《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:100件の内1件目から50件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込     新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
   
 
arcTB01-00231 詳細
書誌

NHK日本の伝統芸能>>日本舞踊鑑賞入門4(藤娘、京舞(おちやめのと)、子守、釣女)、歌舞伎鑑賞入門4(暫、助六、景清、矢の根)、長唄鑑賞入門(越後獅子、勧進帳、吾妻八景、連獅子)、能・狂言鑑賞入門4(高砂、八島、熊野、大江山、千切木) 
藤田 洋(日本舞踊) 、河竹 登志夫(歌舞伎) 、竹内 道敬(長唄) 、増田 正造(能・狂言) 
 
 
平成05 (1993). 日本放送出版協会
HomePage
Google
   
 
arcTB02-00430 詳細
書誌

清元標準譜本34>>子守 
筑波 双耳(浅田 正徹/編) 
 
 
昭和38 (1963). 筑波 双耳(浅田 正徹)
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02052 詳細
書誌

名作歌舞伎全集19>>舞踊劇集<<舌出し三番叟、娘道成寺、鷺娘、鞍馬獅子、身替りお俊、関の扉、戻り駕、鬼次拍子舞、草提引、今様須磨、権八、保名、三人形、かさね、お染、藤娘、供奴、宗清、六歌仙、三社祭、将門、蜘蛛の糸、靱猿、京人形、どんつく、山姥、勢獅子、田舎源氏、連獅子、市原野だんまり、三人片輪、太刀盗人、良寛と子守 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和45 (1970). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02056 詳細
書誌

名作歌舞伎全集24>>舞踊劇集2<<枕獅子、執着獅子、吉原雀、蜘蛛の拍子舞、羽根の禿、小原女・国入奴、越後獅子、うかれ坊主、汐汲、近江のお兼、蝶の道行、鳥羽絵、浅妻舟、まかしょ、山帰り、傀儡師、廓三番叟、お祭り、角兵衛、三つ面子守、浅間嶽、俳諧師、年増、夏船頭、神田祭、宮島のだんまり、乗合船、操り三番叟、流星、釣女、隅田川、かっぽれ、二人袴、羽衣、江島生島、悪太郎、幻椀久、高野物狂、小鍛冶、黒塚、夕顔棚 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
(1972). 東京創元新社
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00409 詳細
書誌

音楽之友第11巻第5号別冊附録>>音楽之友 合唱アルバム4<<ずい ずい ずつころばし、お江戸日本橋、春の弥生、ひらいた ひらいた、ここはどこの細道じゃ、さくら さくら、さくら さくら、よさこい節、小原節、佐渡おけさ、木曽節、木曾節、佐渡おけさ、大島節、三階節、会津磐梯山、麦打ち歌、春の弥生、雲と雁、子守歌、水辺歌、笑って暮そう、夕、高い煙突、若き者われら、早春の風 
下総 晥一(編) 
 
 
音楽之友社
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00417 詳細
書誌

音楽之友2月号附録>>愛唱歌集<<ニーナ、カロ ミオ ベン、神のみいつ、モーツァルトの子守歌、シューベルトの野薔薇、シューベルトの子守歌、楽に寄す、アヴェ マリア、シューベルトの小夜歌、菩提樹、ひばり、歌のつばさ、別れの曲、グノーのアヴェマリア、夜の調べ、ブラームスの子守歌、眠りの精、日曜日、埴生の宿、ジョスランの子守歌、久しき昔、たゆとう小舟、野辺に咲く薔薇、ウェルナーの野薔薇、汝がとも、故郷の人々、懐しの我がケンタッキーの家、金髪のジェニー、黒ん坊ジョー爺や、夢路より、白銀の糸、なつかしきヴァジニア、マギー若き日の歌を、わが悩み知り給う、旅愁、アニー・ローリー、蛍の光、春の日の花と輝く、ロンドンデリー・エア、サンタ・ルチア、遙かなるサンタ・ルチア、聖夜、ローレライ、いかで君と別れ行かん、ヴォルガの舟曳歌、旅の秋 
 
 
 
音楽之友社
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00418 詳細
書誌

音楽之友4月号附録>>日本愛唱歌集<<椰子の実、爪色の雨、朝だ元気で、宵待草、朝、初恋、ちんちん千鳥、砂丘の上、泊り船、母、ふるさとの、出船、花嫁人形、片しぶき、荒城の月、花、早春賦、荒地の祈り、たあんきぽーんき、落葉松、出船の港、波浮の港、鉾をおさめて、青い芒、砂山、浜辺の歌、お菓子と娘、田植唄、旅人の歌、富士山見たら、平城山、九十九里浜、ゆりかご、浜千鳥、小諸なる古城のほとり、あさね、叱られて、父と子、向う横町、白月、昼の夢、城ヶ島の雨、松島音頭、かやの木山、からたちの花、待ぼうけ、中国地方子守唄、この道、さくらさくら、野ばら、鐘がなります、走れ大地を 
 
 
 
音楽之友社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-01291 詳細
書誌

初代市川団十郎・良寛と子守 
高木 文・坪内 逍遥 
 
 
昭和4 (1929年).
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
849294 詳細
書誌

子守教育法 
信濃教育会 編 
 
 
明治33.12 (). 金港堂 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
849295 詳細
書誌

子守教育法 
渡辺嘉重 著 
 
 
明治17.9 (). 普及舎 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
862299 詳細
書誌

子守よみかき教授本 
福島芳太郎 著 
 
 
明治27.10 (). 平林盛太郎 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
907948 詳細
書誌

子守唄 : 悲劇 
黒法師 著 
 
 
大正3 (). 東盛堂書店 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1720554 詳細
書誌

子守笛 : 実演童話 
神根悊生 著 
 
 
昭和7 (). 興教書院 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
925395 詳細
書誌

死の子守唄 : 長篇散文詩 
福田正夫 作 
 
 
大正14 (1925). 聚芳閣 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
756468 詳細
書誌

修心子守話 
竹内無覚 著 
 
 
明治11.11 (). 竹内無覚 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
848400 詳細
書誌

女中と子守 
小池民次 著 
 
 
明治38.6 (). 千葉県教育会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1087425 詳細
書誌

女中と子守 
小池民次 [著] 
 
 
[明治38] (). [小池民次] 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
963801 詳細
書誌

世界子守唄集 
小林愛雄 訳 
 
 
大正11 (1922). 東光閣書店 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
877340 詳細
書誌

近頃評判子守の折檻 
小牧金太郎 編 
 
 
明治25.8 (). 文福堂 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1454806 詳細
書誌

豊橋の子守歌 
豊橋市教育会 編 
 
 
昭和12 (1937). 豊橋市教育会 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
923517 詳細
書誌

弘田竜太郎作曲子守唄集 
弘田竜太郎 著 
 
 
大正15 (1926). 主婦之友社 国会図書館
HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
939304 詳細
書誌

理想の子守法 
服部北溟 著 
 
 
大正7 (). 南北社出版部 国会図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00342 詳細
書誌
レコード
黒田節 水原広民謡を唄う<<黒田節、佐渡おけさ、よさこい節、木曽節、ひえつき節、小諸馬子唄、花笠おどり、五ツ木の子守唄、会津磐梯山<< 
(3564 )
水原 広(唄) 、ブルーソックスオーケストラ 
 
 
東芝レコード 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00344 詳細
書誌
レコード
琴の調べ 山田耕筰名曲より<<中国地方の子守唄、松島音頭、風鈴、デュエット(歌劇 『黒船』より)、待ちぼうけ、曼珠沙華、六騎、砂山<< 
(3566 )
古川 太郎(第一筝・指揮・編曲) 、大沢 よし子(第二筝) 、林 すみ子(十七絃) 、船川 謙山(尺八) 、望月 長左久(鳴物) 、小野雅楽会(雅楽) 
 
 
東芝レコード 松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00567 詳細
書誌
レコード
浪曲<<さすらい子守唄、亀甲組<< 
(3803 )
港家 小柳(唄) 
 
 
松竹大谷図書館
HomePage
Google
   
 
arcRc00859 詳細
書誌
レコード
常磐津 三つ面子守<<1,4<< 
(5382 )
常磐津 一尾太夫 、常磐津 照尾太夫 、常磐津 八百八(三味線) 、 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00860 詳細
書誌
レコード
常磐津 三つ面子守<<2,5<< 
(5383 )
常磐津 一尾太夫 、常磐津 照尾太夫 、常磐津 八百八(三味線) 、 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc00861 詳細
書誌
レコード
常磐津 三つ面子守<<3,6<< 
(5384 )
常磐津 一尾太夫 、常磐津 照尾太夫 、常磐津 八百八(三味線) 、 
邦楽 
 
ビクター 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
   
 
arcRc01300 詳細
書誌
レコード
歌謡曲<<男涙の子守唄、ああ田原坂<< 
(6579 )
高橋 掬太郎(作詞) 、細川 潤一(作曲) 、三橋 美智也(歌) 
歌謡曲 
 
キングレコード 田中 良治
HomePage
Google
   
 
arcRc01307 詳細
書誌
レコード
「チエミの民謡集」より<<さのさ、五木の子守唄<< 
(6594 )
内藤 法美(編曲) 、見砂 直照(指揮) 、江利 チエミ 
 
 
キングレコード 田中 良治
HomePage
Google
   
 
arcCP-03221 詳細
書誌

男はつらいよ 寅次郎子守唄 
山田 洋次 
 
 
松竹大谷図書館
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-069_099
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
尾上菊五郎「子守」の型  (上) 子書誌有
(歌舞伎(第一次) 69)
真如 
型記録 
子守(こもり):;〈6〉尾上 菊五郎 
明治39 (1906).01 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-070_008
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
菊五郎「子守」の型(中)  子書誌有
(歌舞伎(第一次) 70)
真如女史 
型記録 
子守(こもり):;〈6〉尾上 菊五郎 
明治39 (1906).02 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-071_055
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
尾上菊五郎「子守」の型  (下) 子書誌有
(歌舞伎(第一次) 71)
真如 
型記録 
子守(こもり):;〈6〉尾上 菊五郎 
明治39 (1906).03 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00349
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
子守 
(をどりの型 1)
小寺 融吉 
型記録 
子守(こもり):; 

HomePage
Google
   
 
ARCid00420
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
三ッ面子守 
(舞踊芸話 )
 
型記録 
三ッ面子守(みつめんこもり):;〈〉坂東 三津五郎 

HomePage
Google
   
 
ARCid00421
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
三ッ面子守 
(をどり名曲解説 )
小寺 融吉 
型記録 
三ッ面子守(みつめんこもり):; 

HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS01440 詳細
書誌
台本 ねぼけどうしんこもりうた
ねぼけ同心子守唄 
国際放映 
テレビ台本 
 
昭和49 ().05.23 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS02040 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().03.14 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
arcDS02280 詳細
書誌
台本 ねぼけどうしんこもりうた
ねぼけ同心子守唄 
国際放映 
テレビ台本 
 
昭和49 ().06.07 立命館ARC
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS02929 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().03.07 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
arcDS03552 詳細
書誌
台本 だいちのこもりうた
大地の子守唄 
 
テレビ台本 
 
昭和50 ().10.01 立命館ARC
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS04046 詳細
書誌
台本 きげき>>おとこのこもりうた
喜劇≫男の子守唄 
松竹株式会社映画製作本部 
テレビ台本 
 
昭和48 ().03.24 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS05138 詳細
書誌
台本 あくまのこもりうた
悪魔の子守唄 
株式会社センチュリー・ワン 
テレビ台本 
 
昭和51 ().07.14 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS05763 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().06.06 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS05771 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().06.04 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS05772 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().06.03 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS07157 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().02.19 早稲田大学演劇博物館
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
arcDS08242 詳細
書誌
台本 おとこはつらいよ<<とらじろうこもりうた
男はつらいよ≪寅次郎子守唄 
 
テレビ台本 
 
昭和49 ().11.20 立命館ARC
HomePage
Google
表紙・詳細情報DB
   
 
enpDS08592 詳細
書誌
台本 けんとかぜとこもりうた
剣と風と子守唄 
三船プロダクション|日本テレビ 
テレビ台本 
 
昭和50 ().04.19 早稲田大学演劇博物館
HomePage
      新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.