《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:50件の内1件目から50件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込     新規検索      
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
arcTB03-01854 詳細
書誌

名作歌舞伎全集05>>丸本時代物集四<<奥州安達原(袖萩祭文)、本朝廿四孝(廿四孝)、近江源氏先陣館(三代記)、妹背山婦女庭訓(妹背山)、競伊勢物語(伊勢物語)、伊賀越道中双六(伊賀越)、絵本太功記(大功記) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01855 詳細
書誌

名作歌舞伎全集06>>丸本時代物集五<<大塔宮曦鎧(身替音頭)、扇的西海硯(乳母争い)、釜淵双級巴(釜煎りの五右衛門)、中将姫古跡の松(中将姫)、日蓮上人御法海(日蓮記)、日高川入相花王(日高川)、由良湊千軒長者(山椒太夫)、太平記忠臣講釈(忠臣講釈)、三日太平記(三日太平記)、彦山権現誓助劔(毛谷村六助)、花上野誉碑、木下蔭狭間合戦、箱根霊験襞仇討、八陣守護城 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和46 (1971). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01856 詳細
書誌

名作歌舞伎全集08>>並木五瓶集<<楼門五三桐(山門)、漢人韓文手管始(唐人殺し)、五大力恋緘(五大力)、隅田春妓溶性(梅の由兵衛)、富岡恋山開(二人新兵衛) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01857 詳細
書誌

名作歌舞伎全集09>>鶴屋南北集<<音菊天竺徳兵衛(天徳)、時桔梗出世請状(馬盥の光秀)、浮世柄比翼稲妻(東文章)、東海道四谷怪談(四谷怪談) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01858 詳細
書誌

名作歌舞伎全集11>>河竹黙阿弥集二<<八幡祭小望月賑(縮屋新助)、青砥稿花彩画(弁天小僧)、曽我綉侠御所染(御所の五郎蔵)、梅雨小袖昔八丈(髪結新三)、天衣紛上野初花(河内山と直侍) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01864 詳細
書誌

名作歌舞伎全集12>>河竹黙阿弥集三<<極附幡随長兵衛(湯殿の長兵衛)、四千両小判梅葉(四千両)、盲長屋梅加賀鳶(加賀鳶)、水天宮利生深川(筆売幸兵衛)、島鵆月白浪(島千鳥) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01865 詳細
書誌

名作歌舞伎全集23>>河竹黙阿弥集四<<都鳥廓白浪(忍ぶの惣太)、網模様燈籠菊桐(小猿七之助)、処女翫浮名横櫛(切られお富)、樟紀流花見幕張(慶安太平記)、富士額男女繁山(女書生繁)、新皿屋舗月雨暈(魚屋宗五郎) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和46 (1971). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01980 詳細
書誌

名作歌舞伎全集01>>近松門左衛門集<<傾城反魂香(吃又・相の山)、嫗山姥(八重桐廓噺)、国性爺合戦(国性爺)、平家女護島(俊寛)、信州川中島合戦(輝虎配膳)、恋飛脚大和往来(梅川忠兵衛)、博多小女郎浪枕(毛剃)、心中天網島(紙治)、女殺油地獄(油地獄)、曽根崎心中、他 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01981 詳細
書誌

名作歌舞伎全集02>>丸本時代物集<<仮名手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑、義経千本桜 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和43 (1968). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01990 詳細
書誌

名作歌舞伎全集03>>丸本時代物集2<<梶原平三誉石切(石切梶原)、源平魁躑躅(扇屋熊谷)、鬼一法眼三略巻(菊畑・大蔵卿)、壇浦兜軍記(阿古屋琴責)、蘆屋道端大内鑑(葛の葉)、苅萱桑門筑紫轢(苅萱)、和田合戦女舞鶴(板額)、敵討襤褸錦(大晏寺堤)、御所桜堀河夜討(弁慶上使)、ひらがな盛衰記(盛衰記)、新薄雪物語(新薄雪) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和43 (1968). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02045 詳細
書誌

名作歌舞伎全集04>>丸本時代物集3<<源平布引滝(義賢最期・実盛物語)、恋女房染分手綱(重の井子別れ)、一谷嫩軍記(熊谷陣屋)、倭仮名在原系図(蘭平物狂)、義経腰越状(五斗三番叟)、小野道風青柳硯(小野道風)、祇園祭礼信仰記(金閣寺)、卅十三間堂棟由来(柳)、岸姫松轡鑑(岸姫)、嬢景清八島日記(日向島)、他 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02046 詳細
書誌

名作歌舞伎全集07>>丸本世話物集<<夏祭浪花鑑(夏祭)、双蝶々曲輪日記(双蝶々)、関取千両幟(千両幟)、艶容女舞衣(酒屋)、桜鍔恨鮫鞘(鰻谷)、桂川連理柵(帯屋)、碁太平記白石噺(白石噺)、新版歌祭文(野崎村)、近頃河原の達引(堀川)、国訛嫩笈摺(どんどろ)、他 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02047 詳細
書誌

名作歌舞伎全集14>>上方世話狂言集<<宿無団七時雨傘(宿無団七)、鐘鳴今朝噂(いろは新助)、紙子仕立両面鑑(大文字屋)、忠臣連理廼鉢植(植木屋)、伊勢音頭恋寝刃(伊勢音頭)、渡雁恋玉章(雁のたより)、積情雪乳貰(乳貰い) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02048 詳細
書誌

名作歌舞伎全集15>>江戸世話狂言集1<<隅田川続俤(法界坊)、幡随長兵衛精進爼板(鈴ヶ森・爼の長兵衛)、其往昔恋江戸染(八百屋お七)、お染久松色読販(お染め七役)、若木仇名草(蘭蝶)、三世相錦繍文章(三世相) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02049 詳細
書誌

名作歌舞伎全集16>>江戸世話狂言集2<<佐倉義民伝(佐倉宗吾)、明烏夢泡雪(明烏)、百人町浮名読売(鈴木主水)、世話情浮名横櫛(切られ与三)、百千鳥沖津白浪(鬼神のお松) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02050 詳細
書誌

名作歌舞伎全集17>>江戸世話狂言集3<<塩原多助一代記(塩原多助)、怪異談牡丹燈籠(牡丹燈籠)、籠釣瓶花街酔醒(籠釣瓶)、神明恵和合取組(め組みの喧嘩)、侠客春雨傘(春雨傘)、江戸育御祭佐七(お祭佐七) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和46 (1971). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02051 詳細
書誌

名作歌舞伎全集18>>家の芸集<<鳴神[歌舞伎十八番の内]、毛抜[歌舞伎十八番の内]、暫[歌舞伎十八番の内]、矢の根[歌舞伎十八番の内]、景清[歌舞伎十八番の内]、助六由縁江戸桜[歌舞伎十八番の内]、勧進帳[歌舞伎十八番の内]、鎌髭[歌舞伎十八番の内]、高時[新歌舞伎十八番の内]、船弁慶[新歌舞伎十八番の内]、紅葉狩[新歌舞伎十八番の内]、素襖落[新歌舞伎十八番の内]、鏡獅子[新歌舞伎十八番の内]、大森彦七[新歌舞伎十八番の内]、土蜘[新古演劇十種の内]、茨木[新古演劇十種の内]、戻橋[新古演劇十種の内]、身替座禅[新古演劇十種の内]、猿若 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02052 詳細
書誌

名作歌舞伎全集19>>舞踊劇集<<舌出し三番叟、娘道成寺、鷺娘、鞍馬獅子、身替りお俊、関の扉、戻り駕、鬼次拍子舞、草提引、今様須磨、権八、保名、三人形、かさね、お染、藤娘、供奴、宗清、六歌仙、三社祭、将門、蜘蛛の糸、靱猿、京人形、どんつく、山姥、勢獅子、田舎源氏、連獅子、市原野だんまり、三人片輪、太刀盗人、良寛と子守 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02053 詳細
書誌

名作歌舞伎全集20>>新歌舞伎集<<桐一葉/坪内逍遥、土屋主税/渡辺霞亭、桜時雨/高安月郊、修禅寺物語/岡本綺堂、鳥辺山心中/岡本綺堂、番町皿屋敷/岡本綺堂、今様薩摩歌/岡鬼太郎、西山物語/小山内薫、生きている小平次/鈴木泉三郎、男達ばやり/池田大伍、小判拾壱両/真山青果 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02054 詳細
書誌

名作歌舞伎全集21>>近松門左衛門集2<<武勇誉出世景清(出世景清)、大名なぐさみ曾我、心中二枚絵草子、碁盤太平記、心中重井筒、心中万年草、心中刃は氷の朔日、長町女腹切、大経師昔暦、生玉心中、鑓の権三重帷子、寿門松、井筒業平河内通 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和48 (1973). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02055 詳細
書誌

名作歌舞伎全集22>>鶴屋南北集2<<勝相撲浮名花觸、絵本合法衢、謎帯一寸徳兵衛、隅田川花御所染、杜若艶色染 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和47 (1972). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02056 詳細
書誌

名作歌舞伎全集24>>舞踊劇集2<<枕獅子、執着獅子、吉原雀、蜘蛛の拍子舞、羽根の禿、小原女・国入奴、越後獅子、うかれ坊主、汐汲、近江のお兼、蝶の道行、鳥羽絵、浅妻舟、まかしょ、山帰り、傀儡師、廓三番叟、お祭り、角兵衛、三つ面子守、浅間嶽、俳諧師、年増、夏船頭、神田祭、宮島のだんまり、乗合船、操り三番叟、流星、釣女、隅田川、かっぽれ、二人袴、羽衣、江島生島、悪太郎、幻椀久、高野物狂、小鍛冶、黒塚、夕顔棚 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
(1972). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02057 詳細
書誌

名作歌舞伎全集25>>新歌舞伎集2<<沓水鳥孤城落月/坪内逍遥、西郷と豚姫/池田大伍、藤十郎の恋/菊池寛、小栗栖の長兵衛/岡本綺堂、権座と助十/岡本綺堂、お国と五平/谷崎潤一郎、息子/小山内薫、同志の人々/山本有三、一本刀土俵入/長谷川伸、頼朝の死/真山青果、巷談宵宮雨/宇野信夫 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和46 (1971). 東京創元新社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02321 詳細
書誌

名作歌舞伎全集10>>河竹黙阿弥集1<<三人吉三山廓初売、花街模様薊縫(十六夜清心)、蔦紅葉宇都谷峠(文弥殺し)、勧善懲悪覗機関(村井長庵) 
利倉 幸一 、河竹 登志夫 、郡司 正勝 、山本 二郎 、戸板 康二 
 
 
昭和43 (1968). 東京創元新社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02322 詳細
書誌

名作歌舞伎全集13>>時代狂言集<<吉例寿曾我(曾我)、伊達競阿国戯場(先代萩・身売りの累)、敵討天下茶屋聚(天下茶屋)、鏡山旧錦絵(鏡山)、大商蛭子島(頼朝旗揚) 
利倉 幸一 、河竹 登志夫 、郡司 正勝 、山本 二郎 、戸板 康二 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
09003.1 詳細
書誌
ちかまつもんざえもんしゅう
近松門左衛門集 
(名作歌舞伎全集 第1巻)
 
 
 
昭和44 (1969).10 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.10 詳細
書誌
かわたけもくあみ
河竹黙阿弥集 1 
(名作歌舞伎全集 第10巻)
 
 
 
昭和43 (1968).10 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.11 詳細
書誌
かわたけもくあみ
河竹黙阿弥集 2 
(名作歌舞伎全集 第11巻)
 
 
 
昭和44 (1969).09 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.12 詳細
書誌
かわたけもくあみ
河竹黙阿弥集 3 
(名作歌舞伎全集 第12巻)
 
 
 
昭和45 (1970).12 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.13 詳細
書誌
じだいきょうげんしゅう
時代狂言集 
(名作歌舞伎全集 第13巻)
 
 
 
昭和44 (1969).06 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.14 詳細
書誌
かみがたせわきょうげんしゅう
上方世話狂言集 
(名作歌舞伎全集 第14巻)
 
 
 
昭和45 (1970).09 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.15 詳細
書誌
えどせわきょうげんしゅう
江戸世話狂言集 1 
(名作歌舞伎全集 第15巻)
 
 
 
昭和44 (1969).12 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.16 詳細
書誌
えどせわきょうげんしゅう
江戸世話狂言集 2 
(名作歌舞伎全集 第16巻)
 
 
 
昭和45 (1970).07 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.17 詳細
書誌
えどせわきょうげんしゅう
江戸世話狂言集 3 
(名作歌舞伎全集 第17巻)
 
 
 
昭和46 (1971).03 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.18 詳細
書誌
いえのげいしゅう
家の芸集 
(名作歌舞伎全集 第18巻)
 
 
 
昭和44 (1969).07 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.19 詳細
書誌
ぶようげきしゅう
舞踊劇集 
(名作歌舞伎全集 第19巻)
 
 
 
昭和45 (1970).05 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.2 詳細
書誌
まるほんじだいものしゅう
丸本時代物集 1 
(名作歌舞伎全集 第2巻)
 
 
 
昭和43 (1968).09 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.20 詳細
書誌
しんかぶきしゅう
新歌舞伎集 
(名作歌舞伎全集 第20巻)
 
 
 
昭和44 (1969).01 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.21 詳細
書誌
ちかまつもんざえもんしゅう
近松門左衛門集 2 
(名作歌舞伎全集 第21巻)
 
 
 
昭和48 (1973).02 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.22 詳細
書誌
つるやなんぼくしゅう
鶴屋南北集 2 
(名作歌舞伎全集 第22巻)
 
 
 
昭和47 (1972).08 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.23 詳細
書誌
かわたけもくあみ
河竹黙阿弥集 4 
(名作歌舞伎全集 第23巻)
 
 
 
昭和46 (1971).12 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.24 詳細
書誌
ぶようげきしゅう
舞踊劇集 2 
(名作歌舞伎全集 第24巻)
 
 
 
昭和47 (1972).06 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.25 詳細
書誌
しんかぶきしゅう
新歌舞伎集 2  
(名作歌舞伎全集 第25巻)
 
 
 
昭和46 (1971).09 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.3 詳細
書誌
まるほんじだいものしゅう
丸本時代物集 2 
(名作歌舞伎全集 第3巻)
 
 
 
昭和43 (1968).12 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.4 詳細
書誌
まるほんじだいものしゅう
丸本時代物集 3 
(名作歌舞伎全集 第4巻)
 
 
 
昭和45 (1970).01 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.5 詳細
書誌
まるほんじだいものしゅう
丸本時代物集 4 
(名作歌舞伎全集 第5巻)
 
 
 
昭和45 (1970).10 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.6 詳細
書誌
まるほんじだいものしゅう
丸本時代物集 5 
(名作歌舞伎全集 第6巻)
 
 
 
昭和46 (1971).06 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.7 詳細
書誌
まるほんせわものしゅう
丸本世話物集 
(名作歌舞伎全集 第7巻)
 
 
 
昭和44 (1969).03 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.8 詳細
書誌
なみきごへいしゅう
並木五瓶集 
(名作歌舞伎全集 第8巻)
 
 
 
昭和45 (1970).03 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
Google
   
 
09003.9 詳細
書誌
つるやなんぼくしゅう
鶴屋南北集 
(名作歌舞伎全集 第9巻)
 
 
 
昭和44 (1969).04 東京創元社 畑野鳥越文庫
HomePage
      新規検索     Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.