《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:5895件の内51件目から100件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
arcTB03-00085 詳細
書誌

虚構の身体<<演劇における神話と反神話 
渡辺 守章 
 
 
昭和53 (1978). 中央公論社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00089 詳細
書誌

中世思想原典集成17>>中世末期の神秘思想 
上智大学思想研究所/小山 宙丸(編訳・監修) 、小高 毅 、宮本 久雄 、大森 正樹 、加藤 信朗 、野町 敬 、大谷 啓治 、古田 暁 、日下 昭夫 、泉 治典 、矢内 義顕 、竹下 政孝 、阪口昴吉 、箕輪 秀二 、山本 耕平 、冨原 眞弓 、木村 直司 、稲垣 良典 、山下 正男 、田口 啓子 
 
 
平成04 (1992). 平凡社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-00378 詳細
書誌

シュールレアリスム<<20世紀的精神の烽火 
稲田 三吉 
 
 
昭和38 (1963). 現代思潮社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-00388 詳細
書誌

空間の神話学<<玩具・庭園・劇場 
海野 弘 
 
 
昭和46 (1971). 造形社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00587 詳細
書誌

20世紀アメリカ演劇<<アメリカ神話の解剖 
高島 邦子 
 
 
平成05 (1993). 国書刊行会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-00872 詳細
書誌

神出鬼没探偵十八番 
東家 樂遊 
 
 
大正05 (1916). 三芳屋書店
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00889 詳細
書誌

日仏演劇協会編>>今日のフランス演劇4<<黄金の頭、火刑台上のジャーヌ・ダルク、死せる女王、サンチャゴの騎士長、ベケット(または神の名誉) 
クローデル(著) 、モンテルラン(著) 、アヌイ(著) 、渡辺 守章(訳) 、安堂 信也(訳) 、矢代 秋雄(訳) 、宮島 春彦(訳) 、岩瀬 孝(訳) 、佐藤 実枝(訳) 、篠沢 秀夫(訳) 
 
 
昭和42 (1967). 白水社 HP
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00956 詳細
書誌

日本哲学思想全書<<第九巻<<神道篇キリスト教篇 
三枝 博音(編) 
 
 
昭和31 (1956). 平凡社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00986 詳細
書誌

日本の歴史<<1<<神話から歴史へ 
井上 光貞 
 
 
昭和40 (1965). 中央公論社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00988 詳細
書誌

大木神諭<<第一集 
大木祭教院 
 
 
昭和43 (1968). 天声社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-00989 詳細
書誌

大木神諭<<第二集 
大木祭教院 
 
 
昭和44 (1969). 天声社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01097 詳細
書誌

短歌集>>母神 
与世山 彦士 
 
 
昭和38 (1963). 与世山彦士応援会事務所
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01125 詳細
書誌

大橋喜一作品集>>烟突のあるオアシス<<烟突のあるオアシス、せれなあで、神無月、芽生え、楠三吉の青春 
大橋 喜一 
 
 
昭和42 (1967). テアトロ
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01134 詳細
書誌

闇に咲く花<<愛敬稲荷神社物語 
井上 ひさし 
 
 
昭和62 (1987). 講談社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01143 詳細
書誌

ドラマの精神史 
大笹 吉雄 
 
 
昭和559 (1983). 新水社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01170 詳細
書誌

神社本庁指定>>篳篥譜 
小野 亮哉(編) 、東儀 和太郎(監修) 
 
 
昭和52 (1977). 小野雅楽会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01172 詳細
書誌

神社本庁指定>>鳳笙譜 
小野 亮哉(編) 、東儀 和太郎(監修) 
 
 
昭和52 (1977). 小野雅楽会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01181 詳細
書誌

神社本庁指定>>龍笛譜 
小野 亮哉(編) 、東儀 和太郎(監修) 
 
 
昭和52 (1977). 小野雅楽会
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01239 詳細
書誌

神の実在と仙人の神秘 
松井 桂陰 
 
 
昭和49 (1974). 普明神社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01382 詳細
書誌

歌舞伎十八番<<歌舞伎俳優の家系、団十郎のいえの芸、勧進帳、助六、暫、矢の根、毛抜、鳴神、不動、不破 その他、荒事の演目と演出 
戸板 康二 
 
 
昭和44 (1969). 中央公論社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01473 詳細
書誌

林芙美子長篇小説集<<泣蟲小僧(泣虫小僧)、女性神髄 
林 芙美子 
 
 
昭和13 (1938). 中央公論社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01610 詳細
書誌

映画的精神の系譜 
瓜生 忠夫 
 
 
昭和22 (1947). 月曜書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01641 詳細
書誌

未来劇場No.54>>神無月 
大橋 喜一 
 
 
昭和32 (1957). 未来社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01817 詳細
書誌

山手樹一郎短編小説全集2 福の神だという女>>一年余日、道連れ色珊瑚、弥生十四日、女のよそおい、剣客八景、お女房さま、夕立の女、 生命の灯 、福の神だという女 
山手 樹一郎 
 
 
昭和50 (1975). 桃園書房
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01863 詳細
書誌

変化論<<歌舞伎の精神史 
服部 幸雄 
 
 
昭和50 (1975). 平凡社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02049 詳細
書誌

名作歌舞伎全集16>>江戸世話狂言集2<<佐倉義民伝(佐倉宗吾)、明烏夢泡雪(明烏)、百人町浮名読売(鈴木主水)、世話情浮名横櫛(切られ与三)、百千鳥沖津白浪(鬼神のお松) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02050 詳細
書誌

名作歌舞伎全集17>>江戸世話狂言集3<<塩原多助一代記(塩原多助)、怪異談牡丹燈籠(牡丹燈籠)、籠釣瓶花街酔醒(籠釣瓶)、神明恵和合取組(め組みの喧嘩)、侠客春雨傘(春雨傘)、江戸育御祭佐七(お祭佐七) 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和46 (1971). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02051 詳細
書誌

名作歌舞伎全集18>>家の芸集<<鳴神[歌舞伎十八番の内]、毛抜[歌舞伎十八番の内]、暫[歌舞伎十八番の内]、矢の根[歌舞伎十八番の内]、景清[歌舞伎十八番の内]、助六由縁江戸桜[歌舞伎十八番の内]、勧進帳[歌舞伎十八番の内]、鎌髭[歌舞伎十八番の内]、高時[新歌舞伎十八番の内]、船弁慶[新歌舞伎十八番の内]、紅葉狩[新歌舞伎十八番の内]、素襖落[新歌舞伎十八番の内]、鏡獅子[新歌舞伎十八番の内]、大森彦七[新歌舞伎十八番の内]、土蜘[新古演劇十種の内]、茨木[新古演劇十種の内]、戻橋[新古演劇十種の内]、身替座禅[新古演劇十種の内]、猿若 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和44 (1969). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02056 詳細
書誌

名作歌舞伎全集24>>舞踊劇集2<<枕獅子、執着獅子、吉原雀、蜘蛛の拍子舞、羽根の禿、小原女・国入奴、越後獅子、うかれ坊主、汐汲、近江のお兼、蝶の道行、鳥羽絵、浅妻舟、まかしょ、山帰り、傀儡師、廓三番叟、お祭り、角兵衛、三つ面子守、浅間嶽、俳諧師、年増、夏船頭、神田祭、宮島のだんまり、乗合船、操り三番叟、流星、釣女、隅田川、かっぽれ、二人袴、羽衣、江島生島、悪太郎、幻椀久、高野物狂、小鍛冶、黒塚、夕顔棚 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
(1972). 東京創元新社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02084 詳細
書誌

朝鮮の仮面1<<河回別神仮面舞劇について 
金 両基 
 
 
昭和40 (1965). 新興美術出版
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02135 詳細
書誌

複数の言葉>>空間の神話学 
渡辺 守章(著) 
 
 
昭和53 (1978). 朝日出版社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02207 詳細
書誌

赤穂四十六士論<<幕藩制の精神構造 
田原 嗣郎 
 
 
昭和53 (1978). 吉川弘文堂
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02244 詳細
書誌

演劇脚本>>神田明神霊験記 
日本演劇脚本株式会社 
 
 
明治36 (1903). 日本演劇脚本株式会社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02304 詳細
書誌

演劇脚本>>神霊菅原道真記(第二輯)、昇鯉朝日勢(第二輯) 
勝 彦兵衛(勝 諺蔵) 
 
 
明治29 (1896). 中西 貞行
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02318 詳細
書誌

国立劇場上演台本集1≪菅原傳授手習鑑、雷神不動北山桜、櫻姫東文章 
芸能調査室(編集) 
 
 
昭和43 (1968). 国立劇場
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02331 詳細
書誌

「ニッセイ名作劇場」=感想文集21>>「人間になりたがった猫」・「桃次郎」(神戸) 
財団法人ニッセイ文化振興財団 
 
 
平成08 (1996). 財団法人ニッセイ文化振興財団
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02362 詳細
書誌

形似神韻>>触背美学(觸背美學)<<一名 新俳諧美学 
中川 重麗(中川 四明) 
 
 
明治44 (1911). 博文館
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02436 詳細
書誌

近世実録全書(近世實録全書)14<<宇都宮騒動、鳥羽屋實記、鬼神のお松、相撲の敵討、稲葉小僧 
早稲田大学出版部 
 
 
昭和03 (1928). 早稲田大学出版部
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02439 詳細
書誌

演劇脚本>>名産秋田蕗 前編、神靈宇和嶋物語 前編、娘浪人四目編笠 前編 
勝 彦兵衛(勝 諺藏) 
 
 
明治29 (1896). 勝 彦兵衛(勝 諺藏)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02464 詳細
書誌

芸術としての神楽の研究 
小寺 融吉 
 
 
昭和04 (1929). 地平社書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02521 詳細
書誌

明治文学名著全集 第三編>>小説神髄 
坪内 雄蔵(著) 、神代 種亮(校訂) 
 
 
大正15 (1926). 東京堂
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02528 詳細
書誌

現代世界戯曲選集09<<アメリカ篇2<<晩餐にきた男、おじいさんと自由の女神、楡の樹蔭の欲望、恐怖を風と共に、毒薬と老嬢、窓の灯り、秋の園 
G.S.カフマン 、M.ハート 、A.ミラー 、E.オニール 、C.シフトン 、P.シフトン 、J.ケッセルリング 、T.ドライザー 、L.ヘルマン(著) 、菅原 卓(訳者代表) 、内村 直也 、菅原 卓 、倉橋 健 、森川 庸子 、井上 定(訳) 
 
 
昭和29 (1954). 白水社 HP
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02529 詳細
書誌

現代世界戯曲選集01<<フランス篇<<神は知っていた、海抜三千二百メートル、ジャン・ド・ラ・リュンヌ、二度と燃えぬ火、狐と狸、水いらず、大変な心配、アメデと靴磨台上の諸君 
A.サラクルー(著) 、J.リュシェール(著) 、M.アシャール(著) 、J.J.ベルナアル(著) 、A.ルッサン(著) 、J.V.ペルラン(著) 、クウルトリイヌ(著) 、J.ロマン(著) 、鈴木 力衞(訳者代表) 、鈴木 力衞(訳) 、原 千代海(訳) 、長岡 輝子(訳) 、梅田 晴夫(訳) 、岩田 豊雄(訳) 
 
 
昭和28 (1953). 白水社 HP
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02661 詳細
書誌

定本 半七捕物帳05<<幽霊の観世物、菊人形の昔、蟹のお角、青山の仇討、吉良の脇指、歩兵の髪切り、川越次郎兵衛、廻り燈籠、夜叉神堂、地蔵は踊る、薄雲の基盤、二人女房 
岡本 綺堂 
 
 
昭和41 (1966). 早川書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02704 詳細
書誌

現代の映像<<物神化を排す 
新藤 謙(著) 
 
 
昭和45 (1970). 永田書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02940 詳細
書誌

脚本シリーズ05>>逃げる神様(三好十郎)、紅い陣羽織(木下順二)、植物医師(宮沢賢治)、ポランの広場(宮沢賢治)、一番星(栗原一登)、藤原閣下の燕尾服(飯沢匡)、附・第1回青年演劇会議 
文部省青少年演劇研究会(編) 、三好 十郎 、木下 順二 、宮沢 賢治 、栗原 一登 、飯沢 匡 
 
 
昭和28 (1953). 教育弘報社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03130 詳細
書誌

春日神社小志 
森口 奈良吉 
 
 
昭和4 (1929). 官幣大社春日神社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03183 詳細
書誌

神稲水滸伝<<木鼠小法師快伝 ※閲覧可、複写不可 
西尾一山(講演) 、吉田松茵(速記) 
 
 
明治39 (1906). 中川玉成堂
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00011 詳細
書誌

歌舞伎の構造<<伝統演劇の創造精神 
服部 幸雄 
 
 
昭和45 (1970). 中央公論社
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00087 詳細
書誌

愛神の戯れ<<牧歌劇『アミンタ』 
トルクァート・タッソ(著) 、鷲平 京子(訳) 
 
 
昭和62 (1987). 岩波書店 HP
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.