《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:604件の内401件目から450件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-085_105
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「文屋康秀」の型  其三
(歌舞伎(第一次) 85)
真如 女史 
型記録 
六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり):; 
明治40 (1907).05 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-086_045
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「文屋康秀」の型  其四
(歌舞伎(第一次) 86)
真如 女史 
型記録 
六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり):; 
明治40 (1907).06 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-102_056
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
喜撰の型 
(歌舞伎(第一次) 102)
真如 女史 
型記録 
六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり):;喜撰法師 
明治42 (1909).01 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-081_085
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「木内宗吾渡し場と子別れの型 
(歌舞伎(第一次) 81)
三木 竹二 
型記録 
佐倉義民伝(さくらぎみんでん):;〈7〉市川 団蔵 、〈〉中村 時蔵 
明治40 (1907).01 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00475
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
木内宗吾の型 
(芝居の型 )
 
型記録 
佐倉義民伝(さくらぎみんでん):;〈7〉市川 団蔵 

HomePage
Google
   
 
ARCid00476
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
木内宗吾(渡し場、子別れ) 
(歌舞伎の型 )
三木 竹二 
型記録 
佐倉義民伝(さくらぎみんでん):;〈〉市川 団蔵 、〈〉芝鶴 

HomePage
Google
   
 
ARCid00477
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
古手屋八郎兵衛の型 
(芝居の型 )
 
型記録 
桜鍔恨鮫鞘(さくらつばうらみのさめざや):;〈11〉片岡 仁左衛門 

HomePage
Google
   
 
ARCid00478
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
晒女 
(をどりの型 2)
小寺 融吉 
型記録 
晒女(さらしめ):近江のお兼; 

HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-133_042
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「山門」の型 
(歌舞伎(第一次) 133)
長者丸 
型記録 
楼門五三桐(さんもんごさんのきり):;五右衛門〈7〉市川 団蔵 
明治44 (1911).07 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00480
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
汐汲 
(をどりの型 1)
小寺 融吉 
型記録 
汐汲(しおくみ):; 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-082_105
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「女暫」の型 
(歌舞伎(第一次) 82)
三木 竹二 
型記録 
暫(しばらく):歌舞伎十八番;〈5〉中村 芝翫 
明治40 (1907).02 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-122_055b
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
故団十郎の型 
(歌舞伎(第一次) 122)
(故)市川 新十郎 
型記録 
暫(しばらく):歌舞伎十八番;暫〈9〉市川 団十郎 
明治43 (1910).08 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00486
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
女暫の型 
(歌舞伎の型 )
鈴木 春浦 
型記録 
暫(しばらく):歌舞伎十八番;〈5〉中村 芝翫 
昭和02 (1927).10・30 演劇出版社 HP
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
ARCid00488
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
暫の型 
(舞台と面影 )
 
型記録 
暫(しばらく):歌舞伎十八番;〈〉中村□吉右衛門 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-059_023b
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
私が見聞した紙治の型 
(歌舞伎(第一次) 59)
喜多村 緑郎 
型記録 
心中天網島(しんじゅうてんのあみじま):紙治; 
明治38 (1905).03 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-060_038
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
私が見聞した紙治の型  つづき
(歌舞伎(第一次) 60)
喜多村 緑郎 
型記録 
心中天網島(しんじゅうてんのあみじま):紙治; 
明治38 (1905).04 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-061_040
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
私が見聞した紙治の型  つづき
(歌舞伎(第一次) 61)
喜多村 緑郎 
型記録 
心中天網島(しんじゅうてんのあみじま):紙治; 
明治38 (1905).05 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00499
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
研究(宿屋・大井川) 
(歌舞伎の型 )
鈴木 春浦 
型記録 
生写朝顔日記(いきうつしあさがおにっき):;〈〉市村 羽左衛門 、〈〉片岡 仁左衛門 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-082_061
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「矢口渡お舟」の型 
(歌舞伎(第一次) 82)
川尻 清譚 
型記録 
神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし):;〈〉沢村 宗之助 
明治40 (1907).02 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00503
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
研究 
(歌舞伎の型 )
鈴木 春浦 
型記録 
新板歌祭文(しんぱんうたざいもん):;〈5〉中村 歌右衛門 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-074_901
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「助六」の型 
(歌舞伎(第一次) 74)
三木 竹二 、千寿舎 
型記録 
助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら):;〈15〉市村 羽左衛門 
明治39 (1906).06 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00506
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
助六の型 
(助六由縁江戸桜の型 )
遠藤 為春 、木村 錦花 
型記録 
助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら):;〈15〉市村 羽左衛門 

HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-169_033
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「扇谷熊谷」の型 
(歌舞伎(第一次) 169)
森 ほのほ 
型記録 
須磨都源平躑躅(すまのみやこげんぺいつつじ):扇谷熊谷;〈〉尾上 菊五郎 、〈〉中村□吉右衛門 
大正03 (1914).07 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-080_092
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
白井権八の型 
(歌舞伎(第一次) 80)
三木 竹二 
型記録 
鈴ヶ森(すずがもり):;〈〉市村 羽左衛門 、〈〉尾上 菊五郎 
明治39 (1906).12 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00510
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
 
(歌舞伎の型 )
三木 竹二 
型記録 
鈴ヶ森(すずがもり):;〈〉尾上 菊五郎 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-043_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
第一回劇談会と源蔵の型と 
(歌舞伎(第一次) 43)
三木 竹二 、 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):; 
明治36 (1903).12 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-044_037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
源蔵の型に就て 
(歌舞伎(第一次) 44)
錦 隣子 、鈴木 春浦 、三木 竹二 、 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):; 
明治37 (1904).01 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-045_052
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
寺子屋の型に就いて 
(歌舞伎(第一次) 45)
錦 隣子 、学海 居士 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):; 
明治37 (1904).02 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-086_080
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
鴈治郎副助が「寺子屋」の略型 
(歌舞伎(第一次) 86)
山田 桂華 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):;〈〉中村 鴈治郎 、〈〉中村 福助 
明治40 (1907).06 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-100_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
寺子屋研究(武部源蔵の型) 
(歌舞伎(第一次) 100)
三木 竹二 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):; 
明治41 (1908).11 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-109_050
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
寺子屋の型(東京座) 
(歌舞伎(第一次) 109)
伊東 雅朗 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):;〈7〉市川 団蔵 、〈〉市川 中車 
明治42 (1909).07・ 上演
明治42 (1909).08
東京 東京座
東京

HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-109_088
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
珍型の松王 
(歌舞伎(第一次) 109)
小出 緑水 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):;〈〉水野 好美 
明治42 (1909).08 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-140_008
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
吉右衛門が「松王」の型 
(歌舞伎(第一次) 140)
森 ほのほ 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):;〈〉中村 吉右衛門 
明治45 (1912).02 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-153_063
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
鴈治郎「源蔵」の型 
(歌舞伎(第一次) 153)
森 ほのほ 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):;〈〉中村 鴈治郎 
大正02 (1913).03 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00528
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
賀の祝 
(歌舞伎の型 )
鈴木 春浦 
型記録 
菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ):;〈〉中村 歌六 

HomePage
Google
   
 
ARCid00537
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
玉手の型 
(芝居の型 )
 
型記録 
摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ):;〈〉中村 歌右衛門 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-035_039
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
曽我対面の型 
(歌舞伎(第一次) 35)
川尻 清譚 
型記録 
曽我の対面(そがのたいめん):寿曽我対面;〈9〉市川 団十郎 、〈6〉尾上 菊五郎 
明治36 (1903).04 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-036_051
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「曽我対面の型」訂正 
(歌舞伎(第一次) 36)
川尻 清譚 
型記録 
曽我の対面(そがのたいめん):寿曽我対面;〈6〉尾上 梅幸 
明治36 (1903).05 東京
HomePage
Google
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-163_059
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「曽我の対面」の型 
(歌舞伎(第一次) 163)
尾上 梅幸 <06> 
型記録 
曽我の対面(そがのたいめん):寿曽我対面;〈6〉尾上 梅幸 
大正03 (1914).01 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00543
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
 
(松のみどり )
 
型記録 
曽我の対面(そがのたいめん):寿曽我対面;〈〉松本 幸四郎 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-077_037
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「道春館」の型 
(歌舞伎(第一次) 77)
三木 竹二 
型記録 
玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと):;〈〉中村 時蔵 、〈〉市川 市蔵 
明治39 (1906).09 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00547
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
高時天狗舞 
(歌舞伎の型 )
 
型記録 
高時(たかとき):;〈9〉市川 団十郎 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-083_080
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「猿廻与次郎」の型 
(歌舞伎(第一次) 83)
 
型記録 
近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき):;〈5〉尾上 菊五郎 、〈〉中村 時蔵 
明治40 (1907).03 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00554
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
研究(堀川) 
(歌舞伎の型 )
 
型記録 
近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき):;〈11〉片岡 仁左衛門 

HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-063_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
「土蜘」の型 
(歌舞伎(第一次) 63)
川尻 清譚 
型記録 
土蜘蛛(つちぐも):;〈〉尾上 梅幸 
明治38 (1905).07 東京
HomePage
Google
   
 
ARCid00561
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
略型及内幕話 
(女形の事 )
尾上 梅幸 <06> 
型記録 
土蜘蛛(つちぐも):;〈〉尾上 梅幸 

HomePage
Google
   
 
AN0040756X-166_901
親子両書誌を表示
詳細
書誌
論文
新三の型 
(歌舞伎(第一次) 166)
 
型記録 
梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう):;〈6〉尾上 菊五郎 
東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-052_001
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
関の扉の型  上の巻
(歌舞伎(第一次) 52)
伊坂 梅雪 
型記録 
積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと):;〈15〉市村 羽左衛門 
明治37 (1904).08 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-053_030
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
関の扉の型  下の巻
(歌舞伎(第一次) 53)
伊坂 梅雪 
型記録 
積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと):;〈15〉市村 羽左衛門 
明治37 (1904).09 東京
HomePage
Google CiNii
1024画面 小画一覧
1280画面
AN0040756X-040_013
子孫両書誌を表示
詳細
書誌
論文
吉田玉造及玉助が壷坂寺の型 
(歌舞伎(第一次) 40)
三木 竹二 
型記録 
壷坂霊験記(つぼさかれいげんき):;〈〉玉造 、〈〉玉助 
明治36 (1903).09 東京
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.