
播州巡り 
       歌舞伎 
詳細
比較
昭和03 
1928
09・01 京都 文楽座人形浄瑠璃  
 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂 、帯屋 、道行       文楽 
詳細
比較
昭和07 
1932
06・24 京都 文楽引越人形浄瑠璃  
 
2 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂 、帯屋        
詳細
比較
昭和10 
1935
09・01 京都 文楽座人形浄瑠璃  
 
4 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂 、帯屋        
詳細
比較
昭和12 
1937
07・21 京都 文楽座人形浄瑠璃  
 
2 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
六角堂 、帯屋        
        新規検索     Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.