English

ARC年譜・年表記事データベース

結果を保存 結果を削除
保存先
ラベル
削除元
タイムラインを見る
 絞込検索

152 件の内1 件目から 30 件目を表示中

件目に 件表示で

エントランスへ     新規検索 次ページ> 最後»  
期間(年月日) 人物・組織 年齢 内容 場所 地域 分類 プロジェクト 出典・原典
詳細 慶長08(1603) ・ 
    Nō at Nijō castle in Kyoto celebrating Ieyasu as shogun.       
 
能楽 
 
   
詳細 慶長12(1607) ・ 
    Kanze-Konparu tachiai nō at Edo Castle       
 
能楽 
 
   
詳細 推古11(603) ・ 
秦河勝    蜂岡寺を聖徳太子像を奉じ建立      記事 
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 天平04(752) ・ 
    東大寺大仏開眼供養に唐散楽参加       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 勝宝01(782) ・ 
    雅楽寮散楽戸を廃止       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 延暦13(794) ・ 
    延暦寺初度供養に奏氏楽人66人参加       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 貞観03(861) ・ 
    東大寺大仏修理に呪師の猿楽 、清和天皇相撲御覧時に散楽あり       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 貞観05(863) ・ 
    神泉苑御霊会に散楽あり       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 応和03(963) ・ 
    『散楽策問』『散楽対策』成立       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 長徳04(998) ・ 
    松尾祭で山崎の津の人 、田楽を奏じる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 長保01(999) ・ 
    祇園会 、无(む)骨という雑芸者不敬あり       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 万寿02(1025) ・ 
    法成寺修正会に呪師走りあり       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 寛治07(1093) ・ 
    賀茂臨時祭後 、楽人家綱・知定ら散楽を演じる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 永長01(1096) ・ 
    京都で田楽が大流行    京都  記事 
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 長承02(1133) ・ 
    叡山学生 、苦行者を揶揄した猿楽を演じる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 保延02(1136) ・ 
    春日若宮祭始行 、田楽・猿楽も祭礼の行列に供奉する       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 久安06(1150) ・ 
    春日若宮祭 、田楽の本座と新座が参加       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 建仁01(1201) ・ 
    院の御所で猿楽あり       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 宝治01(1247) ・ 
    興福寺維摩会後の延年 、田楽・風流が演じられる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 建長07(1255) ・ 
    興福寺の薪猿楽 、この年以前よりはじまる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 文永07(1270) ・ 
    賀茂の御手代祭に本座・新座・法成寺の猿楽三座が参加       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 文永08(1271) ・ 
    紀州石王権守・宇治若石大夫らの猿楽 、山城方面で活躍       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 弘安06(1283) ・ 
    興福寺僧 、春日若宮臨時祭にて翁猿楽を演ずる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 元応02(1320) ・ 
    猿楽坂戸袈裟大夫ら 、法隆寺六月会の楽頭となる       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 元弘03(1333) ・ 
観阿弥    誕生      記事 
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 貞和05(1349) ・ 
    四条河原で新座と本座の歓進田楽あり。桟敷崩れ 、死傷者多数       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 貞治02(1363) ・ 
世阿弥    このころ誕生。観世座の創立推定時期      記事 
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 貞治03(1364) ・ 
    大和猿楽 、京都薬王寺で勧進能を張行。観阿弥所演の可能性あり       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 応安05(1372) ・ 
観世父子    勧進能を興行 :この年前後に、醍醐寺で七日間。 醍醐寺  京都  上演 
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
詳細 永和01(1375) ・ 
    この年か前年かに 、今熊野での観世父子の能を足利義満が見物。以後義満が観世父子を後援。世阿弥は南都法雲院で田楽喜阿の装束賜りの能を見る       
 
能楽 
 
『能楽ハンドブック』(三省堂 2008)   
    新規検索 次ページ> 最後» ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

間違い・疑問点をお知らせください。←ここをクリック
Copyright (c) 2018, Art Research Center, Ritsumeikan University