《ARC近代書籍 ポータルデータベース》 検索結果:2074件の内101件目から150件目を表示中。 子書誌有と表示されるものは、クリックして子書誌を表示してください。
整列・絞込 «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後»  
ARC閲覧 資料番号 詳細 形態 資料名 著者等 ジャンル 成立年月日 出版社等 提供
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-00659 詳細
書誌

夢をつむぐオペレッタ<<その魅力と魔力を日本の土に 
寺崎 裕則 
 
 
平成09 (1997). 音楽之友社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-00689 詳細
書誌

中国現代戯曲集<<第二集<<犬おやじの涅槃、バス停、月光ふりそそぐ荒野 
話劇人社中国現代戯曲集編集委員会 、内山 鶉(訳) 、飯塚 容(訳) 、有沢 晶子(訳) 、錦 雲(作) 、高 行健(作) 、李 龍雲(作) 
 
 
平成07 (1995). 晩成書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01022 詳細
書誌

狂人なおもて往生をとぐ<<昔、僕達は愛した 
清水 邦夫 
 
 
昭和62 (1987). 新水社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01175 詳細
書誌

金沢ルネッサンス冬まつり新書Vol5ライブフォーラム全記録>>伝統と革新をめぐってⅡ<<“風の盆”にみる再生のフィーリング 
金沢ふゆまつり実行委員会 
 
 
平成11 (1999). 金沢市都市政策部文化振興課
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01203 詳細
書誌

下町舞台切絵図(かわむこうしばいめぐり) 
中山 幹夫 
 
 
昭和61 (1986). 下町タイムス社
HomePage
Google
   
 
arcTB03-01340 詳細
書誌

岸田国士を読む<<『沢氏の二人娘』をめぐる変奏 
佐伯 隆幸 
 
 
(抜刷/出典不明)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01574 詳細
書誌

随筆 むらさきぐさ 
呉 文炳 
 
 
昭和33 (1958). 理想社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01632 詳細
書誌

新曲赫映姫(かぐや姫) 
坪内 逍遙(坪内 雄蔵) 
 
 
明治38 (1905). 早稲田大学出版部
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01777 詳細
書誌

曽我廼家五郎全集1>>恋を忘れた女 他七篇<<匙加減、日影の花、バケツの水、かげぐち、戀を忘れた女、寶の柏手(宝の柏手)、責任観念、良心 
和田 久一 
 
 
昭和05 (1930). アルス
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01818 詳細
書誌

山手樹一郎短編小説全集3 一夜明ければ<<うぐいす侍、白梅紅梅、月の路地、死処、二度目の花嫁、五十両の夢、舞鶴屋お鶴、木枯しの旅、拾った女房、一夜明ければ 
山手 樹一郎 
 
 
昭和50 (1975). 桃園書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-01821 詳細
書誌

山手樹一郎短編小説全集7 後家の春<<紅だすき無頼、師走十五日、藪うぐいす、泥人形、天の火、屋根の声、やん八弁天、戸塚の夜雨、後家の春 
山手 樹一郎 
 
 
昭和51 (1976). 桃園書房
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02054 詳細
書誌

名作歌舞伎全集21>>近松門左衛門集2<<武勇誉出世景清(出世景清)、大名なぐさみ曾我、心中二枚絵草子、碁盤太平記、心中重井筒、心中万年草、心中刃は氷の朔日、長町女腹切、大経師昔暦、生玉心中、鑓の権三重帷子、寿門松、井筒業平河内通 
利倉 幸一(監修) 、河竹 登志夫(監修) 、郡司 正勝(監修) 、山本 二郎(監修) 、戸板 康二(監修) 
 
 
昭和48 (1973). 東京創元新社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02087 詳細
書誌

『破戒』をめぐる藤村の手紙 
島崎 楠雄 、神津 得一郎 
 
 
昭和23 (1948). 羽田書店
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-02101 詳細
書誌

創作劇脚本集<<喪服の女(石黒文子)、通小町(柏戸比呂子)、高潮(近藤若菜)、白いバス(坂口元子)、山うぐいす(田井洋子)、金の斧と銀の斧(高藤彰子)、同行二人(鶴田節子)、曳き別れ(枡田美恵子)、さんた・ふぇ・あんじろう顛末(松岡励子)、虚像(村田修子)、月見草(森本晃子)、私のかわいい、かわいいちゃん(山下すみれ) 
田井 洋子(著者代表) 、しろかね劇作会(石黒 文子 、柏戸 比呂子 、近藤 若菜 、坂口 元子 、田井 洋子 、高藤 彰子 、鶴田 節子 、枡田 美恵子 、松岡 励子 、村田 修子 、森本 晃子 、山下 すみれ 
 
 
昭和48 (1973). 丸の内出版
HomePage
Google
   
 
arcTB03-02937 詳細
書誌

映画道まっしぐら 
永田 雅一 
 
 
昭和28 (1953). 駿河台書房
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03043 詳細
書誌

しぐれ茶屋おりく 
川口 松太郎(著) 
 
 
昭和44 (1969). 講談社
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00137 詳細
書誌

アカデミー賞<<オスカーをめぐる26のエピソード 
川本 三郎 
 
 
平成02 (1990). 中央公論社(中公新書)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00202 詳細
書誌

広告世相史<<コピーの原点をさぐる 
今野 信雄 
 
 
昭和60 (1985). 中央公論社(中公新書)
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00315 詳細
書誌

山手樹一郎短編時代小説全集1>>矢一筋、一年余日、うぐいす侍、喧嘩大名、恋討手、紅だすき無頼、道連れ色珊瑚、二度目の花嫁、小父さん志士、恋名月、千両小町、男の土俵、山男が拾った娘 
山手 樹一郎 
 
 
昭和55 (1980). 春陽堂書店
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00317 詳細
書誌

山手樹一郎短編時代小説全集3>>春風街道、藪うぐいす、夜潮、品川砲台、女のよそおい、腕一本の春、仇討ごよみ、死処、げんこつ青春記、うどん屋剣法、薫風の旅 
山手 樹一郎 
 
 
昭和55 (1980). 春陽堂書店
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00320 詳細
書誌

山手樹一郎短編時代小説全集6>>恋の酒、おせん、女郎ぐも、お女房さま、月に濡れる女、花の雨、春ふたたび、花魁やくざ、貞女ざんげ、五十両の夢、恋慕酒、蛙の子、藤の茶屋、手拭浪人 
山手 樹一郎 
 
 
昭和55 (1980). 春陽堂書店
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00325 詳細
書誌

山手樹一郎短編時代小説全集11>>秋しぐれ、春待月、雪の駕籠、辻斬り未遂、土こね記、微禄お長屋、五十両騒動、香代女おぼえ書、戸塚の夜雨、尺八乞食、拾った女房、隠密返上、叱られ祝言 
山手 樹一郎 
 
 
昭和55 (1980). 春陽堂書店
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00404 詳細
書誌

日本的親子観をさぐる<<「さんせう太夫」から「忠臣蔵」まで 
片岡 徳雄 
 
 
昭和63 (1988). 日本放送出版協会
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00410 詳細
書誌

音楽之友第11巻第8号附録>>シューマン歌曲集 詩人の恋 他<<美しい五月に、私の涙から、ばらよ 百合よ、お前の眼を見れば、百合のうてなに、聖なるライン、私は恨まない、もし胸の悩みを、笛とヴァイオリン、歌を聞いていると、昔ある若者が、輝く夏の朝、私は夢に、夜ごと夢に、昔の話、むかしの悪い歌、君にさゝぐ、胡桃の樹、蓮の花、花おとめ、月の夜、春の夜、たぐいなき君、二人の兵士 
 
 
 
音楽之友社
HomePage
Google
   
 
arcTB04-00412 詳細
書誌

音楽之友第11巻第11号附録>>ロシア・ソヴェト合唱曲集<<あゝわがなやみ、草原に、うぐいすなかず、紅いサラファン、バイカル湖のほとり、どん底の歌、コロコーリチキ、とらわれびと、そよぐは風おと?、晩秋、ウチョース(巌)、小さいぐみの木、黒いひとみの、夜とはなりぬ、わかもの、コザックの歌、カチューシャ、青いプラトーク、泉のほとり、道、バルカンの星の下で、よろこびを共に、林檎の花咲く頃、収穫の歌、夕べの集い、ポレスイエの野はざわめく 
 
 
 
音楽之友社
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00121 詳細
書誌

絵本古本屋ぐらし 
斉藤 夜居 
 
 
昭和52 (1977). 街書房 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00209 詳細
書誌

大衆文学夜話≪講談倶楽部をめぐって 
岡田 貞三郎 
 
 
昭和46 (1971). 青蛙房 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00325 詳細
書誌

明治維新の土地改革≪領主的土地所有の解体をめぐって 
丹羽 邦男 
 
 
昭和37 (1962). 御茶の水書房 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00372 詳細
書誌

古道≪古代日本人がたどったかもしかみちをさぐる 
藤森 栄一 
 
 
昭和41 (1966). 学生社 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00394 詳細
書誌

全国花街めぐり 
松川 二郎 
 
 
昭和04 (1929). 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00498 詳細
書誌

歓楽郷めぐり 
松川 二郎 
 
 
大正11 (1922). 三徳社 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00505 詳細
書誌

房総の古城址めぐり≪上巻≪安房・上総 
府馬 清 
 
 
昭和52 (1977). 有峰書店 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00506 詳細
書誌

房総の古城址めぐり≪下巻≪下総 
府馬 清 
 
 
昭和52 (1977). 有峰書店 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
hayTB03-00665 詳細
書誌

頼朝をめぐる十五人の女 
府馬 清 
 
 
昭和54 (1979). 昭和図書出版 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
hayTB03-01846 詳細
書誌

写真・文学碑めぐり03>>江戸文学・東京篇 
本山 桂川 
 
 
昭和38 (1963). 芳賀書店 立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03196 詳細
書誌

幸福感を紡ぐ人間関係と教育 
子安増生 杉本均 
 
 
ナカニシヤ出版
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03197 詳細
書誌

異郷の身体<<テレサ・ハッキョン・チャをめぐって 
池内靖子 西成彦 
 
 
平成18 (2006). 人文書院
HomePage
Google
   
 
arcTB03-03200 詳細
書誌

モダニズムの物言い<<現代美術をめぐる確信と抵抗 一九九〇-二〇〇五 
上田高弘 
 
 
平成18 (2006). 美学出版
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB04-00630 詳細
書誌

くぐつの宮≪護良親王の悲劇 
藤 公房 
 
 
1969 (). 昭和44年
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-03910 詳細
書誌

句碑めぐりひとめぐり≪向島百花園 
橋本 謙一 
 
 
平成21 (2009年). 金屋竺仙
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB02-01163 詳細
書誌

研究叢書第三冊≫ピエロオの人間像≪ミイム俳優ドビュロオをめぐって 
高橋 邦太郎 
 
 
昭和35 (1960年). 共立女子大学文学芸術研究所
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04469 詳細
書誌

明治の富山をさぐる≪総曲輪を中心として 
水間 直二 
 
 
昭和54 (1979年). 水間 直二
HomePage
Google
   
 
arcTB01-00603 詳細
書誌

NOCHS Occasional Paper No.9>>地域連携企画第4弾 平野をさぐる 
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 
 
 
平成20 (2008). 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00642 詳細
書誌

奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集Vol.23≪都城制研究(2) 宮中枢部の形成と展開-大極伝の成立をめぐって-≪古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 
奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 
 
 
平成21 (2009年). 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
HomePage
Google
   
 
arcTB01-00650 詳細
書誌

生活世界とりわけ土地との関係をめぐる伝統的法体系と外来法体系の葛藤-共生の可能性と限界の研究-報告書 
渡辺公三 
 
 
平成17 (2005).
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB01-00712 詳細
書誌

奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集Vol.27≫古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 都城制研究(3) 古代都城と条坊制-下三橋遺跡をめぐって 
奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 
 
 
平成21 (2009年). 奈良女子大学21世紀COEプログラム古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
HomePage
Google
   
 
arcTB01-00841 詳細
書誌

よみがえる金沢城2≪今に残る魅力をさぐる 
石川県金沢城調査研究所 
 
 
平成21 (2009年). 石川県教育委員会 
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
hayTB02-00503 詳細
書誌
図書 いんよう わらいぐさ
凹凸笑艸 
愛貝老漁 
 
 
立命館ARC(林コレクション)
HomePage
Google
OPAC検索
   
 
arcTB03-04960 詳細
書誌
図書 すがわら でんじゅ てならいかがみ ; はですがた おんな まいぎぬ ; よしつね せんぼんざくら ; しんじゅう てん の あみじま ; しんばん うた ざいもん ; めいぼく せんだいはぎ . しのぶぐさ ぶんごろう そうし : さんかいき に ちなんで
菅原伝授手習鑑 ; 艶容女舞衣 ; 恋娘昔八丈 ; 義経千本桜 ; 心中天網島 ; 新版歌祭文 ; 伽羅先代萩 . 偲ぶ草文五郎双紙 : 三回忌に因んで  
野澤松之輔 、 藤間紋寿郎 
 
 

HomePage
Google
ORG閲覧
   
 
1094530 詳細
書誌

五・五・三廃棄をめぐる列国の動向を探る : 危機第一年・国民への警鐘! 英米仏伊は日本を目ざしてどう動く? 
梅崎卯之助 著 
 
 
昭和10 (1935). 今日の問題社 国会図書館
HomePage
  «最初 <前ページ 新規検索 次ページ> 最後» Login

絞り込み検索
資料名: 巻号
(書名、論文名など漢字・よみのどちらからでも検索できます)
資料名から探す  CiNii   日本の古本屋   HathiTrasut   amazon  国会DC←IIIFであれば新規登録のIIIF登録で追加可能

編著者名: 出版者:
成立年: 西暦 月日 ジャンル:
親書誌(Title): 巻号 形態:
Runners番号:
前所蔵者: 贈託購:
DB管理ID: 資料番号:

整列条件1 整列条件2 整列条件3
子書誌(収録作品・論文)検索:
一度に表示する件数:

件目から表示

検索条件を追加したら検索ボタンをクリックしてください。

※検索語を入れなくても全件閲覧できます。

Copyright © 2005- Art Research Center, All Rights Reserved.