《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:845件の内1件目から50件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
AC00225 詳細
書誌
えっきょうするみんぞくぶんか<<いきかうひとびと、まじわるぶんか
越境する民族文化<<いきかう人びと、まじわる文化 
中牧 弘允 、庄司 博史 、杉本 良男 、松山 利夫 、国立民族学博物館 
 
 
平成11 (1999). (財)千里文化財団
HomePage
Google
   
 
AC00764 詳細
書誌
ゆにばーさるしんぼるおぶざぶらんど るい・ゔぃとん じくうをこえるいしょうのたび  
Univerasal Symbol of the Brand<<ルイ・ヴィトン>>時空を越える意匠の旅 
池田香(神戸ファッション美術館学芸員) 
 
 
平成16 (2004). 読売新聞大阪本社
HomePage
Google
   
 
Mc00023 詳細
書誌

【CD】義太夫選集 豊竹山城少掾<<絵本太功記(尼崎の段)、増補忠臣蔵(本蔵下屋敷の段)、義経千本桜(鮓屋の段1・2)、義経千本桜(鮓屋の段3)、御所桜堀川夜討(弁慶上使の段)、菅原伝授手見習鑑(寺子屋の段)、一谷嫩軍記(熊谷陣屋の段1)、一谷嫩軍記(熊谷陣屋の段2)、源平布引滝(実盛物語の段)、伊賀越道中双六(沼津の段1)、伊賀越道中双六(沼津の段2)、新版歌祭文(野崎村の段)、近頃河原達引(堀川猿廻しの段)、艶容女舞衣(三勝半七酒屋の段)、傾城恋飛脚(新口村の段) 
景山 正隆(監修・解説) 、館野 善二(年譜) 、財団法人ビクター伝統文化振興財団(企画・制作・販売) 、大森 美樹(制作・進行) 、NHK/NHKサービスセンター(制作協力) 、渡部 吉雄(デザイン・レイアウト) 、(株)金羊社(印刷・製本・製函) 
 
 
平成14 (2002). (財)ビクター伝統文化振興財団
HomePage
Google
   
 
Rc00280 詳細
書誌

長唄<<越後獅子(5)(6) 
吉住 小三郎(獨吟) 、杵屋 六四郎(三味線) 、杵屋 六次(ワキ) 
 
 
日東レコード
HomePage
Google
   
 
Rc00306 詳細
書誌

長唄<<越後獅子(3)(4) 
吉住 小三郎(獨吟) 、杵屋 六四郎(三味線) 、杵屋 六次(ワキ) 
 
 
日東レコード
HomePage
Google
   
 
Rc00309 詳細
書誌

長唄<<越後獅子(1)(2) 
吉住 小三郎(獨吟) 、杵屋 六四郎(三味線) 、杵屋 六次(ワキ) 
 
 
日東レコード
HomePage
Google
   
 
Rc00446 詳細
書誌

長唄<<越後獅子(3)(4) 
吉住 小三郎 、杵屋 六四郎 、杵屋 六次 
 
 
LYROPHONE RECORD
HomePage
Google
   
 
arcTB01-00231 詳細
書誌

NHK日本の伝統芸能>>日本舞踊鑑賞入門4(藤娘、京舞(おちやめのと)、子守、釣女)、歌舞伎鑑賞入門4(暫、助六、景清、矢の根)、長唄鑑賞入門(越後獅子、勧進帳、吾妻八景、連獅子)、能・狂言鑑賞入門4(高砂、八島、熊野、大江山、千切木) 
藤田 洋(日本舞踊) 、河竹 登志夫(歌舞伎) 、竹内 道敬(長唄) 、増田 正造(能・狂言) 
 
 
平成05 (1993). 日本放送出版協会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-00792 詳細
書誌

NHKニッポンときめき歴史館2<<琉球王国─歌と踊りの外交戦略、古代「日本」誕生─ベールを脱いだ「天武天皇」の時代、江戸安売り革命─解明!三井越後屋の新商法、滝沢馬琴─五〇歳からの健康法、黄金の国ジパング伝説 
NHK「ニッポンときめき歴史館」プロジェクト 
 
 
平成11 (1999). 日本放送出版協会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01056 詳細
書誌

わが魂は輝く水なり<<源平北越流史 
清水 邦夫 
 
 
昭和55 (1980). 講談社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01303 詳細
書誌

子供たちは七つの海を越えた<<エリザベス・サンダース・ホーム 
日本テレビ放送網株式会社  
 
 
昭和54 (1979). 日本テレビ放送網株式会社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01790 詳細
書誌

時代狂言傑作集5<<鬼一法眼三略巻、盛綱陣屋、阿古屋琴責、袖萩祭文、伊賀越道中双六 
河竹 繁俊(編) 、濱村 米蔵(編) 、渥美 清太郎(編) 
 
 
大正15 (1926). 春陽堂
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01854 詳細
書誌

名作歌舞伎全集05>>丸本時代物集四<<奥州安達原(袖萩祭文)、本朝廿四孝(廿四孝)、近江源氏先陣館(三代記)、妹背山婦女庭訓(妹背山)、競伊勢物語(伊勢物語)、伊賀越道中双六(伊賀越)、絵本太功記(大功記) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02045 詳細
書誌

名作歌舞伎全集04>>丸本時代物集3<<源平布引滝(義賢最期・実盛物語)、恋女房染分手綱(重の井子別れ)、一谷嫩軍記(熊谷陣屋)、倭仮名在原系図(蘭平物狂)、義経腰越状(五斗三番叟)、小野道風青柳硯(小野道風)、祇園祭礼信仰記(金閣寺)、卅十三間堂棟由来(柳)、岸姫松轡鑑(岸姫)、嬢景清八島日記(日向島)、他 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02056 詳細
書誌

名作歌舞伎全集24>>舞踊劇集2<<枕獅子、執着獅子、吉原雀、蜘蛛の拍子舞、羽根の禿、小原女・国入奴、越後獅子、うかれ坊主、汐汲、近江のお兼、蝶の道行、鳥羽絵、浅妻舟、まかしょ、山帰り、傀儡師、廓三番叟、お祭り、角兵衛、三つ面子守、浅間嶽、俳諧師、年増、夏船頭、神田祭、宮島のだんまり、乗合船、操り三番叟、流星、釣女、隅田川、かっぽれ、二人袴、羽衣、江島生島、悪太郎、幻椀久、高野物狂、小鍛冶、黒塚、夕顔棚 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
(1972). 東京創元新社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02156 詳細
書誌

岡本綺堂全集12<<新輯半七捕物帳 第二遍(三河万歳、勘平の死、正雪の絵馬、鬼娘、半鐘の怪、かむろ蛇、帯取の池、河豚太鼓、異人の首、あま酒売、青山の仇討、むらさき鯉、人形使ひ、吉良の脇指、蝶合戦、筆屋の娘、川越次郎兵衛 
岡本 綺堂 
 
 
昭和12 (1937). 岡本綺堂全集刊行会
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02214 詳細
書誌

越前竹人形 
水上 勉 
 
 
昭和38 (1963). 中央公論社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02291 詳細
書誌

演劇脚本>>士義質越後秘録<<一名名高田越後秘録(自大序至大詰) 
勝 彦兵衛(勝 諺蔵) 
 
 
明治28 (1895). 中西 貞行
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02434 詳細
書誌

近世実録全書(近世實録全書)03<<伊賀越敵討、石井常右衛門、佐倉義民伝、め組の喧嘩 
早稲田大学出版部 
 
 
昭和03 (1928). 早稲田大学出版部
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02622 詳細
書誌

名作三十六佳撰>>義経腰越状<<おしゆん傳兵衛近頃河原の達引 
内藤 加我 
 
 
明治25 (1892). 内藤 加我
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02661 詳細
書誌

定本 半七捕物帳05<<幽霊の観世物、菊人形の昔、蟹のお角、青山の仇討、吉良の脇指、歩兵の髪切り、川越次郎兵衛、廻り燈籠、夜叉神堂、地蔵は踊る、薄雲の基盤、二人女房 
岡本 綺堂 
 
 
昭和41 (1966). 早川書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03060 詳細
書誌

演劇脚本>>笠松峠越路白浪(自大序-至大詰)、噂高橋姦婦小伝(前編) 
中西 貞行(著) 
 
 
明治26 (1893). 中西 貞行
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03182 詳細
書誌

両越大評定後編 ※閲覧可、複写不可 
神田伯龍(講演) 、丸山平次郎(速記) 
 
 
明治36 (1903). 博多成象堂
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00303 詳細
書誌

雁の寺・越前竹人形 
水上 勉 
 
 
昭和44 (1969). 新潮社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
hayTB02-00342 詳細
書誌

水野越前守 
塚原 渋柿 
 
 
明治41 (1908). 左久良書房 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00048 詳細
書誌

越後屋 反古控 
三井 高陽 
 
 
昭和57 (1982). 中央公論社 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00479 詳細
書誌

大岡越前守 
沼田 賴輔 
 
 
昭和04 (1929). 明治書院 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00748 詳細
書誌

史実江戸の母川越 
飯島 謙輔 
 
 
昭和24 (1949). 友文社 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00759 詳細
書誌

伝説の越後と佐渡 
中野 城水 
 
 
大正12 (1923). 文章院出版部 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00856 詳細
書誌

川越の城下町 
岡村 一郎 
 
 
昭和30 (1955). 川越叢書刊行会 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00857 詳細
書誌

川越の民俗 
山田 勝利 
 
 
昭和29 (1954). 川越叢書刊行会 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00858 詳細
書誌

川越の蔵造 
宮下 辰夫 
 
 
昭和30 (1955). 川越叢書刊行会 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00368 詳細
書誌

越中宮崎民俗芸能<<稚児舞・槍おどり・扇舞 
竹内俊一編 
 
 
昭和45 (1970年). 朝日町立宮崎小学校
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00557 詳細
書誌

大岡越前守忠相 
大石 慎三郎 
 
 
昭和49 (1974年). 岩波新書
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00625 詳細
書誌

北越雪譜のある風景≪雪に耐え忍ぶ心 
松岡 新也 
 
 
昭和55 (1980年). 野島出版
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03598 詳細
書誌

越&#21095;;≫祥林嫂 
&#40065;迅 
 
 
昭和53 (1978年). 上海文&#33402;出版社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03790 詳細
書誌

国立文楽劇場上演資料集<6>≫伊賀越道中双六・染模様妹背門松≪文楽公演 
国立文楽劇場調査養成課 
 
 
昭和59 (1984年). 国立劇場
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03934 詳細
書誌

国立劇場上演資料集210≫伊賀越道中双六≪第14回文楽鑑賞教室 
国立文楽劇場芸能調査室 
 
 
昭和57 (1982年). 国立文楽劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03971 詳細
書誌

21世紀COE国際日本学研究叢書7>>国際日本学<<ことばとことばを越えるもの 
法政大学国際日本学研究所 
 
 
平成19 (2007). 法政大学国際日本学研究センター
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04252 詳細
書誌

上演資料集54≫伊賀越道中双六≪第34回歌舞伎公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和45 (1970年). 国立劇場養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04295 詳細
書誌

上演資料集102≫花上野誉碑・近頃河原の達引・曲輪章・競伊勢物語・伊賀越道中双六・伊達娘恋緋鹿子≪第29回文楽公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和49 (1974年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04321 詳細
書誌

上演資料集135≫伊賀越道中双六・艶容女舞衣・敵討襤褄錦・卅三間棟由来・小鍛治 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和52 (1977年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04332 詳細
書誌

上演資料集147≫伊賀越道中双六≪第9回高校生のための文楽教室 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和52 (1977年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04397 詳細
書誌

上演資料集252≫伊賀越道中双六≪第77回文楽公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和61 (1986年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04447 詳細
書誌

上演資料集348≫義経腰越状・暗闇の丑松・藤娘≪第186回歌舞伎公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
平成4 (1994年). 日本芸術文化振興会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04457 詳細
書誌

国立劇場上演資料集574≫通し狂言 伊賀越道中双六≪第286回歌舞伎公演 
国立劇場調査記録課 
 
 
平成25 (2013年). 日本芸術文化振興会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00885 詳細
書誌

文楽床本集≫花上野誉碑・近頃河原の達引・曲輪&#23260;・競伊勢物語・伊賀越道中双六・伊達娘恋緋鹿子 
国立劇場事業部 
 
 
昭和49 (1974年). 国立劇場事業部
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00897 詳細
書誌

文楽床本集≫伊賀越道中双六・艶容女舞衣・敵射襤褄錦・卅三間堂棟由来・小鍛治 
国立劇場事業部 
 
 
昭和52 (1977年). 国立劇場事業部
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00913 詳細
書誌

文楽床本集≫恩讐の彼方に・伊賀越道中双六・新曲紅葉狩・双蝶々曲輪日記・冥途の飛脚・一谷嫩軍記・廓文章 
文楽協会  
 
 
昭和39 (1964年). 文楽協会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00923 詳細
書誌

文楽床本集≫勢州阿漕浦・女殺油地獄・音冴春臼月・伊賀越道中双六・壇浦兜軍記 
文楽協会  
 
 
昭和50 (1975年). 文楽協会
HomePage
      新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.