《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:91件の内1件目から50件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
arcTB01-00181 詳細
書誌

図説日本の古典20>>歌舞伎十八番 
郡司 正勝 、小林 忠 、西山 松之助 、秋山 虔 、市古 貞次 、児玉 幸多 、神保 五弥 、山根 有三 
 
 
昭和54 (1979). 集英社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01382 詳細
書誌

歌舞伎十八番<<歌舞伎俳優の家系、団十郎のいえの芸、勧進帳、助六、暫、矢の根、毛抜、鳴神、不動、不破 その他、荒事の演目と演出 
戸板 康二 
 
 
昭和44 (1969). 中央公論社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02051 詳細
書誌

名作歌舞伎全集18>>家の芸集<<鳴神[歌舞伎十八番の内]、毛抜[歌舞伎十八番の内]、暫[歌舞伎十八番の内]、矢の根[歌舞伎十八番の内]、景清[歌舞伎十八番の内]、助六由縁江戸桜[歌舞伎十八番の内]、勧進帳[歌舞伎十八番の内]、鎌髭[歌舞伎十八番の内]、高時[新歌舞伎十八番の内]、船弁慶[新歌舞伎十八番の内]、紅葉狩[新歌舞伎十八番の内]、素襖落[新歌舞伎十八番の内]、鏡獅子[新歌舞伎十八番の内]、大森彦七[新歌舞伎十八番の内]、土蜘[新古演劇十種の内]、茨木[新古演劇十種の内]、戻橋[新古演劇十種の内]、身替座禅[新古演劇十種の内]、猿若 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03426 詳細
書誌

国立劇場上演資料集524≫歌舞伎十八番の内 矢の根・藤娘 
国立劇場調査記録課 
 
 
平成21 (2009年). 日本芸術文化振興会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03427 詳細
書誌

国立劇場上演資料集534≫歌舞伎十八番の内 鳴神 
国立劇場調査記録課 
 
 
平成22 (2010年). 日本芸術文化振興会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00699 詳細
書誌

歌舞伎十八番之内≫勸進帳考(勧進帳考) 
伊坂 國太郎 
 
 
大正14 (1925年). 伊坂 國太郎
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-01077 詳細
書誌

文学上人昔々物語 歌舞伎十八番助六縁江戸櫻 全 
神田 國蔵・松村 春風 
 
 

HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03902 詳細
書誌

国立劇場上演資料集559≫歌舞伎十八番の内 毛抜≪第82回歌舞伎鑑賞教室公演  
国立劇場調査記録課 
 
 
平成24 (2012年). 日本芸術文化振興課
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03931 詳細
書誌

国立劇場上演資料集207≫彦山権現誓助剣・歌舞伎十八番の内 勧進帳 
国立文楽劇場芸能調査室 
 
 
昭和57 (1982年). 国立文楽劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03935 詳細
書誌

国立劇場上演資料集211≫歌舞伎十八番の内 七っ面・天衣粉上野初花 
国立文楽劇場芸能調査室 
 
 
昭和58 (1983年). 国立文楽劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04288 詳細
書誌

上演資料集95≫歌舞伎十八番の内 毛抜≪第7回高校生のための歌舞伎教室 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和48 (1973年). 国立劇場養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04327 詳細
書誌

上演資料集141≫歌舞伎十八番の内 鳴神≪第11回 高校生のための歌舞伎教室 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和52 (1977年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04383 詳細
書誌

上演資料集236≫歌舞伎十八番の内 関羽≪第130回歌舞伎公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和60 (1985年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04394 詳細
書誌

上演資料集248≫天竺徳兵衛韓噺・歌舞伎十八番の内嫐・松竹梅雪曙≪第135回歌舞伎公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
昭和61 (1986年). 国立劇場調査養成部芸能調査室
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04445 詳細
書誌

上演資料集345≫歌舞伎十八番の内 景清・勝相撲浮名花触≪第184回歌舞伎公演 
国立劇場芸能調査室 
 
 
平成4 (1994年). 日本芸術文化振興会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04456 詳細
書誌

国立劇場上演資料集573≫一谷嫩軍記-陣門・組討・熊谷陣屋-新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子≪第285回歌舞伎公演 
国立劇場調査記録課 
 
 
平成25 (2013年). 日本芸術文化振興会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-01153 詳細
書誌

歌舞伎演出叢書4≫歌舞伎十八番の内 鳴神 
太田正文考證 
 
 
昭和27 (1952年). 文谷書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-01164 詳細
書誌

前進座文庫1≫歌舞伎十八番鳴・瓜盜・しびり 脚本と解&#35498;  
前進座文藝部編 
 
 
昭和24 (1949年). 美知書林
HomePage
Google
   
 
arcTB02-01447 詳細
書誌

新歌舞伎十八番の内 桃山譚 全 
梅園薫羅(筆記)・亀井蜻洲(復文) 
 
 
().
HomePage
Google
   
 
arcTB02-01447 詳細
書誌

新歌舞伎十八番の内 桃山譚 全 
梅園薫羅(筆記)・亀井蜻洲(復文) 
 
 
().
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
856314 詳細
書誌

大森彦七 : 新歌舞伎十八番之内 
常磐津文字太夫 直伝||福地桜痴 作||榎本虎彦 補 
 
 
明治42.3 (). 坂川平四郎 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858199 詳細
書誌

歌舞伎十八番 : 市川団十郎お家狂言 
久保田彦作 編 
 
 
明治15-16 (). 紅英堂 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858200 詳細
書誌

歌舞伎十八番 : 市川団十郎お家狂言 
久保田彦作 編 
 
 
明治15-16 (). 紅英堂 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858201 詳細
書誌

歌舞伎十八番 : 市川団十郎お家狂言 
久保田彦作 編 
 
 
明治15-16 (). 紅英堂 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
902435 詳細
書誌

歌舞伎十八番勧進帳 
深谷亀太郎 編 
 
 
明治18.3 (). 深谷亀太郎 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
877058 詳細
書誌

歌舞伎十八番助六由縁江戸桜 
神田国蔵 編 
 
 
明治17.5 (). 万字屋錫太郎 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858202 詳細
書誌

歌舞伎十八番之一勧進帳 
市川海老蔵 著 
 
 
明治23.7 (). 堀越秀 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858195 詳細
書誌

歌舞伎十八番 
市川団十郎 (二代目) 著 
 
 
明治27.5 (). 歌舞伎新報社 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858196 詳細
書誌

歌舞伎十八番 
市川団十郎 (二代目) 著 
 
 
明治27.5 (). 歌舞伎新報社 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858197 詳細
書誌

歌舞伎十八番 
市川団十郎 (二代目) 著 
 
 
明治27.5 (). 歌舞伎新報社 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858198 詳細
書誌

歌舞伎十八番 
市川団十郎 (二代目) 著 
 
 
明治27.5 (). 歌舞伎新報社 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
877027 詳細
書誌

暫 : 歌舞伎十八番之内 鶴ケ岡社内の場 
市川団十郎 (元祖) 著||市川団十郎 (九世) 補||河竹新七 (三世) 補||福地桜痴 校||歌舞伎新報社 編 
 
 
明治28.11 (). 玄鹿館 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
858283 詳細
書誌

新歌舞伎十八番の内桃山譚 : 一名・演劇傍聴筆記 
楳園薫羅 記||亀井蜻洲 編 
 
 
明治19.8 (). 亀井晴吉[ほか] 国会図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00316 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(1)(2)<< 
(3538 )
市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00317 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(3)(4)<< 
(3539 )
市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00318 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(5)(6)<< 
(3540 )
市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00332 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(13)(14)<< 
(3554 )
片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00333 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(11)(12)<< 
(3555 )
片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00334 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(9)(10)<< 
(3556 )
片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00335 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(7)(8)<< 
(3557 )
片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00336 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(17)(18)<< 
(3558 )
片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00337 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳(15)(16)<< 
(3559 )
片岡 仁左衛門(源 義経) 、松本 幸四郎(武蔵坊 弁慶) 、市村 羽左衛門(富樫 左衛門) 、長唄囃子連中 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00348 詳細
書誌
レコード
市川団十郎襲名披露狂言 歌舞伎十八番の内<<助六由縁江戸桜(河東節十寸見会御連中)<< 
(3570 )
河竹 繁俊(解説) 、戸板 康二(台本・校閲) 、市川 団十郎(花川戸助六) 、坂東 簔助(髭の意休) 、尾上 松緑(くわんぺら門兵衛) 、尾上 九朗右衛門(朝顔仙平) 、坂東 八十助(山谷弥吉) 、片岡 秀公(田甫富士松) 、市川 男女蔵(竹門虎蔵) 、坂東 亀之助(砂利場石造) 、市川 猿三郎(石浜浪七) 、河原崎 権十郎(里暁) 、片岡 市蔵(利金太) 、市川 寿美蔵(奈良兵) 、加賀屋 福之助(金太) 、加賀屋 橋之助(新次) 、片岡 愛之助(おたつ) 、中村 福之助(おかん) 、加賀屋 鶴助(白菊) 、加賀屋 歌江(新造Y) 、上村 吉弥(おまつ) 、大谷 友右衛門(白玉) 、坂東 秀調(八重衣) 、尾上 菊蔵(浮橋) 、澤村 由次郎(胡蝶) 、中村 玉太郎(愛染) 、中村 藤太郎(誰ヶ袖) 、市川 新之助(福山かつぎ富吉) 、澤村 宗十郎(曽我満江) 、中村 歌右衛門(揚巻) 、中村 勘三郎(新兵衛) 、河東十寸見会連中 
歌舞伎 
 
昭和37 (1962). ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00553 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番の内<<勧進帳<< 
(3787 )
市川 団十郎 、片岡 孝夫 、中村 扇雀 、矢口 茂夫(企画) 
歌舞伎 
 
昭和60 (1985). キングレコード 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00565 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内<<勸進帳<< 
(3801 )
市村 羽左衛門 、片岡 仁左衛門 、松本 幸四郎 、市川 荒次郎 、市村 家橘 、市川 海老蔵 、市川 染五郎 、松本 錦四郎 、坂東 緑三郎 、市川 荒司 、富士田 新蔵 、富士田 千蔵 、富士田 音松 、富士田 徳松 、柏 伊三郎 、松島 寿三郎 、杵屋 勝志郎 、富士田 勇吉 、望月 太左衛門 、六郷 新右衛門 、柏 扇十郎 、堅田 喜三郎 
歌舞伎 
 
ビクター 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00619 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番内<<勧進帳<< 
(3854 )
松本 幸四郎 、尾上 梅吉 、中村 勘三郎 
歌舞伎 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00620 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番内<<勧進帳<< 
(3855 )
松本 幸四郎 、尾上 梅吉 、中村 勘三郎 
歌舞伎 
 
キングレコード 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00626 詳細
書誌
レコード
NHK歌舞伎名作選<<若手花形集(毛抜)(一条大蔵譚)(実盛物語)(名月八幡祭り)(十六夜清心)(江戸城総攻)(海援隊)、歌舞伎十八番集(鳴神)(助六)(勧進帳)、新歌舞伎集(小栗栖の長兵衛)(大石最後の一日)(一本刀土俵入り)(若き信長)(修禅寺物語)(鳥辺山心中)(頼朝の死)、世話物集Ⅲ(髪結新三)(河内山)(直侍)(魚屋宗五郎)(三人吉三)(白浪五人男)、世話物集Ⅱ(鈴ヶ森)(鞘当)(丸橋忠弥)(阿波の鳴門)(五大力恋緘)(切られお富)、現代物語Ⅱ(菅原伝授手習鑑)(寿曽我対面)(一谷嫩軍記)(楼門五三桐)(絵本太功記)、世話物集Ⅰ(切られ与三)(佐倉宗吾)(引窓)(め組の喧嘩)、時代物語Ⅰ(義経千本桜)(石切梶原)(安宅関)(実録先代萩)、上方狂言集(心中天網島)(廓文章)(酒屋)(小さん金五郎)(伊勢音頭)、仮名手本忠臣蔵(七段目)(九段目)(大序)(四段目)(六段目)<< 
(3862 )
中村 勘九郎 、市川 染五郎 、市村 羽左衛門 、 、NHK(監修) 
歌舞伎 
 
日本ディスクライブラリー 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc01261 詳細
書誌
レコード
歌舞伎十八番之内 勧進帳<< 
(5854 )
松本 幸四郎 、市村 羽左衛門 、片岡 仁左衛門 、 
歌舞伎 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-168_029
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「女鳴神」の型 
(歌舞伎(第一次) 168)
森 ほのほ 
型記録 
鳴神(なるかみ):歌舞伎十八番;〈〉中村 歌右衛門 
大正03 (1914).06 東京
HomePage
      新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.