《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:5895件の内1件目から50件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
非公開PDF有
   
 
BN05499971-021
親子両書誌を表示
詳細
書誌
図書 じんのうしょうとうき、とくしよろん、さんようしろん
神皇正統記、読史余論、山陽史論  子書誌有
(有朋堂文庫 )
 
 
 
有朋堂書店 白樺文庫
HomePage
Google
非公開PDF有
   
 
BN05499971-021_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
図書 じんのうしょうとうき
神皇正統記 
(有朋堂文庫 )
 
 
 
有朋堂書店 白樺文庫
HomePage
Google
   
 
AC00003 詳細
書誌
こうべしりつはくぶつかんじょうせつてんじあんない
神戸市立博物館常設展示あんない 
神戸市立博物館(田井 玲子 、高田 功) 
 
 
昭和57 (1982). 健康教育公社
HomePage
Google
   
 
AC00051 詳細
書誌
としのしんこうし<<さかいあきぐちじんじゃとひらのくまたじんじゃ
都市の信仰史<<堺開口神社と平野杭全神社 
堺市博物館(尼見 清市 、井渓 明 、木下 政雄 、源城 政好 、谷 直樹 、吉田 豊 
 
 
昭和57 (1982). 堺市博物館
HomePage
Google
   
 
AC00122 詳細
書誌
こうやさんしんごんしゅうじんぐうさんしゃくおうじ
高野山真言宗神宮山岩王寺 
 
 
 
昭和56 (1981).
HomePage
Google
   
 
AC00170 詳細
書誌
こだいのくにぐに ゆうきゅうのいさん>>こだいいずもぶんかてん
神々の国 悠久の遺産>>古代出雲文化展 
島根県教育委員会 、朝日新聞社 
 
 
平成09 (1997). 島根県教育委員会、朝日新聞社
HomePage
Google
   
 
AC00236 詳細
書誌
かみがみのびじゅつとすいじゃくのせかい
神々の美術と垂迹の世界 
市神神社 
 
 
平成03 (1991). 市神神社
HomePage
Google
   
 
AC00258 詳細
書誌
かみがみのびじゅつ
神々の美術 
鳥取県立博物館 
 
 
昭和60 (1985). 鳥取県立博物館刊行会
HomePage
Google
   
 
AC00382 詳細
書誌
いそのかみじんぐうのしゃほう
石上神宮の社宝 
石上神宮 
 
 
昭和61 (1986). 石上神宮
HomePage
Google
   
 
AC00401 詳細
書誌
こしんぽう<<かみがみにささげたこうげいのび
古神宝<<神々にささげた工芸の美 
奈良国立博物館 
 
 
平成01 (1989). 奈良国立博物館
HomePage
Google
   
 
AC00465 詳細
書誌
じんごじじほうとくべつこうかい
神護寺寺宝特別公開 
日本経済新聞社文化事業部 
 
 
昭和48 (1973). 日本経済新聞社文化事業部
HomePage
Google
   
 
AC00499 詳細
書誌
はりまそうしゃひとつやまみつやま(きかくてんじ「はりまのくにそうしゃのやまのしんじ」)
播磨総社一つ山三つ山(企画展示「播磨国総社の『やま』の神事」) 
兵庫県立歴史博物館(小栗栖 健治 、水口 富夫) 
 
 
昭和62 (1987). 兵庫県立歴史博物館
HomePage
Google
   
 
AC00543 詳細
書誌
みっきょうこうげい<<しんぴのかたち
密教工芸<<神秘のかたち 
奈良国立博物館 
 
 
平成04 (1992). 奈良国立博物館
HomePage
Google
   
 
AC00558 詳細
書誌
だいいんどてん<<ひんどぅーせかいのかみとひと
大インド展<<ヒンドゥー世界の神と人 
栗田 靖之 、長野 泰彦 、永ノ尾 信悟 、南 真木人 
 
 
平成03 (1991). 関西テレビ放送
HomePage
Google
   
 
AC00643 詳細
書誌

アジアの神・枚 
 
 
 

HomePage
Google
   
 
AC00658 詳細
書誌
いつくしまじんじゃののうめんとのうしょうぞく
厳島神社の能面と能装束 
国立劇場能楽堂調査養成課 
 
 
昭和61 (1986). 国立劇場
HomePage
Google
   
 
AC00659 詳細
書誌
のだじんじゃしょぞう>>のうめんとのうしょうぞく
野田神社所蔵>>能面と能装束 
国立劇場能楽堂調査養成課 
 
 
昭和62 (1987). 国立劇場
HomePage
Google
   
 
AC00791 詳細
書誌
ぬなくまじんじゃのうぶたいをめぐって
沼名前神社能舞台(国重文)をめぐって―能に夢中の秀吉から― 
福山市鞆の浦歴史民俗資料館(学芸員:檀上浩二) 
 
 
平成11 (1999). 福山市鞆の浦歴史民俗資料館
HomePage
Google
   
 
AC00817 詳細
書誌
きょうりんぱ>>かみさかせっかてん<<そうたつ、こうりんからせっかへ
京琳派>>神坂雪佳展<<宗達、光琳から雪佳へ 
榊原吉郎(京都市立芸術大学名誉教授) 、細見美術館 
 
 
平成18 (2006). 毎日放送
HomePage
Google
   
 
AC00816 詳細
書誌
こくほうふうじんらいじんずびょうぶ>>そうたつこうりんほういつ りんぱげいじゅつのけいしょうとそうぞう
国宝風神雷神図屏風>>宗達・光琳・抱一 琳派芸術の継承と創造 
内藤正人(財団法人出光美術館) 
 
 
平成18 (2006). 財団法人出光美術館
HomePage
Google
   
 
AC00907 詳細
書誌
きょとにほんがのせいか≫ちっきょう いんしょう へいはちろう けいか ようそん しんせん てきそん かよう しょうこう
京都日本画の精華≫-竹喬・印象・平八郎・桂華・遥邨・神泉・荻邨・華楊・松篁- 
京都市美術館 
 
 
昭和46 (1971).
HomePage
Google
   
 
AC00975 詳細
書誌
2006ねんど ふどきのおかきかくてん≫「おにのげんりゅう」~きしん・さいし・てつ~
二〇〇六年度 風土記の丘企画展≫「鬼の源流」~鬼神・祭祀・鉄~ 
島根県立八雲立つ風土記の丘 
 
 
島根県立八雲立つ風土記の丘
HomePage
Google
   
 
AC00994 詳細
書誌
じんぐう
神宮 
神宮司庁広報室 
 
 
神宮司庁 神宮式年造営庁
HomePage
Google
   
 
AC01018 詳細
書誌
いせのかぶきとちずかや≫しんとにつたわるいせじんのこころ
伊勢の歌舞伎と千束屋≫神都に伝わる伊勢人のこころ 
 
 
 
皇學館大学佐川記念神道博物館
HomePage
Google
   
 
AC01039 詳細
書誌
とくべつてんびわこをめぐるおうみじのかみとほとけのめいほうてん
特別展琵琶湖をめぐる近江路の神と仏名宝展 
公益財団法人三井文庫 三井記念美術館 
 
 
公益財団法人三井文庫 三井記念美術館
HomePage
Google
   
 
AC01068 詳細
書誌
ははからむすめへでんしょうされて3000ねん、かべにえがかれた神々のこすもろじー>>みてぃらーみんぞくがてん
母から娘へ伝承されて3000年、壁に描かれた神々のコスモロジー>>ミティラー民俗画展 
「ミティラー民俗画展」実行委員会 
 
 
「ミティラー民俗画展」実行委員会
HomePage
Google
   
 
AC01143 詳細
書誌
しょうわ52ねんどかながわけんげいじゅつさいとくべつてん>>そうげんぶんかとかねさわぶんこてんしりょうもくろく
昭和五十二年度神奈川芸術祭特別展>>宋元文化と金沢文庫展資料目録 
神奈川県立金沢文庫 
 
 
昭和52 (1977). 神奈川県立金沢文庫
HomePage
Google
   
 
AC01168 詳細
書誌
だい64かい きょうとたきぎのう
第六十四回 京都薪能 ~神・鬼・恋~ 
京都能楽会 
 
 
平成25 (2013年). 京都能楽会
HomePage
Google
   
 
AC01221 詳細
書誌

浅井忠・武田五一と神坂雪佳-京都高等工芸学校・京都市立美術工芸学校の図案教育Ⅰ 
岡 達也 
 
 
平成26 (2014年). 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
HomePage
Google
   
 
AC01224 詳細
書誌
あさいただし
浅井忠・武田五一と神坂雪佳-京都高等工芸学校・京都市立美術工芸学校の図案教育Ⅰ 
岡 達也 
 
 
平成26 (2014年). 京都工芸繊維大学美術工芸資料館
HomePage
Google
   
 
AC01245 詳細
書誌
こうべしりつはくぶつかん
神戸市立博物館 
神戸市立博物館 
 
 
昭和60 (1985). 神戸市立博物館
HomePage
Google
   
 
AC01255 詳細
書誌
いつくしまじんじゃのほうのうげいのう-ぶがくとのう-
<<特別企画展>>厳島神社の奉納芸能-舞楽と能- 
国立能楽堂 
 
 
平成6 (1994). 国立能楽堂
HomePage
Google
   
 
AC01267 詳細
書誌

特別展 蔵王権現と修験の秘法 天空の神と仏の世界 
公益財団法人 三井文庫 三井記念美術館 
 
 
平成27 (2015). 公益財団法人 三井文庫 三井記念美術館
HomePage
Google
非公開
   
 
林a00051
親子両書誌を表示
詳細
書誌
図書 にほん ぶっきょう かいが : しんぴ と そうげん の げいじゅつ
日本・仏教絵画 : 神秘と荘厳の芸術  世界名画全集 18
(世界名画全集 / 新規矩男 [ほか] 編集 )
 
 
 
平凡社 林美一
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00001 詳細
書誌

神戸大学博士論文>>文楽人形の演技動作における情緒性の解析に関する研究 
服部元史 
 
 
平成12 (2000). 服部元史
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00011 詳細
書誌

インド現代美術展<<神話を紡ぐ作家たち 
古市保子ほか 
 
 
平成10 (1998). 国際交流基金アジアセンター
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00093 詳細
書誌

長春閣藏品展觀圖録 神戸川崎男爵家蔵品入札目録 
阪口覺 
 
 
昭和11 (1936). 長春閣蔵品図録刊行會
HomePage
Google
   
 
arcTB01-00113 詳細
書誌

変貌する神々>>アジアの仮面探訪<<熱きアジアの仮面展図録別冊 
 
 
 
昭和56 (1981). 国際交流基金
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00259 詳細
書誌

埼玉県民俗芸能調査報告書第二集<<榎の祭礼と囃子・神楽 
埼玉県立民俗文化センター 
 
 
昭和58 (1983). 埼玉県立民俗文化センター
HomePage
Google
   
 
arcTB02-00178 詳細
書誌

五輪塔形曳覆曼茶羅について<<中世版木資料からの考察を中心に(神戸市立博物館研究紀要第8号抜刷) 
問屋 真一 
 
 
平成03 (1991).
HomePage
Google
   
 
arcTB02-00479 詳細
書誌

歌舞伎台帳集成12<<大坂神事揃、銀閣寺釿始 
歌舞伎台帳研究会(編) 
 
 
昭和61 (1986). 勉誠社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-00574 詳細
書誌

清元標準譜本21>>神田祭(上調子付) 
杵屋 六双(淺田 正徹) 
 
 
昭和33 (1958). 杵屋 六双(淺田 正徹)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-00775 詳細
書誌

神奈川県民俗芸能誌 
永田 衡吉 
 
 
昭和41 (1966). 神奈川県教育委員会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-00776 詳細
書誌

神奈川県民俗芸能誌<<続篇 
永田 衡吉 
 
 
昭和42 (1967). 神奈川県教育委員会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-00842 詳細
書誌

モリエール全集<<第二巻<<人間嫌ひ、女學者、スカパンのぺてん、慌て者、詩神の舞踊劇、堂々たる戀人たち、プールソーニャック氏、強制結婚、プスィシェ 
吉江 喬松(譯・監修) 
 
 
昭和09 (1934). 中央公論社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00012 詳細
書誌

私の文化学院日記<<1950年代の神田駿河台 
山崎 博久 
 
 
平成04 (1992). 原書房
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00028 詳細
書誌

フランス文学シリーズ>>フランス文学の精神 
佐藤 輝夫 
 
 
昭和49 (1974). カルチャー出版社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00032 詳細
書誌

神話と宗教<<古代ギリシャ宗教の精神 
W.F.オットー 、辻村 誠三(訳) 
 
 
昭和41 (1966). 筑摩書房
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00040 詳細
書誌

ギリシア神話の世界観 
藤縄 謙三 
 
 
昭和46 (1971). 新潮社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00043 詳細
書誌

神の代理人 
R・ホーフート 、森川 俊夫(訳) 
 
 
昭和39 (1964). 白水社 HP
HomePage
      新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.